デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日購入しましたので簡単な解像度比較をしました。
比較はαSweetDなので参考程度にしてください.
比較は
1.α350+AF28−75
2.α350+DT18−70(キットレンズ)
3.αSweetD+AF28−75
4.αSweetD+DT18−70(キットレンズ)
条件は
焦点距離:70mm
ISO:200
露出:6.3
αSweetDの画像は等倍からの切り出し、α350は600万画素にリサイズし
同じ大きさで切り出してます。
結果は、ソニーさん16−105のキットも売り出した方が良いですよ。
今日買いに行ったらボディ単体は売り切れていて仕方なくレンズキットを買いました
αSweetDもキットで買ったあとキットレンズをしばらく使っていたのですが
それほど悪い印象はありませんでしたので今回ためらわずに買ってしまいました。
1400万画素ともなるとやっぱりレンズの性能を活かせますよね。
別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
ましたが本末転倒の考えです。
「α350はレンズを活かせるカメラである」が本当ではないでしょうか。
銀塩時代はα900でもαSweetでもレンズが同じなら写りは同じでした、ただ
撮影との行為に対しボディに対し対価を払っていたと思います。
まだ少ししか使っていませんがシャッターフィーリングも良いしファインダーも思った
ほど悪くはありません連写も私の使い方では問題なし、良いカメラだと思います。
ただしライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
問題ない)は改善の余地ありです。また、DMFがなくなったのは痛い、α200と
3万ほど違うのだからつけて欲しかった、あとはライブビューで撮影するときは思いの外
カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつけて欲しい、電子補正式ならコストも
かからずつけられると思いますがソニーさんいかがでしょう。
書込番号:7503443
0点
一番右 1/1250秒 焦点距離 70mm
絞り数値 F6.3
は、チョットひどいんでは、
解像度比較の前にピンが来てない、
解像度というならピンをチャンとあわさないと。
書込番号:7503486
2点
これは参考になりますねー。
1.2.3.4.の順位が
ほぼそのまま
画質の順位にみえますが、
1.3.で比べると、
3.は画面中心の枝の切り口やその左下の木肌のぶつぶつ
やらα350の圧勝ですが。
キャノンのレンズはこの程度の解像力ですか?
特に4.は話のほかとしても?
書込番号:7503590
0点
ぼくちゃん.さんこんにちは
そうでしたかやっぱりピンが来ていませんでしたか、あはは、、、
あとで確認して取り直す暇(条件も)がなかったのですみません。
AFであわせたのですがマニュアルであわせた方が良さそうですね
時間があれば今度確認してみます。
書込番号:7503680
0点
失礼ながら私も ぼくちゃん.さん と同じ感想を持ちました。
DT18-70 は α350、αSweetDIGITAL の両方ともピンボケです。
α350 はレンズキットで買われたとのこと。
α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピンが来てないのですね。
もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題がありそうだということです。
ちなみに私の所有している αSweetDIGITALレンズキットにはこういう問題はありませんので、このスレッドを見て少々の驚きがあります。
書込番号:7503687
0点
余生はタイでさん
>別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
>ましたが本末転倒の考えです。
カメラを2台、3台購入できる裕福な方が高価なレンズを購入して機器の良さを楽しめる
んでしょうね。現時点で使える安価なレンズのラインナップがないですから。
やはりレンズキットは使えないとうのは事実だったんですね。
お手軽にお金をかけずにというエントリーユーザーには向かいのかも。
>ライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
>問題ない)は改善の余地ありです。
>ライブビューで撮影するときは思いの外カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつ>けて欲しい、
ライブビューって、液晶の追従性が悪いし、ゆれちゃうんですね。
おいるれべらーさんのお話によりライブビュー完璧だと信じていたのですが。
ファインダーって使わないといけないんですね。
京都のおっさんさん
>α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピン>が来てないのですね。
>もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさ>ん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題>がありそうだということです。
SONYもちゃんとしたレンズをつけないといけませんね。本来お得なはずのレンズキットが
これでは台無しですね。
参考になりました。
書込番号:7503723
0点
SONYFAN9999さん
こと「中央付近の解像度」に関してだけなら、18-70DT のキットレンズでも大丈夫だと思いますよ。α350 は持っていないので勘ですけど。
今サンプル画像のリンクを探しているのですけど、ちょっと見つかりません。
書込番号:7503762
1点
2.はピンボケには見えませんがね。
f6.3ですからレンズの実力でしょう。
AFの問題とするとこの場合は
キットレンズだけピントが合わない・・・
というのはレンズ内モーターの
キャノンにはありうるでしょうが。
書込番号:7503778
0点
・ピントの確認方法
