


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
すでに多くの方が手に入れて使用したり店頭で触れられたりされたと思います。
基本的には満足されている方が多いと思われますが、使ってみてた結果思ったりわかったりした「こうなればより良いのに!」と思えることもあると思います。
そういうところをみんなで述べあって、ソニーがα900自身の改良や今後の製品開発に反映してもらえればと思います。それがαユーザーにとってもまわりまわってメリットになることでしょうから。
というわけで、皆さんの感じられた「こうなればより良いのに!」をぜひ書き込みください。
ちなみに、私の1カ月半の使用歴で感じた「こうなればより良いのに!」は、
・ストラップ
付属のものはちょっと硬い。
もっと柔らかいタイプのものが希望です。
α9付属のストラップのようなのが良いかな。
別売りでもかまわないので。
・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
真っ暗ななかでの操作のときにあればいいなと感じました。
まあ、なくてもボタン配置とか頭に入っていれば操作はでき
ますが。
です。
書込番号:8819905
0点

αと心中さん、こんばんは。
現在のISO感度をファインダの下と上面液晶に表示してほしいですね。
それぐらいです、自分は。
書込番号:8820129
0点

・αシリーズ全てに思う事ですが、再生画像も縦横検知して自動で回転させて欲しい。
撮った時の状態のままか縦かしか選べ無いのは使い勝手に対する考慮が浅い。
・縦位置グリップ使いがメインだと上面ボタンは使えないに等しいので
CとFnには頻繁に使うメニューを割り当てておきたいが、一つはISOで、
一つは7Dライクに登録を割り当てておかないとカスタムダイヤルが
使いにくくてしょうがないので、上面ボタン全てとFnをCと同じ扱いで
設定出来るようにして欲しい。そしたら上面に登録を割り当てられるので。
そもそもFnを押してスティック操作という親指で2アクションというロジック
がクイック操作としては致命的なので、FnはDRIVEボタンあたりに欲しい。
あと押してる間中Fn状態にして欲しい。一々設定の度に押しなおすロジック
はどうかと思う。
・ニコン機みたいにプレヴュー画像に白飛び警告は重ねて出して欲しい。
一々ヒストグラムモードに切替えないと確認できないうえにヒストグラムを
出す事を優先して画像が小さいせいでプレヴューでの画像確認にも使えないし
警告表示範囲もわかりにくいので。
・プレヴュー時のFnでの回転を無くせる設定が欲しい。
実際に画像の回転は縦横検知で出来ているのでプレヴュー時に回転が
出来るメリットがわからない。再生時に出来れば良いだけなのに
プレヴュー時に出来てしまうせいでプレヴュー確認して設定を変えようと
Fn押すと回転が出るのでいちいちシャッター半押ししてプレヴュー消して
からFn押さないといけない使い勝手は設計段階でわかってたはず。
今の所僕が気付いたのはそんなところですね。
要望を出す場合はカスタマーサービスに聞けばメール窓口を教えてくれましたよ。
書込番号:8820238
1点

> もっと柔らかいタイプのものが希望です。
その通りです。とくにエッジがガサついていて、首に当たるとイタイです。“人にやさしい"というコトバは嫌いですが、この辺りの細かいところはキャノンを見習うべきですね。
そのほか部位呼称 “マルチセレクター" は、寒冷のかじかんだ指の腹での操作が難しく、部位を選択して押す一般的なコントロールの方が好ましいと思いました。
書込番号:8820239
0点

私もマルチセレクターの改善はお願いしたいです。
P501iのようで。。。
Sonyならジョグで!
書込番号:8820320
0点

>・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
僕はキヤノン、ニコン、ライカを持っていますが、α900のが一番見辛いですね!
あそこまでオレンジ色にしなくてもいいと思います。(笑)
それと、マルチセレクターを大きくして貰いたい。
兎に角操作しにくいと思います。感度が良過ぎて?あっちこっちに移動してしまう。(笑)
書込番号:8820553
1点

・ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
・縦位置グリップの半押し感が、ボディのそれと比べると弱い。
ですかね。
書込番号:8820614
0点

> ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
そう、カメラバッグに押し込む時ほかの機材に引っかかって、ヒヤリとしました。それも何度か。
A900は好きだけど、プロが使う道具としてはほかにもに詰めが足りないところがあります。
書込番号:8820728
0点

2点、改善してほしいと思っています。
・測距点をファインダー全体に広がるように配置すること
・測距点全点をクロスセンサーにして、ピントの捕捉精度を高めること
書込番号:8820811
0点

αと心中さん
こんにちは
α900への要望ですが..
1.実際のISO感度を撮影中に直ぐに確認できれば助かりますね
2.CFカードスロットの蓋。もうすこししっかりロックして欲しいと思います。
9月25日からつかってる1号機、少し緩くなって開きやすくなってます。このあたり低価格化でコストダウンしたところかな?とも感じておりますが..
そんなところでしょうか・・
あとは、レンズの拡充、24−105の後継や、単玉の追加など、頑張ってもらえればと思いますけど。
書込番号:8821737
2点

現時点で持ってないのですが、
いつか買う予定なので割り込みで(汗
私もジョイスティックみたいな操作は反対ですかね。
グリップ感からも邪魔な気もします。
(ただし、AFエリアの斜め押しの選択しやすさは、こっちの方が上ですね;)
私的にジョイスティック部分には、プレステコントローラーの十字キーのようにしてほしいです。
これならば、斜め押しにも、上下左右も意のままなので;
書込番号:8823494
1点

