


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900、愛機です。
超望遠で野生動物や暗め室内での撮影ではサブ機のα6500を使うようになっていますが、
屋外での撮影では、やはりα900でないと、撮った後の満足感に差がでます。
さて、表題の件なのですが…。
ディスコン直後に私は購入しまして、なんどか修理をしました。
ダイヤルがおかしくなってー
電源まわりがおかしくなってー
ミラーまわりがおかしくなってー
というところです。
いずれシャッターがおかしくなるんだろうなーとか思っているのですが、
直せなくなるまで使おうと思っています。
が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
それはいつなのだろうと…
いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。
もちろん、中古モノですから、なんとも心許ないのですが、
いまあるものが壊れて…直せなくなって、
中古で買った物が運悪く壊れたら…当然直せないわけです。
壊すこと前提ってわけでもないのですが、
みなさんご存じのように中古と言っても結構なお値段がしますし…。
そんな値段で中古モノを買うべきか、それとも、やはり99Uとかα7Vとかへの
移行を考えるべきか…。
悩んでいるのです。
どなたか、アドバイスをくださると有り難いです。
書込番号:21765144
0点

デザインとか触感のような趣味性を感じる点では買いですが単に写真を撮る道具としてなら迷わず現行機種ですよ。
私もフイルムカメラのごく一部で非常に欲しいものがありますが、いざ購入しても結局使わないで部屋で弄るのが関の山状態です。
カメラを愛玩物としてなら買ってもいいですが撮影機材として考えるなら古物は結局使わずじまいで終わります。
書込番号:21765175
2点

分かれてから気付く・・・・・前の女は良かった、、、orz
大事にしてやって下さい。
書込番号:21765195
4点

トナカイ男さん こんにちは
以前聞いた話だと 2017年頃に修理終わると聞いたことはありますが 下のソニーのサイトで DSLR-A900を見るとまだ修理は可能のようですね。
でも いつ部品が無くなるかわかりませんので 急に修理不能と言われる可能性強いです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:21765205
2点

> いつまで修理できるんでしょう…
修理受付可能期間とはどのくらいなのか?
中古は新品よりは修理の可能性が高く、中古でいいのか、新品の方がいいのか、という質意ですね?
新品の方がベターということは常識的にあるでしょうから、修理受付可能期間について、、
日本の工業製品の場合、補修用性能部品の保有期間というのが、ルールとして(?) あるようです、
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
製造打ち切り後5年〜9年と 幅があるようですが、これは最低限の保有義務期間ということで、
製品の種別、また同じ製品種類でもメーカーによって考え方があり、長短があるようですよ、
自分はおおむね7年前後と考えてますが、正確なところは直接メーカーに問い合わせることでしょうね、
ほとんどのカメラメーカーは会社のホームページ上で公開してるとおもいます、
また、保有義務期間というのはメーカーとしての社内ルールであり、期間が経過したからといって
該当部品を翌日 即廃棄ということでも無いようです、
修理の内容にもよるけど、場合によっては製造打ち切り後 10年以上も経ってるのに修理できることもあったり、
まぁ、いろんな状況があり、一概には言えないということですね、
間違いなく言えることは、中古を買っておくということは、新品にはない このようなリスクを承知のうえで購入すべき、
ということでしょうか ( ^ ^ )
逆に 新品と言えども初期不良とか、元々の設計の瑕疵とかも無いわけでもありませんけどね (笑)
書込番号:21765278
1点

考えようによっては今の時代、壊れるんなら早く壊れてくれぇ…ですよね(笑)。いつまでも元気だと、逆にドンドン不安になる。
ある意味博打ですから、とにかく心置きなく撮ることでしょうね。もう捨ててもイイや、と思えるぐらいとことんとことん。(^.^)
書込番号:21765284
2点

すぐダメになるでしょうから、 心準備・資金準備をする時期だと思います。
書込番号:21765322
0点

お役所の「指導」では製造中止後6年とか、8年とか。(部品保有期間)
それ過ぎても、メーカーSCではなくて、「修理業者さん」なら故障部位によっては修理を受け付けて貰えます。
ただ、「修理業者さん」によって銘柄による得手不得手はあるかも知れません。
私はキヤノン使いですが大阪の「ヒガサカメラサービス」さんにお世話になります。
ソニーにはソニーが得意な会社があるかも知れません。
また、メーカーで修理可能なうち、或いはその最終年内にメーカーSC「シャッターユニット」の交換、あるいはオーバーホールを依頼すると良いです。
書込番号:21765511
0点

