『α900とα99』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ135

返信60

お気に入りに追加

標準

初心者 α900とα99

2012/08/19 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

私は1年ちょっと前にカメラを始めました。
NEX-5でカメラデビュー、その後NEX-5Nに買い替え、RX100を買い増ししています。
これらで花や風景の写真を撮るのが好きで、主な撮影対象です。
こうしたカメラを使用し、ネット等で色んな写真を見ていく中で、最近フルサイズ機への憧れが出てきました。

Eマウントのレンズが当初少なかったため、LA-EA1, 2を挟んだ、100mmF2.8Macroと50mmF1.4(いずれもミノルタ)が手元にあるので、フルサイズ機を買うなら、標記のソニー製の2機種かな、と単純に考えています。
α900は、中古で150k位の価格のものがネット上で見られ、α99発表・発売後はさらに価格は下がると思うので、価格面では、α900に絶対的メリットがあると考えています。

しかし、私の使用してきたカメラが上記の通りですので、如何せんLVでの撮影経験しかありません。
そのため、絶賛されているα900のOVFに不安が残るのです。
OVFに関しては、当然他社製のカメラを使ってみれば済む話なのですが、家電量販店内で覗くのと、屋外で実際に使用する感覚が同じとは限らず不安が残ります。

だったら、EVF+LV撮影可能なα99が確実だろうと、自分でも思うのですが、お財布のためにも、価格は安いほうが…と思ってしまうのです。

そこでご相談させていただきたいのですが、LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?
実際使ってみないと分からないだろ!とも思うのですが、それなりに値の張る買い物ですので、購入前に参考にさせていただきたく、ご意見、ご教授願えないでしょうか?

書込番号:14953885

ナイスクチコミ!0


返信する
Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/19 07:40(1年以上前)

α99に一票

書込番号:14953913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 07:49(1年以上前)

>LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?

α900を購入して、下手に目覚めてしまったら大変ですね。

「α900のそれは、撮っているという実感が持てる最上のファインダーじゃないですか?」とだけ。

書込番号:14953933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/19 07:57(1年以上前)

900はLVが有りませんし液晶が動きませんからファインダーを覗かないと構図がわかりません。凄いストレスを感じる状況が出てくると思います。固定液晶しかない今の35_センサー機は人に優しくないと思っています。
OVFはかなりの確率で使っているうちにファインダーにゴミが付きますし使うレンズごとにファインダーの明るさが変わります

書込番号:14953955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/19 08:00(1年以上前)

全く問題ないと思いますよ。いま写真を始められる方は殆どがそうでしょう。昔は光学式ファインダ(OVF)が当たり前、逆に私等は、初めて買ったデジカメでLVになかなか慣れませんでした。OVFに拘る人も多いので、α99に買い替えする人は、他のモデルチェンジよりは少ない気がします。程度の良い物が見つかると良いですね。

書込番号:14953962

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 08:06(1年以上前)

>>お財布のためにも、価格は安いほうが…と思ってしまうのです。

確かに、そのとおりですね。
α900の良さは
  2400万画素と現行でも一流の解像度を持っている
  人がコントロールしながら撮る最後のカメラ(新幹線ではなくSLっぽい感覚です)
  ファインダーが普及機では空前絶後の明るさと大きさです(プロ機よりも良い)
  撮っていて、撮ったー! と言う満足感が得られる珍しい機種
あと3年は現役で使える

不足する所は
  暗くなる(ISAO1600以上)とノイズが乗る ==> RAW現像でノイズを処理可能
  ビデオが無い
  ライブビューが無い
  連写は秒5枚(α99は秒10枚か12枚)
これくらいです。

私はライブビュー機のα77やNEX-5Nとα900を併用していますが、イザ撮影 と言う時には迷わずにα900を持ち出します。
α99への興味はビデオ性能と暗闇性能のみです。
普通に昼間に撮ればα99はα900を超えることは無いでしょう。もしかしたらα900の方が良いかもしれない。
室内でのフラッシュを使わない撮影ならα99が良さそうです。

良い中古が見つかれば、α900はお買い得ですよ。
メカとして撮る楽しみがある最後のカメラです。

書込番号:14953978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/19 08:13(1年以上前)

使えば馴染みます、
α99でしょうが価格がどうでしょう?

これを記載するとソニーファンから叩かれると思いますが、

自分なりの考えです、

フルサイズに投資するだけのレンズ、さらに
全てのシステムがやはり不足していると思います、

α99だけでしたら構いませんが…、

一時でもフルのシステムをなくす会社製品は、
また切り捨てると思い手が出せません。

書込番号:14953995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 08:14(1年以上前)

「カメラの性能、特質」ではなくて、「撮る人間の話」になっちゃいますけどね。

LVは便利です。それはそれはとても…ね。
でも、カメラを通して見る前に、構図くらいは思い浮かべられるようにならないと、
いつまで経っても「写真が上手く」はなれないような気がしますよ。

書込番号:14953997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/19 08:30(1年以上前)

年寄りにはLVはつかいにくいです
55年もやってるとOVFがよろしい窓を開けて見てるっ様です
時代の産物ですからお気に入りを買われればいいと思いますが900は時代に残るファインダーの名器です3年ほど使っていますトラブルなし
レンズはアダプターでいろんなレンズを楽しんでいます

書込番号:14954028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 08:58(1年以上前)

去年の秋にα77が出てきてどんなもんだべ?と思い出向いたお店で、
あこがれのα900が新品で実質価格14万で出ていて衝動的に即購入し(α77より安かった)、
NEX-5をちょい撮りカメラとして使ってましたが、
やっぱりファインダー付きの方がいいなぁと、
一ヶ月ほど前からNEX-7ではじめてEVFを使うようになった者です。

α99がどんなカメラになるのかは、実機が出ていないので、どうにも、わからんですが、きっとすごいものなんだろうなとは思いつつも、私にはα900で十分だなぁと感じてもいます。