三脚で固定し、光条件一定の静止物を撮る。まず AF で固定(AF/MFレバーを MF に入れて AFロックをする)して一枚撮影。その後、MF のままピントリングを前後に動かして何枚も撮影。撮影後に画像チェック。
一般的に個人が行えるピント確認方法はこれくらいのものでしょう。
つまり
「ある画像のピントが来ているかどうかは現在の資料だけでは誰にもわからない」
のです。
私はただ単に「勘」で「どれどれはピントが来ていない」と書いているだけです。
不毛な論議と言えばそうでしょう。
しかし
「ピンと確認をせずに解像度比較はできない」
これくらいは言ってもいいと思ったので書き込んだのです。
SONYFAN9999さん 見付かりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/003.html
これの中ほどに 18-70DT で解像度チャートを写した画像があります。
「垂直方向」の解像限界を見ると、「縦30ドット」の間に「黒9本、白8本、合わせて 17本の白黒」が確認できます。
30 / 17 = 1.76本/pixel
の計算です。
「充分に解像している」と言ってよいでしょう。
ただし画像の右端、左端はボヤケていますよね。
これは撮影方法の問題も考えられます(きちんと撮影しないとピントポイント以外はボヤケます)が、左右両方ともボヤケているので「レンズの問題」と言ってよいでしょう。
つまり
「18-70DT は中央付近の解像力は 1400万画素を満足するが(充分に解像するが)、画像が綺麗とは言えない(画像の流れ、コントラスト不足など)」
といった感じだと思います。
書込番号:7503834
0点
何年ぶりかに書き込みます。
私も別にキャノン派ではないのですが、現在、キャノン40Dを所有してます。
で、風景をメインに撮るもので、α350の1400万画素というふれこみに惹かれて
昨日、つまり、発売日にレンズキットを購入してしまいました。
やはり、値段が違うので当たり前ですけど、ボディの質感とかは全く違いますね。
それと、一番の問題はキットレンズのチープさです。とりあえずキットで販売するの
だから最低限の性能はあるだろうと思っていたのですが、解像度のみから言えば
私が所有するコンデジのG9に負けてました。(本日、同じくらいの画角で撮り比べ
て愕然としました。特に周辺部はダメダメです。)
それと、ピントが合っているようで、きっちり合っていないような、なんだかしゃきっと
しないような絵になってしまいます。
やはり、それなりのレンズが必要なのか、それとも1400万画素に無理があったのか。
軽いデジ一が欲しかったので、α200にしておけば良かったと後悔です。
それと、ライブビューですが、屋外では液晶がよく見えず、あんまり便利には感じません
でしたが・・・。
さて、DT16−105あたりを購入すべきか(これが現在買える精一杯の予算)、ヤフオク
に出しちゃうべきか。(て、使いこなしもしないでと怒られそう)
書込番号:7503860
1点
>30 / 17 = 1.76本/pixel
失礼。正しくは
1.76 pixel/本
ですね。
つまり「一本の黒(もしくは白)を解像するのに何ピクセル必要か?」です。
「どこまでの甘い描写を解像していると見なすか?」は個人差がありそうですが、上のチャートもまだまだ行けそうです。
私の例では
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
ここの(今なら3ページ目の)No.37 あたりの画像を見てもらえればわかりますが、ベイヤー機では「1 pixel/本」というのは無理なようで、
「1.3 〜 1.5 pixel/本」
あたりがどうも限界のようです。
α350 + 18-70DTのキットレンズでも、おそらくそれくらいの解像力はあるでしょう。ただしコントラストは低いと思いますが。
書込番号:7503896
0点
1.2.3.は
画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
後ろ側の葉っぱはボケてますから、
その中間の
画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。
その画像を見ると1.2.3.か1.3.2番の解像度順位で
キャノンの28−75は
αのキットレンズと同等ということになります。
キャノンのレンズが悪いのもあるでしょうが、
α350の撮像素子がキットレンズの限界まで性能を引き出した
ということでしょう。
書込番号:7503925
0点
>1.2.3.は
>画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
>後ろ側の葉っぱはボケてますから、
>その中間の
>画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。
私だったら一枚の縮小画像を肴にそこまで語れませんね。
ただし おいるれべらーさん の分析にも一理あって、
「2.はブレ(手ブレ、被写体ブレ)画像」
というのが落ち着き先かな?と思います。
「解像度」というのは(白黒で言えば)楔が割れているか否か、であり、今回のは解像度というにはちょっと、とは思いますが。
書込番号:7503982
0点
おっと、
キャノンのレンズでは無くて、
αSweetの撮像素子との差ですね。
とすると4.もAFの問題ですか。
訂正します。
書込番号:7503994
0点
この様なピクセル等倍での解像度の比較は簡単で面白いものですが
定評ある大口径ズームと+1万もしないエントリー向けキットレンズの比較
前者の方が良いに決まっています。
それとどのレンズ購入すべきかは別に考えないといけないと思います。
ピクセル等倍で見ているものは写真を見る事とは違います。
L版や2L版のサイズでプリントした時にこれらの違いはいくらも分からない、
もしくは全く分からないと思います。L版や2L版でしかプリント
しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
高いレンズや重いレンズを買って不自由な思いをする事になれば
不幸な事だと思いますので。
書込番号:7504040
2点
28-75mmはタムロンでしょ?
知ったかぶりで騙るのはやめてもらいたいものです。。。
あと、解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
詳しい方おられましたら、ご教授願います。m(__)m
書込番号:7504058
1点
>L版や2L版でしかプリント
>しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
そういう意味では初心者向け(と言われることの多い)ライブビューと、中上級者向けの 1400万画素という高画素を併せ持った、アンバランスなカメラなんでしょうね。
ところで実際やってみるとわかりますが、レンズの解像度比較って非常に難しいものです。
いろいろなレビューやらの作例からレンズの実力を読み取れる場合もありますが、通常はなかなかレンズの実力はわからないものです。
書込番号:7504080
0点
PCのモニターで見ると解像度と解像感が一致しない事もあるので余計難しいですね。
書込番号:7504093
0点
連投すみません。
>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
理屈ではそうなのですけど、実際にはベイヤーは「1ピクセル 1本解像」ができません。
ですので「画素数が多い画像を 1/1.53 に縮小したほうが解像度は高い」が現実です。
1/1.53 というのは α350 と αSweetDIGITAL の解像度比(画素数の縦横比)です。
1/2 の比較であれば
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=3
ここの No.37 と No.38 がそうです。明らかに縮小リサイズしたほうが解像度が高く、(縮小アルゴリズムにも拠るのでしょうが)ノイズも少ないです。
しかしこれをもって「高画素機の方が高感度に強い」と思うのは早計です。
「高感度に強い」も色々あるでしょうが、「光の少ない場所での撮影」では低画素機よりも原理的には劣ってしまうでしょう。それを「技術の進歩」でどこまでカバーできるか、ですが。
書込番号:7504120
0点
スレ主です
知らない間にこんなにレスがついてしまいました、みなさん関心がおありなのですね。
手持ちでサクサクと撮って比較したのがまずかったようですね。
近くリベンジをいたしますのでご勘弁を。
書込番号:7504148
0点
>2.はピンボケには見えませんがね。
多分ですが、縮小してあれだけだから
オリジナルはピン来てないと思いますよ。
書込番号:7504411
2点
pugichiさん
>28-75mmはタムロンでしょ?
一応コニミノからも発売されていますよ。タムロンOEMのやつが。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/28_75.html
キヤノンのレンズってαに付けれるんでしたっけ?
フランジバックやバックフォーカス的に?
書込番号:7504423
2点
ぼくちゃんねー
どうも理解不能だなー。
2.は被写体の手前と奥がボケて
中間の木肌にピントが合っている
と見えないかな?
縮小しようとなんだろうと、
その間にピントがあるんだよ。
そう見えないというなら、
しょうもないが?
書込番号:7505408
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7503443/#7503834
おいるれべらーさん の
>2.は被写体の手前と奥がボケて
>中間の木肌にピントが合っている
>と見えないかな?
この発言は、このスレの中で二度目です。
おいるれべらーさん が「相手を議論で打ち負かす」ことを目的として、これらの発言を続けているのであれば致し方ありませんが、
もしそうでないのなら(おいるれべらーさん が製品情報収集を目的とされているのであれば)、不毛な議論はもうやめましょう。
書込番号:7506281
2点
>ぼくちゃんねー
どうも理解不能だなー。
こっちこそ、あなたの考え方理解不能、
此処のタイトルは?
書込番号:7506731
2点
京都のおっさんさん
解説ありがとうございます。
私の知識では、上手く理解出来ませんが、画素数の違うカメラでの、解像度(感)の比較は難しいと思いますね。
これを言っちゃうと本末転倒な気もしますが、フィルム時代に六つ切りや四つ切りにすら引き伸ばしていなかった方達(私も含む)が、デジカメになると等倍鑑賞で良い悪いを判断しているのは、時代の流れとはいえどうなのかなぁ?と思ったりします。
プリントする事が当たり前の時代から、モニタで鑑賞する時代になって、品質に大して厳しくなりましたね。^^;
貯まらない貯金さん
コニミノからも出ていたのですね。><
ご教示ありがとうございました。
28-75mmはCANONと言われている御仁に言ったつもりでしたが、私も知ったかぶりで騙ってしまいました。TT
申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:7507182
0点
>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
リサイズするソフトやその設定により解像度(解像感)ばかりか、色あいや描画感等々に
かなり差が出ると思いますよ。
価格の画像添付サービス機能(?)で画質云々というのは無理があるのでは?
価格の板には、ユーザーサンプルによる描画感等を見にこられる方も多いと思います。
サンプルアップや画像比較をされる場合は、ノーリサイズ・ノーレタッチの元画像、
RAWの場合は現像ソフトや設定を明らかにしないと、イーブンでの比較は出来ないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7507280
1点
>ライブビューって、液晶の追従性が悪いし、ゆれちゃうんですね。
>おいるれべらーさんのお話によりライブビュー完璧だと信じていたのですが。
>ファインダーって使わないといけないんですね。
おいるれべらーくんの追っかけです。
小学生レベルの知識と、とんでもない決め付けから繰り出される「主張」は、
数多いクチコミストの書き込みの中でも抜群の面白さにあふれているからです。
でも、なかにはおいるれべらーくんを信じている人がいたんですね。
このスレでも、勝手に「不具合レンズ」をキヤノンだと決めつけて笑わせてくれているし、
おいるれべらーくんの書き込みは、おもしろジョークとして楽しむようにして、
間違っても安易に信じないほうが良いかと思われます。
書込番号:7507563
2点
Y氏in信州さん
いちおうですけど 余生はタイでさん は「価格.COM」の側で勝手にリサイズをされないように配慮されていますよ。
書込番号:7507605
0点
>いちおうですけど 余生はタイでさん は「価格.COM」の側で勝手にリサイズをされないように配慮されていますよ。
余生はタイさんのご苦労は重々承知しております。言葉足らずで失礼しました。
では、”ノーリサイズ、ノーレタッチ、ノートリミング”に訂正をお願いします。
同一ソフトで切り出していれば劣化も同じ...一般論ではそうですが...。
書込番号:7507707
0点
此処の画像は、こんな写真撮りました、
こんな状態になるんですけど、どうしたらいいんでしょう? 何故なんでしょう?
とか言うような用途に使えるようにしてるんでは、と思うんですが。
解像度その他を見せるのには、役不足だと思います。
解像度とかを見せるのだったら、
NIKONとかのアルバムで、
撮ったそのままのデーターで出せる所じゃないと
正確にはわからないんでは。
書込番号:7507910
3点
今帰ってきました。
京都のおっさんさん、フォローありがとうございました。
Y氏in信州さんこんにちは
リサイズで掲載には2つの理由があります。
1.4枚4M迄の制限があるのでオリジナル画像を掲載出来ない。
2.おそらくノートリミングで掲載すると等倍で比較する人が出てくる、何故いやなのかは下記に述べます。
等倍で比較と云うと一見公平な比較のように見えるが画像サイズが違うので高解像の画像は拡大表示となってしまい公平な比較となり得ない。1400万画素のデーターを等倍で鑑賞する趣味の人を除いては解像度の高い低いに関係なく鑑賞サイズあるいはプリントサイズは同じである(もちろん個人により鑑賞サイズ、プリントサイズ異なる)即ちリサイズが前提となります、600万画素以上は必要ないとの意見はそこのところから来ていると思います。
もちろん私も等倍で鑑賞する趣味はありません、今回等倍で切り取りしたのは結果がわかりやすいからです。
では何故高画素機が必要と思うのか?SD14のようなローパス不要の三層構造のCCD(CMOS)ならば600万画素もあれば十分ですしかしながらベイヤー機はカラー表現をしようとするとRGBの3画素(4画素?)必要です、廻りの色情報から補完し何とかCCDの画素数=記録画素数にしています、またモアレが出ないようにローパスフィルターでレンズの解像度をスポイルしています。それらを解消するために高画素化によるリサイズが必要だと思うからです。
書込番号:7508036
0点
暇人です (^^;
余生はタイでさん のお考えは理解しているつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7507088/#7507828
そこの出典と言いますか、根拠のような 余生はタイでさん の発言は以下。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7499068/#7504931
「画素数」とは「ボディの(限界)解像度」のことです。
ボディの解像度をどのように生かすかは人それぞれ。
余生はタイでさん はきちんとご自分の考えの下に比較しようとされているので結構だと思いますよ。
画像を提供される人のこと(およびその画像)について「これは縮小リサイズソフトがいかがわしいのではないか?」とか疑いだしたら切りがありません。気になれば提供者に聞けばよいのです。あとは見た人が自分で判断すればよいのです。
ピント(ブレ?)の問題はともかく、余生はタイでさん の比較方法、および画像の貼り付け方法に、私個人は意義を感じます。充分に画質比較が出来ますから。
書込番号:7508087
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












