


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラをはじめてまだまだ初心者なのですが、α900の記事や皆さんのクツコミを見るにつれ、やはりさらに上位のカメラがほしいと思っています。(現在α200)
ただやはりα900の約30万円は高いな〜と思っています。α700の十万円台ならちょっと他の趣味を我慢すれば買えますが900の30万は・・・・
毎秒5コマも魅力ですし・・・
デジタル機器は新しい物がいいに決まってますし、24MPの画素数も捨てがたい。ただフルサイズなので×1.5倍になるメリットは無くなる・・・
写真の被写体はいろいろですがメインは飛行機と家族です。
皆さんのご意見をお聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。
(所有レンズはα200のWレンズズームセットの2本と、タムロン200−500(A08)です。)
書込番号:8484291
0点

同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
α900は、APS-Cモードで約1100万画素相当の写真が撮れます。
これで画角は35mm換算1.5倍相当となります。
分割測光での露出の保証はないみたいなので、中央重点かスポット測光で使えばよいでしょう。
α900にするかα700にするかは、財布との相談もあるかとは思いますが、もう少しでα900も発売となるので、実機を触ってから決めたらどうですか?
書込番号:8484342
0点

>同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
そうですか・・・見たつもりですが気付きませんでした。
やはり考えることは同じなんですね。
実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
書込番号:8484352
0点

>実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
逝っちゃいな!!!!!
書込番号:8484489
1点

jin1972さん こんにちは
僕もフルサイズ症候群なのでお気持ちすごくわかります。飛行機も好きです。
24Mもあるのでクロップすればα700とほぼ同じ絵が撮れるはずです。
AFが真ん中によっていても中央で飛行機を追い続け撮りあとから自由に構図を決めれます。
24-70mmのレンズもAPS-Cとして考えると16−70F2.8として使えます。
僕がα700を持ってなくデジタル専用レンズもなければ迷わずα900を買っていたと思いますが30万円は高いと思われるのならα700とフルサイズ対応のレンズに投資される方がいいと思います。
今の時点では魅力的なレンズは15-20万以上しますし、シグマもあと一年くらいはα用のラインナップを揃えないと予想します。
これからはソニーらしさを出すようですし、α700で中級機を堪能し、70-200F2.8を購入がいいかなと思います。
アメリカから取り寄せると安いですよ。B&Hとか。確認はしてください。
書込番号:8484831
0点

900の画素ピッチは700と同じ、ということなので(銀座で強調(?)されてました)、
トリミングすれば700相当の画像は得られる、ということでしょう。
(フルサイズで撮った後でも、APS-Cモードで撮っても。)
私は30万でもそう高くはないと思いますが、(他社に比べれば安いと感じます・・・・。)
価格が下がるのをおとなしく待つつもりです。(いまのところ。)
書込番号:8484963
0点

見ると絶対ほしくなりますよねw
もしこれが700と同じ価格帯だったら迷わないんですが、30万という金額はお小遣い制の3児の父にとってはかなりの冒険の値段です。おいそれとは買えません・・・
確かに強豪2社に比べれば安いのでしょうが・・・
でもほしい・・物欲というのは一度火がつくとなかなか収まらない物ですw
yellow3様
確かにカメラを抑えてレンズに投資するというのも一つの手だと思っています。
本体は日進月歩ですが、レンズは資産ですからね〜。
それとブログの写真は僕の好みですw
海外は空気が違うのか日本とはちょっと違いますね・・・・
書込番号:8485500
0点

900と700が同じ価格帯だったら、誰だって迷いませんよ(笑)。
レンズのことまで考えると、900と700の差額は更にグングン広がっていきます。
900でせこいワイドズーム使うんじゃ、900を買った意味がないですからねー。
700より900のほうが良いに決まっています。
特に900は相対的に見たら大バーゲンプライスだと思います。
でも、絶対的には高額です。
最終的には金の話しになると思いますが、そこまで払ってでもフルサイズシステムが必要かどうかだの判断だと思います。
生涯賃金から考えれば100万だって木っ端銭みたいなもんです。
でも、そこまで必要??ってだけの話しです。
あと、いずれ手放すつもりなら、その時のリセールバリューまで考慮する必要があるでしょうね。
私はずっとポルシェカレラを乗り継いでいますが、空冷ポルシェで程度のいいのは600万で買って3年乗っても500万で売れます。
書込番号:8485644
0点

お気持ちは良く分かりますが(笑)ここは冷静に。
もし、昔からのフィルムユーザーじゃないなら、APS-C時にX1.5するのも違和感が無いと思います。
お金が余裕あるなら勿論自由ですが、α900=α700+20万円なので、ならばα700とGレンズや
ツァイスレンズ等の方がいいんじゃないでしょうか。20万円あれば1〜2本はいけると思います。
コントラストや解像力のあるいいレンズを使うと、α700でもα200でもα900でも画質的には満足できると思います。
画質よりも、それよりもファインダーやボケが大きいのが欲しいんだ、というなら有無を言わずフルサイズ機ですね。
書込番号:8486105
0点

でも、明日はどうなるかわからない。
あるうちに900とレンズ5〜6本、大人買いもあります。
ど−−−−−んと、買っーちゃーってーーーーーー(ここ低音です)♪
書込番号:8486144
0点

フルサイズに魅力を感じているならα900もいいかも知れませんが、
デジモノだけにα700、α900もさらに高機能なものが低価格で出る
でしょう。
そのときに買い換えたくなるならα700の方がいいかもしれませんね。
まあでもα900も下取りでいい値段になるかも。
書込番号:8486329
0点

・・・・30万円払ってもレンズが無いと意味ないですよ・・・・
α900を楽しむなら、最低40万円〜50万円は想定しないと。
本体の他に、ストロボも必要ですしね。
個人的には、買えるのなら止めません、それだけ良いカメラだと思います。
ただ現実的には、ツアイス+α-700で一段階段階を踏んだ方が良いかなと思います。
書込番号:8486332
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
やはりα900ではそれなりのレンズが必要なんでしょうね〜
900がほしいと思った理由の一つに「ファインダーが見やすい」というのもあげられます。
現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。実際に覗いたわけではありませんが、皆さんのレビューを見るとこのファインダーの良さが書かれているのでそこに引かれたところもあります。
確かに900を買うよりも700+レンズを買い、ステップアップするのも一つだとは十分認識しております。
200を買ったときにまさか自分がここまでカメラに対して入り込むとは思わず、こんな事なら最初からちょっと無理して700を買っておけば・・・と後悔しています
書込番号:8486396
0点

僕はα200もってるのにα700を買い増してしまったのですが・・・
正直なとこヘタレ素人の僕には
晴の昼間撮った写真だと区別付かない感じです。
暗いところで使うと圧倒的な実力差が出ますけど。
昼間使っててα700嬉しいところって考えると、
クリエイティブスタイルが「CLEAR」が使えるのがちょっとおいしいかも。
α200は「VIVID」メインでしたが、700では「CLEAR」がメインです。
飛行機撮るとのことですが、α700にして撮りやすくなるか?
というと、ほぼ変わらないと思います。
AFセンサーが違うようですが、実際に使ってみて
AF速度、動体予測力はほぼ同等に感じますし。
もちろんファインダーは見やすいですし、連射も速いですし、
レリーズタイムラグも速いですし、液晶は段違いだし、
使用感、操作性は圧倒的にα700の方が心地いいですよ。
その辺を踏まえて、α700に買い換える価値があるのか?
って考えて、α700に魅力を感じたら700でもいいんじゃないですかね。
「なんだ、あんまし200とかわらないのね」と思ったら、頑張って900
行って欲しいですね〜 本当は僕も900欲しかったですけど、
やっぱり値段的にも、僕には猫に小判過ぎと判断して700になりました(苦笑
書込番号:8486534
0点

スレ主さん
>>現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。
良く理解できまあす。 私も同じです。
だったらα700ではあまり進歩は無いと思います。 私はα700でもマニュアル焦点ではレンズを回しながら少しずつ焦点距離を変えながら4枚ほど撮ります。 数打ちゃ当たでしか撮れないヘボです。
なんとかしようと、1.3倍の拡大アイカップを入れましたが、少し改善されましたが、2-3枚に1枚合うかどうかです。
α900で明るいマニュアルレンズ(コシナZeiss Planar 50mmF1.4ZS)だと、一発必中で合います。 自分でもびっくり!
大きいだけではなく、デジイチで一番明るいファインダーのおかげです。焦点が合わせやすいです。
もし、マニュアル撮影されるのでしたら、文句なくα900です。
どなたかが書いていましたが、α900を抜くカメラは、α900以下の値段では出てこないであろうとのことです。
それほどα900は損得抜きにして、性能を追求したカメラのようです。
名機として残るかもしれませんね。
書込番号:8486785
1点

迷ったときは高い方をと書きましたが(^_^;
α200も使ってるので700との違いなど、、、
画質は1000万と1200万の違いですが、解像度は同じレンズを使えば殆ど変わりません。
VS16-80/3.5-4.5ならどちらでも十分な解像が得られます。
キットの18-70/3.5-5.6では絞ってもピクセル等倍では十分ではありません。
Jpegの色は200はマゼンタ(赤紫)寄りでやや鮮やか、700はあっさりしたニュートラル。
この色の違いが不満の場合はRAWかカスタムWBとなります。
操作性は700の方が遥かによく
200は露出補正に+-ボタンを一度押さないとダメですが700では後ダイアルで露出補正できます。
その他700にはMF、AF切り替えボタンがある、マルチセレクタに機能を
割り当てられる(わたしはスポットAF点の選択)。
ファインダーも700のほうがずっとクリア。
なので秒コマだけの差でなく快適性能は値段だけの差はあります。
(一度戦闘機を撮ってみたく行ってきましたが、ボディは700でした)
α900は見たことも触った事もないので推定ですが
いいレンズを使えば解像が約2倍(長さあたりでは1.4倍)
ボケが大きい
ファインダーが大きく見やすい
の3点が最大のメリットだと思います。
ただ標準レンズのVS 24-70/2.8が20万円で1kgなので、?です
書込番号:8486903
0点

ボディは値下がりするのが早いですが、レンズはなかなか下がりません。
予算がA900ボディのみならとりあえずA700とちょっといいレンズを買った方がシアワセになれそうですが…
て言うかわたしならそうします。
A700、結構イイですよ。
書込番号:8486941
0点

本日ソニービルに行きα900を触ってきました。
しっかりした作りで重いとは感じませんでしたが、シャッターを切ったときのシャープさがあまり感じられなく違和感がありました。しかし、ファインダーはすばらしいものですね。
その後自分のα700のファインダーをのぞいたら貧弱に感じました。でも時間が経つと、別にこれでも問題ないなと感じて、人間なんて慣れるものですね。
しばらくはα700を使って行こうと思い、その足でゾナー135をヨドで購入しました。
上を見ればきりがないと自分自身に呪文をかけえ我慢です。(笑)
書込番号:8487010
0点

自分自身に呪文をかけえ我慢です(笑)ーーー>自分自身に呪文をかけてヤセ我慢です(笑)
書込番号:8487039
0点

900は2400万画素なので、風景には最適だと思います。
700+VS16-80の風景例をアップします。遊歩道を歩いてる人物をピクセル等倍になるよう
トリミングした例もアップします。
700は普段使う分には十分だと思いますが、こういった風景だともっと欲しくなります。
ボケをいかした表現だと単焦点レンズを中心に構成することも考えられます。
いずれにしても価格は50万は超えるでしょうからα700の方が家族円満のためにもいいかもしれません。
(個人的には冬は撮るものが少ないので春になったら考える予定です(^_^;
書込番号:8487275
0点

皆さん、いろいろなご意見を賜りましてありがとうございます。
話も具体的で非常に参考になります。
皆さんのご意見を参考に考えると、やはりα700+ツァイスレンズの組み合わせになるのでしょうね。ファインダーの良さは捨てがたいですが、基本はAFなのでそこは自分の腕をさらに磨いてMFでピンを合わせられるようにがんばります。
で、そこでさらにお聞きしたいのが、α700を購入する場合はレンズキットの方がよいのでしょうか?それとも単品のツァイスレンズが良いのでしょうか?そうであればおすすめはどれになるのでしょうか?是非ともご教授ください。
撮影対象のメインは「飛行機」「子供」「子供のスポーツ(運動会を含む)」「ピアノの発表会」です。もしかしたら風景にも行くかもしれませんが、まだメインにはなりそうにありません。よろしくお願いいたします。
>粉雪様
比較写真ありがとうございました。非常に参考になりました。
P3Cの写真 いいですね。私の住んでいるところではよく見れるのですがメーカーのテスト飛行なのであのようなアプローチはあまりないんですよね〜(この文言で場所が分かりますかw)
書込番号:8488454
0点

α900を将来にでもお考えならDT16-105、APS-C専用のキットレンズでは無く他を捜してみたらどうでしょう?ツァイスのキットレンズDT16-80もAPS-C専用となっております。
書込番号:8488588
0点

jin1972さん
P3C 対潜哨戒機ですね。
飛行機の名前は知りたかったのですが調べる気もなく、ありがとうございました。
当日天気はあまり良くなく、今日はフライトは無しの放送があって
せっかく遠路はるばるやって来た人達?から溜息がでました。
そのあと
「この位の曇り空で飛ばなきゃ飛ぶ日なんてないぞ」とか
「有事の時もこの位の曇りで飛ばないつもりか」とか落胆ムードでした。
そのあと晴れてきて飛ぶとなったときはやはりうれしかったです。
DTレンズですが、900でも使えるしAPS-Cも軽いというメリットはあるので
よく使う標準域のレンズは1本持っていてもいいと思います。
キットで安く買えそうなら16-105、そうでなければ16-80かなと思います。
写りはほぼ同じように見えます。
AFは店頭チェックでは16-105の方が早いです。
16-80の方が2/3段明るいのでそこをどう考えるかるかと16-105はワイド側で周辺減光が
大きいようです。どちらも保護フィルターを付けるなら高くてもソニー純正がよいようです。
F2.8が欲しければタムロンで大いに悩んで下さい。
書込番号:8491568
0点

粉雪様
P3C 現在は対潜水艦監視任務以外につくことも多いため、哨戒機と呼ばれています。
主翼に発生している物は蒸気で、急激な圧力差が生まれると発生する物で、湿度が高いと良く発生します。P3Cで発生していると言うことはかなりの高機動で、湿度が高かったのでしょうね。私のこのような写真を狙っているのですがなかなか・・・・うらやましいです
レンズですがいろいろ悩んでみます。
おそらく900(35mm機種)にいずれステップアップすると思うので、その辺を考慮してレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:8491999
0点

粉雪さま
すれ趣旨から外れるコメント、しかもヘタクソカメラマンな
私が言える事ではないのですが、
僭越ながら申し上げます。ほんと、ごめんなさい。
プロペラモノはプロペラ止めない方が、かっこいいと
思いますので、できればISO落として、
SSもうちょっと遅くして多少でもプロペラを動かすと
さらにかっこいい、飛行感のある良い写真になるかと思います。
書込番号:8492073
0点

カメラマンライダー様
なかなかSSスピードを落とすのは勇気が必要ですね〜
相手がなにせ速い物で・・・
私も完全にへなちょこ初心者カメラマンです。
がんばって練習だ!!
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8492176
0点

jin1972さん
私も高速な敵を相手に、SS落として撮るべく葛藤中です(笑
私のターゲットの場合は、当然ですが手ブレはさせたくないですし、
高速で動いてるわけですから、被写体ブレも極力抑えたい、
でもタイヤを完全に止めて(溝がくっきり見える)しまうSSだと、
走ってるように見えない、死んだ写真になってしまいます。
そのバランスにいつも悩まされています。
書込番号:8492394
0点

jin1972様
P3Cの解説ありがとうございます。
小牧基地航空祭2008の2台ヘリコプターが並んだ写真は臨場感がありますね。
カメラマンライダー様
プロペラが止まっているとプラモデルみたいでダメですね。
帰って画像をみて分かりました。
毎分6000回転なら 1/○○○でと計算したことがあります。
ところが改めてネットで調べたらP3Cのプロペラは毎分800回転位だそうで
1/100秒で5度弱の回転でした、厳しい。。。
タイヤも回ってないとプラモデルになってしまいますね、ありがとうございました。
書込番号:8497151
0点

1分で800回転・・・1秒で13.3333回転・・・
100分の1秒で0.13333回転・・・
0.13333回転っていうと、47度くらいは回りそうな気が?
100分の1秒だと撮影自体が困難ですし、
400分の1秒くらいでも12度くらいは回るような?(^^;
僕の計算間違ってるのかなぁ。
本当に100分の1秒で5度だと、ちょっとプロペラ回せないですよねぇ。
書込番号:8497295
0点

>47度くらいは回りそうな気が?
一桁間違えた!(真っ青)
電卓が手元になく暗算だったから(言い訳)
算数が弱いのばれた(汗)
退散します(笑)
書込番号:8497469
0点

はじめまして。
プロペラもののSSの話題が出たので、ちょっとだけ。
私の場合、基本は1/250としています。
参考までに、1/250の画像をアップします。(下手くそですが、笑)
折角手ぶれ補正がついているので、機械任せの他力本願です。ちなみにカメラはα−7Dです。
書込番号:8501970
0点

やっぱりSSを落とすのって度胸がいりますよねw
>se160様
迫力ある救難らしい高機動の写真ですね。1/250・・・悩むSSですね。自分ではまだ無理かも。
その上560/F14ってw
無理っすw 間違いなくブレブレですw
書込番号:8502919
0点

jin1972さま
>やっぱりSSを落とすのって度胸がいりますよねw
デジタルなので、あまり気にしていません。数打ちゃ当たる的な考えです。笑
とにかく、デジタルの恩恵を活かして練習と慣れです。
手ぶれ補正が効くと仮定すれば、1/250でもそこそこの歩留まりになると思います。
ところで本題ですが、900と700でお悩みのようですね。飛行機に限れば、700の
方を個人的にはお勧めします。連射も5コマ/秒出来ますし、値段も魅力的です。
私の7Dは約3コマ/秒ですので、ちとたるいです。
書込番号:8503854
0点

sc160様
>デジタルのメリット・・・・
そうですね〜。すでに6月初旬にカメラを買い、すでに7000ショット・・
とにかくたくさん撮って練習です。(99%使えない写真って言うのが悲しい)
内蔵手ぶれ防止を有効に使ってもっといい写真を撮っていきたいと思います。
α700・・・・現在会社の経費をどうやって使うか画策中w
自営業なのでいかに嫁をごまかすか(爆)
900になると経費は無理なのでw
書込番号:8505161
0点

飛行機の話題になっていますね。それも粉雪さんがきっかけとは・・・。
この11月3日は、「入間航空祭」でブルーインパルス撮影に行く予定です。
ジェット機よりもプロペラ機やヘリコプターは、シャッター時間が大事ですね。私も最初は失敗の連続でした。プロペラ機は、1/160のシャッター時間を標準にして、ヘリコプターは1/125のシャッター時間を標準にするのがいいようで、これに距離や飛行形態で調整が必要なようです。ジェット機は、1/600のシャッター時間で通してきましたが、今回はいままでよりも長焦点ねらいですから、もっとシャッター時間をずっと小さくするつもりでいます。
どんな結果が出るやら・・・。
書込番号:8505525
0点

jin1972さま
スレの趣旨から脱線気味ですがご容赦のほどを。
私も初めは失敗ばかりでしたが、だんだんとコツがつかめてきました。
私の心がけていることですが、カメラを顔面に押し付けるようにすると、意外と安定します。
いつも眠いαさま
いつぞやは、どうもでした。
私も11/3は入間出撃予定です。
今回は70−200/2.8G+×1.4と、最近中古で手に入れたREF500/F8(暴挙ともいう)で行くつもりです。(400F4.5Gは今回お休みです。)
今週月曜から会社上空がにぎやかです。特にC−1が飛び回っています。
α−7DにSONYの70−200を付けていますので、見かけたら是非お声がけ下さい。
書込番号:8508297
0点

sc160さん、こんにちは。
思い出しました、お久しぶりです。
α7−Dで頑張っておれれるというのは、尊敬に値します。
今回、あの大観衆の中でお目にかかれるとはとても思えませんが、もしそんなことがあれば「どうも」です。
ブルーインパルス・ショーは、見ているだけでも楽しいのですが、ここはカメラ愛好者として撮影せざるを得ないですね。それにしても白物レンズがやたらと目に付きますが、70-200mmなら白物ですから自身を持って頑張ってください。
書込番号:8508471
0点

sc160さん
>デジタルなので、あまり気にしていません。数打ちゃ当たる的な考えです。笑
航空ショウはめったに撮るチャンスがないのでどうしてもシャッター速度を上げてしまいます。
ジェット機の流し撮りなんてしてみたいですけど。
すごいレンズをお持ちなのにReflexで行かれるんですね。
やっぱり軽さは魅力ですか。
書込番号:8508814
0点

皆さんのアドバイスでα700に決めたのですが、そこで最後に一つ質問です。
α200ではRAW+JPEGだと連射が2〜3枚程度すると書き込みが終わるまでに時間がかかり
取れなくなってしまいます。当然撮影対象にもよるのでしょうが、α700だとどの程度連射が可能なのでしょうか?CFはサンディスクのEX3 30MB/Sです。
α200で、jpegだけだと7〜8枚連射できるんですけど・・・・
よろしくお願いします。
11/30の岐阜基地の航空祭に間に合うのか・・・・
書込番号:8508836
0点

sc160様
>スレの趣旨から脱線気味ですがご容赦のほどを。
全く気にしてません。
スレを読むの為のマウス操作が長くなりますがw
皆さん飛行機が好きなんですね〜
いっそうここを定番スレに・・・・
書込番号:8508854
0点

自分のα700の連写可能枚数をチェックしてみました。
撮影条件等でも変わると思うので、あくまでも参考ってことで。
RAW+JPEG
ISO200
使用メディア エクストリーム3 4ギガ(30MB/S)
AFモード:AF-A
フォーカス/レリーズ優先:レリーズ優先
ホワイトバランス:AWB
クリエイティブスタイル:クリア
DRO:オフ
これで10ショットまではスムーズで、11ショット目から
遅れ始めました。JPEGのみなら無限連写いけるでしょう。
書込番号:8509167
0点

カメラマンライダー様
10連射ということは約2秒ということですね。
それくらい連射が出来れば十分ですね〜
メディアも一緒なのでそれくらいはいけると言うことでしょう
当然環境によって変わるのでしょうが・・・
ありがとうございました
書込番号:8509209
0点

jin1972さん
先ほどは書き忘れましたが、絞り優先AEでF2.8固定、
SSは1000前後で推移していたと思います。
カタログスペック上はRAW+JPEGでも12枚行けることに
なってるようですが、とっても高性能なコンパクトフラッシュ
(SONYのUDMA対応40MB/Sの物でしょうかね?)を
使ってるのでしょうかねぇ。
RAWのみならカタログ上18枚行けますし、
勝負所はRAWのみで行くのも手でしょうね。
書込番号:8509355
0点

カメラマンライダー様
>大事なところはRAWだけで・・・
α200の場合はそれでも連射があまり出来なかったので
JPEGオンリーで行きました。
こりゃ早めに700買わないと航空祭に間に合わないか〜
どうやって工面するか・・・悩みますねw
ありがとうございました。
書込番号:8509365
0点

連写と言えば、jpegで本当に終わりまで行くのか試そうとしたことがあります。300枚行ったところでシャッターが心配になってやめましたが…
cRAWなら25枚連写して5秒で復帰してまた25枚!pqiですがなかなかやりますよα700!
書込番号:8509643
0点