ミスタイプ訂正します。
間違い→メーカーSC
正しい→メーカーSCに
「に」が抜けていました。
失礼しました。
書込番号:21765520
1点

>トナカイ男さん
>直せなくなるまで使おうと思っています。
物を大事にする精神はとてもいいことだと思います。
自分も今のクルマ、修理不能と言われるまで乗り潰すつもりです(笑)
(同程度のクオリティのクルマに買い換える財力がないとも言いますが(苦笑)
>が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
>それはいつなのだろうと…
はい確実にやって来ます。大体の製造終了後6〜9年くらいで7年くらいが多い様です。
でも、その期間が過ぎても、部品があれば修理してくれる事も多く、故障箇所によりケースバイケースです。
>いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。
これはやめておいた方が良いです。スレ主さんの個体は最終ロット近いと思います。これより新しい個体はないので、今お持ちの個体以上に劣化が進む可能性があります。
機械って使わなくても、電子部品のコンデンサーとか劣化しますので。
昔の機械式カメラなら修理工房の様なところで修理も可能ですはデジカメはデジタル、電子部品の塊ですので、電子回路が壊れれば、部品がなければアウトです。
あとスレ主さんの年齢というかライフステージがわかりませんが、仮に20〜30代独身で、次のステージで結婚、子育てとかになれば、もう重いカメラなんか不要になって、きっと軽くて小さい高画質コンデジとかミラーレスとかに変わってるんじゃないでしょうか?
逆に、かなり年齢がいっている場合も、若い時の様に、重量級カメラに重量級レンズを持ち歩くのは面倒になったりと
人間の方が変化します、仮にカメラが健全だったとしても。(^^;;;
なのでそうなった時に2台のオブジェを前にして、無駄なことしたなと思う様になるかもしれません。
ですので常にその時代時代にマッチした機種を1台づつ購入していく方が良いと思います。
もちろん、同じ機種を2台持ちしてレンズも2種類つけて使うというのは別です。
あくまで故障、修理不能対応として2台持つ意味への提言ということです〜〜(^^)
書込番号:21765671
0点

α900良いカメラですね!機械ものだからいつかは壊れるでしょうし、予測もできませんが、普通に使用している分には、やはりショット数が一番関係しているんじゃないでしょうか?(機械の専門家でないので想像です)最近のカメラは電気機器なので、それ以外要素の有るのかな?僕は複数カメラを使いまわしていますが、デジタルレフ機初期の、α700やニコンD50.D200なども、まだまだ現役で使用しています。使用している感じでは、デジタル黎明期の機種の方が丁寧に作り込まれているような気がします。当機は本当に孤高のカメラという感じで、他のカメラでは味わえない感触を持っていますね。自身の不注意による破損や故障に気を付けて、お互いに大切に使いましょう。
書込番号:21767124
0点

トナカイ男さん
メーカーに、電話!
書込番号:21767342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信をありがとうございます。
レスポンスが遅くなって申し訳ありません。
それぞれの方への個別の返信、ご容赦ください。
みなさんのご意見をざっくりとまとめますと…
・α900はいいカメラ
・でも、いまから中古に手を出すのはやめたほうが無難
でもα900は良いカメラ
・いつ直せなくなってもおかしくない
やっぱりα900は良いカメラ
・次の購入資金は準備した方がよい時期にきている。
それでもα900は良いカメラ
ということですね。
で、シャッターユニットの交換やオーバーホールができるなら、やったほうがいい!ってことですね。
ありがとうございます。
シャッターユニットの交換やオーバーホールっておいくら万円かかるものなのでしょう?
まさか、新しいカメラを買えるほどの金額ではないですよね…。
書込番号:21768705
2点

>トナカイ男さん
悩みますね。
A900の製造終了発表は11年10月03日。部品の所有期間は7年だそうですから
修理受付は最短だと今年の9月か10月位かも?
ただ、7年経過したからと言って、直ちに修理打ち切りとはならないようです。
別スレで経過報告をしていますが、私も3月初めに絞りユニットを修理しました。
その折に聞いたことですが、故障した個体で修理が出来ない場合は買い取るそうです。
部品をリビルトするのかも?
オーバーホールについては↓のチャットでソニーに相談されてはいかがですか。
αチャット > https://www.sony.jp/support/ichigan/inquiry/chat.html
書込番号:21768944
0点

>過焦点@さん
おはようございます。
チャットサポートがあるなんて、知りませんでした・・・。
すごいなぁ。
時間が取れるようになったらオーバーホールの金額とか訊いてみます〜
ありがとうございました。
書込番号:21769930
0点

3月にα900のイメージセンサークリーニングのためサービスステーションに持ち込んだ際に最近プレビュー時に画像の拡大をするためダイヤルを操作すると上手く行かない現象が出ているのでついでに点検して欲しいと伝えました。
後日修理担当から電話があり故障の確認が出来たが修理用の部品(後ろダイヤル)がないため修理不能とのことでした。
部品の保有期間内では?と問うと期間内でも部品が払底することもあるとの返事で修理対応出来ない代わりに買取させてもらえないかとの申し出がありました。
撮影自体はまだ問題なかったので当分使えるまで使うことも考えましたが今後他の操作にも影響が出て来ることを示唆されたので迷った挙句買取を承諾しました。
因みに本体は約6万円で取り外していた縦位置グリップも不要になるので後から一緒に提出すると+約1万くらいの合計約7万円で買い取り成立しました。
中古の相場と同じくらいですが買取価格は売値より安いはずなので10年近く使用した故障品が7万で売れたと思えばこれでよかったのかしらと思っています。
因みに後継機としてα99Uを購入しましたがファインダーが全く違うので違和感がありましたが光学ファインダーにない利点もあり割り切っています。でも電池の減り方が予想以上で縦グリ使ってますが予備の電池を複数用意してすぐに交換できるようにしています。
書込番号:21775915
3点

>過焦点@さん
>滋賀びわ子さん
買い取って、寄せ集めで作り直すという事なのでしょうか?それとも、いわゆる部品取りという事なのでしょうか?頭から”ダメです”とはねのけられるよりは良いけれど、どちらにしてもあまり聞いたことのない対応ですね。希少種ゆえの対応?
書込番号:21776604
0点

>トナカイ男さん
オーバーホールできると良いですね。
費用は中古価格と変わらないと思いますが、いつ壊れるか分からない中古よりは
長く安心して使えると思います。
ただ、部品によっては払拭している物があるようですから、ちと、気がかりでは・・・。
>滋賀びわ子さん
大変残念なことでしたね。しかし、買い取って貰ったのは正解だったのでは。
A900も発売から今年で10年目。経年劣化はどこかに必ずありますから、修理できたとしても
いつ何時、次の故障が生じるか分かりません。それに、驚きの高額買取! (@_@)
FVFに慣れるのは時間がかかりそうですか?
A99初代を使い始めて5年余りですが、今ではピント拡大せずともOVFより見易いと感じています。
慣れというものは恐ろしい。それだけ、目が衰えてきたということかも。 (._.)
私も、今回の修理を機に、A99Uを買い増し、A900の延命を図ろうかと思案中です。
>みきちゃんくんさん
部品確保のためですね。
そのまま使ったのでは、経年劣化のため短期間で再度故障するでしょうから、再生してから使うのでは?
車のリビルト部品と同じことかと。単なる推測ですが・・・。
書込番号:21777756
0点

かつてフィルムカメラ全盛期には、修理部品は10年までは保証されていたと思います、理由は10年以上に
なると残った部品に税金が掛かってくるからだと云われたように思います。
でもそのメーカーのSC係が付け加えました、それでもそれを見せて下さい。あるいは部品が残っている場合も
ありますから・・・・。
現在はそうした税金があるのかどうか分かりませんし、現在のデジタルカメラは機械的に作動するところが
メッキリ減った代わりに、デジタルチップがそれを賄っています。
デジタルチップは益々小型化していますし、その新鮮さがどこまで保てるのか私など門外漢には分かりませんが
それと同時にSCの応対も、それでも見せて下さい、と、云うユーザー思いの暖かい言葉をほとんど聴かなくなりました。
やっぱり私は旧いのかなー
書込番号:21778233
0点

