


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方、
皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)
さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)
しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。
撮影対象は、主に風景やポートレートです。
SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?
もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:12363911
0点

風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
室内撮影はフラッシュを使うのが前提なので、外付けのがひとつあれば、
むやみに高感度にしなくてもいけそうだと思います。
書込番号:12364103
0点

すみません、どちらも持っていませんが、一般論としてお聞き下さい。
70300Gからでも、70200Gへの買い換え価値はあります。
やはり開放F値が2.8というのは大きいです。α900は高感度に強くないですからね。
ただ今回問題になるのが、撮影対象で……
風景なら2470zaで、ポートレートなら70200Gの方が好ましいんです。
二つに分かれちゃってるので、選定に困りますよね。
一般的に、ポートレートに適した焦点距離は85-135付近と言われています。らしいです。
モデルさんとの距離の関係、画角が丁度よい塩梅、歪曲も目立たないからということ。らしいです。
(相手が一番緊張しない間合いが大体85mmのだとか。)
なので、これで言うと70200Gはばっちりポートレート域をカバーできることになります。
(最短撮影距離が長いので、ちょっと離れなければなりませんが)
風景に関しては言わずもがなで、広角域が広い方がいいです。
風景で70200Gを使うことはまずないと思います。
主に撮られるのが風景なら、どう考えても2470zaですね。
しかし、折角ですから、二つとも撮られたいことと思います。
なので考えました。
両方いきましょう。
嘘ですごめんなさい。
今回の使用用途のみに絞って考えると、私がお勧めするのは2470zaです。
というか、私自身も、学校の入学式、卒業式と撮っているので、そこで使ったのが標準域のズームだからですね。
しかしこれには条件があって、自由に動ける身分であるか、ということに尽きるんです。
私は学校公認というかそんな感じでしたので、壇上にもマイク隣にも、邪魔にならなければ行けました。
なので、寄る時は足で稼いで、標準域で足りたのですね。
参考までに写真添付します。特に三番目。
これぐらい前に出ないと標準域では無理です!
なので、そのように動くことが出来ない、後ろからしか撮れない、と言った場合には圧倒的に70200Gになります。
動くことができる、寄ることができる、というのであれば2470zaがおすすめとなります。
ご自分のワークスペースから選んでみて下さい。
あ、それとストロボを用意するのをお忘れなく!
高感度が強くないα900には必須です。体育館は意外と暗いもので、シーンによっては直射気味にすることもありますし、キャッチライトを入れるためにもです。
ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
蛇足ですが、入学式の撮影では、かがんでから立ち上がる時に、おならをしてしまい、広い静まりかえった場内に、おなら音と、それから私の空笑いだけが響いていました。
書込番号:12364218
7点

たとえフルサイズでも35mmってつかいづらくないですか?
使いやすかったとしても、24mmあれば構図に変化をつけやすいですよ。
24−70ー300でちょうどいいのではないでしょうか
書込番号:12364224
1点

皆さん、お早うございます☆早速コメント頂き有難うございます!
ここで、何点か付け加えておかなければいけません。
@撮影対象は主に風景とポートレートと書きましたが、実際はポートレート(及びスナップ):風景が8:2(もしかしたら、9:1…)位の割合です。本当は、折角のα900なので、風景をもっと撮りにいきたいのですが。。
A卒業式では、残念ながら、対象に近づくことはできません。体育館2階の観客席(?)から撮影することになると思います。。
BF2.8でもやはりフラッシュは必要ですかね??
以上です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
書込番号:12364783
0点

AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
>風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
と思われるのはなぜですか?SAL70200Gはどういう時に出番がくるのでしょうか?
フラッシュはHVL-F58AMを所持しております☆
書込番号:12364789
0点

イシマロさんへ、
長文有難うございます!!
大変ためになりました!
イシマロさんのアドバイスですとやはりSAL70200Gでも良い気がしてきました!
上にも書いたのですが、卒業式では近寄ることができませんので。。。
ところで、
>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
とはどういう意味でしょうか??
P.S…おならのくだりは爆笑してしまいましたm(__)m
書込番号:12364797
0点

卒業式ではありませんが、講演会で撮ったことがあります。
席は前の方でしたが、動けませんでした。
24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gを持参して、最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
ところが、壇上の講演者を撮ろうとすると、24-70ではだめです(既にイシマロさんが述べていますね)。
すぐに70-200mmに切り替えて、あとはこればかりで撮りました。
フラッシュなしでも、檀上は照明されていたので問題は無かったです。
卒業式でも、たぶん檀上は照明されていると思います。
この点はバスケットやバレーボールと違って、楽に撮れます。
三脚なしでも大丈夫でした。
スライドも自動で簡単に撮れましたから、もしスライドが上映されれば撮ってみてください。
場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
書込番号:12365139
0点

orangeさんへ、
こんにちは!いつも拝読させて頂いております!
>最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
仰られる通り、SAL2470Zも魅力的なんですよね〜(>_<)
ですが、ミノルタの35-105mmF3.5でもその代理が務まるかなっとも思うのです。。どう思われますか?
>場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
1階には行けないですね〜(>_<)だからなるべく近づいて撮影したいと思います!
書込番号:12365350
0点