>BikefanaticINGOさん
>連写試しで,,,,,300枚行ったところでシャッターが心配になってやめましたが…
この板にもある「シャッター幕」[8507379]を読む限り、やめた方が無難に1票(笑)
書込番号:8511768
0点

いつも眠いαさま
どうもです。
>α7−Dで頑張っておれれるというのは、尊敬に値します。
レンズで散財しているため、ボディーが新調できないだけです。笑
CやNの巨砲は正直うらやましいですよね。SONYには今のところ無いので
将来に期待するしかないですが、仮に出たとしても買えませんが、、、、
月曜から上空が賑やかだったのは、日曜日に百里で行われる航空観閲式の為だったみたいです。
うそみたいな話ですが、なんと昨日突然にこの招待券を手に入れることができましたので、
日曜日に百里に行ってきます。
yellow3さま
>すごいレンズをお持ちなのにReflexで行かれるんですね。
>やっぱり軽さは魅力ですか。
そうですね。G2本はちょっと重いです。
でもREFがどの程度か使ってみたいというのが本来の目的です。
書込番号:8512782
0点

sc160さん、こんにちは。
実を言いますと、去年はα100でしたがReflex 500でのぞんだのです。完敗でした。
今思えば、MFでいけば確率は落ちますがそれなりにいけたと思っています。このレンズは、同じα100でカワセミに初めてチャレンジするのに入手したもので、そのときは付近の川岸で動き回るハクセキレイなどでためし撮りをし、家のベランダから見える自動車などでSSを稼ぐには、ISO400で行くしかないときめて、それなりに撮れた(と勝手に思っている)つもりです。午前中の落下傘降下ショーなどは上手くいきましたが、結局ブルーインパルス・ショーでは予備に持っていった16-80mmでお茶を濁して終わりました。このレンズなりの味のある写真は撮れましたが・・・。
α−7Dで、ぜひ、頑張っていい写真をものにしてください。
書込番号:8513050
0点

Reflexはボディを選びますね。
α700だと力強いです。迷ったときの立ち直りが遅いのが難点ですが。
背景が空だと中途半端なリングボケも気にしなくていいですから向いてと思います。
問題は中央しかAFが効かないのでフォーカスロックで構図決めるのは向かってくるのには難しいですね。
>11/30の岐阜基地の航空祭に間に合うのか・・・・
シグマのあたらしい望遠も間に合いますね。
Reflex持ってなかったら迷わず買ってたと思いますが買ったらReflexの使用頻度が減りそうで。。。。
書込番号:8513259
0点

皆さま、こんばんは。
日曜日に行った百里の結果です。
朝は晴れていたのですが、飛行展示を始めたあたりから雲が出始め、ブルーのときは
完全に曇ってしまい、肝心のアクロは見れませんでした。
入間でリベンジ決定です。笑
ちなみに、REF500は持っていったのですが、つけた瞬間あきらめました。苦笑
一応、画像アップします。私の腕ではこんなものですが。
70−200に1.4テレコンだとF−2はこの程度の大きさになってしまいます。
また、動きが速いのでファインダーに捉え続けるのも結構大変です。
書込番号:8534293
0点

訂正です。
F−2とUH−60Jは400F4.5の画像でした。
書込番号:8534320
0点

本日仕事をお休みして百里行ってきました。
11時頃行ったのですが、私にとっての本命さん
F-15の離陸は一度も見れませんでした。無念であります。
RF-4とT-4ばっかり飛んでいました。
実は飛行機は初挑戦だったのですが、なんかいまいち
パリッと撮れませんでした。精進いたします・・・
書込番号:8534395
0点

百里か〜 一度は行ってみたい基地ですね。
自分の周りには実戦基地がないのでなかなか高機動の戦闘機が撮れません。
その代わり珍しい機体は撮れますけどw
来月末は岐阜基地!
来週には700買ってテストをして望みたいですね〜
AWACSとKC767が並んでくれると嬉しいけど、無理だろうな
書込番号:8534989
0点

jin1972さん他みなさん、こんにちは。
私も11/30の岐阜で初航空ショー撮影に挑みたいと思っているのですが、
jin1972さんやsc160さん、カメラマンライダーさんがアップされている画像は
ノートリミングなのでしょうか?レンズ選びで焦点距離の参考にさせていただきたいです。
候補の手持ち望遠レンズは500REFLEXとAPOTELE200で、APOTELE用にテレコンを用意しようと思っています。
書込番号:8535052
0点

jin1972さん
T-4は結構ぐいんぐいん旋回してたりしたのですが、
本命のF-15は飛ばず、RF-4も真っ直ぐ飛びたってって、
真っ直ぐ帰ってきただけでした。
T-4もブルーは別格にかっこいいのですけどね・・・
ジェット機系はあんまり魅せてくれませんでしたが、
なぜか救助ヘリがやたらに頑張って練習してました。
機体90度に傾けてすっごい旋回してました(^^;
失敗気味の写真ですが、頑張って旋回する救助ヘリの写真です。
BikefanaticINGOさん
私の撮ったRF-4はノートリミングです。
SIGMA 100-300mm F4 EXで300mm端です。
どんなポイントから撮れるかって部分にかかってる
と思うんですが、この写真は大きめに写ってますが、全体的には
小さめになっちゃった写真が多かったですし、
もうちょっと望遠欲しい感じでした。
書込番号:8535094
0点

カメラマンライダーさん、レスありがとうございます。
>どんなポイントから撮れるかって部分にかかってると思うんですが…
そうですね。現場の状況がわかりませんので、レンズに幅を持たせて対応してみます。
書込番号:8535135
0点

BikefanaticINGO様
私の写真はノートリですね。
使用レンズは
タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
SONY DT 18-70mm F3.5-5.6
75-300mm F4.5-5.6 (Wレンズキット)
基地の外から撮る場合はほとんど500mmだけですね
カメラを購入してまだ4ヶ月なので、分からないことだらけですね
すっかり航空機写真スレになってしまった!!
やっぱりここは常設スレということで・・・・
書込番号:8535218
0点

BikefanaticINGOさま
はじめまして。ご質問の件ですが、アップしている画像は全てノートリです。
1〜2枚目は70−200mmに1.4のテレコンで35mm換算で420mm相当です。
3〜4枚目は400mmF4.5で35mm換算で600mm相当です。
機体の大きさにもよりますが、F−2やT−4クラスだと400(換算600)でも足りない
くらいです。
ショーセンターであれば400mm以上は必要かと。進入やブレイク側で立ち位置を工夫
すれば400mmや300mmでもそこそこになると思います。
ですので、用意するなら×2倍のテレコンをお勧めします。2段くらい絞れば、ケラレも
大丈夫だと思います。
参考までに、3枚目のF−2をトリミングした画像も上げておきます。
600万画素の切り出しでもこの程度はいけますので、倍の画素であるα700であれば
もう少し良くなると思います。
あと、REF500mmですが、実は百里に持っていったのですが、着けた時点であきらめ
ました。軽くて短いので、手持ちは厳しいかもです。(自分の腕がヘボイだけとも言う、笑)
書込番号:8535953
0点

sc160さん、他人様のスレなのですがレスありがとうございます。
ノートリだとすると追従が難しそうですね。時々野鳥を狙ったりするのですが、
REFLEXとかだとファインダーに納めるのすら難しいですから。
テレコンは×2の方が中古は安かったりしますが、ケラレとかあるのでしょうか?
近場で×1.4と×2が安いお店があるんで両方行ってしまうかも…
200mm×1.4×2なんて、もちろんAFできないんでしょうね。
書込番号:8537861
0点

>軽くて短いので、手持ちは厳しいかもです
軽いから手持ちが楽なのではないんでしょうか?
軽すぎて安定しないんですね。
僕は縦グリップつけて、縦構図でも脇をしめて安定させました。
>REFLEXとかだとファインダーに納めるのすら難しいですから。
鳥さんと違ってある程度軌道は予測できるので、500mmでも左目で追うと見失うことはないです。
ただ一度AFを外すと近距離の場合は時間がかかるのでベストの位置で撮ることは難しいですけど。
それにしてもソニーのテレコンってなんであんなに高いんでしょうね。
書込番号:8541043
0点

BikefanaticINGOさま
レスが遅くなりましてすみません。
ケラレの件ですが、自分は×2を持っていないので、検証したわけではないのですが、
かなり前にどっかのサイトで検証されてたのを見たことがあります。
どのサイトかは失念してしまいました。すみません。
私もテレコンを購入する際、大手カメラ店でキャノンEOSマイスターなる方に色々と
聞いたのですが、300/F2.8に×2テレコンで開放の場合、周辺減光があるといってました。
2段くらい絞れば問題ないという話も、この方から聞いた話です。
恐らく、マスターレンズの性格も影響すると思いますので、一概に全て同じとはいいきれない
と思います。
別スレで×2購入されたとのことですので、試写してみて下さい。
それから、×2と×1.4の2段掛けの件ですが、これも自分で検証したわけではありませんが、
α−9では300/F2.8に2段掛けでAF動作したみたいです。但し、AF速度はかなり遅いといってました。
200/F2.8に2段掛けだとF8となるわけですが、ミノルタはREF500/F8で
AFが可能なので、理論的にはできそうですね。
CANONも上位機種はセンターセンサーのみでF8のAFが可能な機種がありますので。
yellow3さま
重いレンズの手持ちで慣れてしまっているためか、軽すぎてブレが収まりませんでした。
F/A−18の作例いいですね!再チャレンジしたくなりました。笑
>それにしてもソニーのテレコンってなんであんなに高いんでしょうね。
テレコンだけでなく、全てが高いです。まあ、外観部品を新作したので、金型等の設備償却
とかもあるんでしょうが、もう少し安くしてもらいたいですよね。
jin1972さま
別スレで拝見しました。α700購入おめでとうございます。うらやましい〜
自分は店頭で触ったことしかありませんが、α−7Dと比較すると、、、、、涙
是非存分にシャッターを切りまくって下さい。
書込番号:8543350
0点

sc160さん、わざわざご丁寧にありがとうございます。
テレコンですが、APS-Cのα700での使用のため開放でも周辺減光は気になりませんでした。
しかし像がユルユルで、ちょっと閉口です。APOTELE200F2.8に×2で開放F5.6ですが、
実質使えるのはF8.0かなというのが今朝試した結果です。400mmF8.0?ちょっと物足りず。
×1.4と迷いましたが200mmが280mmになるだけなんで×2にしましたが…
AFは遅いですがまずまず合います。テレコンかますとMFだとフォーカスリング重いですね。
MINOLTA×2テレコンとケンコー×2テレコンをダブルで装着してみましたがAFは不能でした。
REFLEXには形状からMINOLTAのものは付きません。2000mmとかしてみたかったですが…
yellow3さん、海軍機ですか?編隊を組むとカッコよさ倍増ですね!
不安と期待で岐阜ショーを待ちます。
書込番号:8544271
0点

こちらのスレ主さん、jin1972さんもα700投入ですね。非常にめでたいです。
航空ショーや、普段の基地撮影でも、やっぱり白バズーカ軍団に
左右に並ばれてしまいますが、αだってバッチリ撮れるんだぞー
って頑張っていきたいですね。
ところで、入間行こうかちょっと迷ってるのですが、
入間って基本的に戦闘機系持ってないんですよね。
戦闘機系は飛行展示無しでしたっけ? でもたぶんブルーは来ますよね?
書込番号:8544322
0点

カメラマンライダーさんおはようございます。入間基地11月3日にブルーインパルスショーを開催だそうです。
書込番号:8544418
0点

クール・ガイさん
ありがとうございます。やっぱりブルーは来るのですね。
ブルーがT-4(T-2が好きでしたし)になってからは、
一度も見ていないので、久々に見たいですね。
書込番号:8544612
0点

カメラマンライダーさん
こんにちは。入間のメインはT−4&C−1ですね。戦闘機系は例年ですと、地上展示してある
F−15やF−2が帰投する際にちょこっとローパスかハイレートやるくらいですね。
でも、C−1の編隊飛行や機動飛行も迫力があって見応えがありますよ。
また、入間の場合、天気さえよければブルーの第1区分が見られます。
書込番号:8545068
0点

sc160さん
F-2が飛んでる姿を撮影できるチャンスがあるのなら、
何とかして行ってみたいです。
こちら、百里にはF-2は配備無しなので。
ブルーの演目もそうですが、カメラ組としてはやっぱり晴れて欲しいですね。
書込番号:8545622
0点

入間基地はそれはそこでおもしろいと思いますよ。
C1の高機動はかなり迫力がありますね〜
小牧基地ではC130の高機動演目があったのですが、仕事の都合で途中で帰ってしまい写真が撮れませんでしたToT
岐阜ではいい写真を撮りたいと思っています!!
特にブルーはせっかくのファインダーの見やすさと連射の早さを生かして
ここにアップ出来るくらいの写真を撮りたい物です。
BikefanaticINGO様
もしかしてお会いできるかもしれませんが、すごい数の人が来ますから無理でしょうねw。一応朝の6時くらいから場所取りで出撃予定です。
もしα700+縦グリップを持ってACUカラーのベースボールキャップ(もしくはブーニハット)をかぶっている奴がいたらおそらく私です。お気軽に声を掛けてください。私のブログに書き込みしていただければご希望の情報(駐車場情報etc)お答えしますよ〜。家から基地まで車で10分程度ですから・・・
書込番号:8546768
0点

jin1972さんこんにちは。お気遣いありがとうございます。
航空ショー、すごい人出なのですか?まだ行ったことがありませんので想像がつかないです。
岐阜へはボーイングにも仕事で行った友人他、数名で行きます。なかなか身動きはききにくそうです。
ブログの入口はどこでしょうか?
書込番号:8548783
0点

BikefanaticINGOさん
ブログのURL書いてなかったですねw
http://f4ej680.exblog.jp/
こちらになりますので、何かコメントを書き込んでいただければご返事が出来ると思います。
岐阜基地祭は毎年すごい人ですよ〜。
岐阜基地のHPを見るとすごさが分かりますw
名物の異機種編隊は他の基地ではまねできないものがありますから・・・
もしお会いできたら嬉しいですね。
書込番号:8548805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





