デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにαの1人横綱、α900がディスコンになりました。
SR5レベルで来年発売が噂されてるフルサイズ3機が出るまで、大関のα77にがんばってもらいましょう(笑)
α900、おつ!
書込番号:13577803
9点
勘弁して欲しいですね。儲からなくても細々でもいいからこの状況の中、生産を続けるべき機種と思います。
αのフラッグシップであるということ、現行α唯一のフルサイズ機であること(国内では)、現行α唯一の光学ファインダー機であること(国内では)、これらを考えると、今、ここでディスコンというのは良くない決断だと思いますね。α77等のセールスにも悪影響を及ぼさなければ良いですが、、。
書込番号:13577837
38点
SONYのA900製品紹介に生産完了とありますね。
寂しいかぎり
角界と同じく 日本人(OVF)横綱が引退して、外国人(EVF)横綱だらけになるのだろうか?
書込番号:13577840
13点
やっと生産ラインを空けましたか。
5D2、D700の時もそうでしたが3機種とも発売日が肉薄していました。
各社後継機のガチンコ対決が見ものですね。
それにしても、
\169,480 ですか…。
書込番号:13577845
4点
900ユーザではないので感慨深いものが特にないが、
ミノルタの負の遺産が混じったものはそろそろ終わりにしてもらいたい。
とは言え、やはりお疲れさまとは言いたい。
書込番号:13577890
4点
きちんと引継ぎ(せめて後継機情報を発表)をしてほしい気はありますが、本気でやると言ってるメーカーなんだから新世代のフラッグシップとして出るのでしょう。
単純に考えればα99ですが、OVF機は望みうすかな。
α900という機種が生産完了と聞くと「お疲れ様」と思えるんですが、これで現行ラインナップからフラッグシップ機かつOVF機が消えたと思うと、残念というか、それで良いのか?という気になってしまいます。
しばらくはそれも仕方ないとして、夢はフジX100みたいなハイブリッドファインダーにして「新世代OVF機」として出てくれると個人的には楽しいんですけどね。
書込番号:13578028
4点
小鳥さんの言われるとうりですね。
Flagship的な意味合いでもこの機種は非常に重要で、私ももう一台A850でも良いので追加しようと考える今日この頃です。
A77VとLensは処分してでもこれは維持する価値があると個人的には思います、なんといっても基本感度の画質では現行機でNo1は間違えないので(D3Xは手振れ補正がありませんし、個人的にはこちらの方がRAWでは好きなので)。
A850はもうかなり前に生産終了になりUSなどでも在庫処分の状態がつずいていますので、これでSonyはもう現行Fullframe機は一台も無いということになりました。
たぶんA99Vとやらが年明けに出ると思いますが、A77V購入後はこれには正直期待できなくなってしまいましたので、私としてはもしA900の純粋ないみでの低感度の画質追求したFF機が出て欲しい。
Translucent mirror機にはかなりがっかりさせられていますので(画質が悪くUIFがEntry機的)、EVFは個人的には好きですが、わけのわからない半透明のMirrorはもういらないNikonから象面AFの技術でも買うべきですね。
Canonも使用していますがEOS5D2よりもA900の方が好みなので、できればSonyに期待したいのだが。
もしSonyがCCDで40mp程度でAA filterなしで Alpha950なんて出してくれたら個人的には本当にうれしいのですが、たぶんそういうのは出ないので最低でもA900と同じ気品のある画質と外観維持した本当の意味での後継機出して欲しいですね。
A77Vのようなおもちゃのような机上の空論(6日間使用後の感想)SLTはもういらないので、Bufferも小さすぎ、連射だけの純粋な画質ではNEXにさえ勝てないSLTは個人的には嫌いなので。
私はたぶんA77Vはいずれ処分してAlpha850追加すると思いますが(VideoはNEXで良いので)、できればAlpha900がほしいのですがA900はThailandではかなり高いし、USでもかなり高い、A900/850今年じゅうに3台くらい追加購入しておこうかな、A77Vには正直なじめそうに無い、愛着みたいなのがまったくわかない。
海外限定でも良いのでAlpha900の後継機は出すべきです、USなどではA99Vでは売れません。
書込番号:13578071
12点
この状況で500mmなんてホントに出すのかな?
早くても来年のフルサイズと同時?
書込番号:13578075
0点
それにしてもnikon-canonさんは日ごろから言っていることがコロコロと変わりますよね。
履歴を見ればわかりますがまるで海外のどこかの掲示板の内容をコピペしているかのようです。
書込番号:13578098
7点
α2桁機はTLM機だと思いますので、α99もTLMのEVF機になるんでしょう。
α3桁機(OVF機?)は海外のα580が最新でその後継の見通しも無いので、α900ディスコンしたらSONYでのOVF機は今後出ないかもしれないですね、暫くは*_*;。
書込番号:13578191
2点
うわぁ、なぜ今、しかも「国内向けが」…。
国内はSLT一色にしたい人がいるんかな?と邪推したくなるタイミング。
α77に注目させたい?
個人的には結構冷めてますね。
あの四角いマークが付くと、一気に「過去のカメラになった」という感じ。
2台目買わなくてよかった。もちろん所有しているものは愛用するけど。
70-200とボディ買い増しの予算、そのまま他のマウントに向けることもできる。
今後はソニー次第ですね。
というか、どうなるか面白いから全部トランスルーセントミラーでやってみなよ、と思いました(笑)
書込番号:13578225
3点
後継機の発表前にディスコンなんて最悪ですね。
多分、α77発売時にα900の価格とバッティングするからだと思いますが、フラッグシップを置かない展開はイメージ的にマズイです。
非常に残念です。
これで、α900はプレミア価格になりそうです。
新品在庫購入の争奪戦が始まりそうですね。
書込番号:13578311
3点
残念ですね。ユーザーにとってはステップアップを考えた時に「フラッグシップが揺るぎなくそこに有る事」が結構重要なのですが。
ソニーはこういうとこ無頓着すぎると思います・・・
α700がディスコンになっても「あらら」ぐらいにしか思いませんでしたが、今回のディスコンはショックだなぁ。
α77では頼りない。
書込番号:13578393
3点
デジカメウォッチのディスコン記事を見て来てみた。
俺みたいにα900ファンでもなく、願望を予測に混ぜたりしない人間が客観的考えても、なんらかのフルサイズ&フラッグシップの後継は出ると思うから、その点では悲観しなくても良いのでは。
何年もα900にフラッグシップを据えておいて、レンズもそれなりに出した後で、いきなりフルサイズを今後空席にするってのは考えにくい。
普通に考えれば、後継が近いので、在庫損失が少なくなるようにディスコンしたと考えるほうが自然だろうね。通常の経営判断っす。市場でだぶつくと旧機種が安くなりすぎて新機種の売り上げにも悪影響有るし、在庫損失以上に問題あるから。
でも今のαの新製品の流れを見る限り、後継にOVFが出る可能性は、限りなくゼロに近いだろうねぇ。。
たぶん、OVFで出ることを期待するよりは、α77をさらに数段超える超絶EVFが出る可能性に期待したほうが、まだ可能性として、マシな気がする・・。
書込番号:13578399
5点
「ツァイスのレンズが付くボディーは、しばしば薄幸・悲運」というジンクスがあるように思えて
なりません。
書込番号:13578693
5点
たぶん新型α99?(他2機種)との性能差があまりにも大きいので、売れ残らないように早めに処分しておこうという魂胆なのでしょう。
書込番号:13578746
1点
SONY α第一期の終息、お疲れ様でした。
第二期は、高速レスポンスと高速連写と、高画素化の三高ですね。
α99は、3200から4200万画素程度で、連続撮影枚数はRAWで25枚に、10コマ/秒(絞り開放)あたりでしょうか。
書込番号:13578853
0点
ミノルタ時代から一眼レフを作ってきたエンジニアのみなさん御苦労さまでした。
貴方がたが作り上げたプリズムファインダーは、カメラ史に残る最高傑作でした。
書込番号:13578897
10点
現在は残念ですね。
α900があったからこそ、α77を買おうと思ったのですから。
α700の前歴があるから、余計怖いんですよ。α99は絶対に2012年に発売してください。
α99に期待します。光学ファインダーだけでもいいんで。
α900の光学ファインダー、シャッター音、デザインが好きで買った人もたくさん居るのですから。
α900、ご苦労様でした。
書込番号:13578902
1点
α700にα900、乙です。恨むならSONYを恨んでくだしあ。
SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
書込番号:13579010
4点
〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
α99が出るまで判らないですけどね。
書込番号:13579021
2点
残念です。
後継機の発表があれば、お疲れ様でしたと思えますが、α700のディスコンの時、中級機不在のまま何年も待たされαは大丈夫なのかと不安になった経験があるので、またそういうことをするのかと思ってしまいます。
フラッグシップ機や中級機は不在の期間が無いようにしないと、ユーザーは不安になると思います。
なるべく早く、後継機の発表をして欲しいです。モックだけで見せて、今頑張って開発してますってだけでも良いので。
書込番号:13579022
1点
完了しましたか。
次に来るものに期待したい所ですがどうなるやら。
夜の世界の住人さんがNikon機買うのが目に浮かぶ(笑
書込番号:13579037
3点
〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
SONYはまだ、そちらを指向していないような気がします。
プロカメラマンが一斉にニコ・キヤノを見限ったら話は別なんでしょうが、
プロユースに応え得るサービスネットワークは、まだ荷が重いんでは?
書込番号:13579049
4点
>プロユースに応え得るサービスネットワークは、まだ荷が重いんでは?
おっしゃるとおりなのかもしれません。
しかし、動画(ビデオ)の分野で培ったサービス、ネットワークは活かせないもんでしょうかね・・・
オリンピックやワールドカップ、世界○○大会なんかには必ずソニーのサービススタッフ、技術屋がスタンバってると思うんですけどね。
動画と写真ではサービス、技術ももまったくの畑違いなのかな?
書込番号:13579106
2点
〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
同感です。
新聞社、雑誌社、フリーランスは今までの膨大なレンズ資産があり、ボディが多少良くてもブランドを変更することは不可能です。
それに、プロサービスはイベント時にサービスデポを置くだけではなく、日常的に写真部へ巡回点検サービスを行い、そこで営業もしているのですから。
ニコン、キャノンがプロの需要に応えるために長年行ってきた努力を、家電メーカーができる可能性は0%で、SONYも出来ないことは分かっています。
書込番号:13579149
5点
あれまっ!驚いた。
当面は生産継続と思っていました。
現在D700を使っており、高画素機としてA900も検討していたのですが・・・残念です。
今思うと8/24のソニーマーケティング鈴木功二氏の発表スライドでは、A900が抜けている・・・
これは布石だったのでしょうかね。
書込番号:13579246
4点
あかぶーさん、夜セカさんだけじゃなくて僕もやばいですよ、こりゃ。笑
って、僕の場合は長年のαユーザーではないので外様の門外漢みたいなものですが。
まず、自分の生理的に「フラッグシップ機を後継機も発表しないままディスコンしちゃう姿勢は大きく『?』です」。結構個人的には許せなかったります(笑)。カメラ事業を本気でやる気があるのか?または、一眼レフカメラというものをわかった人間が舵取りできているのか?大きな疑問を(今迄もα700ディスコンでうすうす気がついてはいましたが)改めて感じざるを得ませんね、、。
α900にしても、直近のα55やα77にしても頑張っていいものを作っているだけに、なおさらに残念でなりません。
書込番号:13579334
16点
後継機種を発表せずにフラッグシップを生産中止とは全く信じられません。
α700の際に前科がありますが、ソニーという企業自体の信用をどれ程損なっているか、全く理解出来ていないようですね。
書込番号:13579419
15点
さーて次ぎは何処に行こうかな。
順当に考えればニコンかキヤノン辺り。
フォべオンも考えられるけど、シグマには申し訳ないがまだ手を出すには早い気がする。
まぁ家の近所の山も富士山が見えなくなるし、後数年で足を洗うのも良いかも知れない。
うん、自分の目玉の為にもここいらが潮時かも知れない。
だけど全てがEVFの玩具になるなら、生涯ソニー製品に手を出す事はないだろうな。
いやしかしここで腐ってもしょうがない。
EVF機を使う前提で考えるのなら、いっその事アクセサリシューに竹輪でものせて、
そいつの穴を覗きファインダーにするのも良いかも知れない。
うんそれぐらい割り切るのならEVFでも問題無いのかもね(ゲロゲロ)。
書込番号:13579550
3点
>>あかぶーさん
私はそんな薄情モンじゃありませんよ!? ウソですけど(笑
まぁ今後の動向次第です。
光学ファインダー機が出るにしても相当高価にしそうですね。
フルサイズSLTなら私が出そうと思うのは10万まで。
ま、小鳥遊歩さんが仰っているとおりだと思いますね。
個別の機種がどうという話ではない感じです。
α77が発進前にコケてるような状況でよくやるなぁ、と呆れを超えて笑ってます。
この裸の王様っぷりというか、いわゆる信者でないと付いていけないような感触、
こりゃこの先も変わらないでしょうね。
デジカメWatchの記事も、主旨は「時代の節目」と「その後についてアナウンスがない事への疑問」と私は感じました。
Eマウントのこともありますしね、今後が見ものですよ。
書込番号:13579619
4点
先日も同じことを書き込みしましたがソニーを1つとして捉えないほうがいいですよ。
営業側と開発側は別なんでね。
書込番号:13579663
3点
本当にお疲れさまですね。
私もいつかはと思っていましたが、とうとう手が出せずじまいでした。
やはり、毎日多数の倒産情報を目にしていますが、今の日本ではSONYを含め、支えきれなかったというのが実情でしょう。このようなカメラを手に入れられるのはほんの一握りの方々で、皆さんは本当にしあわせ者だと思いますよ。
書込番号:13579695
6点
うーん残念。SONYには糞みたいなカメラしかなくなってしまった・・・
書込番号:13579721
11点
なんだか見ているこちらまで病んでくるのでとっととマウント変更して下さい。
書込番号:13579777
7点
まぁこんなときにでもこんなものをw
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index02.html
書込番号:13579814
2点
ありゃ?
小鳥遊歩さんもですか。
じゃー みなさんでNikon板行って一杯やりますか(笑
さてさて、次のα99とやらをどのタイミングでどんなものを用意してきますかね?
α700ほど遅れてしまうと待ち来れない人が続出するでしょうね。
書込番号:13579834
7点
まあ、数年はα900を使い続けますので、生産中止は織り込み済みです。
そのためにα900を2台体制にしたのですから。
私は現行機種の座が空席になっても、別に何とも思いません。
次に出ることが判っていますから、空席の期間は3か月から6か月でしょう。
しかも次機種は3機種が景気よく出てくるそうですから。
ただし、来年のカメラに関しては、トランスルーセントなので、予約はせずに様子を見ます。
私はフルサイズに連写を求めません。フルサイズで鳥を追うとレンズが非効率ですから。APS-Cなら同じレンズが1.5倍に使えますから。
もしかすると、スポーツ写真の分野に切り込もうとしているのですかね?
感度が良くなって、室内競技でも安価な70-300Gのレンズで撮れるようになり、300oF2.8を使わなくても済むようになれば、ハイアマに売れだすでしょう。
それはそれで、一つの狙いどころだと思いますが、今までのα900ユーザー層ではないですね。
もし、既存のα900ユーザーを見捨てて、新しいユーザー獲得に走るとすれば、ユーザーの出し入れで得になるかどうかは判らないですね。
願望ですが、トランスルーセントでも、静止画1枚撮りの時には、ミラーアップしてくれれば何も問題は無いどころか、喜んで予約します。
まあ、来年を待ちましょう。
したたかなソニーのことですから、珠玉の新フルサイズセンサーを他社に先に使わせることはしないでしょう。するとニコンD800より先にα99の発表があるのかな?
書込番号:13579943
0点
あらららら、囁かれていたとはいえ急ですね・・・。あとは、噂のフルサイズ3機種と D800が気になりますね。
書込番号:13580082
1点
sonyは思い切りが良すぎるんだよな
これは良い方向に出れば革新的となり、そうでなければユーザー
軽視となる。
どちらかしか選択肢が無いのなら革新的であって欲しいと思った
りもしますが残念です。
せめて販売だけでも新製品が出るまで継続してくれれば良いんだけど
ソニーショップはもう入荷終了になってるし・・・。
α700が消えたときはそれ程堪えなかったけど今回の生産完了は
利きました。フラッグシップが無くなるというのは寂しいですね。
ミノルタがついに終わったような気がします。
メカに対して感傷的過ぎますかね
書込番号:13580171
7点
売れているのならば作り続けるでしょう。
売れ行きのペースから在庫だけで2、3年もつと判断したんじゃないですか?
書込番号:13580508
4点
今日のフジヤカメラのα900の在庫が7台、マップはなんと20台!
分かる人には事前に分かっていて相場下落を嫌って売りに出したのか、後継機の情報が入っていて資金作りに走ったのか、はたまた中古在庫の処分?
何にせよ後継機に関するアナウンスが無い状況下での生産中止。ファン心理が分かっているのかな?所詮α900のユーザンー数なんぞたかがしれているからどうでも良いのかな?
書込番号:13580561
4点
スレ主です。
売れなかったカメラを3年間も出し続けてくれたんです。
一方的な考えだけで避難するのはどうかと思います。
少しさ感謝くらいしてもいいと思います。
書込番号:13580585
12点
αルーモアには同じ記事にこんなことが書いてますねー。
In these last 10 days I worked on new FF, NEX and lens rumors. I thank the sources for their help and I thank your reader for your patience. It’s a lot of work to get rumors and I also try to doublecheck the info I get to avoid big mistakes. And now it’s time to open the new rumor season to see what’s coming next. From what I know right now (and I haven’t told you anything yet) there are only good news. Many good news!
書込番号:13580628
1点
2011年SONYが目指すことの中にプロ用で該当する製品が出てなかったので後継機は来年以降なんですね。
書込番号:13580691
1点
ライブビューなどを付けたマイナーチェンジでまだいけると思ってましたが近未来のD800や5DMK3(仮称)の前で笑い者になると判断したのでしょうかね
書込番号:13580768
3点
α77、展示会で見てきましたが、良いカメラでしたよ。
α900の光学ファインダーを気に入っていらっしゃる方には、EVFに拒否反応が出る方もいらっしゃるかと思いますが、今回の新型は、正直に色々と魅力を感じました。
α900は、良い意味でミノルタらしいカメラでしたが、今度の新型は、ソニーとミノルタが良い感じで融合出来た感じになっているように感じます。
元々、A1やA2でも、ミノルタはEVFには力が入っていましたが、ソニーの技術が組み合わさって、今回はとても良い物が出来た思います。
5D2やD700と比べて売れなかったのは、ファインダーに拘ったのは良かったのですが、動画やライブビューなど、今的なものが無く、メンテナンスをしてくれるサービス窓口が少なかったり、レンズがキヤノンやニコンよりも高いモノが多く、それでいてあまり安くならなかったり、ソニーと取引の無いカメラ屋も多く、わりと高価なモデルながら、地方ではあまり見ることも出来なかったのも、弱かったかと思います。
あと、望遠レンズの充実度の低さや、サポート面での弱さも、マスコミやスポーツでの利用には向かなかったようです。
でも、今回のα77は面白いと思いました。
カメラとしても、ビデオカメラとしても、面白い。
動画なんかいらないと思われる方も多いかと思いますが、ソニーが作る、APS-Cの大型センサーによるビデオ動画。
これでα用のレンズが使えて、撮影中にAFが被写体を追尾してくれる。
ビデオカメラとしても、とんでもないレベルのが出来たように感じました。
AVCHDで記録出来ますから、一般の人にも手軽に楽しめると思います。
900後継は、どうなるのか?
ソニーはフルサイズを今後どういったカタチで出してくるのか?
何か面白い提案を出してくれそうで、期待しています。
NEX7も見ましたが、これは本当に良かったです。
フィルムカメラでスナップ写真を撮っていた者には、デジタルカメラのレスポンスは大変に遅く、キヤノンやニコンのフラッグシップでやっとで、5D2とかは、かなり物足りなかったですが、NEX7は、ライカのようなミラーの無いレンジファインダーカメラ感覚で、レリーズタイムラグが少なく、大変に気持ち良く、サクサク取れました。
これは、現物に触れたら、欲しくなる人はかなり多いと思います。
もしかしたら、多くの人が、ソニーへの乗り換えの、大きな足がかりになるカメラになるんじゃないかと感じました。
また、77に関しても、「EVFの一眼?」と、最初は拒否に近い気持ちがありましたが、現物を、見て、触って、使ってみたら、最後は欲しくなっていました。(笑)
今のソニーは、今後出してくるモノには、期待出来るんじゃないかと思います。
900クラスなら、フジのX100を発展させたような、面白ハイブリッドも作りかねないかなと、期待しています。
書込番号:13580824
10点
まさに時代の節目ですね。
それにしても一気に舵を切りましたね。
まあ、開発者たちもα900生産完了には、相当、勇気がいるでしょう。
ミノルタの技術力は、レンズに生きていますよ。
それにいま考えてみれば、α700生産完了の時とはワケが違いますからね。
αの新型フラッグシップ機、期待していますぞ。
書込番号:13581008
3点
>5D2やD700と比べて売れなかったのは…
α900はソニーだからこそ世に出せた、また出したカメラだと思うので「タラレバ」の話は無意味なんですけど、
あえて考えてみると…
もしNikonやCanonがα900と同じようなカメラを出していたら、もっともっと売れていたんじゃないですかね?
きっとマニアのハートをつかめない何かがありますよ。
もちろん「ソニーマニア」は別ですね。
私自身は、α700が最初に購入したソニーα。
しかし実際購入に至るまではそれなりに躊躇したし、こういう事があるのもある程度分かっていましたので
今回の後継発表無しのままディスコンは、「あっ、そうなの」という感じなんですけどね。
逆に、上述の2社がこの度の話と同じ事をしたらどうなるんでしょう?
個々の製品が良いかどうかの話じゃないんだと思いますよ。
ソニーは今まさに、αのブランド化に失敗しているように感じます。
「ソニーの “フラグシップ” は、ただの言葉」 という事が明らかになっちゃったんですから。
モノとしては悪くないだけに残念だと思います。
ソニー全体の色々な方面でどことなく感じる不調は、こういう点に大元があると思えてなりません。
まぁ、仕切ってる奴がアホなんでしょうな。
正直なところですね…笑える。
最後の最後で夢ではなくて打算が入る。
フラグシップにロマンを語らせず、どこまで高値で売れるか?
ほら、やってみなよ。
書込番号:13581012
9点
こういうやり方することは分かっていたけれど、もしかしたら
という期待もあったので、やはりがっかりですね。
A700の時、これでどれだけ潜在顧客と既存顧客を他社に追いやったか。
事実上の一眼レフ撤退になるかも知れず、フルサイズで使う前提で
レンズをそろえてきたユーザーは難民化してしまいますね。
一眼レフでなくて良いならNEXがありますが、まだフルサイズが
出るか、いつになるか分からないし。
フラグシップの最後のミッションはαを買ってはいけないと言う
強力なメッセージを発して自沈することでした。
書込番号:13581168
7点
↑どれだけ潜在顧客と既存顧客を他社に追いやったんですか?
具体的な数値を教えてください。
書込番号:13581185
8点
この告知は少し唐突な感は受けますね。
次期フラグシップ(フルサイズ)が出るのはリーク記事の信憑性からも確実のようなので、そのロードマップを明らかにしてからでないとね。
まあどのメーカーも発売直前まで分からないのが普通なんですが。
生産完了を明らかにしたのはソニーの良心?
黙っとけば分からない事を。
フラグシップですから影響が大きい。
希望的観測を言えば
生産完了しても販売終了ではないので、在庫をどれだけ確保しているかですね。
次期フラグシップまでの予定販売数量が確保できたから?
不良在庫は抱えたくないですから。
原価を抑えるため、部品の発注は生産計画を立てたら通常はある程度の数量をまとめて発注しますから、部品がなくなれば生産は終了なんですが。
10月以降新製品が出るので、その為の生産リソースの確保もあるのかな。
書込番号:13581212
6点
カメラを野球の話しに例えると夢やロマンでは優勝する強いチームは出来ないでしょう。勝つ為にどうするかでしょうか?注ぎ込む資金、良い人材、経営者の気合い、ファンのサポート等必要です。今ソニーの一眼カメラを横浜ベイスターズに例えるなら、どうしたら優勝を狙えるか暗中模索難問の中の決断です。第二次対戦のフット対ビスマルクにならない様に勝つ為の巨艦主義フラッグシップがカタ遅れなら不要だと思います。私的にはフラッグシップならば一点豪華主義でない相手になめられないフラッグシップであって欲しいです
書込番号:13581281
2点
皆さん、こんにちは〜。
精神論になっちゃうんですが、僕は別にソニーが全部EVFになっても全部透過ミラー機になってもそれはメーカーが考える一眼レフの進化の方向性であればそれでいいと思っているんですが、そのメーカーの「フラッグシップ」と一度公言したカメラを後継機の発表もなくディスコンしちゃうのは姿勢としてちょっとどうかなと思っているわけです。はっきりと「αのフラッグシップモデル」と明記してますからね。
そのフラッグシップが力不足、戦闘力不足なのであれば、フラッグシップの更新によって戦って欲しいですね。せめて、α99の発表までMax1年以内でお願いしたいところです。
書込番号:13581567
13点
900が発売になって、Canonからαに乗り換えたので、
今回の生産終了は、さびしいものはあります
ただ、来年に向けて、フルサイズが3機種開発中とのうわさもありますし、
少なくとも、1機種は来年発売になると思います
他社次期モデル向けにフルサイズセンサーは当然供給するでしょうから、
自社で出さないことはないでしょう
私は時期モデルが発売されないということは、絶対ないと思いますよ〜
確かに700の時には、ディスコンが早すぎたと思います
これは、センサーの開発と、ファインダーの開発に時間がかかったためと思われます
現行の他社EVF並みの解像度での試作などしてみて、製品化はNGだったのではないでしょうか・・・逆に7ナンバーにこだわったということ
77はこれらデバイスが量産可能になって、
カメラとして、一刻も早く発売するために、
ソフト的な詰めが間に合わなかったようですね
新規開発のキーデバイスはセンサーだけでしょうから、
開発期間はそれほど必要ないような気がします
次期フルサイズは、しっかりした開発を進めてほしいものです
書込番号:13581581
4点
いま発表すると
α77やnex7の売上に確実に響きますから
来年6月くらいの発表になるんじゃないかと予想してます。
書込番号:13581787
2点
中級機のα77で、このバケモノスペックですから、フラッグシップ機のα99はどうなるのかなァ〜
書込番号:13581870
1点
意外と後継機の発表が早まるかも,と予想。
α77の売り上げに影響が出ないとすれば,年末商戦を乗り切って間もなくくらいの
1月〜2月に発表があるのでは。
なーんて,早く後継機の正体を知りたいという希望的観測でした。
書込番号:13581926
1点
>生産完了を明らかにしたのはソニーの良心?
>黙っとけば分からない事を。
ですよね(^^;)
どうも「このタイミングでわざわざ…」は勘ぐりを入れたくなります。
以前、小鳥遊歩さん仰ってましたが、Nikonがα700と同世代とも言えるD300sを今でも売っているあたり、
ちっとは見習って欲しいもんです。
商売だからしかたない、それは分かるんだけど、ユーザーからあまりにミエミエなのもどうかと思いますよ。
ユーザーの側が、売る側に立ち入ってその事情をくみすぎるのもどうかと思うし。
ソニーさん、少しは格好もつけなさいよ。
…ま、あまりしつこく言ってもね。
次の開発発表だけでも早めに出てくることに期待しときますか。
書込番号:13582003
6点
自分はミノルタとコンタを使ってましたので、ほぼ同じ時期に「マウント難民」になりかけました。
救ってくれたSONYには感謝の気持ちが一杯ですが・・・・
最近のSONYはアマチュアカメラマンの気持ちを分かってるのかなぁ?
予算が湯水の如く有る方ならともかく、少ない予算をやりくりしている大多数のアマチュアは
「マウント」とゆう「縛り」が有るわけですから、購入した機材と運命を共にしなければならない。
せめて、ボディとレンズのロードマップくらい発表は出来ないもんでしょうかね?
海外企業(インテルとか)はロードマップ出してますよね。
書込番号:13582332
4点
焦ってα900ポチりそうになりましたが、落ち着いてD700ポチりました。
それ一筋というわけではなかったけど、小さな頃からミノルタ(ソニー)機メインで慣れ親しんできたのでできればフルサイズもαを使いたかったのですが。
まぁ、しばらくはダブルマウントで様子見。
書込番号:13582510
4点
>そのフラッグシップが力不足、戦闘力不足なのであれば、フラッグシップの更新によって戦って欲しいですね。せめて、α99の発表までMax1年以内でお願いしたいところです。
発表まで1年…
さらに発売まで1年だったりして…(笑)
α700のあたりからソニーはAマウントを続けるかどうかが
二転三転しているように見えますね…
やる気がなくなって中級機を放置したかと思えば
500/4の発表でやる気を見せ…
そうしたかと思えば500/4はいつまでたっても出さないし
でも圧倒的中級機α77発表かと思いきやスペックは穴だらけで
α900は生産中止…
戦略が迷走しているようにしか見えない…
残念ながら
(´・ω・`)
書込番号:13582534
7点
α900の生産の終わりは
デジタル一眼レフの移り、変わりでは仕方ないです。
デジタル一眼レフは旧来のカメラの技術を
台座してから進んでいますので
もしかしたら次の後継機に
新しい技術革新があるのを期待してます。
私はデイマジュー7、A1、A2のファインダーを
見てから撮影した結果が再現出来るのを待っていました。
福岡のソニーでのα77の展示会を見てから
この路線も間違いないと感じました。
でも昔からのプリズムファィンダーも捨てがたいので
OVF、EVFの両方の機種が出て下さるのを
祈念しています。
書込番号:13583278
2点
99のデビューが予想以上に早まるみたいですね!
書込番号:13583287
0点
スキンシップさん
…失礼しました。ネタ元確認できました。
書込番号:13583475
1点
昨夜はまだ 2店舗除いて在庫有りってなってた ヨドバシ.com 今日はどうかと覗いたら α900のリンク無くなっちゃいましたね(苦笑)。
書込番号:13584260
0点
確かに来年一挙に3機種も出るとは、景気が良いですね。
ところで、見方を変えれば、面白いことが起きるかも。
NEXー7ベースでセンサーだけフルサイズに積み替えたならば、超小型・超軽量のフルサイズになりますね。
400gでフルサイズだし、トランスルーセントミラーは使っていないし、AFはゆっくり目だし・・・見方を変えればα900のコンパクト版とも言えるのでは?
ファインダーだけはEVFですが、それを気にしなければ、綺麗な風景写真や人物写真が撮れそうです。
フルサイズミラーレスは面白くなりそうですね。 あとはαレンズをどう使うかですね。
Zeissは一式買ったので、Eマウント用に買い直す機にはならない。買い直すのなら、同じセンサーを使うニコンも考慮します。ただ、最近のニコンは面白みがなく、動画に弱いので、飛びつくことはしません。D700程度のカメラしか作れない会社ですから。
十分見極めます。
書込番号:13584437
1点
すごい勢いで流通在庫がなくなっていますね。
新品だけではなく中古も無くなっています。
500mm F8 Reflex の時と同じです。
15万円を割ったら買おうかなんて考えてましたが甘かった。
低価格で購入したい人は今週が勝負ですね。
書込番号:13584455
0点
>NEXー7ベースでセンサーだけフルサイズに積み替えたならば、超小型・超軽量のフルサイズになりますね。
SDカードで 3600万画素のRAW 書込みは勘弁してほしい 14bit RAWならなおさら
多少厚くなってもCF突っ込めないと使う気が起こらん
書込番号:13585509
0点
ホントに今年の発表-発売になるのなら、A77V/A65V様子見しようかなぁ。。。
あぁ、SONYが迷走しているのと同じように、私も迷走している(させられている)・・・
書込番号:13585749
0点
同じ悩みでも230,330の頃よりは、ずっと幸せな悩みですよ。
書込番号:13585781
0点
ソニーの存在意義は、ニコンやキャノンが創れないような 新しい(時には変な?)カメラを送り出すことにあると思います。A900 の製造中止はとても残念ですが、新しいものの創造には必要な犠牲だと思います。もうフィルムカメラやマニュアルAF が主流になることはないのと同じようにEVFは, いずれオプティカルファインダーを隅に押しやるでしょう。EVFは適正露出やホワイトバランスが暗い状況でも確認出来とても便利です。ソニーは新しい価値を写真を撮る人々に問うているのだと思います。それを支持するかしないかは一人ひとりの選択です。私はまだソニーが好きですしソニーの試みを支持したいと思います。ベータやMDのようになるかもしれませんが。
書込番号:14073846
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










