


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2009.03.11 ギズモード・ジャパン にこんな記事が…
http://www.gizmodo.jp/2009/03/post_5225.html
「dxomark.com」では、撮像素子(センサー)の性能を数値化するという非常に手の込んだこともやってます。
で、今回ソニーのデジタル一眼レフ3種が対象に加わり、ニコンやキヤノンの同じ価格帯の対抗機種と比べてみたところ、「ニコンよりは下、キヤノンより上」という意外な結果が出たようです。
意外な結果…って発言は残念ですが、この記事の最後ではソニーのセンサーを誉めてるので、良しとしましょう。
書込番号:9306845
1点

携帯からなのでリンク先は見れませんが、この内容のスレは既出なんですよねぇ。
作例を拝見しててもこの結果は当然って感じです。
センサー以外では一長一短ありますが。
気になるのはニコンとソニーって同じセンサー使ってるんじゃなかったでしたっけ?
帰ったらリンク先を拝見させてもらいます。
書込番号:9306875
0点

スカイカフェさん
申し訳ありません。
書き込む前に自分なりに検索はしてみたのですが、すでに既出だったのですね。
どこにあるのでしょうか?
書込番号:9306917
0点


いえいえ、別にそんなつもりで言ったんじゃないですよ^^
いちいち検索して書き込まないといけないって決まりはないと思いますし面倒ですからね。
(内容にもよりますが)
既に出回ってるくらい当然と言いたかっただけです。
ただ現状に満足してるわけじゃないのでソニーには頑張ってもらいたいです。
場所は、いま出先からなのでURLはわかりませんが最近の僕の履歴に残ってたような?
書込番号:9306960
0点

hotmanさん
リンク先ありがとうございます。
α700のセンサーについての記事だったのでα900の方までは検索してませんでした。
スカイカフェさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
当然なことでしたが、数字的な根拠?があったのでスレにしてみました。
ソニーの今後には期待ですね。
書込番号:9307020
0点

センサー良くても画像処理エンジンがキヤノンやニコンと
比べると遅れていますから、そこんとこ頑張ってほしいです。
書込番号:9307235
1点

ちょっと場違いな感想かもしれませんが、α700は高感度撮影がやや弱いように言われているようですが、C社のKissX2に比べてまったく遜色ないレベルだと思いますよ。
鳥の撮影が多いので等倍トリミングすることが多いのですが、ISO=1600でも十分に使用に耐えるレベルで、早朝の撮影時には大助かりです。
N社のD90に比べても同じISO=1600で比較した場合でも、α700のほうが自然な画像に見えるような気がします。
書込番号:9307525
4点

α700ってそんなに高感度画質って悪いですかね。
2007年当事に出た新機種のAPSーC機の中ではいい方だと思いますが。
1600までは充分実用範囲でしょう。
裏面照射CMOS載せた次期α700が待ち遠しいです。
これが出たら
ソニーは【高感度】が。。。。。
という人がいなくなるでしょう。
書込番号:9307781
3点

流行なのかもしれませんが、どうも高感度とか画素数ばっかりに目がいってる様ですが
発色傾向も重要な部分ですよね。
この点に関してのαの絵作りは二コン機より全然上だと思いますよ。
私見ですが、αの自然で忠実志向な絵作りは素晴らしいと思います。
書込番号:9307800
6点

画素数の問題はともかく、高感度に強いに越したことはないと思います。
鳥や蝶や昆虫などを空中でピタリと制止させた写真を撮りたいという悪趣味?のある者にとっては、SSを最低でも1/1000以上をキープしたい訳ですから、それには高感度撮影に強く、美しい絵を提供してくれるデジ一が必要です。
その点ではα700は、その目的を十分にかなえてくれているように思います。
書込番号:9308044
1点

高感度ノイズが必ずしも悪いとは思いません。
わざとノイズをのせた写真も味があっていいですよ。
無理矢理ノイズを抑えたのっぺり写真よりもいい感じがします。
書込番号:9308237
7点

僕は夜景ばかり撮影しているものですが、
高感度設定において生じるノイズというものは、夜に比べたら昼は目立ちません。
昼ではそんなに気にならなくても夜におけるISO1600なんて決して見れたものじゃないですよ。
僕はα以外のマウントは使用したことがないので、作例でしか他社なんかと比較するはできませんが、
高感度において本当にさほど差がないのならばデジタル一眼レフという製品そのものの性能に関して、
底上げをしてもらわないと困ります。
ちなみに、
他スレでも述べてますがソニーが技術発表した裏面センサーは、
ノイズを減らすためのもっとも自然な取り組みだと認識しているので、
ソニーにはセンサーサイズの問題をなんとかクリアしてくれることを期待しています。
それから最近のソニーは、デジカメ(サイバーショット)に携帯カメラ(サイバーショット携帯)と、
カメラというものにもそれ相当の力を入れているなと見受けられるので、僕は先が楽しみです。
一方でソニーαユーザの方には、企業を甘やかすことなく、
良いものは良い、ダメなものはダメという客観的な目線を持って発言してくれていることを期待します。
書込番号:9309104
2点

自分にとってはノイズがあるよりも絶対に無いほうがよい。
鳥や昆虫にノイズがかかっている絵なんて、面白くありませんからね〜っ。
早朝の撮影程度ならα700では、十分に綺麗な鳥の絵が量産できるのですが・・・、
さすがにISO=3200レベルになると頂けません。α900も同様です。ニコンのD700ではISO=3200も苦にならないのですが・・・。
書込番号:9309553
0点

C、Nに比べれば高感度はまだまだ。
ソニー頑張れゞ
書込番号:9309588
2点

>C、Nに比べれば高感度はまだまだ。
スカイカフェさんのα200での夜景見てたら、別にCやNの高感度なんて特にすごいとも思いません。あとはRAW撮りで、補正しちゃえば遜色ありません(α900の話)。
>さすがにISO=3200レベルになると頂けません。α900も同様です。ニコンのD700ではISO=3200も苦にならないのですが・・・。
ISO3200でもノイズ除去ソフトで上手く処理してくれます。今は、補正後の画像のリンクが消えてるようですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8723981
最後に高感度、高感度っていうけど、低感度の画質に比べたらざらっとしたノイズが気になって使いたくありません。あとのっぺりしてくるし。(D700を使ってたときに実感してます)
書込番号:9309646
0点

コメントくださった皆様
色々なご意見、ありがとうございます。
ソニーは新規参入組ですが基本的な技術力があるって証明されたみたいで嬉しいですね。
今後に期待です。
書込番号:9314868
0点

以前私もα700の高感度画質が悪いなぁ〜と思っていましたが、最近考えが全く変わりました。ISO-6400でもよく撮影してます。
ポイントはJPEGでもCreativeStyleとパラメーターを変更し、露出はアンダーにはしないことで暗部ノイズとカラーノイズを抑える設定にすれば、NR一切しなくても驚くほど結構使える場合も多くて自分でも「これがマジでISO-6400か!」と驚いてます。
勿論ポートレイトや等倍鑑賞には適してませんけど。
書込番号:9315160
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





