デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の1420万画素がレンズによってどこまで引き出せるか
良く解るレビューを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
キットレンズ・定番レンズ・高級レンズで比較しているのですが
高層ビルの写真を見て、本体を上回る価格のレンズの実力を痛感しました。
貯金しよ!
書込番号:7685941
8点
キットレンズをもう少し何とかしましょうね。
実写速報などの画像も、ほとんどF8以上に絞ってますもんね(^.^;
はじめてα買った人は、キットレンズ=ソニークオリティと
判断してしまいますよ。
α350が結構売れてるのに反比例して作例があまり出てこないのは、
キットレンズの写りが(´・ω・`)ショボーンだからじゃないかと推測。
書込番号:7686739
3点
これは本当に分かりやすい比較ですね。
本当のα350の潜在能力を引き出すにはツァイスとまではいかなくてもDT16-105mmは欲しいですね・・はぁ〜・・やっぱレンズ沼にはまる運命か・・(−−;
書込番号:7688564
0点
本当に参考になります。
キットレンズ、広角端は?ですが望遠端は健闘してると思います。
ZAとの価格対性能比でいろいろ言われます16-105は、ZA所有者にすればこれを見てちょっと胸を撫で下ろすことができたかも。
書込番号:7689022
0点
写真を何度も見比べながら350の潜在能力に自信は持てました。
今のところ、レンズが無いのであくまで潜在ですが
購入前に感じていたのは
SONYの過去の高級機種共通の簡単に白飛びしないグラデーションの粘りと、ミノルタの安易にエッジを立たせない柔らかな画像作りは共通していると思ってました。
が、どちらも画素数が少ないと点描的な描写になりやすくて、明暗のはっきりしたコンデジ的画像に比べると、一見見劣りするのが残念でした。
350でもキットレンズではその悪癖を感じていたのですが、16-105になると、その長所が一気に現れたようです。
ツァイスでは周辺部まで微妙なグラデを保ちつつ、立体感を失わないエッジ表現は見事としか言えません。
レンズ沼の怖さはありますが、レンズ制作者に挑戦状を叩き付けたような機種に思えます。
SONYさんこんな機種作った責任者として、手の届きやすいいいレンズお願いします。
書込番号:7689187
1点
このレビュー素晴らしいの一言です。痛く感銘を受けました。
私も投資するならレンズ派です。
書込番号:7692209
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