>これって間違い?さん
私も古い人間です。カメラが壊れるという事態が、未だに理解できていません。
機械式カメラの時代から、所有してきたカメラは一度も故障したことが無かった。
手元には、稼働可能な銀塩α707iやα9・α7に加え古いコンパクトカメラも。
デジ1も、α-7Digital、α700も故障すること無く現役で控えています。
何故か、α99とα900だけが故障を起こしてしまいました。
しかし、部品のデジタル化が進む現在では、昔のように、カメラに丈夫で長持ちを期待するのは
難しくなっているのでしょう。
時代の流れの中で、メーカーも、製品寿命に過大なコストを掛けることが出来づらくなっているのでは。
その背景の一端には、我々消費者側が声高に求める「高性能を安く!」に有ると思います。
「性能が良く長持ちする物は高くて当然」
そういう時代は、既に遠い過去のことになってしまったのでしょう。
書込番号:21778354
1点

寂しい世の中になってしまいましたね・・・・。イヴェント、イヴェントで浮かれきっているだけですからね・・・
書込番号:21778440
1点

>シャッターユニットの交換やオーバーホールっておいくら万円かかるものなのでしょう?
私はキヤノン使い(最近ソニーも)でソニーのα900は存じ上げませんが、
EOS1D系で、シャッターユニット交換は8〜9万円前後、シャッター幕だけだともう少しお安い。キヤノンはサイトに定額修理料金が表示されています。
結構な金額になると思いますが、更新するよりは安いと考えるしかないでしょう。一度見積もりを取られたら良いと思います。
また、各社ともあんまり安い機械はシャッターユニット交換やオーバーホールの概念が無いと思います。壊れたら全とっかえなのでしょう。
私のソニーα6000(当然現行品)はファイルナンバーが何巡したのか分からない位使い込みましたので、SCに電話でシャッターユニットの交換費用を、問い合わせましたが「保証期間内にて対応させて頂いております。」を何度も繰り返す一辺倒。
私は保証期間を過ぎてからの、予防的なシャッター交換の費用を伺ったのですがまともなお答えは一切ありませんでした。
遠回しにシャッター交換不可能な機種、或いはその費用が実売価格を上回ると仰せなのでしょう。
α900は高級品なので、部品さえ保有されていれば、ゆめゆめそんな事はあるまいとは思いますが。
書込番号:21781557
0点

>6084さん
毎日毎日読む気の失せる長文をご苦労様です
ほかに生産性のあることされたほうがよろしいのでは。
書込番号:21781759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柑橘なまものさん
私をストーカーの様に追跡してアチコチに無礼な書き込み。
私は毎日書き込んではいません。先週末+1日は撮影旅行でしたから。
>生産性のある
当たり前です、質問されている方に具体的にお役に立てる様に心が得て書き込んでいますから。
こうやってストーカーの様な事をして言論を封殺する行為は価格コムの自由な論議やアドバイスを委縮させるものですから、私は
原則的に反対し、抗議するものです。
書込番号:21781865
3点

私のα900もとうとうダイヤルが故障してしまったので、Aマウントに見切りをつけてEOSに乗り換えました。
α-9のSSM改造やペンタックスK-1のアップグレードサービスのように、基盤交換で最新技術に対応出来れば嬉しいのですが。
書込番号:21817060
0点

あまり悩まず、現在在るレンズ資産を有効活用するためにも、α99U型を購入されたらいかが
ですか?
中古カメラやレンズは運の問題です。そう考えて使わないと、心配だらけですね!!
私も、α900のファインダーに惚れ込みましてつい最近まで、保管庫に置いときましたが、眠らせて
いても仕方がないだろうと考えて、つい、最近売却してしまいました。
私は、7シリーズを最初から使っていますが、V型になってからその安定した機能と発色の改良に
驚いています。
が、α99Uが発売された時に、何故、これをもう少し早い時期に発売しなかったのだろうか、7シリ
ーズU型の高価な初期に購入した後悔に悩まされました。
それは、α99U型にAマウントレンズを装着したときの安定した操作感が何とも言えなかったからで
す。V型が想像以上に良かったので、その後悔の念も無くなりましたが、α99Uを見る度に、胸がチクり
と痛みます。
α99Uはお薦めです。現行品ですから、短い将来の修理についての悩みなどあまり考えずに撮影に
打ち込めると思います。
そうそう、中古カメラやレンズの運と云えば、どこかのスレッドにも書きましたが、つい、最近、都内の
ある中古店で旧ミノルタの長焦点系のレンズを購入しました。
価格は485円なり・・・・。
帰宅してから開放値で前から後ろはもとより、絞った状態・焦点距離の違いなど、まあ調べられること
は調べましたが、気にならない程度のチリがあるだけで、例の蜘蛛の巣状の筋が(カビ)見当たらない
・・・・カメラを通算50年近く操作していると、様々なアクサリーや付属品がワンサと堪りますので、そこを
探したら専用フードも前キャップも出て来ました。それを、全部取り付け、LA-EA4を挟んで7RMVに装着
、単射も連写もやりました。
単射は勿論ですが、連写時にもチャカチャカと小気味よいシャッター音で作動しました。
それでも信用出来ず、Raw現像をしている間の驚きは忘れません。4600万画素の解像は勿論、逆光の
影響も現行専用レンズと変わらず・・・・しばらく、485と云う数字を繰り返しながら・・・・様々な考えに耽りま
した。
7RMVのセンサーと画像処理エンジンは、良く出来て居ると云う実感やカメラ誌での評価などから、この
ためなのか、いや、元々のMinoltaレンズの素性の良さと云うか育ちの良さと云うか、などあれこれ感慨に
耽りました。
まあ、こういうこともあるから、中古店巡りは止められないんでしょうねーー。以上、蛇足!!
書込番号:21817386
0点

