


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
海上の船が近い時はいいのですが、遠くなると船が小さくなり
平均測光のAEでは船の照明周りが白トビしてダメでした。
とっさにマニュアル露出に切替えましたが、操作方法が分からず苦労しました。
普段は使わなくてもマニュアル露出にも慣れておかないと急なとき対応できないと分かりました。
今考えるとスポット測光が良かったと思えてきました(^_^;
書込番号:8196969
4点

マニュアル露出より、「スポット測光」だと思います。
書込番号:8197745
0点

粉雪さん、こんにちは
2枚目くらいの大きになると、スポット測光でも露出合わせは難しいんじゃないでしょうか?
1、3枚目なら、スポット測光で露出合わせが出来そうですね。
私はこういった被写体を撮る事が殆どないので、参考になる様な事が言えず申し訳ないですが。。。><;
書込番号:8197820
0点

鬼のように、ブラケットで撮るのも便利ですよ。
書込番号:8197866
0点

難しい状況ですね。
私は難しい露出は、デジタルならではですが、
1)まずとりたいところをスポット測光
(AELボタンは、スポット測光でのロックに設定してあります。)
2)液晶で確認
3)露出補正して再撮影(時間が無くて、自信が無いとき(笑)はさらにブラケット)
がデフォルトです。(フィルムの頃は、ラチチュードに期待して、幅を大きくブラケット、ってこともありました。)
特に、α7Dの測光は不安定でしたので、この撮影スタイルが定着しました。
αのスポット測光って、あまり範囲が狭くないので、ずれやすいのが難点といえば難点ですかね。
書込番号:8198565
1点

RAWで撮ってImageDataConverterで露出調整ですね。
でも、α200のスポット測光って、時々バカなんじゃない?
と思うくらい露出アンダーになってしまう時があります。
ですから、マニュアル露出に慣れておいた方が良いです。
書込番号:8199966
1点

はじめまして。
私はA100を使っていますが。
スポットはかなり絞り込めると思いますよ。
ねぶたの1番明るい部分と少し明るい部分また海の光など色んなところに測光してマニュアルの前に勉強されては??
マニュアルよりも早くAEできるので勉強にはスポットがお勧めだと思います^^
私も夕日を撮るときは中央測光で色んなところを撮ってお気に入りのものが撮れるまで粘ります^^
例えばこんな写真とかのように^^
レンズはフォクトレンダー90mm f3.5 sl cfですが。(M42マウントです)
書込番号:8200297
0点

>ほんた*2さん
>スポットはかなり絞り込めると思いますよ。
そうですか?ムムム、私の合わせ方が悪いのかも。
自分の印象では、スポット測光部とそうではない部分の境界が少し曖昧に感じています。
書込番号:8200436
1点

返信ありがとうございます。
その後スポット測光のエリア、ファインダーの見易さなどチェックしました。
1枚目と3枚目はスポット測光で大丈夫そうです。2枚目はpugichiさん のいわれるとおり
スポット測光エリアより小さいので難しいです。この状況では測光エリアの黒枠が見えなくなってしまいます(^_^;
でも少し見通しが出てきました。
ねぶたの明るい部分の大きさが1/10になったらシャッター速度を10倍に
すれば、同じ明るさに写るはず・・・です
露出補正だけだと1/4で-2EVなので、被写体の大きさが1/10ならオーバーになってしまいます。
遠くの船を写すと、みなオーバーになる理由がやっとわかりました。
>OM->αさん
αー7のスポット測光エリアはα200よりもっと大きく、ズームアップしてAEロックすることが多いです。。
書込番号:8200504
2点

粉雪様
その他の夕日も載せますが。
これは中央重点測光です。
実際はこの写真よりも明るく夕日に光る雲に測光しました。
これはtakumar55mmf3.5(M42)です。
余り中央が見難いのでしたらフォーカシングスクリーンAF分割マットでも発売されていればいいのですが。。。
この辺りは他メーカに後れを取っています。。
書込番号:8200577
0点

>粉雪さん
>αー7のスポット測光エリアはα200よりもっと大きく、ズームアップしてAEロックすることが多いです。。
そうですか、、
評価測光の精度はよくなったと感じていましたが、スポットエリアはα700でも同じ位に思っていました。それともα200と700ではスポットエリアに差があるとか。
もし200と700のスポットエリアに差が有るならα200(〜350)の魅力度がまた上がります。機会を見てα7Dとα700のスポットエリアをちゃんと確認してみます。(当分先ですが)
どちらにしても、ズームアップ+スポットAELの組み合わせは有効ですね。(よく使います。)
書込番号:8200649
0点

>自分の印象では、スポット測光部とそうではない部分の境界が少し曖昧に感じています。
スポット測光は、スポット測光サークル内で露出決定されるはずですが、中央の測光ポイントのみで露出決定されている(スポット測光サークルよりかなり小さい)のか、その周辺も含めて(計7点でスポット測光サークルよりかなり大きい)行われているのか、その辺りが説明書でも明確にされていません。
中央の1点のみで露出決定しているのであれば、もう少しスポット測光サークルを小さくしていただかないと紛らわしいですし、7点で行っているならスポットというにはかなり大きいですね。^^;
私がα700で使った印象では、中央1点のみで測光している感じですから、スポット測光サークルはもう少し絞って欲しいなぁと思います。
ちなみに。。。
夜景はマニュアル露出でしか撮影した事はありません。
書込番号:8201453
0点

ほんた*2さん
作例ありがとうございます。
exif情報が変になってると思ったらフォクトレンダー90mm f3.5 sl cf(M42マウント)だからですね。
このレンズの素晴らしさは全く分からないのですが、2枚目がどこかで見たような気がしていい感じだなぁと
思いました。
スポット測光は勉強中で、いろいろな被写体の露出補正値をストック中です。
OM->αさん
スポット測光エリアの大きさは200と700でほぼ同じでした。
測光エリアが大きいと書いたのはαー7(銀塩)です(^_^;
pugichiさん
取説p76に スポット測光:中央部のスポット測光サークル内「のみ」で測光を行う となっていました。
夜景を撮れば、マニュアル露光に慣れそうですね、ありがとうございました。
書込番号:8208063
0点

>粉雪さん
>スポット測光エリアの大きさは200と700でほぼ同じでした。
そうですか。200と700の(ということはおそらく300、350も)
スポット測光範囲は同じなんですね。
わざわざのフォロー、ありがとうございます。
書込番号:8208895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