1.ストラップの色は控えめにして欲しい
2.APSクロップをカスタム登録できるようにして欲しい
3.せっかくのWスロットなので
@メディアに書き込み分け(JPEG:MS RAW:CF等)できるようにして欲しい
または
A片方を使い切ったらもう片方に自動で書き込めるようにして欲しい
4.L字型の縦位置グリップはやめて、縦位置グリップ専用の電源接点をつけて欲しい。
1については、目立つ色が苦手なのでα7の白黒ストラップを取り外して使っています
2は……今のところ言うほどAPS撮影しませんが、ファームアップで何とか。
3は、あれば便利かなと思います。
4は……α7のようにグリップ電池と本体電池を併用できれば、バッテリーの心配が無いかなと思います。
書込番号:8824388
3点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございます。
結構共通する「気になっているところ」、ありますね。
多いのは、ISOのリアルタイム表示(含むファインダー内)とジョイスティックでしょうか? わたしも、これらには納得です。確かにジョイスティックは首からぶら下げていると体にあたって勝手にフォーカスポイントが変わっていたり、とか何度も経験しています。
個々の人々がカスタマーサポートに要望を出すのも良いですが、ちょっとしたことはこういう場の方がいろいろと出てくるかな、と思ったものです。期待通りいろいろ出てきました。ソニーの人がここを見ていて、ちゃんと考えてくれることを切に期待しています!
皆さん、まだまだご意見あればじゃんじゃん書いてください!
書込番号:8824924
0点

一般的な話ですが、メーカーの人はメーカーの立場では見ていないと思って良いです。
ですから、サポートを通してそれぞれが伝える必要があります。
もし入手して、使ってみて思うことがあればメーカーに伝えたいと思います。
書込番号:8825028
0点

現場の人間の意見として、
咄嗟の時に確実にシャッターが切れる必要が有ります。
特に意識しなくても、自然にシャッターボタンに人差し指が掛からないカメラは問題外です。
ニコン、キャノン等のカメラメーカーの機材は、その辺りは心得ていて当然の如く然るべき位置にボタンが在ります。
α900は…?
フラッシュも問題ですね。
室内での撮影がメインなので光量の大きい物が必要なんですが、勝手に首が向きを変える様な機構は論外です。
キャノンの580の様なワンアクションで自由に動かせるロック機構付でないと使い物になりません。
立て位置でキャッチライトが欲しければ、フラッシュの発行部に左手を翳せば済む話です。
家電メーカー呼ばわりをされたくなかったら、もっと現場の意見を反映させるべきですね。
優秀な技術者が退社していると聞きますので、次のモデルも余り期待は出来そうにないな。
まだ当分は映り最低でも使いやすいクソ・ブロイラーキャノンを使うしかないのか…
ニコンに替えてもなあ…全部逆だもんなあ。
使い憎い事極まりない!ニコンは色も好かんし。耐久性は抜群だが…
コンタックス復活しないかな…
書込番号:8826029
1点

グリップセンサーを復活させて欲しいですね。
背面スイッチ類の誤操作も「グリップセンサー動作時のみ操作可能」という
モードを設けるだけで、かなり改善出来るでしょう。
グリップセンサー連動のアイスタートAFはありがたい機能だったんですが…。
シャッターボタンの位置は個人差もあるような…。
私の手には900の位置で丁度良いですよ。
書込番号:8826110
2点

つらつらと眺めて、同意できる点と、ちょっとと思う点がありますね。
ストラップに関しては、付属のストラップはおまけと割り切って、お気に入りのストラップをつけるのか吉かと・・・おもいつつ、最近はストラップなくてもいいんじゃね?と思うこともしばしば。
SW類の蛍光は、たしかにLED照明があったほうが便利ですね。ONOFFできればですが。
個人的には、プレビューも含めて回転は大きなお世話だと思っています。
ただでさえ小さい画面が、使えなくなるのはあまりに悲しい。
レバーが壊れそうってのは、実際に壊れてから文句言いましょう。
グリップセンサーはなければないであまり困らない、露出ダイヤルもデザイン的にないのは非常に悲しいが、機能的には後ろダイヤルに割り振って無問題。
あとは、なれの問題でなんとかなりそうなものがほとんど(他社機と混用だと、シャッターボタンとか不満たらたらになりそうですが、これだけ使ってなれるとこんなもんかって感じ)だし、質感もニコンを見なければなんとか我慢(しないと、爆発しそう)できそうです。
あとは、α900にふさわしいレンズが充実してくれれば、言うことなし(というか、言う事は控よう)と思います。
広角の単焦点、広角から標準域の高画質の暗いズームレンズ(70-300Gの広角版みたいなイメージ)、標準域のリニューアルなんかされると、α900自体の価値も大幅アップだと思うのは私だけ?
書込番号:8837153
1点

インテリジェントプレビュー時の操作(右肩のボタンが使えない)とか、MF時にマルチセレクタで測距ポイント移動したらAF/MFボタン押さなくてもAF駆動して欲しいとか、このクラスのカメラなら、リレーズタイムラグやファインダ像消失時間はもっと短くして欲しいとか、言い出すといろいろ出てきますね。
でも、度々書いていることの繰り返しになってしまうのですが、ファインダ内で水平が確認できるインジケータ(電子水準器)が付かなかった、というのが最大の「残念」でした。
せっかく手振れ補正があるのに、手持ちで水平が客観的に判断できない(方眼とかで見るのは主観的)のでは「仏作って魂入れず」とか言いたくなってしまいます。
書込番号:8838626
0点

2年程間が開いたずいぶん遅い亀レスで、申し訳ありません。
私の改善要望はCFカード取り出し易くする改善です。
CFカードを取り出すときにフタと指が干渉し
カードを掘り出すのに苦戦しませんか?
取り出しスイッチを押したときにもうすこし
飛び出てくればいいのですが。
私の指が規格外に太いのでしょうか?
書込番号:12489054
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





