α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2ヶ月ほど前に中古で購入した400GF4.5+1.4テレコン+一脚でやっと初フィールド撮影を行いました。
藪のような目印になるものがあまりない場所の被写体をフレームに入れるのに一苦労しました。偶然出くわしたキャノンユーザの方に、野鳥撮影では照準器なるものは必須であることを伺いました。
実物も見せて頂いたのですが、「特にα700向き」と言うものはないかもしれませんが、お勧めのものがありましたら価格などと共にご紹介いただければ嬉しいです。
これまで余り鳥を撮ったことはあまりなかったのですが、400*1.4(テレコン)*1.5(APSサイズ)ですから900mm程度相当ですが、もっと長いのがほしくなりますね。
だいたい2倍サイズ程度にトリミングしました(無修正)。
次は照準器を入手し再挑戦したいと思っています。
書込番号:8988392
0点
一眼レフにも照準器があるのでしょうか?
デジスコとかで検索して専門店の中から見つからないかな?
簡易的な物から、拳銃のスコープとかで代用するのは見かけますけど??? オリジナルの製品もあるし、値段も様々です。
装着すれば使えるという物では無く、レンズとスコープの中央付近を調整はいなくてはいけません。
一眼だとズームで広角から大きく場所を把握して、テレに持ち込めば良いのですが、単眼だと厳しいですね。
たしかにあってよさそうな気がしますが、安くはないでしょうね?・・・すみませんけど、検索して探してみたいとは思いましたが時間ないので見てません。必要な情報なしでゴメンね。
書込番号:8988536
0点
カメカメポッポさん
見せてもらったものは、2種ありました。
1つはストロボシュー(?)に取り付けるタイプです。今、α700の掲示板で検索してみるとαタイプのものはないような記述がありますね。接点の形状が特殊なのは認識していたのですが、シュー部分の形状もαは特殊なのでしたっけ?
もうひとつは外部ストロボを横付けにする際につけるアダプターのようなものに取り付けてありました。三脚にはレンズの三脚座で固定してあって、空いたカメラボディの三脚座から伸びたアタッチメントの先に自在雲台の角度調整金具のようなものが取り付けてあり、そこで微調整するようです。
お使いの方がいましたら是非使用感等お知らせ下さい。
書込番号:8989229
0点
A3ノビさん、こんばんは。
照準器は、一般のDSLRのストロボシューにつく形のものは下のKYOEIで扱っています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/multidot.html
αのストロボシューは、形が異なりますのでソニーから去年売り出されたFA-HS1AMシューアダプターを使えばなんとかなるのではと思います。ただ、お高くつきますね。それと、使ってみたわけではありませんのでその点はよろしく・・・。
書込番号:8989565
1点
A3ノビさん、こんばんは。
私も最近、α700+500mmレフ、S5Pro+1000mmレフで野鳥撮影を始めました。
超望遠レンズだと野鳥をファインダーに入れるだけでも大変だったので、たまたま持っていたハンドガン用の安物ドットサイト(4000円くらい?)とジャンク品で入手したNikonAS-6を接着して一般的なストロボシューに取り付けられるようにしました。
まだ使い始めたばかりですが、なかなか便利です。
ちなみにドットサイトはもともと拳銃の照準を素早く合わせるための道具で、覗く角度によらず照準となる輝点がつねにターゲットに合う物です。
普通に使うのであれば、KYOEIのものが良さそうですね。
αのストロボシューは一般的なものと形状が異なりますが、いつも眠いαさんが紹介されたFA-HS1AMがあれば取り付けられると思います。
FA-HS1AMの値段が高いので私はまだ導入してません・・・。
書込番号:8990868
1点
いつも眠いαさん
アナスチグマートさん
ありがとうございます。ストロボシューは駄目ですね。アダプターを買うか、三脚台座につけるタイプになるようです。WEB探したら品切れ状態でした。
書込番号:8994680
0点
A3ノビさん 始めまして。
Mayduyと申します。
さて照準器をお探しとのことですが、僕は500REFに付けて鳥撮りに使っておりました。
アナスチグマートさんの添付写真とは違う形ですが、使ってました。
500REFの筒に抱かせて、100円均一などのベロクロで固定です。
どなたかのホームページで見かけました。
便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
1・被写体を見つけるとまず、照準器でアタリをつけます。
2・そこからすこし下げると被写体が現われます。
3・ピ、ピ、カシャリ!
