


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すこし気になっている事があるので質問させてください。オリンパスシステムを使い、その描写(特に25o Summilux、50oマクロ、7−14o)には非常に満足しているのですが、このカメラは秋出た新製品の中で、一番刺激的な商品だと思いました。買う予定はないのですが(今のところ)発表になった16−35oなど使ってみたいな、、と思わせる製品です。
もし買うようなことがあれば、このカメラでまだ残っているコンタックスのレンズを使ってみたいと思います。フランジバッグの関係で、確かD700には使用できない、、、となっていましたが、このカメラではマウントアダプターでの使用が可能でしょうか?また、手ぶれ補正はオリンパス、ペンタックスと同じように効くのでしょうか?詳しい方、教えていただけますか?
書込番号:8393660
0点

ベリッシマさん
αのマウントにヤシカ/コンタックスのレンズを使うアダプターはありません。
またソニーの機種は、ペンタックスやオリンパスのように、MFレンズの焦点距離を
入力して、手振れ補正を実現させる機能はありません。
一応、補正レンズ無しで、無限遠が出るのはM42レンズだけだったと思います。
書込番号:8393725
1点

フランジバックはM42もヤシカ/コンタックスのレンズも45.5mmですから、マウントの
口径か、どこかに引っかかるか、不具合があるのかもしれないです。
書込番号:8393751
0点

今日、レンズアダプターのテストをさせていただきました。
2本ともα700では使えているものです。
一本目はM42アダプターでCPU付きのものです。
コシナのZeiss Planar 50mmF1.4を付けて撮りました。 GOOD! すばらしい写りです。焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
さすが大ファインダーです。偉大なファインダーと思えてきました。これにMスクリーンを付ければ、どこまで易しくなるのだろうか、恐ろしいほどのファインダー能力です!
背面液晶で19倍に拡大しても、24-70F2.8ZAに匹敵するぐらいの精度でした。もちろん手ぶれ補正は効いているように見えました。
CPU付きのM42アダプターは合格だと思いました。
このアダプターは過去の書き込みによると、中国の元ミノルタの下請けの技術が流れて作っているようです。いずれにせよ、一発合格で嬉しくなりました。
このアダプターの販売主の情報です:
http://eadpt.cn/eadpen.htm
2本目はシグマ28mmF1.8ですが、ニコン用Fマウントなのでαへのアダプターを使って接続しました。
結果はだめです。 CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
M42のCPU付きアダプターが使えることが判明したので、私としては充分満足です。
それにしてもα900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
もしかしたら世界一焦点合わせが易しいファインダーかも?
α900、触れば触るほど惚れてきます、 すごいカメラです!
書込番号:8395568
1点

orangeさん いつも有益な情報ありがとうございます。
>CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
A900のマニュアルPDFが入手できますので、ぼちぼち読んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8381480
120ページにカード有無でのレリーズ選択の項目がありますが、A700ではこの次に存在したレンズ無しでのレリーズ許可のメニュー項目がA900のマニュアルでは消えています。
orangeさんの投稿で、実機の操作でもレンズ無しでのレリーズ許可がA900では選択できなくなった事が確認できました。
この機能は、天体望遠鏡、フィールドスコープ、顕微鏡などにアダプタでカメラボディを装着して撮影する場合を想定したもののはずですが、A900ではこのような使い方は原則禁止になったわけですね。どうしてこの機能を排除したんでしょう。SONYの意図がよく判りません。今のファームはまだベータ版でしょうから、ファームアップで復活してくれるとありがたいと思います。
>焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
予想通りとはいえ、嬉しいですね。私の場合、これ以外は、もーどうでもいいです。(笑
コシナ1.4/50ZSも入手しました。活用できそうです。
書込番号:8396453
1点

いましがた、落ち着いてスレッド一覧を眺めたら、別スレッドが立っていましたね。失敗失敗。(笑
書込番号:8396504
0点

orangeさん
>α900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
立ち読みだったので正確な文章は忘れましたが月刊アサヒカメラに「思わずのけぞるほど明るいファインダー」というような表現がありました。また貴殿と同じように「このファインダーがあればライブビューはいりません」といった趣旨の表現も。
やっぱスゴイですか?見易いですか?
は、はやく実機を見てみたいのですが、いかんせん地方では発売前の実機を目にする機会がありません。
購入資金を貯めるのに時間がかかりそうです(笑)
それにしても、縦位置グリップをあわせて買っても40万円以内に収まるって事は、視野率約100%のファインダーを載せたデジタル一眼レフのフラッグシップが、かつての銀塩一眼レフのフラッグシップの値段にだいぶ近づいてきた感じがしますね。
書込番号:8397105
0点

レンズ無しレリーズはメニューから削除されてるだけで
モードダイヤルを「M」にすればシャッターは切れるようですよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555
書込番号:8397445
1点

しまった、Mはテストしなかった。 AとSでテストしました。(α700ではA/Sでも動いたので、うっかりしていました)。
レンズ脇にあるAFだけMにして、カメラ上面にあるロータリースイッチはAとSを使いました。
そのうち、Mでのテストに挑戦しますが、どなたか時間があればテストをお願いします。Mで動くと良いですね。そのとき、手ぶれ補正は効くのかしら?
書込番号:8397490
0点

「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
書込番号:8397605
0点

ファインダーですが、ゾナーや24-70等と組み合わせた時の
見栄えの良さは、雑誌等やネットのウワサに違わず、まさに期待以上の出来でした。
デジタルカメラという偏見もあってのことかもしれませんが、
とにかく驚き、仰け反り、「こんなの世の中にあるのか?」とまじまじと見つめたほどです。
一眼に何を求めるかは人それぞれですが、まずはなによりもファインダーだって
いうことを(過去何万回も言われてることですが。)、改めて思い知らされる思いです。
参った。
書込番号:8397702
0点

>「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
αの『M』モードは撮影モードの事を指します。
フォーカスモードレバーでは、ちゃんとMFと記載されています。
書込番号:8397922
0点

ソニーの発色、とても良いですよね
薄暗くなっても色が乗りやすく、とても気に入っています
それだけにαマウント専用に壁が出来てしまうのは心底無念です、勿体無い、、、
ロムを解析して付け替える位の技を身に着けたい位です
やはり長秒が予想される天体へは、まだ厳しい面もあるとは思っています
そのあたりの低辺の基礎力が解決されれば画質もさらに飛躍的に良くなりマウント開放される気もします
その時はぜひ焦点距離も自由に設定できるオプションも導入して欲しいです
書込番号:8398316
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





