『α900 in Sony Dealer Convention 2008』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900 in Sony Dealer Convention 2008』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信31

お気に入りに追加

標準

α900 in Sony Dealer Convention 2008

2008/09/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんばんは。一年ぶりに行ってきました「Sony Dealer Convention」!
今回のお目当てはやっと正式発表になったα900です。
今年は去年のように時間がとれなかったので4時間ほどの滞在時間でした。
仕事が恨めしい(^_^;)

さて、α900の実機の最初の感想は重くないです。
そんなにα700と変わらない印象です。これはグリップ形状の変更が結構効いて
いるように思いました。マグネシウムボディの剛性感はやはりα700を凌ぎます。
そしてファインダーは本当に明るくピントの山が掴みやすく、最大の評価点だと思います。
シャッター音はやはり700に似た傾向があり、音色は好みがあるので何とも言えませんが、
もう少しくすんだ音にして頂いた方が、静かな場所で安心して使えるように思えました。
24-70ZAが付いていたのですが、持った感じはα700とさほど変わりません。
100マクロに交換して貰い試写しましたが、AFアルゴリズムは改善されているようで
非常にスムーズにピントがきます。これは使い勝手の面で大きいと思いました。
また、そのピントの山の動きがファインダーではっきりと確認できるところ
感動しました。ファインダーの出来は明るさを含め頭ひとつ抜けていると思います。
G型スクリーンでしたが、こんなに明るくて端の方でもピントの山が掴みやすいので
M型に交換したらどうなるか非常に興味が湧きました。予定は無いそうですが、
MU型も復活しないかなと思ってしまいました。
歴代αの最高のものというなら、12000分の1秒シャッターの搭載と勝手に思っていたので
質問してみると、経緯は全くわからないとのことでした。
24-70ZAは思ったより周辺光量落ちがあり、これは少し残念な所、85プラナー、
135ゾナーも試してみました。135oゾナーはベストマッチ、STFとどちらをとるか
迷いますが、これは購入後のお楽しみでしょう。

開発者セミナーの時間になったので、ひとまず切り上げて急いで参加!
一通り説明をされましたが、やはり今回の開発のポイントはαレンズの潜在能力を
フルに発揮させるボディとすることのようです。
2400万画素、高性能ファインダー、そして軽さ、操作性、そうして考えるとα900は
まさにそのものと言う感じですし、価格的に低く抑えることも予定通りの様です。
私としては開放F値の小さいレンズのために、低ISO(50とか25)や高速シャッター
(1/12000秒)を期待していたのですが、そもそも検討すらされてないようで
最初から1/8000秒シャッターの使用が決まってたかのような口ぶりでした。
どうもα700のシャッターユニットとさほど変わらないようで、これはフラッグ
シップとしては残念な所です。
そうそう少し驚いたのはそのセミナーに参加されている方がCANONの一眼レフを
持ってきている人が4,5人いたことです。シェアからしたら当然かもしれませんが、
以外でした。NIKONの方はいなかったような。
操作性についてCANONのカメラに比較して要望を出していた方がいましたが、
なぜ使いにくくするのか私には理解できませんでした。まあ慣れが重要ですから
これが現実の状態なのでしょうね。

もう少し続きます。

書込番号:8345906

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 00:46(1年以上前)

全体としては、ライブビューが無いことに不満の方もいらっしゃると思いますが、
そちらは他のカメラで間に合うのであえてマイナス点には思いません。
唯一無二のファインダーを持つことを思えば、この選択は間違ってないと思います。
そもそも高ISOノイズの話が良く出てきますが、ISO800も400も200もさほど変わらない
カメラより道具としては低ISOになればなるほど画質が向上するカメラの方に魅力を
感じます。まして高価な明るいレンズを購入してしまったので、なおさら絞りを開けて
使ってみたくなります。(笑)
そんな意味では今回のα900、バーゲンプライスと言って良いような価格も含め
私には、もってこいの機種です。去年からの貯金もあり、間違いなく購入します。
とんがり頭も私は結構好きです。デザインも良くできていると思います。
そうそう、ファインダーは3本の調整用のピンを設けて一台一台全て人の手で調整して
出荷されるようです。フラッグシップらしいこだわりだと思います。

でもなぜか去年のα700の発表時より冷めた部分があります。どうしてなのか
はっきりとわかりませんが、優等生的すぎるのか何となくオーラが感じられないような
気がします。GTさんでは無いですが、もう少し、10万ぐらい高くなっても
これぞフラッグシップというような質感なり高級感が有っても良いのかなと思います。
チタン外装のα900の限定版なんて発売されたら良いななんて思ってしまいました。
もちろんこのα900は素晴らしいし、この価格ならとてつもないハイコストパフォー
マンスで販売実績も上がるだろうと思います。
出来が良いので無い物ねだりでしょうね。発売されたら使いこんでみたいと思います。
2400万画素の解像度は凄いです。ツアィスやGレンズの実力に他社ユーザーも
驚くことと思います。



書込番号:8346037

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 01:01(1年以上前)

>シャッター音はやはり700に似た傾向があり・・・

α700もシャッター音さえニコンみたいだったら
言うこと無いのにと思います。
その点D90はD300以上に絶妙に軽快な音でした。
逆に音は良いがLVの使い勝手が最悪(泣)

書込番号:8346106

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2008/09/14 01:58(1年以上前)

>どうもα700のシャッターユニットとさほど変わらないようで、これはフラッグ
>シップとしては残念な所です。
フルサイズとして大きくなっているので....
ただCMOSなので電子シャッター機能で2万分の1などをつけてくれれば 
いいなとは思います。

書込番号:8346307

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 11:28(1年以上前)

神玉ニッコールさん
レスありがとうございます。
デジイチのシャッター音は銀塩時代とはまた少し違いますね。
α700のシャッター音も嫌いでなく、好きですが静かな場所では響き過ぎて気をつかいます。
Nikonのシャッター音はその点うまくバランスがとれてますね。
α900も700より深みのある音ですが、場所によって静音モードなどできたら良いです。
一眼レフですから無理かと思いますが。
オリンパスのシャッター音も結構良いですよね。
シャッターユニットの性能が音にも現われる様にも思います。
実は好みはα-9Xiだったりします。

書込番号:8347693

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 11:52(1年以上前)

jjmさん、確かにそうですね。
ただそうなるとライブビュー必須ですね。
話は少し変わりますが、インテリジェントプレビューはかなり使えると思います。
ホワイトバランスやDRO、露出など目で確認でき一発で設定が終了します。
今までだと設定変更、撮影、確認、変更の繰り返しで対応してましたが、
プレビューボタンをキーにしてとてもスムーズに設定できます。
JPEG派にはとても便利ですし、RAWでも最小限の変更で現像できそうです。
目的は違いますが、ライブビューより使用頻度は高いと思います。
強化されたAFとDMF、素晴らしいファインダーならマクロ撮影でも他社のライブビューと互角以上の使い勝手だと思います。
きっとそれぞれの機能が当たり前に自然にできてしまうので感動が薄くなったのか
と一晩寝て考えてしまいました。かなり完成度の高いカメラと思います。
発売が本当に楽しみです。

書込番号:8347789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2008/09/14 12:19(1年以上前)

ボリュームある内容で楽しく拝読させて頂きました。
やはり、高感度撮影、動体撮影について現時点のSONYとしては考えられていないようですね。
その分、階調表現、画素数重視になっているということ。
出来るだけ、一台カメラで撮影したかったのですが、
様々な条件を撮影し、よりよい物を残しておきたいとなると、
2台以上のカメラが必要になるようです。

α900実機を触れましたが、とても好感触でした。
シャッター音は機械よりの乾いたしっかりした音でα700よりも好きでした。
AF精度はプラナーを試し、α700とそう変わらないものでした。
コンパクトフラッシュで実際に撮った写真をじっくり見てみたいのですが、
これは販売開始されてからでないとダメらしいです。残念。

α系のカメラは、じっくりと階調、空気も含めて撮る・・・まさに風景写真向けと感じました。

現状α700でマルチな条件で撮影を試していますが、
私の中では、夜間撮影が多く、動体撮影がいつでも準備出来る NIKON D3あたりを常用し、
日中の好条件であれば、質重視でα900も所持出来たらベストなのだなと思いました。
靄が引いて灯火が見えて来ました。
自分の中で新しい方向付けが出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:8347896

ナイスクチコミ!0


PMSさん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/14 15:15(1年以上前)

詳細なレポート、ナイスです。

α900、待ってましたって感じですね〜

早速予約入れちゃいました。

私はスタジオでの使用が8割なので900のポテンシャルの高さを実感するのがたのしみです。

でも何より1Ds3を毎度レンタルする手間が無くなった事も嬉しいんだけどね〜(何故だか買う気になれなかった)

10月末の広告撮影で早速使用しちゃいます〜

初卸しは24-70ZAと900のセットでいきます!モチベーション上がるな〜

書込番号:8348573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/09/14 16:08(1年以上前)

だいたい思うところは皆同じようですね。私はライブビューよりインテリジェントプレビューの方が100倍ぐらい良さそうな機能だと思いました。αには他の機種がたくさんあるしα500とかで思い切った事も出来そうなのでα900はこれが最適解なんじゃないでしょうか。
残念なのはやはり1/12000非搭載ですね。

書込番号:8348796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 20:56(1年以上前)

プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。
ニコンD3で30万回、D700・D300で15万回、D90ですら10万回
なんですよね。

http://gold.ap.teacup.com/hanawa/

書込番号:8350101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 21:11(1年以上前)

>10MP超えてたら必要にして十分です。


10MPを超えた時、600万Pあれば十分という人がほとんどでしたが、その人たちは今はどうしちゃったんでしょうね。

私的には2400万なんてまだまだ、せめて5000万か1億画素ほしいです。

書込番号:8350196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 22:55(1年以上前)

> プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
> 10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。

プロには少ないんでしょうね?
アマチュアには十分だと思いますし、プロでも仕事に持ち出すんでなければ、無問題では?
まあ、仕事でも内容によっては、いけるのかも?
ターゲット層の大多数の人にそこまで必要ないのであれば、それはオーバースペックで、けして褒められたものではないと思います。

書込番号:8350921

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:12(1年以上前)

kururugikururugiさん,
とてもご丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。カメラやシステムによってそれぞれ
特徴や長所が異なるので、ひとつのものに固執するよりは
タイプの違う2台を使い分けた方が良さそうです。
そういいながら、パナソニックのL1が安くなっていたので
導入してしまいました。想像以上に写りが素晴らしく、特に
きものなどの質感が抜群にきれいに出ます。
ところが実用上ISO400位までしか利用できません。
α900がなかなかでないので、オリンパスE-3を導入!
松レンズ7-14,14-35F2の2本行ってしまいました。
フォーサーズは画素数も少なく、高感度ノイズでも不利ですが、
ズイコーデジタルの解像度は素晴らしく、特に7-14の端から端まで
ゆがみのないスカッとした描写にはやられてしまいました。
フルサイズ換算14-28oの描写ではおそらく世界最高でしょう。
単焦点を上回る描写がこんなズームレンズから出てくるとは
思いもしませんでした。
そのため、子供が大きくなって使用頻度が少なくなった70-200Gssmと
×1.4テレコン、プラナー85oを一旦手放してしまいました。
手許には35G、135ゾナー、STF、24-70ZA、100マクロ、100SOFTという
ラインナップが残っています。望遠域に何を選ぶかが今後の課題で
αシステムは単焦点主体に構築予定です。
こうしてみると私には高感度画質はさほど必要ないようです。
子供の空手の試合なども体育館の暗めの場所で動きが速い被写体ですが、
α700と70-200ssm、135ゾナーで何の問題も有りませんでした。
動感を出すにはむやみに高ISOを使うより、手ぶれ補正と絞り開放から
破綻無く使えるレンズの組合せがお気に入りでした。
後はシャッターチャンスをどう捕まえるかでしょうね。
自分のカメラ選びはやはりレンズが先のようです。

書込番号:8351034

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:24(1年以上前)

PMSさん、はじめまして。

>私はスタジオでの使用が8割なので900のポテンシャルの高さを実感するのがたのしみです。
>でも何より1Ds3を毎度レンタルする手間が無くなった事も嬉しいんだけどね〜(何故だか買う気になれなかった)
>10月末の広告撮影で早速使用しちゃいます〜

