


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumorsにSR3ですが、α900後継機の話が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-testing-a-new-ff-camera-without-aa-filter/
高解像度でローパスフィルターを省くのではというレポートです。
良いですねー。
5千万画素でローパスフィルター無し。
目標はD800Eを超えることのみ
そうすればTLMによるミラーショック無の利点が生きてくるので、手持ちでも
「D800Eの三脚+ミラーアップ」を超える鮮明さで撮れる。
カメラ業界の革命になる。1億画素なら本当の革命になるのだが残念。(まさか3600万画素にはしないでね、こんなのは売れないよ)
ソニー様、期待しています。
フレー フレー ソニーの技術者
書込番号:15383462
6点

早く出てほしい・・・・です。
これは買えませんが、α99の値段が下がって手が届くかも。
書込番号:15383826
2点

高画素機には全く興味ないけど、これが出ればα99の価格も15万位に下がるかもしれないので
来年早々にでも出して欲しい位だ。
書込番号:15384810
4点

TLM+EVF機ならいらないな。おなかいっぱいです。
書込番号:15385267
9点

個人的にはむしろフルサイズ5000万画素でレフ機である方が論外です。
三脚&ミラーアップ必須など話になりません。
書込番号:15392440
4点

α900で撮った婚礼写真をアルバムに編集していました。
A4の見開きなんでA3サイズでも2400万画素は多いなぁ…。
20枚開いてアルバムにしていたらMacの遅いのなんのって…(^^;)
アルバム1ページで80MBあるから、
一応メモリMAXでデュアルコアの2.5GHzなんやけど間に合わない(苦笑)
3600万画素でも多いなぁ…(^^;)
1800万画像くらいでCCD機が出来たら嬉しいです。(^_^)
1800万画素でも補完のやり方で全紙まで十分延ばせるし、
バスの横やシャッターの大型マイティスプリントにもできるから壁画並みの大きさまで使えますもん。
5000万画素出来てもサイズMで撮るてしょうね、僕は(笑)
書込番号:15392747
11点

たまの ゆうぼうさんってガッツリと写真撮影したことあるのかな?それとも私が異常すぎるだけなのか・・・
私の場合手持ち撮影でミラーぶれなど気にしたことありませんよ!ミラーぶれが出やるすいのはしょぼい三脚につけた場合という認識です。
実際A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました。超高画素機だと変わるのかもしれませんが・・・
書込番号:15393376
7点

>Sakurasakuさん
自分はちょぼちょぼと撮影する程度です……
>A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました
シャッタースピードが遅い場合、三脚撮影だと
むしろ三脚との共振でブレやすくなるらしいです。
低速シャッターにおいては、手持ち撮影だとカメラやレンズを
握る手の肉が制振材の役目を果たしているのかもしれません。
フルサイズセンサーの大きさはAPS-Cセンサーの約2.2倍。
ミラーも当然その分大きくなる訳でして、そうなれば
ミラーの質量も大きくなります。それが跳ねあがって
ぶつかるわけですから、ミラーショックの大きさは
APS-Cのそれよりもずっと大きくなるでしょう。
フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
書込番号:15397226
1点

>>フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
今後の高画素カメラでは、このようなことを心配する必要がありますね。
現実に3600万画素のD800Eでは、
ミラーショックは当たり前なので、ミラーアップで撮るのが常識(シャッター遅延は1秒と劇遅になる)
最近はシャッター巻き上げショックが話題になっており、回避策を議論しています。
電子先幕シャッターが欲しいという議論が出ています。
ソニーは、TLMにより、すでにこの両者は解決していますα77とα99です。
TLMによるミラーショックの回避に成功、ミラーアップ不要
電子先幕シャッターにより、シャッターショック回避に成功
ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています(ニコンはまだ無いから)
TLMの良さが高解像度カメラで出てくるのでしょう。楽しみにしています。
書込番号:15411767
3点

おはようございます(^_^)
高画素、高画素いいますが、人間の目が周辺視野入れて一億万画素ですよね?
で、仮に5000万画素を見るのに目のナンパーセント使いますかね?
「60インチの今の最高精細の大画面でもせいぜい30パーセントくらいでしょう…」とあるモニターメーカーさんの解析です。
それなら僕は1800万画素をノイズなどの間引きなくストレートなデータが欲しいです。
だからローパスレスは大歓迎。(^_^)
1800あったら実際今の画像処理技術ならバスの片面をマイティスの立体プリントで貼れます。
35mmフルサイズに関してはそれがいいと思います(^_^)
あと一億万画素使いたかったら645フォーマット以上の中判カメラで。
>ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています
電子先幕シャッターも賛否両論でしょうが、
「押した瞬間の感覚」を大事にするか「ブレないを大事にするか」ですよね。
僕なら前者です。
後者はある程度の知識と経験で防げますし
前者はこれは慣れとかそんな問題じゃなくて
「ちゃんと撮れたか?」っと判断する一つのファクターですから。
そう言うと「モニターで確認したらいいやん」ってよく言う人が(カメラマンでも)いますが、
モニターで確認している時点で誓いのキスは終わっています。
やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
では1日頑張りましょう!m(_ _)m
書込番号:15430317
4点

ご期待のところですが、どうもFFについてはロードマップを変更するうわさが出ていますね。
36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-complete-change-on-the-sony-full-frame-roadmap/
書込番号:15432607
0点

>>36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
当然でしょう。
私は一度も次世代機は3600万画素になるといううわさは見たことがありません。逆に5000万画素をテストしているといううわさは見ました。
もし3600万画素機を出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
今頃こんなことを決めるとは、マーケット企画者はカメラを知ってるのだろうか?
心配になってくる。写真を撮ったことがあるのだろうか?
また、ニコンのソニーセンサー機を撮ったことがあるのだろうか?
彼を知らず、己を知らずば戦う毎に必ず敗る
という有名な言葉を知らないのだろうか?
いずれにせよ、ソニーはまともな競争力あるカメラを作ろうと思いだしたようですね。
敵を意識しだしたことは、進歩です。歓迎します。
D800Eや5D3を10台購入して、カメラ部門で使いまくって、研究してくださいよ。
どれほど、自分たちが、盲目だったということを理解するでしょう。
そうすれば、良いカメラができる。
彼を知り、己を知らば、100戦あやうからず
になれる。
ソニーよ、頑張ってください。
基礎技術は世界一ですから、後はそれを活用するだけで良い。期待しています。
書込番号:15434083
1点

>>やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
良いのでは、官能カメラを好きになるのは。
私もα900は最高の官能カメラだと思っています。大好きです。α900+135ZA、一番好きな組み合わせです。
ところで、α99も大好きになりました。
カメラの性格は全く違いますが、日常使いのカメラとしては最高です。
機動力抜群のカメラですし、夕闇でも綺麗に撮れる。
これはこれで良いですよ。
官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、世界の半分しか知らないことになりませんか?
私は世の中にはいろんなカメラがあるということに目覚めました。
書込番号:15434340
0点

おはようございます(^_^)
>官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、
>世界の半分しか知らないことになりませんか?
ダメとは一言も言ってませんよ(^_^)
例えばα99は風景写真などではαの中では一番適したよいカメラだと思います。
僕は携帯のカメラを仕事でも使いますし、
コンデジもAPS-Cもフルサイズも中判デジタルカメラもフィルムもいまだに写ルンですの防水なんかも
長所がありますから必要によって使います。
ただ個人的に一番好きなのは色々と感じられるオーソドックスなカメラなんです。
個人の好みの問題ですよ〜。(^_^)
まぁでもカメラの事を半分わかっていたら十分だと思いますけどね。
書込番号:15435533
2点

私も感覚的にはいなかのカメラマンさんに近く、最近のαAは、体が受け付けてくれません。もちろん、一方でNEX-5も愛用しておりデジ一を連れて行きにくいシチュエーションでは、もっぱらこちらです。
でも一眼に求めるものはD700とα900とその延長で十分で、いまのαAの路線ではないという感じです。
α55、α77、α99と、買う気モードで店頭でも何度も触ったのですが体が馴染みませんでした。正直なところカメラとして体が認めていない感じですね。まさに静止画が撮れるデジタルビデオカメラを見ているような感じなのでしょうか。別の例えで言うとバーチャルアイドルを見ている感じに似ていると言ってもいいかもしれません。もちろんバリアングル液晶など便利だと思いますが、それが必要なシチュエーションではNEX-5で十分です。残念ながらデメリットがメリットを上回っており、どこかの掲示板でどなたかが書かれていましたが、飛び道具はたくさん揃えているものの、基本的に抑えるところが抑えられていない感じでした。肯定的な方もたくさんいらっしゃるようなので、そのこと自体を否定する気はありませんが、デファクトスタンダードにはなかなか成り得ない気がします。やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
書込番号:15448075
4点

>やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
あまり良いたとえではないけど、デジタルカメラは例外なくどれもバーチャルですよ。
生身というのなら(あまりこの例えはしっくりと来ませんが)銀塩しかない。
書込番号:15448133
2点

確かにデジタルを完全には受け入れていないのかなと自分でも思っています。
巻き上げが電動になりメカシャッターが電子シャッターになり、AE化が進み(このあたりは違和感ない)、フィルムが映像素子になり(ここは大きな変革)そしてEVFになりという過程でどこかで自分自身が違和感を感じた境界があるのだと思います。たぶんそれはフィルム→CMOS(CCD)センサーではなく、画像処理エンジンがたくさん仕事をするようになったあたりからではないかと、感じてはいますが。回顧主義に走るつもりはさらさらありませんが、単に体が受け入れてないだけなんだと思います。といいながら実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
書込番号:15449368
1点

これはフルサイズ それとも中判のシーモスサイズ ゴミ取り機能はオリンパスの超音波方式
シーモスはホベオン方式 価格はいくら・・・・誰か教えて うわさでも予価。
書込番号:15455720
0点

>>実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
知人は、フィルもを冷蔵庫に入れて保管している。
そうすれば、期限切れでも安心して使えると言っています。フィルム党ですが、デジタルも始めています。
書込番号:15458228
0点

>Orangeさん
>知人は、フィルもを冷蔵庫に入れて保管している。
>そうすれば、期限切れでも安心して使えると言っています。
ご友人に教えてあげて下さい。
温度が一番重要ですが、フィルムは作った時点から劣化は始まっています、って。
あと温度も冷蔵庫はあまり良くないです。
できれば10程度が良いです。
これは暗室現像を経験した方なら知っていますが、
低温過ぎると組織が破壊されます。
高温過ぎると劣化が早くなります。
要はゼラチンやコラーゲンと一緒です。
詳しくは裏に英語表記されていますので是非とも教えてあげて下さい。
例えば廃盤になったVelvia(ISO50)なんかあと数年したら1本数千円〜万円になると思います。
再販したVelvia50とは全く別ですから。
書込番号:15469863
3点

こんばんは。
>D800Eや5D3を10台購入して、カメラ部門で使いまくって、研究してくださいよ。
>どれほど、自分たちが、盲目だったということを理解するでしょう。
冗談で書かれているとは思いますが、やっていると思いますよ。
競合他社の多い家電メーカでは、特に力を入れて他社分析を行っています。
逆にやっていなかったら驚きです。自信過剰にもほどがあります。
>そうすれば、良いカメラができる。
>彼を知り、己を知らば、100戦あやうからず
>になれる。
>ソニーよ、頑張ってください。
これには賛同いたします。
>基礎技術は世界一ですから、後はそれを活用するだけで良い。
何が世界一なのでしょうか。
断定された書き方をされると、勉強したくなる性格の私です。
何の情報をもとに、どうやってそう判断されたのか、教えて下さい。
「撮像素子が優れています。」などといった曖昧な回答は期待していません。
具体的な根拠から教えて下さい。
私も某社で技術職をやっておりますもので。
反感を買うようなレス、失礼しました。
書込番号:15484898
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