>これって間違い?さん
Minoltaレンズすばらしいですよね。あちこちのスレで書いてますが、現行デジタル専用れんずに引けを取りません。記憶は確かでないですが、カメラのレンズの基礎は30年前に確立しているという話を聞いたことがあります。確かにAFの速さや手ぶれ補正などの進歩はありますが、光学系はほぼ完成されているのかもしれませんね。.
書込番号:21817694
0点

後ろダイヤルの修理に出した所、部品が無いため修理不可能だそうです。
メインカメラは別にあるので特に困りませんが、ちょっと寂しいですね。
書込番号:22045694
0点

>トナカイ男さん
修理ねぇ。
製品を発狂する段階で修理可能項目時間を定めるのが一般的かな。
と言うのも部品と技術の保全無くして修理は出来ないからコスト試算する。
時計メーカーの一分は永年修理を売りにしてますが、部品が無ければ作ります。
技術屋が居なければ揃えます。と言う方針です。
だからか、修理期間が年単位なんて珍しくないですよ。
修理完了と聞いて、何を想像しますか、何か保証して欲しいすよね。。。
1年程度の保証は欲しい。だから中古にリスクを感じるんでしょ。
壊れても、使いにくくても自分で処理するってなら、修理だ中古だって言わない
んじゃないかな。
修理するのにも責任を求められるから無責任に受けられ無いんじゃないかな。
未来はどっちにだって未来。分からんのがベースで、その未来の約束の1つが修理ですよ。
つまり、修理完了はお客様を黙らせる理屈が必要なんです。
勿論、修理後に寄せられるご意見に対応する人員のコストも製品の値段には
入っています。それを結果的に出来るとか出来ないとかの返事になる。
出来ないのは何で、出来る事は何かをハッキリさせて、お互いの納得を
契約として約束すればいいと思うな。騙し合いじゃない約束ですよ。
事実上はそんな感じかと思いますよ。
出来る出来ないは貴方の要求による。と言う側面もあろうかと。
書込番号:22046184
0点

フィルムカメラ全盛の頃は、修理のための予備は10年と云うのが常識でしたが、デジタルカメラ
特にミラーレス高級機のデジタルパーツの予備性能はどれくらいなんでしょうかね・・・。
α900は、機械的動作が多い機種ですから、案外と長期間可能かも知れません・・・・。
もし、現行機にも目が移るならば、α900は手元に残し(いつでも使える状態のまま)、Aマウント
レンズを活用する意味でα99Uしか無いと思った方が良いと思います。
99Uは優秀なカメラです・・・・。
普段は99Uで撮りながら、時には風景などじっくりと腰を据えて撮影したくなったらα900のあの
素晴らしいファインダーに痺れながらシャッターを切ってみる・・・・これこそ、贅沢極まり無い至福の
時なのです!!
ミラーレスも一眼タイプもそれなりに特色はあるが、現在の絞りと、シャッター速度が出るくらいの
単純極まり無いが、広々としたペンタプリズムのファインダーも良いですね・・・α900はでばなしてし
まったので、NIKONのSCに出かけては850のファインダーを覗かせて貰っています。
99Uがもう少し早い時期に発売されたら、程度の良いα900のボディーを購入してこのような至福の
時を過ごせただろうにと、悔やんでもいます。
トナカイ男さん、迷わずに99Uボディーをどうぞ!!
書込番号:22047119
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