このように使ってました。なれれば早くなります!
うまくいく時もあれば、「意味ね〜な〜」という時も・・・
なによりそんなことが大好きなので大満足でした!
お店の人も仰っていましたがすぐに電池が無くなるわけではないのですがスイッチの切忘れが多く電池の寿命は早いです。
まだ見てますでしょうか?
画像など欲しかったら返信いただければ添付いたします。
書込番号:8998414
0点
Mayduyさん
はい、まだ見てます。
WEBでいろいろ検索したのですが、カメラボディの三脚座取り付け部につけるタイプだと、両目(左は照準器、右目はファインダ)で見るのだとか、、、
電池は1日で交換だとか、CR2032なので2個で100円?ですが、結構使いますね。ですのでソーラータイプのものにしようかと思っていますが、2次電池は1年くらいで交換する必要があるそうです。
Mayduyさんのはどんなやつですか、是非UPお願いします。
書込番号:8999637
0点
A3ノビさん
こんばんは。
返信、遅くなりました。1日で交換?まぁそうすれば毎回明るいドットでしょうけど・・・。
僕は3ヶ月くらいそのまんまだったと思います。週末に2・3時間あと寝る前に遊ぶ!
ですが、on offをこまめにしてましたが・・。
微調整などカメラ片手にできません。3mmのヘキサゴンレンチですよ。いわゆる六角レンチです。
左目と右目の使い分けのけんですが、僕が拝見したホームページでも添付写真よりも90度横に傾け使用するように書いてありましたが、ビジュアル的にこちらの方が好みなのでこのように付け使用していました。
照準器に関して否定的のような発言に思えるかもしれなせんが決してそのようなことはございません!カッコよすぎて500REFばかり使ってしまってました。
想像するに、2000mm〜3000mmなどのデジスコで鳥撮りなどする時は確かに必須でしょう!500mmでも望遠すぎて見失うときがありますから・・。(僕の場合)
野鳥公園などで双眼鏡を片手に椅子に座ってやる方などは大雑把にアタリをつけてその上微調整などできるでしょうが、一眼レフに付けて遊びたい僕はこれで十分でした。
いままで50%の確率だったものが65、70、80%くらいまで上がりましたかね。よく言いすぎでしょうか。
遅くなってすみませんでした。また質問があれば返信ください。
書込番号:9000220
2点
Mayduyさん
>返信、遅くなりました。1日で交換?まぁそうすれば毎回明るいドットでしょうけ・・・。
とんでもないです。ありがとうございます。
>僕は3ヶ月くらいそのまんまだったと思います。週末に2・3時間あと寝る前に遊ぶ!
>ですが、on offをこまめにしてましたが・・。
1日何時間使う計算なのかわかりませんが、どこかの商品ページに書いてあったもので。
またソーラータイプのものも2次電池は1年くらいで交換だとか。ただその電池は一般に
は販売されていないものだと書いてありました。
多少ドットが暗くなる程度なのですね。安心しました!!
それではソーラータイプのものでなくてもよさそうですね。ソーラータイプのものは
在庫なしになっていたのでどうしようかと思っていました。
>便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
>ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
被写体の距離によって再調整が必要ってことですね。そうすると、六角レンチでなくても
調整可能なタイプの方がよさそうですね。
>想像するに、2000mm〜3000mmなどのデジスコで鳥撮りなどする時は確かに必須でしょう!