実は今度フォトスタジオの立ち上げに関わることになっているのですが、
現像所はjpegからの現像なのにCANONのカメラを使用することを要求しています。
私はポートレートこそαが良いと思っているので、α900でどうかなと思っています。
何かアルバムの作成にはCANONのカメラでないと困ることが有るのでしょうか?
知り合いのスタジオはFUJIのカメラを使っていたら、新しく入ったベテランが
CANONを使わないから写りが悪いと言って、CANONのカメラに総入れ替えしたようです。
どうしても必要ならそれでも良いかと思いますが、どうも私には理由が見えません。
もしそのあたりのご事情をご存じでしたらご教授下さい。m(_ _)m

ちなみに私の知っているパンフやカタログ作成などの撮影するカメラマンは皆CANON
です。なぜかNIKONを使っている人とお知り合いになったことが有りません。(^_^;)

書込番号:8351126

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:31(1年以上前)

しろっぽいさん 、全く今の私と同意見です。おそらくCANONと同方式の
ライブビューが載っても全く使用しないと思います。

>残念なのはやはり1/12000非搭載ですね。
やはり歴代αでの最高を目指すと言うなら、ここは載せて欲しかった所ですね。
たとえ1/8000秒シャッターと半段しか変わらないとしても。
耐久性とか何か問題が有ったのか確認しても、特に有りませんとの答えで、
そういうことより1/12000シャッターを載せる検討さえ無かったようで
最初から1/8000秒シャッターありきのようでした。
それなら耐久シャッター回数30万回くらいの仕様にして欲しかったと思います。
最もそこまで使うかどうか微妙ですが。(^^;)

書込番号:8351195

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:37(1年以上前)

神玉二ッコールさん、GTからDS4さん 
実用上必要かどうかよりフラッグシップを謳うなら、ここは妥協して欲しく
無かったところですね。私自身はさほど連射を使わないので問題は無いのですが、
多用する人は10万回はそんなに多い回数では無いようです。
プロサービスをしないというのもこのあたりの事情に関係が有るのかもしれませんね。
プロはあっと言う間らしいです。
でもそれなら1/12000シャッターを載せて欲しかった!
(ちょっとしつこすぎですね。もう言いません!(笑))

書込番号:8351250

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:53(1年以上前)

☆極楽とんぼさん 
画素数は増えることは有っても、減ることは無いのでしょう。
特にSONYは撮像素子製造メーカーとしてのプライドが有るので当初から
キヤノンの2100万画素を上回る予定だったと思います。
レンズの解像度から考えてもここ3年くらいの間で5000万画素近辺までは
行くように思います。噂の裏面照射型CMOSイメージセンサー でフルサイズが
可能になれば高感度の問題も誰も騒がなくなるのではないでしょうか?
1〜2年たったときにフルサイズで1200万画素では、かつてのα-7Dが600万画素で
EOS20Dに全く相手にされなかった様な状況と似た感じになるかもしれません。
(最も私自身はだから駄目とは全く思いませんが、やはり高画素化は技術の進歩から
すれば当然のことだと思います。一億画素なんて時代になれば、PCもとんでもなく
安くなって、搭載メモリ10GB、搭載HDは10TBなんて当たり前の時代でしょうね)

書込番号:8351358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/15 01:12(1年以上前)

>プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。

耐久性って
何か基準があるんでしょうか?
各社バラバラだったら意味無いと思いますケド…

プロが言うくらいだから
明確な基準ってあるんでしょうネェ〜???


書込番号:8351772

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/15 08:48(1年以上前)

 シャッター耐久性に関してですが、我銀塩α9も10万回のレリーズテストクリアとなっています。これは、ソニー−ミノルタフラッグシップの基準なのかもしれませんね。
 α900もまだ、α9を超えられないものがあるようですね。
α9を手放す日はいつになることやら…。

書込番号:8352664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:40(1年以上前)

別に10万回でも支障はないですよ、30万回動くといわれても5万回あたりからムラ出てくるカメラより10万回まできっちり支障なく動いてくれるシャッターのほうが実用性があります。
コマーシャル関係の仕事してますが、本社のカメラマンは全員CANON使ってます。写真課のほうからデジタルライン切り替えに伴い、特にカメラの機種の指定はしない旨のお知らせをいただいてますのでα900にするつもりで発注かけました。本社のカメラマンが全員CANON使ってきたのはその時点でフルサイズデジタルがこれしかなかったからでしょう。

書込番号:8354317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2008/09/15 15:23(1年以上前)

α9よりもシャッターの耐久性が低いとのことですが、
もう二度と手に入らない銀塩αと違って、数年を待たずに次に
もっといいのが出てくれるのが確実なα900においてはさほどの
欠点とはいえません。

ソニータイマーをいう人がいますが、こういう公表されているような
数字で寿命がきまるのであれば、使いつぶすつもりで愛用したいです。
α700ではすでに2万ショット近く撮っていますが、そのペースでも
5年は使えますし、次を買えばサブ機となってペースダウンしますし…

撮影枚数から考えて1-2年で寿命が来る予定の方は、販売店で長期保障を
つけておくとお得かもしれませんね。

書込番号:8354465

ナイスクチコミ!1


PMSさん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/15 15:50(1年以上前)

α700@900さんはじめまして!

>現像所はjpegからの現像なのにCANONのカメラを使用することを要求しています。

これは印刷所の事ですか?
もしプロラボなら電話して聞いてみようかな?ヤバイ事言ってるよね〜(本当ならそこは絶対使わないわ) しかもJPEGを現像するって言ってたの?これ何の事だろう???

印刷会社に関してはデジタル環境に対し未だ不安要素を持ってる
所が少なくないからね〜

以前も「RAWで下さい」なんて驚くべき事を平気で言う担当者がいたぐらいだからね〜
まぁこれまでにもデジタルに移行したベテランカメラマンが 無茶苦茶なデータを入稿して
色校or上がりを見たクライアントが印刷会社に突き帰す、みたいな事が多々あったみたいだし。ケツ拭くのは印刷屋だから 現状シェアの多い キヤノンでって思っちゃうのかもね〜
画像の癖も分かってるだろうし。
だからこそデジタル使うフォトグラファーはちゃんとしなきゃって気をつけてる。

>何かアルバムの作成にはCANONのカメラでないと困ることが有るのでしょうか?
>知り合いのスタジオはFUJIのカメラを使っていたら、新しく入ったベテランが
>CANONを使わないから写りが悪いと言って、CANONのカメラに総入れ替えしたようです。

アルバム作成って事は写真館的な一般の方達を撮影するスタジオだよね、
だったらアルバム作成は基本オンライン発注になるでしょ、って事は
原則JPEG入稿しか対応していないって事だよね、ってなると、どのカメラで撮影しようが
全く関係ないよ、写真がちゃんと撮れてればね。

「キャノンを使わないから写りが悪い」(笑)これはもう完全に素人意見だよね〜
同じプロとして恥ずかしいわ。早く辞めて新人に仕事回してあげろって言いたい。
無視して良いですよ完全に低レベルな事いってるから、むしろ可愛いと思ってあげて(笑)

ここに書き込みしてる大半のハイアマの方達の方がデジタルをちゃんと理解してるよ


>どうしても必要ならそれでも良いかと思いますが、どうも私には理由が見えません。

α700@900さんがそう思うのは正解だよ、だってそんな意味不明な理由無いし、
基本データを受ける側に「今回ニコンで撮影しました」とか言わないし。

世の中にすでに僕の制作分だけでも雑誌、広告、カタログ等けっこうな数のα700の写真が
出回ってる(全国的に)だからカメラのメーカーなんて何でも良いよって事!!

書込番号:8354564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 16:00(1年以上前)

シャッター10万回耐久性は平均的では?
どこかのメーカーでは撮影中ミラーが落っこちちゃったりの事故が多数口コミに見受けられます。10万行ったらシャッターユニットの点検、交換、修理もできます。

書込番号:8354616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 16:05(1年以上前)

> 多用する人は10万回はそんなに多い回数では無いようです。

実際問題、シャッター寿命っていっても10万シャッター切ったら、確実に壊れるというわけではないので、実際の使用では問題ないと思います。むしろ、無茶な耐久性を謳って、そのために製造コストが上がったり、プロが無茶な要求してきてそのためのコストまで盛り込まれてしまったら、我々アマチュアいんはうれしくないですよね?