根っからのSONY党さん
SAL2470Zは、好みでないので言及はしません
さてSAL70300G,70200Gの使い分け
α900の利点(というより135フィルムフォーマット機の利点ともいえますが)は被写界深度浅くした撮影ができること。
しかもα900は中央1点のAF精度は非常に優秀、周辺は多少癖ありますが、それを補うファインダーがありますよね
せっかくの、良さを生かすには開放F値があかるいレンズの方が撮影の範囲が広がる。
しかもSAL70200Gはキャノン、ニコンの新しい同クラスレンズと比べてもボケ味は、まだ上手という感じです。
α900とSAL70200Gの組み合わせならではです。
ポートレートではSAL85F14Z、SAL135F18Zを多用はしますが、画角の自由度を考えてズームが必要な場合にSAL70200Gを投入しています。
他方、SAL70300Gはこのクラス(70−300)としては嫌味のない写りのレンズですが、言い換えれば、癖がないレンズ。
ポートレートではF8あたりまで絞って、きっちり、かっちり写し撮るには良いかと思いますが。SAL70200Gとは異なる方向のレンズかと思います。
では、撮影頻度は?というと
α900ではSAL70200Gが多いですよ
SAL70300Gはα700と組み合わせて使うのが多い。(趣味でカモメ撮るときに使ってます)
余談ながら
SAL70400Gもありますが、こちらはα900で遠景狙いたいときに使います。
タムロンのA001Sは、AFがSAL70200Gより遅いですが そのかわりSAL70200Gより軽く(台座外した場合)、プラスチック鏡胴で冬場手が冷たくならないの
あと、最短撮影距離が短いので、ケースByケースでSAL70200Gと使い別けしています。
書込番号:12365368
5点

こんにちわ。
>ところで、
>>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
>とはどういう意味でしょうか??
必ず減光してしまうからです。
70200Gで撮られる場合は、相当離れているであろう、という推測の元でした。
実際2階席から撮られるみたいですしね。
体育館と言うことでバウンスなんてできるわけがないですし、離れているのでキャッチライトの意味もない。
ストロボ光が届く距離は
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
で決定されるらしいです。これで言うと、今回は70200G開放との組み合わせで20m届く計算になり、
さらにISO感度を上げれば、多分十分であろうと思われる、はずですが……
それは計算上の話で、実際のところ10m以上離れた場所からフラッシュを焚くのは、あまり意味がない行為です。
届いたとしても完璧な直射での話ですので、平坦で不自然な写真になります。
orangeさんの仰るように、壇上は照明があるでしょうから、それに頼るしかないです。
それに、これが一番大きな理由なのですが、卒業式とかってストロボ禁止してるとこが多いんですよね。
単純に、70200Gで撮らざるを得ないようなシーンだと、ストロボは周りの迷惑になるであろう、ということです。
ただ、それとは別にストロボは付けておいた方がいいと思います。
周りに威圧感を与えるためです(笑)
書込番号:12365630
3点

皆様へ、
こんにちは!
先ほど、昼休みに写真の師匠(自分で勝手に思っているだけですが。。)に相談したところ、SAL70300Gを持っているのであれば、ISO感度を上げれば問題ないんじゃないかな、とアドバイス頂きました。。SAL70200GよりもSAL2470Zを購入して、24〜300で揃えてみては、と言われました。。
24mmの広角はとっても便利だそうです。。
皆さんはどう思われますか??
あ〜とっても迷ってしまいます(>_<)
書込番号:12365782
1点

更に迷わせれば・・・・・
70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。
24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。
書込番号:12366652
1点

私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。
それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。
書込番号:12366708
0点

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。
(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)
書込番号:12367750
1点

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?
ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)
個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。
おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。
書込番号:12368024
1点

>>7リミテッドさん
70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。
書込番号:12368388
0点

アドバイスを下さった皆様へ、
こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m
私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)
)
ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12368648
1点

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。
こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。
書込番号:12369056
0点

不動明王アカラナータさんへ
確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。
根っからのSONY党さんへ
1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。
70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。
4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。
書込番号:12369249
0点

こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。
>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)
>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。
あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、
1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。
またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。
僕の判る範囲だけ書きました。
書込番号:12369334
2点

orangeさん、7リミテッドさん、ホットカメラマンさんへ、
お早うございます!
夜遅くにも関わらず、色々とアドバイスして頂き本当に有難うございましたm(__)m
SAL14TCにしようと思います☆やはり画質重視で行きたいですし、SAL20TCを使うなら、SAL70400Gの購入を考えた方が良いのかなっと思いました!
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12369839
0点

皆さん、
一つ質問させて下さい。
SAL70200GでSAL14TCを使うと、70-200が98-280になるのですか?それとも70-280になるのでしょうか?
書込番号:12370232
0点

70200Gは運動会ぐらいしか使いません。僕なら2470Zですね!高くて重くて手がでませんが・・・
先日の韓国旅行でロッテ免税店で写しました。ソニー24-105でもこの程度なら写るのに、2470Zならどんなに綺麗に写るのか一度試して見たいものです。
書込番号:12371740
3点

単純に1.4倍になります。
70-200に×1.4のテレコンを付けると98-280となります。
70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。
テレコンの代わりに他の気になるレンズでも良いような感じがしました。
書込番号:12372212
0点

卒業式のことは考えなくても・・・
まずは自分の欲しいレンズを買って、卒業式はそのときあるもので撮ることをお勧めします。もちろん欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。
レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
書込番号:12372750
0点

根っからのSONY党さん
すでに答えは出てしまったようなので、今更ですが
70-200Gは1段絞らないとイマイチかと思います、一方70-300Gは比較的開放でも300mmでなければ写りはまずまず良いので、個人的には70-200Gはあまり必要とは感じません。
もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています。
書込番号:12373142
0点

裕次郎1さん、
お早うございます!
SAL2470Zも大変魅力的ですよね☆
次はSAL2470Zを、その次はSAL1635Zを購入して大三元を揃えたいなっと思います!
書込番号:12374086
1点

okiomaさんへ、
お早うございます☆
>70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。
実は、大変勿体ないことなのですが、SAL70200Gを購入するにあたりSAL70300Gは下取りに出すことにしました…。。SAL70300Gも気にいっていたのですが、F4.5からというのがやはり不便、ということで泣く泣く下取りにだすことを決心しました。。それでSAL70300Gと同等になるようにSAL14TCを購入することに決めたのです。
>欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。
欲しい、というか憧れみたいなものでしょうか(笑)いつかは、と思っていたのですが、こんなに早くチャンスが訪れるとは思いませんでした!SAL70200Gを上手に使いこなしたいと思います☆
>風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
風景を中心にしたいのですが、現在は寒すぎて中々遠出出来ません(涙)暖かければ、色々と出かけるんですけどね…冬場は専ら人物等のポートレートばかり写しています。。
レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
書込番号:12374155
1点

AccuphaseFANさんへ、
お早うございます。
>もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています
135Zと135STFは本当に評判が良いですね☆
ですが、今から単焦点に手を出すとヤバイことになりそうですので、今は‘我慢’しておきます(笑)
書込番号:12374178
1点

根っからのSONY党さん
こんばんは、初めまして。
長文失礼します。
24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。
僕も主な被写体は風景とポートレートで最近の比率は3:7くらいです。
ポートレートでは70-200Gを使ってます。
なぜかと言うと、以前一度だけ24-70ZAと併用して撮影したのですが、24-70ZAだと割と色収差が多いという点と逆光に弱すぎるからです。
また70-200Gの方がキレが上だと思います。
持ってませんが、ツァイスなら135F1.8ZAを買った方が賢明な気がします(使う用途がかなり限られますが)。
もちろん一番使用頻度の多い焦点距離ですので、持っておいて損はありませんが、個人的に
値段ほどの期待はしない方がいいと思います。
僕はそれを割り切って買いました。
標準ズームとなら、タムロンの28-75/2.8という割と評価が高いレンズがありますが、いかがでしょう?
卒業式で使う場合は焦点距離・明るさという点で24-70ZAと70-200Gどちらもお勧めではあります。
行事事の場合はシャッターチャンスが限られますので、いかにスピーディーに撮れるかも
重要になってきます。
特に室内撮影は2.8通という利点がシャッタースピードでかなり活きます。
僕も結婚式の撮影を二回したことがありますが、遠景70-200G、中〜近距離24-70ZAという形で使い分けしました。ストロボを使えばなおさらです。
70-300Gは写りは抜群ですが、スピーディー性という意味では屋外のよく晴れた日ならまだしも、室内のイベント事では少々厳しいものがあると思います。
感度を上げるという手もありますが、画質重視ならお勧めできません。
RAWで一枚一枚現像するなら良いとは思います。
結婚式で70-300Gを使用したことがありますが、そのときはストロボも持っていなかったことも相まって、AFも遅くF値が暗いのでブレやすかったです。
とまぁ、失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。
書込番号:12378170
0点

ブルーノートαさんへ、
こんにちは!初めましてm(__)m
>24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。
羨ましいです!私はSAL70300Gは手放すことにしましたが…(>_<)
私も標準ズームとしてはSAL2470Zを購入する予定です!
SAL2470Zが逆行に弱いというのは何度か聞いたことがあります。。撮影位置を変える以外に何か対策とかってあるんですかね??(偏光フィルターやNDフィルターとかって役に立つのですか?)
>失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。
いえいえ、大変参考になりました。本当に有難うございましたm(__)m私はSAL70300Gは手放してしまいましたが、ブルーノートαさんの意見を聞いて改めてSAL70200Gを選んで良かったなと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:12379197
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