>500mmでも望遠すぎて見失うときがありますから・・。(僕の場合)
私の場合は400mm+1.4Xテレコンでシャッターチャンスを何度も逃しました。
アダプター込みで1万円ちょっとのようなので購入しようと思います。
書込番号:9004363
0点
A3ノビさん、こんにちは。
もう買われてしまったでしょうか。実は、このスレを立ててくださった午前に協栄産業の「マルチドット高輝度照準器 汎用セット・シュー型」とソニーのホットシューアダプターを発注した時だったのです。偶然とはいえ同じような目的を持った人がいて驚きました。
この組み合わせですといささか背が高くはなりますが、一応、装着は出来ます。しかし、大きな問題点が別にありました。ホットシューアダプターの取り付けにガタが大きいのです。わずかな角度が問題になる世界ですし、このままでは使い物にならないと判断しました。
この照準器の取り付けは、一般のホットシューへの取り付けにはしっかりと固定調整が出来る構造で、ミニ雲台の作りも精工でよく出来ています。しかし、ホットシューアダプターにはこれが生きますが肝心のホットシューアダプターがプラスチック製で上記したように難があります。
ガタの改善はこれから試みるつもりですが限界はありますね。そんなことで購入がまだでしたら見合わせることをお勧めします。
なお、ソニーのホットシューアダプターは、本来の使用目的上はこの程度の精度で問題ないものですのでご承知ください。
書込番号:9012230
1点
いつも眠いαさん
まだ注文してません!!
ただ、ホットシューアダプターは効果ですし、調整にも6角レンチがいるようなので、カメラボディの三脚ネジに取り付けるタイプ
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/img/kyoei_syoujun.pdf
ここのアダプター込みで11000円のタイプにしようと思っております。
ただ、このネジがα700に合うのか問い合わせ中です。(多分合いますよね)
先日偶然であったCANONユーザの方2人とも(400F5.6と500F4.0)照準器
をついていらしたので、鳥撮影の必需品と思って板をたてて質問してみたのですが、それほどメジャーではなかったようですね。
是非使用感等お知らせ下さい。
書込番号:9014760
0点
A3ノビさん、おはようございます。
ホットシューアダプターというのは、ソニー扱いのこれのことです。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32472&KM=FA-HS1AM
三脚座に取り付けるタイプならばいいのではないかと思われます。三脚はレンズの三脚座で使うでしょうし、カメラ本体の三脚座は空いていますからいい選択をされたと思います。
私の場合、カワセミねらいでニコンやキヤノンの人のほとんどがストロボシューに付けるタイプを使用しているのを見たのがきっかけです。いろいろと説明してくれる人がいて刺激を受けたということです。ほとんどの人がカワセミのホバリング狙いをしていました。
ご希望のタイプは飛行機ねらいの会場で、コンデジで使っている若者に出会ったことがあります。質問もさせてもらいましたが、野鳥狙いをする前でしたし「いろいろと研究する人がいるんだな〜。」ぐらいの感想を持った記憶があります。入手したタイプは、A3ノビさんの選ばれている製品のカタログ上で上にある製品です。六ッ角レンチ二本とレンズ拭きがついてきます。作りもいいと思いました。
ホットシューアダプターのガタがどこまで改善できるかの自信はありませんが、いい結果が出ればお知らせをさせていただきます。
書込番号:9017066
0点
A3ノビさん
効果は高価の誤りですね。もう一度読んで解りました。ホットシューアダプターは良くご存知だと知ってホットしました・・・失礼しました。上3行は呼び飛ばしてください。
書込番号:9017301
0点
いつも眠いαさん
>効果は高価の誤りですね。もう一度読んで解りました。ホットシューアダプターは良くご
>存知だと知ってホットしました・・・失礼しました。上3行は呼び飛ばしてください。
こちらこそ失礼しました。
販売店から、昨日、ネジから左に55mm以内であれば取り付け可能という返事が来ていました。さっそく購入しようと思います。
400Gで近場で鳥を狙ってみようと、特にカワセミのポイントを探していたのですが、先日フィールドで出会った方から、私の自宅から何と5km程度のところにスポットがあるという情報を得、
強風+雨の中を先ほど下見に行ってきました。今回は出会えませんでしたが、次週にでも再挑戦してみようと思っています。
書込番号:9018027
0点
横レス失礼します<(_ _)>
> Mayduyさん
すっかりご無沙汰しています<(_ _)>(まだ見てるといいのですが...)
照準器の話題、懐かしいです(^。^)
今年の北海道遠征、かなわなかったでしょうか? 私は性懲りもなくまた行ってきました(^_^;)
> A3ノビさん
いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本みたいです。
私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
> いつも眠いαさん
そろそろ... お待ちしています<(_ _)>
書込番号:9022107
0点
α-7D&α100さん ご無沙汰です。
なにも言わずに消えて申し訳ございませんでした。
あの頃はホンとに写真がたのしかったです。今でも、あのころより楽しんでいるくらいです。
ですが例の「あおばと」問題で鳥や自然が大好きな皆さんの場所を踏みにじっってしまったような気がしたのです。
弁解などせずに静かに消えるのが得策かと思いこうなりました。
キチンと説明した上で投稿をやめるのも考えましたが、これが僕なりのケジメだと思いました。
今でもスレッド見てますよ!今はいろんなメーカーのかたが切磋琢磨し、しのぎを削る(?)様子楽しみです!
αー7D&α100さんのスレッドにはもう投稿できませんが、オオワシが綺麗に撮れたんですよ!
無論、北海道は行けませんが・・・。
これからも趣味にお仕事にがんばってください!
それから御身体も御自愛ください。
それではどこかのスレッド、またはどこかのフィールドで・・・!
Å3ノビさん
この返信を私信に使い申し訳ありませんでした。
それではまたなにかありましたら・・。
書込番号:9022879
0点
またまた横レスになりますm(__)m
> Mayduyさん
え?っと思って見返すと確かにアオバトの話題以降投稿が途切れてましたね。
誰もあの件で不愉快な思いはしていないと思います。
お気になさらずに楽しく撮れたものを添えてまた遊びに来てくれれば、
と私以外の方もみんな思っていると思います。気が向いたら是非に<(_ _)>
> A3ノビさん
ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままでしょうか?
手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると思います。
私は http://www.camera-hiroba.com/sankyaku_undai/manfrotto/ を三脚用(一脚でも?)に追加しようか思案中です(^。^)
書込番号:9023469
1点
α-7D&α100さん、こんにちは。
いつもながらお気遣いを頂き感謝しています。
ご紹介のマンフロットのジンバル雲台を去年の秋にキビタキ狙いで見ました。同じマンフロット製の#682B自立型一脚で使用していました。カメラはニコン、レンズは600mmF4でした。体も大きい人で、こちらは圧倒されて脇で小さくなって待ちに入りました。メジロの親子が5羽で古い木の幹にたまった雨水を浴び始めて、これからだっ!、というときにザリガニとりをしていたチビ助が木の幹に駆け寄って虫取り網を振ってしまいオジャンでした。
こちらでは、最初にカワセミ狙いをした休耕田の水溜りに出来た池が道路工事で無くなってしまいましたので、そう遠くないところの公園に出かけています。現れるかわせみの多くが人なれしていて餌を狙っている間は逃げたりはしません。40人ぐらいの人が池を囲んで大砲がずらっとならび、そのほとんどの人がカワセミのホバリングねらいをしています。このスレの話題の照準器をほとんどの人がつけていました。飛び上がったときのシャッター音のすさまじさは想像いただけると思います。
書込番号:9023953
0点
> A3ノビさん
また脱線レスご容赦下さい m(__)m
> いつも眠いαさん
900の板で最近の写真を拝見しました。シグマ150-500、いいですよね。70-400Gと比較して悩む方もいるのでは、と思いました。
その他話したいことは山ほどあります。ここではなんですから、是非お戻り下さい<(_ _)> (Bird Worldの方でも構いませんから。)
書込番号:9024051
0点
α-7D&α100さん
>いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
>次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
ありがとうございます。 これまでもサロベツ原野などで多少は野鳥撮影したことはあるのですよ。
>本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本み>たいです。
>私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
照準器の説明に左目で照準器、右目でファインダーと書いてあったので、照準器を使わない
場合と何が違うのか?と思っていたのですが、使ってない方も多いのですね。私はいつも左目をつぶってしまうので、開ければよかったのかと思ってはいたのですが、通販で注文し明日到着予定です。
>ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままで>しょうか?
>手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると>思います。
今回が一脚+雲台の初デビューだったのです。ですのでまだ「2ハンドル自由雲台」です。
で、照準器をつけると、三脚の方が使い勝手が良いように思うので、三脚メインになるかもしれません。
ダイレクトにαには付かないと言うことで、αユーザの方は照準器を付けられている方が少ないのでしょうか? もちろん、フィールドで知り合ったCANONユーザのお二人が付けていたというだけで、CANONユーザは多いと決め付けるのは、サンプリング数として少なすぎるとは思いますが、、
その時に聞いたカワセミのスポットでは結構人なれしていて、最短で5,6mまで寄れるそうで、400mmでも十分大きく写っていました。この距離だと照準器なんていらないですね。
書込番号:9027231
0点
いつも眠いαさん
注文していた照準器が本日届きました!!
三脚ネジに取り付けるタイプなのですが、ネジをしっかりしめてもステーが動いてしまう状態です。カメラボディと接する部分にゴムでも挟めばだいぶ解消するように思いますので、近日中に試してみたいと思います。
両目で見てみましたが間隔が合わず無理そうでした。
これでカワセミ狙います!!
書込番号:9030872
0点
A3ノビさん、こんばんは。
だいぶスレ違いのやりとりをしてごめんなさい。あらためてお詫びを申し上げます。
ご指摘のアーム型にこちらも切り替えました。結局、機械的ながたは、そうたやすく解決出来るものではありません。今さっき帰ったらアームだけの部品が届いていました。全体からすると高いものについたのですが、このメーカーさんが良心的に対処してくださって、いまどきの製品販売会社としてありがたい存在だとつくづく思います。取り付け方法のメモ書きまで手書きで入れてくれました。
ご指摘の箇所は、私もちょっと取り付けてみて、まず、最初に感じたところです。なにか、すべりのいい材質を選んで接着しないと折角のカメラの底部がきづだらけになりますよね。
これは、メモ書きのお礼書きの中にやんわりと触れるつもりでいます。
書込番号:9031307
0点
> A3ノビさん
次は野鳥メインになるんじゃないかな、という意味でした<(_ _)>
(サロベツのツメナガキセキレイの写真は記憶にありますよ!)
照準器、私はまだ付けて撮っている方を見たことがないです(^_^;) 効果があるといいですね!
私の場合は歩き回り中に体にぶつけたりして壊しちゃいそうなので見送りです(^_^;)
こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
(写真の方は楽しみにお待ちしています(^o^)丿)
あと、私もスレッドに無関係なやり取りの数々、お詫びしますm(__)m
書込番号:9034193
0点
アナスチグマートさん
Mayduyさん
お礼が遅れ失礼しました。とうとう手に入れました。ありがとうございました。
いつも眠いαさん
ネジの部分に薄いゴムを張ろうと思っています。非装着時のネジの脱落防止にもなるかと考えています。
α-7D&α100さん
失礼しました。覚えていて頂けましたか。それに書いて頂いたコメントをよく読むと
確かにおっしゃる通りですね。
>こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
でも他にいくらでも被写体がいるので、本当に羨ましいです。
いよいよ機材、ポイントと準備は整ったのですが、2/1バトミントンをしていて足首の強度の捻挫(全治1ヶ月??)をしてしてしまい、レポートは少し先になりそうです。
書込番号:9035990
0点
捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
強度の捻挫ということですが骨折したほうが治ってからの社会復帰がはやいんじゃないでしょうか?
捻挫は痛みが無くなるとそのままにしてしまうので直りが悪かったり、古傷になって歳をとってから大変です!
けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
では、ご自愛ください。
書込番号:9040730
0点
Mayduyさん
>捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
どうもすみません。ご心配頂いてありがとうございます。
捻挫の翌日、その次の日と症状が悪化していたので、落ち込んでいたのですが、本日、急にかなり開放に向かっております。普通に歩いても痛みがなくなりました。
どうも固定具を強くしめ過ぎたのが原因で捻挫と関係ない部分が腫れてしまって、昨日一日は内側から神経を圧迫するような痛みで一日仕事になりませんでした。
このまま行けば、今度の土曜日、バトミントンは無理でもカワセミの撮影には行けるかも?
と楽観しております。
>けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
ありがとうございます、了解です。 でも痛みがなかったら撮影に行ってしまうかもしれません。
書込番号:9041101
0点
本日照準器をフィールドで初めて使用しました。
レンズは400G+テレコン1.4or2.0でした。
予想以上に便利です。ファインダーで迷うことがなくなりました。これなら一脚でも使えますね。
α700に装着した写真をUPしました。
書込番号:9055764
1点
A3ノビさん、こんにちは。
早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。捻挫のほうはもういいのでしょうか。こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴からぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎりの寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかなりそうです。
昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効なようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
書込番号:9059462
0点
いつも眠いαさん
フィールドでCANONユーザの方に照準器を見せてもらったら、ストロボをボディの横につける際のアダプター(?)を流用しているということで、がっちりしていました。
私が購入したものに付いていたもとと比べてみると、板の横幅が広くてやや厚みがあること、コルクが貼り付けてあること、L型であること、でした。
そこでホームセンターで穴があいた平板(写真1枚目のラベルのもの、2枚目に見える板)を購入し、それに1mm厚の天然ゴムシートを両面テープではりつけました。
この平板は穴に遊び(2枚目の写真のように円ではなく横長の穴が開いている)があるため、横にスライドできます。α900にもぴったりと調整できるのではないかと思います。
合計で400円程度の出費でした。
見ていただくとわかると思うのですが、電池ケースまでこの平板がかかっています。これはかからないようにも調整できますが、この方が強度があがるように思います。
これだけで緩みもほとんどなくなりました。
>早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。
予想以上の効果です。猛禽類も逃すことがなくなりました。
>捻挫のほうはもういいのでしょうか。
痛みがなくなったので油断していたのですが、昨日医者に行ったら腫れている、「使いすぎ」としかられてしまいました。 でも、大丈夫そうです!!
>こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴から
>ぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎり
>の寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかな
>りそうです。
釣り糸ですね。 これ私もやってみます。 肝心の時になくなってたらショックですからね。
>昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方
>がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。
>500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効な
>ようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
私もそう思います。決して安いものではないですが、効果は十分実感できると思います。
ストロボシューに付けるタイプだと目を上下に動かす必要がありますので、横につけるタイプ(左目で照準器、右目でファインダー。ただし、同時に見る必要はないようです)の方がお勧めだと思います。
書込番号:9060550
1点
A3ノビさん、こんばんは。
いい情報をいただきました。ホームセンターの類は、秋葉原の電気街を含めて若い頃から大好きで品物探しを欠かさないようにしていたのですが、この年になるとすっかり頭の働きが硬くなっていけませんね。ヒントを頂き「2007年 写真・映像用品年鑑」を開いてみました。おっしゃる製品がETSUMI、hama、潟ーエヌなどから出ている様です。ETSIMIからは止めネジも出ているようですから紛失のこともあまり神経を使うこともないようです。三社の製品は、いずれもコルクあるいはゴムが張ってあって、長さの調整が出来る上フラッシュシューがついています。これだと最初に手に入れたフラッシュシュータイプが取り付けられたのですね。
住家のマンションでは、金属工作は騒音で結構気を使います。それを考えれば安い買い物ですみそうです。ありがとうございました。
なお、ご存知かも知れませんが「用品年鑑」はPIEの入場料を払うとくれるもので、PIEが終了するとヨドバシカメラ店やビッグカメラ店で¥200ほどで山済みで売られる500ページを超える冊子です。
書込番号:9061593
0点
一つ書き漏らしました。上げさせていただいた製品はいずれも止めネジの脱落防止がされているようです。
また、「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です。毎年買う事も無いでしょうが一度目を通しておいて損は無いと思います。
書込番号:9061975
0点
いつも眠いαさん
こんばんわ
>「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です
そんなものがあるのですか、おもしろそうですね。
私が見たのは http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
のL型に似ているのですが、自由雲台が下から付いていましたので、ちょっと穴の位置が違うようです。何れにしてもそう高いものではなさそうですね。
貼るのは天然ゴムより、コルクか軟質プラスティックのようなものが良かったかも知れません。
それから、電池ですが、2日間で12時間くらい使いましたが、まだまだ元気のようです。どこかに1日しか持たないなんて書いてあったので、気にしていたのですが、安心しました。
ただ、次回から予備を持参したいと思います。
書込番号:9062447
0点
A3ノビさん、おはようございます。
活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえました。
電池の件、気になっていましたので情報を頂感謝します。今回上げたような周辺機材は、秋葉のヨドバシには品揃えが多くありました。最近は行ってはいませんが、今も変わらないと思います。
書込番号:9063951
0点
いつも眠いαさん
こんばんわ。
>活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
おかげさまで、初めて、「とまりもの」ですが撮影できました。
>自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえま
>した。
私の写真も来るのを待っていただけなので、今回のカワセミの撮影には不要でしたが、ホバリング地点をフレームに入れるのには役立ちそうです。 飛行中の野鳥や、ヨシハラにとまった状態など、目標物がなかったり、特徴のない目標物だと効果がありますね。単純に下手だったのかも知れませんが、照準器のおかげで逃すことがなくなりました。
次はホバリングを狙います。
書込番号:9067597
0点
A3ノビさん、おはようございます。
ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
わたしもフォバリングねらいの人たちを見て、このツールに関心を持ったのです。
一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からするとフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言えば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
A3ノビさんも大いに頑張ってください。
書込番号:9069267
1点
いつも眠いαさん
こんばんわ、コメント何度もいただきありがとうございます。
>ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
400mmGですか? このレンズ数ヶ月前にオークションで入手しました。その影響で結果的にα900の購入を見送ったのですが、今のところ私に取っては正解だったかなぁと思っています。 捻挫ですが、バドミントンはまだ無理ですが、写真撮影くらいなら十分大丈夫な程度に回復しました。
>一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からする
>とフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる
>日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言え
>ば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
1/1250〜1/1600ですか、これなら晴れていればなんとか行けそうな気がします。
あとは、静止点からホバリング点まで移動した際に追えるかどうかと、フォーカスですね。1日で4,5回チャンスがありそうなので、置きピン、AF−Cなど何回かは試せそうです。
私もしばらくは飛び込みにはまりそうです。
書込番号:9072253
0点
Mayduy さん
>便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
>ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
もう見てらっしゃらないかも知れませんが、このズレがずっと気になっていました。
私のはあまりずれないのでなぜかと思っていたのですが、距離によって私のもズレました。
具体的には、10m程度で調整すれば2、30mではほとんどズレは感じないのですが、先日川の対岸(150mくらいあります)の目標を見ていて、横にズレていることがわかりました。
Mayduy さんのは縦ズレ、私のは横ズレ、これはおそらくファインダと照準器の位置関係によって発生するものではないかと思います。
Mayduy さんのは先日UP頂いた画像によるとストロボシューの位置、私のは横位置なの縦横が変わるのでしょうね。
10m程度で照準調整すると、150m程度で20cm程度ズレているようです。
書込番号:9084360
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