> プロサービスをしないというのもこのあたりの事情に関係が有るのかもしれませんね。

銀塩時代は、ミノルタも含めて、プロのご機嫌をとるために、結構持ち出しでサービスしていたようですが、アマチュア側も、プロがどんなカメラを使っているとか、オリンピックで目立つレンズ鏡胴の色とか、自分が撮る写真をは関係ないことに拘っていたのも悪かったのではないかな?

> でもそれなら1/12000シャッターを載せて欲しかった!

これは同感です。
あと、雇われカメラマンとかの中に特定のメーカーを贔屓する人がいるってのは、単に担当営業とかと懇意にしていて、ある程度無茶を聞いてくれるとか、接待がいいとか、極端な場合、何らかのキックバックがあるとかってのもあるのかもしれません。
大昔になりますが、やはりスタジオ勤務で自分のカメラも懇意の営業から、優先的に特別割引で回してもらうなんて事を言って、結構反感買ってた人いましたから(そういうのはあっても仕方がないけど、一般ユーザーの掲示板でそれを書いたら、やっぱ、面白く感じない人多いよね)。

書込番号:8354654

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:02(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。

digital.seabassさん 

>耐久性って
>何か基準があるんでしょうか?
>各社バラバラだったら意味無いと思いますケド…

基準と言うより、各社のそれぞれの保証が10万回以上という事でしょうね。
確かに10万回を越えていれば20も30も同じともとれますし、
実際の耐久性はばらばらでしょうね。

a-9さん

> シャッター耐久性に関してですが、我銀塩α9も10万回のレリーズテストクリアとなってい>ます。これは、ソニー−ミノルタフラッグシップの基準なのかもしれませんね。
> α900もまだ、α9を超えられないものがあるようですね。

同じ耐久性ならやはり1/12000シャッター搭載を!
おっともう書かないと宣言したのに。

Robert Capaさん
>別に10万回でも支障はないですよ、30万回動くといわれても5万回あたりからムラ出て>くるカメラより10万回まできっちり支障なく動いてくれるシャッターのほうが実用性があ>ります。

まさにその通りです。結局使ってみないとわからない部分ですね。
当たり外れや使用者の取り扱いによってもかなり違いが出るでしょう。
自分は丁寧に取り扱いたいものです。

たていすかさん 

>α9よりもシャッターの耐久性が低いとのことですが、
>もう二度と手に入らない銀塩αと違って、数年を待たずに次に

耐久性は同等ですね。ただ性能が‐‐‐。

>撮影枚数から考えて1-2年で寿命が来る予定の方は、販売店で長期保障を
>つけておくとお得かもしれませんね。

使い方に合わせてそれぞれ考慮するべきでしょうね。

書込番号:8356607

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:24(1年以上前)

PMSさん こんばんは。
こちらの勝手な質問にご丁寧で素晴らしく明快なご回答ありがとうございます。
とても頭の中がすっきりしました。(^_^)v

素人考えでおかしな意見を言ってはいけないと心配してました。

>印刷会社に関してはデジタル環境に対し未だ不安要素を持ってる
>所が少なくないからね〜
これは確かにまだありますね。カタログの撮影(モデル撮影)をデジタルに
変更したらうまく色が出ないという事で一度銀塩に戻しました。
ただその後はすぐデジタルにしたのですが、何度もやり直しがあり、
カメラマンにRAWでくれと言って断られた様です。
やはり処理上の癖が違うのでしょうね。

PMSさんに明確なお答えを頂き、すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:8356793

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:49(1年以上前)

クール・ガイさん 

おっしゃるとおりですね。ただαの”9”は歴代平均的でない特別なユニットを
採用してきました。平均的なら”8”と言う手もありますね。
決してSONYやα900をけなしているわけではないので、ご理解ください。

GTからDS4さん 
>実際問題、シャッター寿命っていっても10万シャッター切ったら、確実に壊れるという>わけではないので、実際の使用では問題ないと思います。むしろ、無茶な耐久性を謳って、
>そのために製造コストが上がったり、プロが無茶な要求してきてそのためのコストまで盛り込まれてしまったら、我々アマチュアいんはうれしくないですよね?