いまさら、EVF批判をする気は毛頭ありません。私の目には合わない(たぶん慣れないだけなのでしょうけど)というだけです。NEX-7のEVFとこれからでてくるα99や噂のフルサイズNEXとか、どんどん良くなっていくのだろうなぁとは思うのですが、とにかく現状では、私の目はEVFはなじまないのです。
それと、NEX-7のファインダー位置が、覗いたときにどうも安定悪く、望遠レンズ(アダプターつけたα)を使いにくいなぁと思う今日この頃です。

こんな私のぼやきも聴いて頂ければと思いまして・・。

さて、LVが当たり前の今の時代ではありますが、やっぱり望遠レンズを使うとなったら、ファインダーの方がホールドしやすいと思います。私自身もそうですが、知り合いのデジイチ初心者、中級者たちも「望遠はファインダーでのぞく」と言っています。
これは私の勝手な感想だと思うのですが、LVでの撮影は、どうも気合いが入らなくて困ってます。つい、ささっと撮ってしまって、あまり考えないとでも言ったらいいのか。
スレ主さんは、LVだけで来た方ですから、きっと私が思うような悩みは持たないのかも知れません。
きっと、私は旧カメラ人類とでもいうものなのでしょう。ただ、とにかく、NEX-5でのLVでは気合いが入らないのです。

それではファインダーがあればいいんだろうなぁってNEX-5からNEX-7の買い換えをしてみたわけですが、これがどうもしっくりとは来ないのです。
EVFから覗く色は、実際の色と違っていたりするため、のぞきながら、「うーん、俺が撮りたい風景の色じゃないぞ」って思ってしまうのです。
それでも、とりあえず撮っておいて、あとでPCでみるとRAW撮りしたものの場合は、「おー、なんだ、あのときの色に近いじゃん」って思えるので、結果的には問題ないということになるのかもしれませんが、撮る瞬間に、「うーん」と思いながら撮るのはどうも、気分が乗らないのです。EVFに対する慣れがないだけと言い聞かせてはいるのですが、やはり、どうしても、「うーし!撮るぞ!」と思うとα900を持ち出すことになっています。

私の結論としては、オーソドックスに写真撮影を楽しむならOVF機ということになり、α900を選択しました。他の方が仰っているとおり、「撮っているという実感」は、私にとっては、「なぜこのシャッターを切るのか?」を常に確認するために必要なプロセスであって、とても大切なのです。
LVで出来ないとはいいません、事実、たくさんの方が、すばらしい写真を撮っていらっしゃるのですから。

LVからOVFへの移行について・・・は、結局の所、個人差があるとしか・・・。ごめんなさい。うだうだ書いておいてこんな結論で。
ただ、一点、OVF(EVFでも)の方が、手持ちで望遠レンズを使ったときに安定して撮影できると思います。
ですから、移行できるかどうかではなくて、ファインダー撮影は必然だと私は思うのです。
そういう意味において、本格撮影を志すならファインダー撮影に移行せざるを得ないと思います。
そこから考えて、おそらくてんこ盛りのα99が必要なのか?α900の性能で十分なのかが最終的な問題になると思います。これは予算と大きく関わる点です。
ちなみに私は、写真を撮るということだけなら、α900で十分、いや私の腕では十分以上という判断です。
どうでもいいことですが、フルサイズNEXには興味はありますけどね。

ながながとごめんなさい。

書込番号:14954111

ナイスクチコミ!5


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/08/19 09:48(1年以上前)

たくさんの貴重なご意見ありがとうございます!

Iさん
やはりα99ですか!どストレートなご意見ありがとうございます。

夜の世界の住人さん
確かにTLMへの移行が確定している中で、OVFに下手に目覚めてしまうと、ソニーとの今後の付き合いが大変かも(笑)
>カメラを通して見る前に、構図くらいは思い浮かべられるようにならないと、いつまで経っても「写真が上手く」はなれない
カメラを通して見る世界で新しい見方を発見し感動してる自分には、なんとも耳に痛いお言葉。α900からそれを学べるのか。

スキンシップさん
固定液晶、ファインダーしかないストレス溜まるというのは、確かに出てくるかもしれない。
RX100を使うときに、動かない液晶をカリカリしてしまうときがありますので…(笑)
ゴミの問題も、考えたことなかったですね。見え方に大きく影響してくるものなのでしょうか?

クリームパンマンさん
今始める人は殆どがそう、というのは私、完全に盲点でした(笑)
OVF→EVF移行に関する意見は、ソニー製品使いなので、それはもうたくさん見かけましたが、確かにOVF使いにくいという意見は見たことないような気がします。
ということは、全く問題ないということなのかもしれませんね。

orangeさん
メカとして撮る楽しみがある最後のカメラ、こういう意見をお見かけするので、どうしても興味が出てくるんですよね。
でも、先にも書いたようにその最後で目覚めてしまうと、後に続くものがなく、また出直しという未来が待つわけですが。
まぁそれもひとつの経験でしょうか。

狸の酒盛りさん
αの将来性、これに関しては、まだカメラの世界に足を入れただけの私には難しい話、考えたことがなかったです。
ただ、NEXフルサイズの噂もありますし、必ず何かしらの形で続いていくものと、ソニーには期待したいです。

星ももじろうさん
α900の外観、デザインは大変お気に入りです♪

トナカイ男さん
新品が14万!?中古より安いとは羨ましい…田舎者なのでα900の実物に出会えたことすらないです(笑)
それはさておき、ちょっと気になったのは「EVFから覗く色」という表記。
私、EVFはファインダー形の小型LVを覗く、という感覚でいたのですが、EVFとLVでも見え方違うのでしょうか?
EVF批判はあるのに、LV批判は見かけないので、以前から不思議に思ってました。
違うのだとすると、EVFのα99にもハードルがあるかも…?


こうしてご意見いただくと、やはり皆さんのα900への思い入れが伝わってきて、α900への憧れが出てきますね。
OVFへの不安は若干ありますが、EVFも同じことなのかもしれないと思い始めました。
そして、合わなかったときにLVがないという不安も生まれる(汗)
ただ、カメラを趣味として持ち続けたいと思う上で、こだわり続ける人の多いOVFというものを体験してみたいなと。
そして、どうせ体験するなら最上のものを!という思いも。

α99の発売までまだ時間もあるし、家電屋内という限られた環境の、また他機種という条件の中にはなるけれども、OVF・EVFの双方に触れてみて再考します。

書込番号:14954277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/19 10:06(1年以上前)

私は900売ってしまいましたが3,4割はファインダーで撮ります、覗いて撮るだけなら900はお勧めします、手元にNEXがあれば済む事なので。今有るOVF機は気合いが無いと防湿庫の中です、気合いが有る時には、おやじの形見のフィルムカメラ、ニコンF3をぶら下げてます







書込番号:14954341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/08/19 10:14(1年以上前)

単焦点レンズ使いですが、レフレックス機やミラーレス機を問わず100ミリ未満の単焦点レンズであれば背面液晶の撮影の方がむしろ楽です。
100ミリ以上の単焦点レンズや望遠ズームレンズでの撮影はファインダーがないときついなと感じています。
自分はレガシー感覚のユーザーと違いファインダーはEVFやOVFはこだわりがありません。
ボディの作りや操作性が異なるカメラでも柔軟に合わせて使うことが出来ます。ペンタックスとオリンパス以外のメーカーのカメラレンズは問題なく使えてます。(ペンタックスやオリンパスのカメラレンズは使いたいものがないのです)

長くなりましたが、α99の選択が現実的です。α900はOVFが命のレガシー感覚を持つユーザー向けです。

書込番号:14954376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/19 10:30(1年以上前)

α99でしょ。
僕もさらにマルチマウントで、大概のメーカーは使います。ファインダーにもこだわりません。
で、激しい動体を撮らないので、超望遠域でもライブビュー+MFです。感覚的にはウッドビューカメラで大判写真です。
α900のファインダーを絶賛する一人ですが、反面、ライブビューがない時点で撮影機材としてはモダンクラシックだと理解しています。

書込番号:14954439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/19 10:32(1年以上前)

結構金銭面を気にされてるようですが、正直フルサイズはお金がかかりますよ。

あとα900は撮って出しで最高の絵が出るカメラではないのでほぼライトルーム(約1万)の現像必須

CFカードも16GB以上はいるので、+5000以上

あと結構重いですよ。今までの機種が携帯性で選んでいる感じもとれますが。

個人的に思うのは今フルサイズにいくより、とりあえずとてもお得なα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを買ってα99の値段がこなれるまで待って判断するのがいいかと^^

その間SAL85F14Z SAL24F20Z SAL70300G SAL135F28 SAL135F18ZなどSONYの銘レンズを購入。

その頃にはα99の値段もいいぐらいに落ちてフルサイズ移行の準備万端に。

ただ自分はα900がメインでα900をおとしたいわけじゃありません。

でもこのままα900を購入しても思ったよりいいカメラじゃなかったなどの勘違いをされるのが嫌なだけです。

書込番号:14954446

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/19 13:16(1年以上前)

こんにちは
個人差はあると思いますが、ライブビュー撮りで写真を始めた方(最近はほとんどの人が該当)
は、自由な撮影アングルに慣れてしまっているので、
OVFだけと限定されると不自由な感じがするでしょう。
OVFが当たり前の時代から写真をはじめた人は違和感がないのでしょうけど。

書込番号:14955011

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/19 16:27(1年以上前)

APS-Cサイズのα300とか350を中古で購入してみて、LVとファインダーのどちらが自分に合っているか実際に使って試してみたらどうでしょうか?α99や900を買った後も、そのままサブ機として持っていてもいいし、99や900を買う際に下取りに出してしまってもいいと思います。2万円程度で購入できますし、1万円程度で売却できますから、下取りしてしまえば1万円程度の投資で済みます。α77等を中継ぎで買うより効率的だと思います。
それから一般的には後継機がでれば、現行機種の中古の価格が下がるのが普通ですが、どうもα900の後継機は、α900自慢のファインダーがなくなって全く別物になるようなので、α99がでたときに、α900の中古価格がどうなるか、下がるのか、現状維持になるのか、もしかすると一時的にまた上がるなんてこともあるかもしれませんよ。

書込番号:14955645

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/19 17:07(1年以上前)

A99?が出て、画質がA900を下回ってないか見てからで良いだろう。

同じ24Mpでは下回る可能性がある。
NEX7+E50に負ける可能性もある。

ISO800でのノイズ現象&塗絵+輪郭強調の方向が危ぶまれる。

もしそうなれば、
Aマウントフルサイズは中古A900しかない。
画質だけならNEX9待つほうが良いだろう。

書込番号:14955791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/19 17:14(1年以上前)

カメラですから一般人は趣味の世界で、本人が楽しいと思えるかどうかですよね。
OVFは、ファインダーで見えているものと、撮る写真は基本違うものだと思います。
今見えているものを どんな風に切り取るかを想像しながら楽しむものかと。。
メカが好きな人の所有する喜びを満たしてくれる場合もありますね。

それに対し、EVFもしくは背面液晶は、全く同じではありませんが、(基本的には)
液晶に写っているものが写真に撮れるので、自分の想像している明るさや色に
近づけやすいのではと、思います。

人それぞれ写真の楽しみ方が違うので、どちらが正解ということは無いので、
自分がどちらのタイプか、将来どっちになりそうかで、決めてみてはどうかと思いました。

書込番号:14955822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/19 17:36(1年以上前)

結局はα99とα900の比較ですよね。
しかしα99はまだ発売されてないカメラでそれがどんなものになるかはまだ誰にもわかりません。
この比較は時期尚早では。

書込番号:14955895

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/19 19:46(1年以上前)

トナカイ男氏の言うことが素直なところだろ。

しかし、
実はA900のOVF単独などというのは贅沢な話で、
デジタル時代では無理な相談だろう。

LV拡大はもちろん、EVF拡大でのピント精度を考えると、
OVFなどどこにあってるのか不明な自己満足ピントにしか過ぎない。
中央一点モードがない現状AFではもともと本当のピントは合わないし。

自己満足ピントで良いじゃないかというのがOVF派であり、
超高画素になってくるとOVFでは真価を発揮できないだろう。

しかし、
眼視というのは望遠鏡や双眼鏡が残っているように、
実物をみている絶対的な満足度がある。

画質は上げろ、
ピントは俺様ピントで良いんだ

非常に贅沢なこと言ってるわけだ。

A900にLV付けとけば良かったんだが・・・・・

かといってA99で画質が落ちれば元も子もないわけで、
ピントが合おうが、そもそもろくな画質ではない となる。

書込番号:14956373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/19 22:18(1年以上前)

外観だけが素晴らしいのではなく電源ONからの立ち上がりシャッタータイムラグの少なさメデイア
いっぱいまできれるシャッターなどなど
隠れた特徴も併せ持っています
ストレスなく使えるカメラです

書込番号:14957110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/19 23:53(1年以上前)

スレ主さんの裸眼視力、矯正視力はどれくらいですか?
EVFで「ピント拡大」という機能にハマルかもしれませんよ。
歩留まりが確実に上がります。

書込番号:14957595

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/20 08:35(1年以上前)

α900とα99ですがセンサー性能で予測すると次のようになります。
                 α900       D800E
DxOMarkのトータルスコア  79       96 (過去最高)
Low-LightISO        1431      2979(NO.2,厳密に言えばローパスレスはニコン仕様?)
α900のセンサーはLow-LightISOではAPS-CのNEX-7の性能を上回っていますが、トータルスコアでは負けています。
D800Eはソニー製の最新フルサイズセンサーですから、α99は画素数が少ないこともありLow-LightISOはTLM(改良型?)があってもこれに近い値(像面位相AFにTLMを併用していた場合は少し落ちる?)か上回る可能性が高いと思われます。
α900のセンサーは二世代前のセンサーのだと言えるでしょう。

書込番号:14958467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/20 10:00(1年以上前)

>>子怡さん

私は、DxOMarkの数値には興味有りませんけどね、
NEX-7 とTLMの話を出すなら、「NEX-7と同じセンサー」であるα77の数値を出した方がフェアでしょう。

Low-Light ISO :α900 =1431
        NEX-7=1016
        α77 =801
…ですね。
α99が、トランスルーセントミラーという、画質のある意味において「ハンデ」となる側面を克服したパフォーマンスを見せてくれるよう祈ります。


>>dedewaさん

 私が申し上げたかったのは、「EVFもOVFも双方メリット・デメリットがあり、使いこなせるなら本当はどちらでも良い」ということです。

そのはずなんですが、正直なところ最近方針を急転回したメーカーの意向に沿うようなユーザーの「見解の狭さ」に辟易としています。同じ会社、同一マウントの、たった1,2世代前の話すら受け付けないんですからね。
「安易にEVFばかりを勧める話には注意した方がいいですよ」。

フルサイズでは光学ファインダーも大きくなり、EVFのメリットもAPS-Cに比べると相対的には少なくなります。

LVでソニー機と他社機で大きく違うのは、AFの速度です。
NEXやサイバーショットとは違う速度感だと思って下さい。

さて、
そのあたりを踏まえて普通にお買い物のアドバイスをさせて頂きますと…

お話の主旨からしても、まずは「α99が出るまで待つ」。
さらにその上で、もしもなお光学ファインダーに興味があるなら、他社から手頃なフルサイズ機が出るという噂があります。αのレンズは売却して、それを狙うのが「結局は安上がり」となるでしょう。


書込番号:14958680

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/20 17:33(1年以上前)

こんにちは!

自分はコンデジからα700を買ってちょっと使ってα900にすぐに買い換えました。

人によって違いますが私は一眼レフは覗いて撮る物という印象があるので
α900のライブビューが無くても問題はありません。
使っていてLV必須だよなぁと思った事も無いですね。
K-5も持っていますがライブビューは使ってませんし(勿体無いかも orz)

ローアングルやハイアングルで覗けないこともあるでしょうけど
確認ができたとしてもカメラをきちんとホールドできるかという問題もあります。
個人的には構図の確認ができない状況でシャッターを切るもの
偶発性があって面白いかなと(笑)

またα900(というよりフルサイズ系?)のファインダーは広いため
見渡すような感覚となると思うのですが
そういう時にライブビューは便利かもしれません。
プロの方でライブビューで構図を追い込む人もいますね。

もしα900だけで心配ならばα55やα350(380?)など用意する手もありますし
個人的にはα900はオススメです。
正直、ライブビューしか使ったことの無い方にも使ってみて欲しい機体です^0^

書込番号:14960007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 00:03(1年以上前)

>眼視というのは望遠鏡や双眼鏡が残っているように、
>実物をみている絶対的な満足度がある。

限りなく肉眼、裸眼に近いことを良しとするのか、
もうそんなことはとっぱらってしまって
肉眼を超えた「望遠鏡や単眼鏡や顕微鏡」を目指すのか。

それくらい差があります。
どっちが好きか?これは人それぞれでしょう。
次に出るα99でまた賛否両論が沸きあがるでしょう。
でももう一方は絶滅危惧種なのかな?

書込番号:14961686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/21 00:47(1年以上前)

けーぞー@自宅さん の この1点につきると思います。
>スレ主さんの裸眼視力、矯正視力はどれくらいですか?
>EVFで「ピント拡大」という機能にハマルかもしれませんよ。
>歩留まりが確実に上がります。

OVFでSTFの正確なピント合わせは、極めて難しいです。
OVFでは8割の歩留まりでも、EVFだと手振れしない限り100%です。

近距離でピントを合わせる自信がある人でも、135mmで太陽の黒点にピントを合わせるのは、OVFでは不可能だと思います。

私は、写真を撮る喜びをOVFで感じるよりも、ピントの合った写真結果を重視します。
AF微調整も簡単になるし、いいと思います。

書込番号:14961847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/21 01:46(1年以上前)

べつにOVFでもいいんだよ、ただ液晶は動く事、液晶でも瞬間にAFでピントが合う事、ピントが簡単に拡大表示出来る事。ノーファインダーで偶発的に良い写真が撮れると面白いかもしれないけど、100%でないよね。予測して撮れないとアホとか言っちゃう人までいるけど一般的なパパやママは子供目線で小さい子供の写真が当たり前に撮れた方がいいに決まってるじゃん。子供の写真やペットの写真だって良いカメラやレンズで残したいから高いカメラ買う親やペットの飼い主も居る訳だし。当たり前に撮れ無いとストレス溜まるよ。900や他社の35_センサー機はどれも液晶動かないから


書込番号:14961991

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/21 06:23(1年以上前)

α900は素晴らしいカメラだが、
現時点で他社カメラに撮れて
α900撮れない場面、また歩留まりが悪いのも確かだと思いますw
そこを、苦労して撮りα900ならではの表現で、楽しんできました!
(めっちゃ楽しい&最高です!)
α900という最高のOVFを手に入れた今、
次は最高のEVFを手に入れようでは、ありませんか!
ソニーさん、いつでも準備できてますよw

書込番号:14962261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/21 12:03(1年以上前)

EVFのピントはA900のOVFにはまだまだ及ばないでしょう。当方はA77のEVFですらA700に遙かに及ばないと感じます。(A77は短時間試しただけですが)
A55でのピント合わせもA100に及びません。(ぱっと見はA55のほうが良いように見えますが、よく見るとA100に及ばない)

三脚にすえるなら背面液晶で拡大機能を使えるようにすれば良いのだし、OVFだってマグニファイヤーをつければ良いだけのこと。

残念ながらEVFは現時点で中上級一眼カメラのファインダーとして成立していない部品と言わざるを得ません。(連写パラパラさえ無くなれば商品としてなんとか成立するのだけれど。)

そもそもEVF拡大なんて手持ちでは使いにくいです。
また、重量級のカメラで岡田撮りなんてマジですか?首から下げて昔の二眼カメラみたいに使うなら解りますが・・・

書込番号:14962990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 19:12(1年以上前)

EVF+ピント拡大ですよ。
ファインダー内の任意の場所が5.9倍と11.7倍になります。
肉眼で見えないものが見えます。

もし、200ミリのレンズを装着していると、、、
200×1.5(APS-C)×11.7倍=3500ミリ相当になります。
EVFと背面液晶とは解像度が違うのではありませんか?

もしかしてスマートテレコン(1.4倍と2倍)の動作と勘違いされていませんか?
店頭の設定はデフォルトですから。

書込番号:14964202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/21 19:33(1年以上前)

>もしかしてスマートテレコン(1.4倍と2倍)の動作と勘違いされていませんか?

勘違いしていないと思いますよ。
私もSakura sakuさんも、α55/33持ってます(持っていた)から。
EVFのピント拡大が便利な機能なのは認めますが、まさかEVFが高精細なら拡大時のブレが少なくなるなんて理屈は無いですよね?

先日も書いたけど、けーぞー@自宅さんはα900所有していたわけじゃないんでしょ?
要は「片手落ちの比較・評価」なんですよね。
お話を読んでいると、そう感じられて仕方が無いのよ。


書込番号:14964270

ナイスクチコミ!3


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/08/21 20:49(1年以上前)

本当にたくさんのレスありがとうございます。

皆さんのレスを読んでて、α99に気持ちが傾きつつあります。
LV、可動液晶、ピント拡大、ピーキング、、、
これらの今当たり前に使っている機能が抜け落ちたとき、不便を感じる可能性があまりに高そうという思いに囚われつつあります。

とにもかくにも、おっしゃられているように、α99が出るのを待つ!が第一ですね(笑)
それを実際に見て触って、判断したいと思います。

書込番号:14964587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/21 21:10(1年以上前)

>>dedewaさん

書き忘れましたが、フルサイズというだけならNEXでも出てきそうな感じあります。
それぞれの製品群が、どういう方向に向かっているのか?という事も念頭に置いた方が良いかもしれません。
特に今のソニーは。(ご自身の静止画と動画の使用頻度とかですね。)

いずれにしても初のフルサイズSLT、ソニーも気合い入れてくるでしょう。
よく見た上で、dedewaさんが合っていると思うカメラを選べば良いと思いますよ。


書込番号:14964673

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/21 22:06(1年以上前)

LV、可動液晶、ピント拡大、ピーキング、、、
これらの今当たり前に使っている機能が抜け落ちたとき、
不便を感じる可能性があまりに高そうという思いに囚われつつあります。



思いはなくて実際そう感じるだろう。
とくに前2者は代替は効かない。

A900を伝統芸能機とか、
反時代的な時代錯誤の最後の銀塩末裔機というのは
そういう事だよ。

書込番号:14964971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/21 22:42(1年以上前)

>OVFだってマグニファイヤーをつければ良いだけのこと。
α7Dにマグニファイヤーをつけたことありますが、めちゃくちゃ見にくいですよ。
裸眼の方か良い感じがします。

>そもそもEVF拡大なんて手持ちでは使いにくいです。
それより、光量が落ちたときOVFではピント合わせは出来ないが、EVFでは完全にピントを合わせられるメリットがあります。

EVFでのピント合わせは、拡大で使用するのが前提と考えます。

書込番号:14965141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/22 01:54(1年以上前)

ボトムがきいろさん

STFでもα900となら視力が良ければ、ちゃんと簡単にピン取れますよ。
同じ焦点距離のAFより正確に速くね。
α77で拡大ピン合わせだと、ポートレート(一対一のモデル撮影除く)などの動きの有るものは無理だし、ピーキング表示などは追い込む為にはあの液晶だと正確には解りにくく、α900のファインダーでMFした方が断然見易く速いですよ。


スレ主さん

自分はLV&EVF有り気ですけれど、スレ主さんの視力がかなり良く、カメラの扱いと写真が上手くなりたいなら、α900の方が断然良いと思います。
自分はα99の延期でフルサイズはα900しかなく、選択の余地なく高騰したα900を新品で購入しましたが、いまでは良かったと思っています。
ちなみにα77購入後の追加購入です。

現時点なら、中古保証付きでも、13〜14万円でα900買えますから、α99との差額分、レンズの追加購入に使うと良いと思います。(α99発売後、またα900とレンズが値上がりするような気がします。)
後、αでフルサイズを真剣に始めたら、α900とα99を両方買っても(ボディー2、3台くらい)安いと感じるように思いますから(笑)
それだけレンズが高いんですけどね(汗)


ここからは関係ないですが、自分は広角が好きみたいなので、最近は結局α900ばかりになって、レンズは24Zか35Gか100macro又は135Z辺り、α77はSAL1650と雨の日に、70300GかSIGMA50-500とで望遠時に、サブ(夜間手持ち含む)はNEX-5N+SEL16F28になってます。

AFは中央一点で使っていますが、歩詰まりが悪いので、急いでる時あまり取り直しが出来ない時は、ピン合わせはマニュアルです。

補足ですが、ここ何年間かでかなり視力は悪くなったんですが、未だに計測だと両目2.0です。

書込番号:14965863

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/08/22 06:18(1年以上前)

こんにちは

>LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?

「不可能か?」と聞かれたら、「不可能だ!」とは誰も言わないと思いますが、 ^^;
人間って結局「慣れ」が大きく左右する生き物なので、今まで使えた機能が無いと
「不便だ!」と騒ぐ人も掲示板を見ていると多いものです。
となるとスレ主さんの場合(花や風景メイン)色々な面で私もα99をおススメします。
勿論「OVFにチャレンジしてみたい」なら、それはそれで構わないと思います。

>α99の価格

最近のソニーの一眼は、発売後3ヶ月経てば 値が動き出すケースが多いので、
金銭的に余裕が無いのなら、少し待つと結構下がると思いますよ。

書込番号:14966142

ナイスクチコミ!0


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/22 11:04(1年以上前)

dedewa様
私も一眼始めてまだ2年も経っていない若輩者です。
NEXは持っていませんがRX100とα55・77・900を持っています。
RX100はとても良いデジカメだと思います。本当に荷物を持ちたくないときは、とりあえずこれだけで安心感が高いですね。
私は元々α55から入りました。EVF一眼の先鞭をつけた商品だと思いますがわずか2年足らずで旧式感が高くなっていますね。
それまで普通のコンデジ、フジのHS-10というネオコンデジ等使っていて、娘撮りに不満が募っての一眼導入でした。
ファインダーを覗いて撮ることの喜び、便利さを知りました(HS−10は苦行だったと思います)。JPEG撮って出しの画質でも数段上手に感じました。ただ撮影していく中で様々な設定のしにくさというか、利便性が低いように思われました。で、α77をすぐに導入、でもなんかコレジャナイ感でα900新品に近い展示品をギリギリで購入しました。これに合わせて85プラナーも購入しました。
ということで、自分にとって始めてのOVFがα900です。レビューで勉強してフォーカシングスクリーンのM型を最初から導入しました。
プラナーとα900(M型スクリーン)のファインダーを覗いたときは衝撃でした。また、撮った娘の写真を見てセカンドインパクトを受けました。
なるほど、こりゃ凄い。
但しシグマの50-500 OS/HSMを付けて室内で余りの暗さにまたびっくりしましたが。
α55・77はEVFでピーキングもできてバリアングルで連写が効いて素晴らしい。
α77は雨でも気にせず海でも余り気を使わずに使い倒せて3軸ティルトでボタンがたくさんあって大変便利で、屋外の行事や厳しい環境の時はこれらを持ち出します。
が、最近は休日の持ち出しはRX100+α900に24ディスタゴンと135ゾナー or 16フィッシュアイと85プラナーの組み合わせになっています。
α99がどれくらい素晴らしいかまだわかりません。出たら買う予定にはしていますが、77の時のように不見転では購入できないかな。
もともとビデオをよく使っていたのでEVFの良さはよく知っているつもりですが、OVF、すぐに慣れますよ。メガネみたいなものです。ライブビューはありませんが、ざっとした撮影結果は当然液晶でその場で確認できます。
可能なら、このOVFと明るい単焦点のツァイスレンズの味を、是非早々にご賞味されては、と思います。せっかくSonyのシステムなら、Zeissレンズを使わにゃ損損という理由もよくわかります。確かにコストはネックですが、、、

書込番号:14966807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/22 11:53(1年以上前)

ECTLVさん

>A900を伝統芸能機とか、
>反時代的な時代錯誤の最後の銀塩末裔機というのは


おおお...そこまで言う?(^_^;)



ま、露出計すらないハッセルとかをありがたがって使ってる身としては別に屁とも思わないですけど〜っ!

ピントは目で見て(または距離指標ね)合わせるもの。フレーミングはファインダーを見て(または勘で)するもの。
旧石器人と言われようが私はそれでいい。液晶見ながら撮るぐらいならコンデジで十分ですぜ。

書込番号:14966966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2012/08/22 12:29(1年以上前)

dedewaさんのカメラ経歴から現状ではAF速度や高速連写へのリクエストは薄いようです

α900であえてOVFに参加しなくても良いような

α99が出ればその後フルサイズのNEX又はAマウントのLV専用機(nexタイプ)も出るかもしれないし
とりあえずα550(特にこれで無ければいけない訳ではないが)あたりを使ってみるのもありかと思います

フルサイズの魅力もありますが
ミノルタの単焦点+ボデイ内手振れ補正+OVFでα550かα700あたりは面白そうかと思います

書込番号:14967062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/22 12:44(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん こんにちは(^^♪

>STFでもα900となら視力が良ければ、ちゃんと簡単にピン取れますよ。
>同じ焦点距離のAFより正確に速くね。

私がレビューに「ファインダー倍率が高いα7Dや700の方が同焦点の場合、有利だと思いますが、当機は当然、像は小さく見えますが、それでも完ピンで捕えることができます」
と記載とおり、ファインダーの良さは知っているのですが、

STFで数百m先のものを撮ろうとしたとき、ピントリングの回転が極僅かで完ピンが難しいです。
135ZAとは違った魅力があるので望遠としても使用したいです。
視力の問題もあり、ピクセル等倍での100%完ピンに自信がないのでEVFに期待しています。

画像処理でピントの合っている部分以外は凄くボケるなどのMF補助機能が付けばいいですね。(もうあるのかな)

書込番号:14967102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/22 15:04(1年以上前)

ボトムがきいろさん

>STFで数百m先のものを撮ろうとしたとき、ピントリングの回転が極僅かで完ピンが難しいです。
135ZAとは違った魅力があるので望遠としても使用したいです。

STFで数百メートル先だと確かにキツイですね(笑)


>視力の問題もあり、ピクセル等倍での100%完ピンに自信がないのでEVFに期待しています。

自分は全てEVFに取って代わると思っています。
でも色々な所でまだまだですね。
しかし、今ネオコンデシと言われるカテゴリーの出始めの頃のEVFと比べると別物で凄く良いどすけどね。
ブラックアウトとか遅延が当たり前だっので、そんなもんだと思ってましたが、慣れって怖いですね(笑)
液晶もドットが確認出来ないくらい精細になって貰えると有りがたいんですが。


>画像処理でピントの合っている部分以外は凄くボケるなどのMF補助機能が付けばいいですね。(もうあるのかな)

手持ちのサイバーショットに付いていますが、やっぱ不自然ですね(笑)

書込番号:14967432

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/22 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

6x7横

6x7縦撮り時

重さ10倍

レンズも大きい

ま、露出計すらないハッセルとかをありがたがって使ってる身としては
別に屁とも思わないですけど〜っ!



八ッセルなどというのは、バリアングル液晶に一番近いんだよね。
もっと近いのは、
ゼンザブロニカGS-1のロータリービューファインダー機
(左右像も見たとおり、縦横画面も対応する)。

これが究極の中判ウエストレベルの姿。



ピントは目で見て(または距離指標ね)合わせるもの。
フレーミングはファインダーを見て(または勘で)するもの。
旧石器人と言われようが私はそれでいい。



さすが、
反時代的アナクロA900の信奉者にして
マウント削りのプロ。

書込番号:14969090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/23 07:15(1年以上前)

旧石器人 バンザーイ!

α900は
これがカメラだ。
これが写真だ。

α99?は
これはデジカメだ。
これは画像だ。

自分はもうすぐ棺桶が待っている。

書込番号:14970215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/23 08:33(1年以上前)

>ピントは目で見て(または距離指標ね)合わせるもの。

特に「距離指標」について、NEXのレンズにはそれが有りませんものね。
確かにEVFの拡大機能があれば不要かもしれない。
でも先人の知恵というのにも徒ならぬものがあるように思えて、そこに学ぶことも忘れたくない。

「ピントを合わせるというのはどういう事なのか?」
EVF拡大だけがその方法ではありますまい。それがいかに正確無比だとしても。

まぁ私は、普通にいけば棺桶まではもう少し日があるので、OVFとEVF、どちらも前向きに受け止めようと思います。


書込番号:14970395

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/24 05:32(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/
驚きです。
特許にはあったようですが、デュアル位相差AFシステムとはこのことだったのですね。
他にも隠していることがありそうです。

書込番号:14973972

ナイスクチコミ!0


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/08/24 06:49(1年以上前)

>子怡さん
楽しみな情報ですね!
まだいずれも正式には発表されていない噂ばかりですが、NEX-5R、NEX-6に続き、α99もとなると、ソニーは一気に像面位相差AFに移行しそうですし、自信あり!ってことなのかなぁ。

NEX-5,6系も楽しみになってきました。

書込番号:14974049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/08/24 09:02(1年以上前)

位相差AF付きイメージセンサーですか。便利な反面、画質は劣化します。

TLMと合わせて、2重に画質劣化要因を抱えることになるので、やはり、画質を追求する機種ではなくて、便利さを追求する機種なのですね。

それならそれでいいのですが、その便利さを、ちゃんと、他の画質重視の機種よりも高いレベルまで磨き上げて欲しいです。(今までのTLM機には、それが不十分でした)

たとえば、αの弱点である動体撮影能力を、一気に他社機を抜き去るぐらいに高性能化すれば、私もソニーのデジイチを見直します。


書込番号:14974321

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/24 12:18(1年以上前)

同じセンサーを使うと噂のニコンD600も像面位相差AF(+位相差AF)なのでしょうか?
変な状況になってきましたね。

書込番号:14974858

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/08/24 13:49(1年以上前)

>スレ主様

あは♪
面白いカメラ出してきそうですね。
このAFだと、たしかにTLM必要ですね。意味が出てきます。
単に位相差AFをするためだけに分けわからん透過ミラーは大反対ですが、
撮像素子にも位相差AFセンサー積んでデュアルで精度を上げる仕組みは
面白いです。
ただ、さらに画質の部分で???とつきますが、2400万画素だから
全てに誤魔化しができるでしょう。
写真機としては、????ですが、動画機としては、かなり面白いと思います。
でも、これ売れるのかな?
私は、値段次第かなぁぁぁってところです。
こんなビデオを普段持ち歩かないし、写真機としてα900より超えている部分が
少しでもあるのであれば、買う検討に値します。
NEX7を買って、やっぱ2流以下と再実感をもったので、
製品として、完成度を高めておいて欲しいと思います。
NEX7の原価削減はかなりひどいという感じを受けています。
なぜ、文句が出ないんだろう???あれじゃα77の完成度より少しましって感じでした。
さて、α99どうなるか楽しみですね。
たぶん売れないと思います。
動画好きの方の人口は、写真機より少ないイメージがあるので、
会社として線香花火の最後の輝きで無いことを祈っています。

書込番号:14975159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/24 15:25(1年以上前)

横レスですが…

>>MBDさん

>NEX7の原価削減はかなりひどいという感じを受けています。なぜ、文句が出ないんだろう???

私もご指摘のような感じを受ける部分はありますが、文句が出にくいのはおそらく「他に並ぶ製品が無い、少ない」からではないでしょうか?OM-Dだって細かい違いはあれど似たような価格ですし。

つまり、売価から原価を想像するという考え方だと不満に感じるけど、逆に原価の方を基準にして「実は原価なりの質感なんだけど、高くても売れちゃうんだね」と考えればそうも感じないかな?と(笑)

>さて、α99どうなるか楽しみですね。

噂のD600あたりとぶつかる可能性がありますからね。
どうなるか…。
またよろしくお願いします。


書込番号:14975417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/24 21:23(1年以上前)

例えばポートレート撮影において
目のどこに、まつげの何処に合わせるか?
を推敲というより押し引きしているときに
レンズの距離指標は当てにならないような。。。

距離指標は「最短撮影距離」の確認用にしか使ったことないかな?
マクロレンズではMFを早くするために「ダイタイ」合わせるのに使うかな?

#竹村センセイも同じこと言ってたような。。。

書込番号:14976406

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/08/25 06:26(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜セカさん

どうもです〜
NEX7本当に残念だったんですよね・・・
あの箱に対して中身がコレかよって感じで(笑)
いやぁ〜もったいない・・・本当にもったいないというのが実感でした。
たしかに他社に無いので、その価値はありますが、iPadと同じく
完成度を高めたら、もっと売れていたと思いますよ。
αユーザの立場から言えば、TLMが無い分、α77よりかなり良いと思いますが♪
でもモッサリはまさしく兄弟です(爆笑)
なんで、文句でないのか、これまた不思議です。

α99の撮像素子での位相差センサーでデュアルAFセンサーというのは、面白いですよね。
これでTLMの存在価値が出てきました。
ただ個人的な感覚では、あくまでTLMはサブ的な機能の役割かと思います。
撮像素子の位相差AFがメインで、サブでTLMを使うと、精度と速度がすごいですよ〜
って売り文句にすれば、初めて「フィルター1枚かましているようなもんだから」という
考えが出てくると思います。
多少減光されようが、SSが遅くなろうが、これでAFが早く、精度良ければ動きものに対して
鬼金ですよね。
なので、TLMのUP/DOWNをマニュアルでつけるだけで更に良い感じになるかと思います。
今までのTLMよりずーっとましってことで、叩き出す絵がα900より良い感じに上がって
くれば、買う人も出てくると思います。
でも売れないだろうなぁ・・・
だって、フルサイズで撮像素子のAFセンサーを嫌がる人も多いと思うし、
このクラスを買う人は、やはりキヤノンニコンユーザさんからサブで買いたいと思わせないと
いけないので、難しいですよね。私は、TLMよりずーっとましと思っていますが(笑)
透過ミラーの上に撮像素子センサーですからね。嫌がる人多いだろうなぁと想像します。
やはりソニー信者さんとα難民しか売れないだろうなぁと思います。
α難民も結構、他国へ移動されているので、どうなることやらです。
ただ一つ見えたことは、αマウントはビデオ機になろうとしているのでは?ということですね。
なので、私は、AEハイブリッド写真機を待つ事にすると思います。
こうなったら、もう少しα難民を楽しんでやろうかと思いつつあるのです(爆笑)
α難民しか、このイライラ感は味わえないですからね。
なんと言ってもαレンズ最高ですから♪

また宜しくお願いしまーす。

書込番号:14977767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/25 11:04(1年以上前)

>>MBDさん

>あの箱に対して中身がコレかよって感じ

ふっふ〜、私は「あの箱からして」でしたよ(笑)
良く出来ているようで、外を覆っているのは製品の姿がプリントされた薄紙一枚。
せめて、中身がこの上なくカッチリ出来ていたら。

今のソニーさんに必要なのは逆の、「包装はしょぼくても、中身は誰もが納得できるような物作り」ですよね。
いや、包装が無くても…という位の。

>α99の撮像素子での位相差センサーでデュアルAFセンサーというのは、面白いですよね。
>これでTLMの存在価値が出てきました。

私は別スレにも書きましたが、NEX系に使うセンサーを流用するための「TLMで単なる差別化」作戦じゃないと良いな…と。そんな風に邪推しています。

すべてはα99の出来具合が語ってくれることでしょう。
とはいえ、私は「トランスルーセントミラー交換」が出来なければ、多分買いませんが。

その辺りも、ソニーがいずれクリアしてくれる問題であると信じて、
αレンズのパートナーα900・NEX-7と共に…D600に浮気もアリ、でゆっくり待ちましょう(笑)


書込番号:14978531

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/25 19:14(1年以上前)

D600のセンサーはα99と同じと言われていましたが。どうも怪しくなってきましたね。
もしかすると大昔のセンサーですがα900のセンサー流用する?
これならセンサーのコストは低いと思われますが、生産設備が残っているでしょうか。

書込番号:14980036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/09/01 18:16(1年以上前)

自分も900気になりますわ。 
今、中古相場がどんどん下がってきてて13万円台の半ばですし。
99はしばらくは高いままでしょうしねぇ。
レンズはとりあえず85mmF2.8があるし。
580と比べてどの程度の差があるのかなぁ・・・

書込番号:15008701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/01 23:08(1年以上前)

像面位相差するなら、本当は、TLMは無用の長物になる。撮像素子で、位相差AFもAEもできますから。

ソニーはそれでもTLMに固執するつもりですかね?

もう、意地になっちゃってるか、技術音痴のトップ向けに搭載するのかな?

書込番号:15009931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/04 11:59(1年以上前)

スレ主さん
結論は出ているようではありますが…(笑

TLMはいずれなくなる(不要になる?)、もしくは誰も文句(?)を言わなくなるほどの技術革新がある、と根拠のない妄想をだいぶ前から抱いている、程度の良いα900を未だに物色中の輩です…(^_^; もちろん、α99には大いに興味はありますが、α700とα900の復活(同名でOK!)も期待し続けている輩でもあります…(笑

前置きが長くてスミマセン…
まぁ正直、LVからOVFですと最初は難しく感じることが多いと思いますのでα99が無難ということになるでしょうけども、可能であればα900(OVF機)を体感してみて、どうしても納得いかないようであればα99(こなれた頃に)に移行という流れが理想ですかね(^^) あ、レンタルもありますよね。

LVで簡単に直感的な撮影に慣れてしまうとOVFが面倒に感じる場面も大いにあるのですが、OVFに慣れるということはカメラの知識を習得するということでもありますので、あとあと為になると思いますよ(^^) もっとも、予算をかけたくないという点からはハズれてしまうかもしれませんが…(^_^;

書込番号:15020693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/04 12:15(1年以上前)

TLMが新型になるなら、今まで以上に差が小さくなるような。。。

既存ユーザーにはTLM交換サービス、新型TLM対応ファームアップサービスが
あるといいかも。
ついでに、TLM無し対応のファーム(AEとWBか変わる?)も欲しい。
期待していまーす。

書込番号:15020740

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング