


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。
α350ライブピューのスマートテレコンについて。
画質メニューを RAW または RAW+JPEG モードにして
スマートテレコンボタンを押すと「無効な操作です」の
メッセージが出ます。それ以外のファインモードですと
X1.4 X2にともOKなのですが・・・。
そもそも RAWでこのテレコンは使えないものなのですか?
この旨、カタログには記されていませんが!
書込番号:7649813
0点

> そもそも RAWでこのテレコンは使えないものなのですか?
取説71ページ。^^;
書込番号:7649829
2点


画像はJpegLスタンダードで撮って、SILKYPIX Developer Studio Ver.3で現像したものです。スマートテレコンで撮ると、500oは約1000mmの超望遠撮影となり、さすがの手振補正機能も役立たずです。
RAW撮影ならなおさらのこと、ソフトでクロッピングされることをお勧めします。
書込番号:7649958
3点

なるほど、500mmx2倍=1000mmではさすがの手ぶれ補正もダメでしたか。
写真を見ますと500mmx1.4倍=700mmではうまく撮れていますね。 私の場合も300mmx2倍=600mmではビシット合焦していました。 どうも現行のα350は600-700mmあたりが手持ちの限界点のようですね。
どなたか800mmで試していただけないでしょうか?
それにしても、600mmや700mmで高解像度・高画質を普及価格で手持ち撮影できるようになったα350は革新的なカメラかもしれませんね。技術の新しい使い方が始まったのだと感じます。
書込番号:7650046
2点

説明不足だったようです。
左から500o、2枚目はソフトでそれを1/2にクロッピングしたので約1000o、右端がスマートテレコンX1.4で撮ったものです。スマートテレコンは液晶でピントを合わせていますが、室内から撮っていますので、合焦が確認できました。X1.4で液晶を見つめすぎたせいか船酔い状態になり、X2はギブアップしました。
書込番号:7650385
1点

皆さん、こんにちは。
うれしたのしさん、早速のレスキューありがとうございます。
>取説71ページ。^^;
面目ありません。載っていました。
ぼくちゃんさん、
>あれ? わからないな?
>等の時は、先ず取説を。
恥ずかしい限りです。^^;
ま、しかし。
私のような慌てん坊がほかにいないとも限りません。
このように該当の取説を写真で載せておくと、
私のような恥をかく人も減るでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:7650444
0点

お騒が瀬したお詫びに、APO100-400F4.5-F6.7の400oで撮ってみました。このレンズの400oはαー7Dではボディとのバランスが悪く、手持ちでは無理でした。
α350ではボディが軽くなった分、ホールディングを工夫すれば手持ちでいけるんじゃないかということでやってみたところ、かなりいけそうな気がしています。ボディをもつのではなくレンズをもち、ボディはレンズに付けた録画装置であるという考えです。
しかし、液晶で撮ることは考えなかったのですが、ふと閃いてやってみました。左から400o×1.5、400×1.5X1.4=840o、400×1.5×2=1200ミリです。
いずれもぶれていますが、高曇り+大陸からの招かれざる客の所為でピントの確認がお粗末でした。もう少し慎重になればという感じではあります。ウッディホワイトさんご紹介の遮光フードが欲しくなりました。
書込番号:7650486
1点

皆さん、こんにちは。
weirdoさん、おかげで分かってきたように思います。
「RAWでどうしてテレコン使えないんだ?」と素人考えを起こしていましたが
「RAW撮影ならなおさらのこと、ソフトでクロッピングされることをお勧めします」
ということもあるのですね。
α350を選んだのはライフビューとクロッピングに耐える(であろう)画素数が決め手
でしたから、TPOに応じてテレコン代わりに使ってゆこうと思います。
書込番号:7650563
0点

>>weirdoさん
X1.4で液晶を見つめすぎたせいか船酔い状態になり、X2はギブアップしました。
同感です。本当に高倍率になると液晶画面がゆらゆらと揺れますね。 私はこの状態では液晶でマニュアル焦点合わせはあきらめて、自動焦点に任せています。
70-300Gのテレ端で300mmx2倍の600mm相当では液晶画像は本当に揺れ続けましたが、揺れている状態でもシャッターを切るとクッキリと合焦した写真が撮れました。 最近の自動焦点性能は常人のマニュアルを超えたように感じます(マニュアルでも匠の技を持つ人は別格でしょうが)。
遮光フード、欲しいですね。 α350用も開発しているそうなので、早く発売されることを願っています。
書込番号:7650575
0点

orangeさん
weirdoさんも書かれていますが、300mmテレ端だと35mm換算450mm、それをスマートテレコンで2倍にすると、900mm相当かと思いますが?
レンズ内手ぶれ補正のないαでは、液晶ファインダーを見ながらの手持ちはかなり厳しい条件ですね。
光学ファインダーでも厳しいでしょうけど。^^;
weirdoさんの500mm×1.4倍スマートテレコンでは、1050mm相当という事になりますから、それを考えると良く写っている方なんだろうと思います。
書込番号:7650891
0点

>>レンズ内手ぶれ補正のないαでは、液晶ファインダーを見ながらの手持ちはかなり厳しい条件ですね。
本当です。600mm相当(フルサイズでは900mm相当)で撮る時には手ぶれ補正レンズが欲しくなりました。 好奇心で600mmの手ぶれ補正つきレンズはどれ位するのであろうかと価格.COMを見てみました。
キャノン EF600mm F4L IS USM 94万円 5.4KG
キャノン EF400mm F4DO IS USM 56万円 1.9KG
キャノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 18万円 1.4Kg
ちなみに私が使ったレンズは以下のものです。
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM 9万円 0.8Kg
実際600mmと比較するのは公平ではありませんので、100-400mmズームとの比較が実質的かなと思います。 40D(1000万画素) に400mmズームをつけると、α350に300mmズームの1.4倍テレコンで撮る(1000万画素の450mmF5.6)とほぼ同等になるからです。それでも手ぶれ補正レンズは2倍の値段なので、差額でα350がもう一台買えてしまいます。 結局、少しの画像ぶれは我慢して撮るのが一番コストパフォーマンスが良いのだなと思いました。(300mmの1.4倍スマートテレコンの場合には液晶映像は少ししか揺れませんでしたので、元々問題にはなりません。600mmが問題なのです)
600mm相当を安く撮ろうとすると、α350以外のカメラではレンズ式テレコンバーターを使わざるを得ず、その場合のF値の低下や自動焦点の劣化が議論されているようですので、一筋縄では行かないようです。α350は単にボタンを押すだけで(解像度は700万画素に落ちますが)明るさや自動焦点性能はそのまま使えますので、ラクチン簡易600mmだといえるでしょう。
600mmF5.6がボディー7万円+レンズ9万円で撮影を楽しめるのもα350の思わぬ楽しみですなとこのカメラを見直しています。 画素数が高くなったので、レンズによるテレコンと同じことがソフトウェアによるテレコンで可能になったようですね。レンズによるテレコンは解像度を同じにできますがF値が犠牲になり、ソフトウェアによるテレコンはF値は同じですが解像度が犠牲になります。高解像度になればなるほど、ソフトウェアによるテレコンの価値が出てくるわけです。ソニーはうまいところに目をつけましたね。
ついでにα900にも3倍のスマートテレコンを付けて欲しいと思います。3倍ならば2400万画素÷3=800万画素ですからα350の2倍のスマートテレコンと同じになりますから(300mmレンズを使うと両者ともにフルサイズ900mm相当になる)。
今後の展開を楽しみにしてお待ち申し上げています。
書込番号:7653501
1点

書き忘れました: 600mmでは液晶画像は揺れていても、撮影した写真はビシッと合焦しています。手ぶれ補正は撮影素子を動かしますが、ファインダーの素子は動かしません。従ってこのような現象になります。 慣れれば、ほとんど問題はありません。液晶は撮影対象を決めるだけで良く、後は自動焦点機能に任せられるからです。αの自動焦点は信頼できます。 こんな悪条件でも、3枚撮れば1枚良いのが出てきます。
書込番号:7653525
0点

こんにちは。
おはなし、楽しく勉強させて頂いております。
ところで、私は別スレでこんなことを書きました。
「200と300の両機の差は3万円程度で、内訳は画素数の違いが1万円。
1万5000円がライブビューの搭載。あとの5000円がテレコン機能の
装備といったところでしょうか。本当はライブビューの有無の差
だけで3万円はあると思います。それだけ200が驚異的に安いとい
うことでしょう」
皆さんのおはなしをうかがっていると、積算が甘かったようです。
改めました。
●ライブビュー 23.000円-3.000円(遮光フード購入費持ち出し分減額)=20.000円
●画素数の差 8.000円+3000円(クリッピング対策効果分増額)
●スマートテレコン 13.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円
----------------
合計 44.000円
内輪受けでなく、妥当な積算と思いますが・・。
どうですか?
書込番号:7653701
0点

横レス失礼します。
> ついでにα900にも3倍のスマートテレコンを付けて欲しいと思います。3倍ならば2400万画素÷3=800万画素ですからα350の2倍のスマートテレコンと同じになりますから
計算が違うと思いますよ。(^^;)
スマートテレコン1.4xは対角線長で1/1.4ですから面積では1/2(画像サイズはMサイズ)、スマートテレコン2.0xは対角線長で1/2ですから面積では1/4(画像サイズはSサイズ)、
スマートテレコン3.0xなら対角線長で1/3ですから面積では1/9(画像サイズはなんと呼べば…)
仮にα900なる機種が2400万画素だとしてもスマートテレコン3.0xでは267万画素で、α350の2倍のスマートテレコンと同じにはなりません。⇒7200万画素で同じ。
計算してみて判りましたが…、
α350の1.4倍スマートテレコン時の画像サイズはMサイズ(3408×2272=7.7M)ですから…、
Lサイズ(4592×3056=14M)に対して1/1.818です。
面積比1/1.818を対角線比に換算すると1/1.348になりますので…、1.4倍は四捨五入で実際の倍率は約1.35倍という事になりますね。
計算上の事はともかく、【ライフビュー】と【クロッピングに耐えるであろう画素数(スマートテレコン)】、【ボディ内手振れ補正】、更に他社レンズが使えそうな【マウント】など魅力が一杯ですねぇ。
書込番号:7653706
0点

RAWモードだと「スマートテレコン」のボタンが全く無駄になってしまいます。
これはもったいないなぁと思います。RAWモードの場合は別の機能を割り当てる等の
選択肢が欲しかったかも…。
書込番号:7653723
0点

せめて RAW+JPEG だったら使えるようにして欲しかった。
パナソニックのコンデジは RAW で撮ると自然と RAW+JPEG、つまり JPEG も勝手に付いてくる仕様ですが、RAW で撮ってるときもちゃんとアスペクト比の変更ができます(アスペクト比の変更が RAW に反映されるかはクロップの仕方に寄る)。
スマートテレコンだってクロップの一種なんだから、RAW で使えないのはちょっと。
書込番号:7653852
1点

由紀夫(^_^)さん、京都のおっさんさん
こんにちは。
おっしゃるとおりですね。
私もRAW+JPEGでテレコンが使えないのはガッカリです。
当初「そんなバカな?!」と思ってカタログを見直しましたが
この件は触れてなくて「この制限を※注付きで載せていないこ
とはないはず」と思い、取説を見ないまま初期ロット不調かと
心配し、慌ててこのスレッドを立てました。
ちなみにカタログでテレコン関係では
※スマコン撮影時の画像サイズは1.4倍時なはMサイズ・・云々
※液晶画面はハメコミ合成です
の2点だけ記しています。
これから買った人も取説読んでガッカリするでしょう。
残念ですが、先の積算を改めました。
●スマートテレコン 13.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円)
↓
●スマートテレコン 8.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円-RAW・JPEGで利用不可
分減額5.000円)
書込番号:7654328
0点

こんにちは。
350を三脚に据えてスマートテレコンを試してみました。
x1.4 x2.0 とも船酔いもなく、波穏やかでピシッと止まりました。
レンズは18-250
(キタムラさん仕様の本体+のセットです。安く買えたなあ〜)
ついでにこのスマテレでAEロックの効きと精度を試そうとして
気付いたのですが、テレコンモードではファンクション機能で測光
モードとフォーカスエリアが選べないんですね。(メニュー画面に
ロックがかかります)
今度は落ち着いて取説読みました。
それによるとコンバーター中の「フォーカスエリアは中央に固定」
「測光モードは多分割になります」とありました。
いろいろ制約があるんですね。
この取説の内容は、このスレッドで「ぼくちゃんさん」(7649957]が
画像をアップなさっています。
書込番号:7655788
0点

>>私もRAW+JPEGでテレコンが使えないのはガッカリです。
同感でした。私も最初はRAWでスマートテレコンが使えないのは変だ!と思っていました。私はRAW+JPEGで撮っていたからです。
ところで最近あることに気付きました。 RAWとJPEG Lサイズでは差を感じないのです。ちゃんとした26インチの液晶ディスプレイで見ています。ピクセル等倍にしても、ほとんど差は感じません。 逆に、私にはJPEG の方が綺麗だなと思うときがあります。なぜなら、JPEG はシーンに合った処理とDRO処理がなされているから、画の色合いが良くなっている場合があるからです。もちろんRAWから処理をすれば同じものか、もっと良いものが作れるのでしょうが、最近ではJPEGで充分だと思いはじめています。最近は、α350はJPEG Lで撮るようになってきました。 集合写真のようなときはRAW+JPEGにしますが、普通はJPEG だけで満足しています。このような状態ではスマートテレコンはありがたい存在です。
皆様、一度RAWとJPEG Lをじっくり比べてみてください。 写真の内容(カテゴリー)によって評価は変わるのではないか思っています。私のは人と花です。
書込番号:7659003
1点

>600mm相当を安く撮ろうとすると、α350以外のカメラではレンズ式テレコンバーターを使わざるを得ず、その場合のF値の低下や自動焦点の劣化が議論されているようですので、一筋縄では行かないようです。α350は単にボタンを押すだけで(解像度は700万画素に落ちますが)明るさや自動焦点性能はそのまま使えますので、ラクチン簡易600mmだといえるでしょう。
2008/04/10 00:39 [7653501]
あの〜。スマートテレコンって、中央部をトリミングして
記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
つまりどんなカメラでも(後処理で)可能です
航空機を撮っていますが、400mmで撮影しても画面の 1/4位の大きさにしか
ならない時があるので、そんなカットは大胆にトリミングしています。
カメラとしての本質的な機能ではないですし、他のカメラが劣るわけでは
ないでしょう。
書込番号:7659071
3点

皆さん、こんにちは。
orangeさん、お話の内容つぶさに拝見しました。
私はこれまでコニミカのDiMAGE A200を常用し、これにRAW+JPEGが付いていたので、その流れでα350でもこの画質モードで撮っています。A200も当初はそれより下のモードで撮っていましたが、メディアの値段が著しく下がってきましたからね。それを大容量に替えたのを機に「どうせなら」と、その程度の動機でした。
はっきり言って、私がRAW現像をどの程度やれているかは疑問です。残念ながら本体内蔵の処理エンジンよりも優れた結果を出せることは希でしょう。と、いうこで、いまはホワイトバランスの変調と露出補正用途にだけにとどめています。(結局はマスターベーションの域ということで)
それでも「これからもRAWの現像をしっかりできるようになりたい」との願望は持っています。それはスマコンを使わなければできますよね。と、いうことで平素はRAW+JPEGモードで撮影して、スマコン使うときにはJPEG(ファインモード)に。それで画質に云々の不満がなければ、それで十分なことと思います。
これまで「なんでRAW+JPEGでスマコン使えないんだ!?」とボヤいてきましたが、おかけでその溜飲も下がってきました。
書込番号:7659995
0点

> あの〜。スマートテレコンって、中央部をトリミングして
>記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
答えは出たようじゃのう
RAWは現像が必要、そのときにトリミングすればよいのじゃ、スマートテレコンがなくとも問題なし。
問題はRAW現像をしない人たちじゃ最近のプリンターはメモリーカードから直接印刷できるし、TVにも写せる、即ちパソコンが不要なのじゃよ、そのような人たちにとってはスマートテレコンはありがた〜い機能になるの。
トリミングすれば良いだけと切り捨てるパソコンを自由自在に操る御仁ではこの発想は出来まいて。
書込番号:7660037
2点

>即ちパソコンが不要なのじゃよ、
>2008/04/11 18:47 [7660037]
自分でレタッチしないとは、勿体ない・・・(by 永ちゃん)
(人それぞれの考え方ですけど)
書込番号:7660169
2点

皆さん、こんにちは。
>スマートテレコンって、中央部をトリミングして
>記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
>つまりどんなカメラでも(後処理で)可能です
これはスマコンの意義に迫るご指摘だと思います。
スマコンを「食玩のようなオマケ」と取るか、せっかくなので「重宝したい」と考えるかによって意見も分かれるところだと思います。
私は当初「オマケ」程度に考えていました。実際、メーカーのカタログもページ下の端でチョコっと紹介しているくらいで、1420万画素のPR用に付加した機能のように見てました。
それが昨日から「オヤっ」と思って、見直す方向に動いています。
「7655788」でも触れましたが、カメラを三脚に据えてスマコン使うと画面がピシッと定まり「これは使える」との手ごたえがありました。
それならスマコンで「AEロック?」は「AFロックは?」と、立て続けに試したところ機能してくれました。
となると、撮影後にトリミングなど加工を施すよりも、それなりのアドバンテージがこのスマコンにはあるように思います。
私はせっかく付いたオマケですから、それなりに重宝したいと考えています。
書込番号:7660200
2点

こんにちは。
この日曜日にサクラを撮りに出掛けました。
やはり盛期を過ぎて花が落ち、枝の露出が目立ったので全景撮影は捨て、
花びらメーンに切り替えました。
フィルム機時代に使っていたレンズ"100mmマクロ"を久しぶりに取り出し、
幹を見上げての撮影となりましたが、頭上1.5m〜2mにある花びらの様態がうまく
つかめません。
ここでスマコンくんの登場です。
倍率がアップして、花びらの切れや花弁の欠けを見分けるのにとても役立ちました。
時にはAEロックをかけ、AFロックも実戦で試してみたところ、作品の出来映えの
善し悪しは別にして、LiveでViewしながら使うスマコンの威力をそれなりに感じるこ
とができました。
私は18〜250mmのレンズ常用し、スマコンの恩恵は望遠の先端で、250mmx1.4orx2.0と
いった具合に享受できる思っていましたが、こうした単焦点レンズでの用途でも、な
かなかイケるなと気付きました。
書込番号:7675472
1点

こんにちは。
超熟じぃさん、[7660037]でのお話、改めて読み返しました。
>最近のプリンターはメモリーカードから直接印刷できるし、TVにも写せる、
>即ちパソコンが不要なのじゃよ、そのような人たちにとってはスマートテレ
>コンはありがた〜い機能になるの。
この発想は、メーカーさんの方ではできていると思いますが、だとすると、これを
もっとアピールすればよいですね。
カタログ(α200/350)を改めて見ると「撮ったあとはみんなで楽しむフォトスタイル」と
題して、次の案内がありました。
▽ハイビジョンテレビでの写真鑑賞
▽お気に入りの写真ををリビングに飾る-デジタルフォトフレーム
▽リビングに写真をストック&鑑賞-80GB容量のメディアストレージ
▽好きな写真をその場でプリント-デジタルフォトプリンター
▼???なぜか、ココに続いてスマートテレコンのアピールがありません。
最後のデジタルフォトプリンターについては「ボタンを押すだけの
かんたんプリント。ピンボケ、赤目、逆光補正だけでなく、美肌補正も・・」と
あります。
>即ちパソコンが不要なのじゃよ
という、時代が到来しているようです。
もっと掘り下げて考えると「写真鑑賞の新たな手法が広がってきている」と
いうことかも知れません。
たまたま私がここでの"スレ主"となりましたが、こうしたご意見(発想)が、
ここで埋もれているのは惜しいと思います。
別にもスレッドお立てになって「これからの写真観賞とカメラの機能」
について、広く問うのもたいへん意義あることだと思います。
書込番号:7689680
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