う〜ん、その通りです。その通りですが、価格的にわずかな違いならそのコストを負担しても良いかもですね。(笑)

今回のα900はとてもピンポイントに良い線をねらってきたと思います。
カメラとしての骨格をきちんと造り、ツァイスやGの性能を発揮できるよう
性能を確保、 実用に便利な機能を装備し、未成熟な機能は思い切って採用を
見送る。 ある程度低価格にするため当然でしょうが、この考えは正しい様に思います。
クラウンで豪華装備を売り物にするのでなく、セルシオから余分な装備をそぎ取った
と言うイメージに近いのかなと思います。もちろん他社フラッグシップの様にレクサスでは
ありませんね。
凄く楽しみになってきました。


書込番号:8357001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/09/16 10:40(1年以上前)

評判がいいようですが、実際ためされてみてα-9とくらべてどんな感じですか?

書込番号:8358729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/16 10:43(1年以上前)

特にファインダーの違いに興味あります。

書込番号:8358734

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 11:13(1年以上前)

ミノルタあるふぁさん

非常に力の入ったSONYの力作です。
シャッター以外のスペックは上回っていると思います。
内蔵フラッシュがないのが残念です。
α-9のファインダーの明るさは1DS3位だそうです。
α900はそれよりはるかに明るい仕様です。
実際覗いた印象もかなり良いです。短時間でも素性の良さは
はっきり感じられます。

開発者セミナーで他にも詳しいお話しを聞いてますが、
続きは夜返信します。よろしくお願いします。

書込番号:8358805

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 22:10(1年以上前)

遅くなりましたが、α900のファインダーについて

ファインダーはペンタプリズム式で、視野率約100%、倍率0.74倍、アイポイントは
最終光学面から約20mm。観察系レンズのすべてを高屈折率ガラスで構成し、
焦点面以降のすべての入射、射出面に多層膜ARコートを採用。

極めつけはファインダーの明るさでα700対比で0.25EV以上、
α-9比で約0.3EV明るく、デジタル一眼レフカメラでは現在群を抜いて明るい。
若干あやふやな記憶ですが、1Ds3対比でも0.2EV以上明るいと言うことだったと
記憶してます。

また、ペンタプリズムの余裕量を極限まで削減しペンタプリズム内の光路長を最短化、
対角視野角34.3度を達成。デジタル一眼レフカメラとして世界最高レベルとのことです。
そして100%視野率を確実に機能させるため、3本の独立したピンを設け一台一台
全て調整して出荷されるとのことです。このこだわりは熟練職人のみで組み立てられて
いたTC−1の製造工程を彷彿させました。

技術情報としては、カタログにも載ってませんが、接眼光学系は全て高屈折ガラスを採用
しているのですが、今までの一眼レフはここで全ての収差の補正をしていました。
ところがα900ではハイパワーコンデンサーレンズで歪曲収差、接眼光学系ではその他の
収差と役割を分割することにより諸収差をきわめて効率的に補正することに成功!

その成果は対α-9比で、歪曲収差で約1/6、コマ収差で1/2と画期的な性能を
たたき出します。

また、ハイパワーコンデンサーレンズ採用の主目的はミラーボックスの大型化などにより
ガラスペンタプリズムとの距離が離れ、倍率が落ちる等の性能ダウンをカバーするため
新規に設計採用したとのことです。

いかがでしょう。私はこの凝ったファインダーだけでもかなりの価値があると思います。
まさにフラッグシップにふさわしい機構だと思います。
この説明で余計早く手に入れたくなりました。(笑)


全て開発者セミナーで聞いた話です。細かな部分で若干の記憶違いがあるかもしれませんが、
ほぼ内容に間違いは無いかと思います。
ちなみにプラナー50oの発売予定は現在の所無いとのことで、SONY50oを購入しようか
また迷ってしまいました。(^^;)


書込番号:8361512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/17 13:25(1年以上前)

α700@900さん
詳細な説明ありがとうございます。早く実機で確認したいと思います。本当に凄そうですね

書込番号:8364259

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング