『高感度画素数と描写の違い』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『高感度画素数と描写の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

高感度画素数と描写の違い

2008/12/16 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:12件

画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。レンズはズーム(18〜250、ミリ、16〜105ミリ)などの場合、色合いは?又アルファー350と700ではオートフォーカスの性能は同じでしょうか、素人の質問ですが宜しくご教授下さい、お願いします。

書込番号:8794767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度4 ハッピーフォトライフ 

2008/12/16 22:38(1年以上前)

当機種

チャッピー10さん

>画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。

良いともいえますし、期待はずれになる場合もあります。
解像度の高いレンズを使用してピントがビシっときまり、さらに手ぶれ・被写体ぶれがなければ、高画素機の解像感・精細感はすばらしいと感じるでしょう。あるキットレンズでは描写が甘くなるようで、下のほうにもコメントがあります。また高画素機はブレに対してシビアですから、一見ピントがきているようでも、ちょっと拡大したらボヤけていたということはあります。16-105はまあまあ評判もよいようですね。(私はもっていません。)カメラとしての色合いは、どちらかというと派手目にでる傾向です。

AFの性能については、精度なのか・動体追従なのか、それとも速度なのか、質問のポイントがわからないので差し控えます。使用するレンズや使用状況にも影響されますから。私の経験から1ついえることは、動体追従は今一歩と思いますが。

α350は最近野鳥で使用しています。500REFとの組み合わせは軽くて歩き回るのにちょうどいいですし、α900で500REFを使用するよりブレがすくないです。連写ははやくなくても止まっている鳥ならじゅうぶん使えています。

書込番号:8795009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/16 22:55(1年以上前)

ん〜〜〜

「描写」と言うより・・・単純に「解像度」だと思います。

書込番号:8795140

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/16 23:11(1年以上前)

一つだけ言える事は画素数が多いとトリミングしても、1000〜700万画素
の精度があると言う事。
ただし、これにはレンズの描写力が伴う必要があります。
標準レンズなら16-105や他社ならシグマ17-70F2.8-4.5とか18-50F2.8とかタムロンの17-50F2.8等です。4〜5万は覚悟ですが、決して銭失いにはならないと思います。
これらのレンズで広角風景を撮ると、高画素数の恩恵を感じられると思います。

書込番号:8795261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/16 23:26(1年以上前)

500REFもいいですね
浮気はご法度と言い聞かせてもレンズ迷い沼、まい進中です

実用的なライブビューがあるんで
同じ花をとるにも、コントラストなど、より際立って見える角度など少し探してみたり
ブレやピントに注意を払いながら数うてば、自己満足レベルですが感心する位写ってくれる確率は高かったです

忙しいと、ただ何気なくさくさくが多いですが
そうすると、なんだかメリハリの無い輪郭のぼやけた感じも多くなって
10M以下かコンデジの方が良かったかなーなどと思ってしまった事も正直多々ありました

光の当たり具合に対してどの角度、距離でとるか
それだけとってもかなり探したりしないと、なかなか綺麗だなーと思っただけでは
思い通りに写ってくれないですね、もう一眼使って2年すぎましたんで
だんだん目が肥えて馴れてきているせいもあると思っています

書込番号:8795380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/17 09:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。あと質問にも書いたのですが、オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか、ちなみに当方、花とか風景が多いのですが、又ミノルタレンズ、マクロ100で花をとった場合デジタルよりフイルムの方が後ろのボケは綺麗に出ると聞いたのですがいかがでしょうか、宜しくご教授下さい。

書込番号:8797049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 06:57(1年以上前)

オートフォーカスの精度となると中級機以上かなと思います
入門機しか使ったことがないんで、ベテランの先輩方のアドバイスと思います

F値と被写体までの距離を同じに撮れば
フイルムの方が広く写るだけでボケ量は変わらないと思います
被写体の大きさを同じにしようと思えば
フイルムの方はより被写体に寄らないといけないので
結果背景が大きくボケると思います
背景があまりぼけすぎても個人的に好みにはならなかったんで
本心はフイルムサイズとAPS両方持ちたいです
デジカメのフルサイズ入門機といいますか、基礎機かな?そのあたりはものすごく安くなってきました
でも自分にとっては、まだまだ、、、

書込番号:8801553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 07:09(1年以上前)

連投スミマセン
カメラのラインナップに対しての
入門機、中級機、フラッグウシップなどの意味が詳しくないので
ご容赦くださいね、なにせ初心者に毛が生えた程度のレベルです

でもEF24mm F1.4L II USM や16-35zaが欲しかったり

書込番号:8801575

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/12/29 13:50(1年以上前)

>>オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか

速さはα700が速いと思います。 特に動くものに対してはα700が良いです。α700の板では多くの事例が載っています。 
ただし、α350のピントスピードも充分満足できます。私はライブビューでホースショーをα350で撮って、障害物を飛び越える馬がジャンプして水平に空中飛行している状態を簡単に撮れました。α350ライブビューは、ライブビューでは一番速いのではないかと思うくらいのみならず、シャッターDelayが一定なので、タイミングを計りやすいのです。上記の場合には、馬が障害をジャンプのために踏み切った瞬間にシャッターを押せばちょうど水平飛行が撮れました(3-4回の練習でタイミングを学べました)。

一方、花や風景のように明るい場面で撮る静止物に対してはα350は良くできており、ピントの精度はα700と同等であり、時にはα700より良いのではないかと思う事があります。
α350は後から設計されたカメラなので、α700での経験が生かされているように思うのです。

暗くなるとα350はノイズ面でα700に一歩ゆずります。 私の場合ISO400あたりまでが処理なしで見れる限界です。ISO800/1600は後でノイズ処理をすれば充分実用的です。
それでも、α350はF1.4のレンズを使うと、すごく暗い所でもライブビューでAutoで撮れます。蝋燭1本あれば合焦能力は充分です(フラッシュの補助光は使わないで済む)。良くできたカメラだと思います。

書込番号:8855783

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング