


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタレンズ資産が相当あるので他のシステムへの乗り換えに躊躇している者です。
夜や暗いところの写真が好きなので、D700や5DIIが魅力的なのですが、いかんせんレンズ買い替えの余裕はありません。
現在α700ですがAdobe Camera Rawで輪郭強調なしで現像し、NikのDfine2.0でノイズリダクションをかけて使ったりしておりますが、中間調から暗部にかけてのノイズと解像度の両立に不満が残ります。α900はどうなんでしょうか?α700と同程度ですか?
α900のRawからDfineなどでノイズ処理した例をアップしていただける方があれば幸いです。
書込番号:8865728
0点

持っていませんが「同程度」だと想像します。
ISO100で明るいレンズを使用して必要以上に絞り込まないで露光時間も適切にする(三脚なりビーンズバッグなりケースバイケースで使用)。
長秒時のノイズリダクション(ダークフレーム減算)を利用して元のデータの質を上げる。
が出来れば良いと思います。
書込番号:8865749
0点

しまった!
「高感度画像」でしたね。
>持っていませんが「同程度」だと想像します。
以外は外れたコメントでした。
書込番号:8865754
0点

orangeさんが過去Dfine2.0での作例をアップされていたと思います。一度検索されてみてはいかがでしょう。
実際使っている方の作例の方が使っていない方の想像よりも参考になると思いますよ。
書込番号:8865791
1点


ISO100は拡張範囲として設定可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
書込番号:8865841
1点

ISO100はダイナミックレンジが狭くなり
撮影に適さない場合があると書いてあります
じっさいには100もありますが200からの方が良いそうです
取説により
無理に100にする必要なし
書込番号:8865994
0点

>ISO100はダイナミックレンジが狭くなり
撮影に適さない場合があると書いてあります
狭くなるのはカメラ内生成画像の場合です(しかも高輝度側を圧縮して見た目のレンジを稼ぐもの)。
RAWにおいては同じです。
露出をどうするかで決まります。
夜景撮影でノイズを気にするならどちらが向くか向かないかの話です。
書込番号:8866014
3点

>α900のRawからDfineなどでノイズ処理した例をアップしていただける方があれば幸いです。
というより、オリジナルRAWファイルがあればいろいろ試せますね。
どこかにアップされていないものでしょうか。
書込番号:8866238
0点

>中間調から暗部にかけてのノイズ
比較したことはありませんが、おそらくキヤノンとニコンは
暗部の彩度を落としている可能性があります。
暗部の彩度を落とすと確かにノイズ感は減ります。
しかしその一方、絵の立体感は失われ、テレビ画面を見るような
薄っぺらい絵になりがちです。
(ノイズリダクションによるディテール損失とはまた別です。)
α900は35mmフルサイズにしてボディ内手ぶれ補正を実現。
四段分の補正が可能です。
その時点で、すでに他社より暗所に確実に強いと思いますが。
書込番号:8866798
0点

正月3が日が明ければ、3機種のためし撮りをする機会ができると思いますので、お待ちください。
−−−−−−−−−−
その前に一言述べさせてください。
私の感じでは、α700とα900では写真を撮る楽しさの質が変わってきたように感じています。視野率100%は撮るときのフレーム設定の習慣を変える力があります。
実は私もスレ主さんとは違う悩みですが、α700のフラッシュ性能に限界を感じD700を購入した経緯があります(公式行事に使うのでフラッシュ撮影の歩留まり率を上げたかったからです)。
すると、D700の高感度特性も気に入り、α700は使わなくなり、いつもD700を持ち出していました。この時点ではD700はα700よりも高感度特性はあきらかに上だと感じました。
その状態で、α900が入ってくると、α900の素晴らしいファインダーと2400万画素のすごい解像度に一目惚れ状態になり、いつもα900を持ち出しています。
ノイズも気になりません。 少なくとも手持ちで撮る場合には夕暮れ時でも、D700よりもα900が好きです。 D-fineがあればD700は不要だと思います。
(そのかわり、後処理に手間がかかりますが)
手ぶれ補正の優秀性については以下のレビューにも出てきます:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081224/1022165/?P=2
抜粋です:
>>京都の撮影では三脚を使用できず、特に夕方以降は手ぶれとの戦いだった。だが、このカメラで撮った写真は、ほかの2台で撮ったものと比べると、圧倒的に手ぶれのカットは少なかった。
つまり、他の2機種(想像するにキャノンとニコン)よりもα900の方が夕暮れの手ぶれは少なかったと伝えています。
このことは、多くの方々が見落としがちな所です。 理由は手ぶれ補正が働くからです。
一般にD700を買えば高感度でよい写真が取れると思ってしまう。 私も最初はそのように思っていました。
ところがいざD700を使い出すと手ぶれ補正の限界が待ち受けていました。
私のとって、最低シャッタースピードで言えば、α900の1/5秒がD700の1/40秒に相当します。 つまり8倍の高速シャッターでないと手ぶれば収まらないのです。 (D700ではAutoでの最低シャッターは標準で1/30秒になっていますが、私はもう少し上げないとぶれが収まらないので変更してあります)。
このような関係で雑誌でも手ブレが一番少ないのはα900であったということになったのだと想像しています。(もちろんプロはずっと低速シャッターでもぶれませんが、プロの腕は全てのカメラに一様に効果がありますから、相対的な倍率は同じでしょう)
さて、なぜα700よりD700を主として使い、D700よりα900を主として使うようになったかは、私にも良く判りません。私はデジイチを始めて2年未満の未熟者ですので、理論的にはまだまだ発展途上です。従って、自分の変化を理論で表現するには、いまいちの感があります。 全て感性の判断ですと申し上げます。
ところで私のα900の位置づけはちょっと変わっています:
D700はD3を廉価にしたもの
α900はD3xを廉価にしたもの
です。
最近のD3への評価は高いです:
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/index-4.html
抜粋です:
>>このような意味からD3xは、フェーズワンなどの中判デジタルカメラに匹敵する画質を備えた唯一のカメラと言えるでしょう。
今月号の朝日カメラにはD3xの撮影素子はソニー製だと明言してありましたので、このことは公表されているのだと思います。
ほぼ同じ撮影素子で、同じレンズ性能で(24-70ZAは24-70Gナノクリと同等)同じ人(あなたや私)が撮れば、同じようなRAWが得られるのではありませんか?
私はD700よりもα900をお勧めします。
私の中ではα900は一目ぼれのカメラです。
書込番号:8866925
3点

>AXKA
>おそらく〜可能性があります。
お得意のこの表現、自信があるのかないのかよくわからんわ。
根拠を示さないとただの言いがかりでしかないし、説得力もない。
書込番号:8866928
2点

みなさん、
いろいろとご教授ありがとうございます。ちょっと私の書き方が不十分だったので、撮影したい状況がうまく伝わらなかったようです。
被写体は風景ではなくて、人物です。夜景のなかで、風に髪がなびいたり背景のネオンの色の変化のなかで、ここと思うチャンスを狙ったりします。
ストリートでの撮影が大部分ですが、ライブハウスで楽器を演奏しているところを撮ったりもします。
ですから、三脚を立てての数分の一秒から一秒というようなシャッター速度は現実的ではありません。実用的なシャッター速度は1/20ぐらいが限界です。焦点深度の関係で、50mmですとf2.8から3.5ぐらいまでは絞りたいことが多くあります。結果として悪くてもISO3200位までは実用にしたいところです。
最終出力はインクジェットプリンタで最大A3ノビです。
2400万画素は必要としていませんが、歳のせいで眼が悪くなっているので明るく大きいファインダは必要です。そこにD700とα900で迷う理由があります。
このような条件でDfineの利用を前提にα900の画像とD700の高感度画像の差を知りたいのです。jpeg撮って出しはD700が圧勝であることは分かっているのですが・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃるように、RAWデータがアップされていると嬉しいんですけどね。。。
書込番号:8867279
0点

そういう目的ですか。
ISO250でF2.0で1/2ぐらいなのかな?
1/20だとISO3200ぐらいでしょうか。
被写界深度は35mmにして稼ぐことにしてF2.0にしちゃう(F1.4のレンズを絞る)くらいですかね。
一度レンタル(してくれるところを探して)されてはいかがでしょうか。
書込番号:8867321
1点

kuma_san_A1さん
>1/20だとISO3200ぐらいでしょうか。
はい、大体そんな感じです。α700だとこの明るさだと、測光範囲外になることがありますし、AFも使えないことが多いです。
その辺の感触も含めて、やっぱりレンタルして使ってみるのが一番ですね。調べてはいるんですが、α900のレンタルはほとんど無いんですよ。Mapレンタルも5D2やD3Xはあるのに。ソニーユーザはこんな所でも不利ですねぇ。
仕方ないので、購入して一日使ってすぐに売るという手も考えてるんですが、それだとレンタル代のように安くは行かないですから。
Type-R.さん
検索してみます。ありがとうございます。
星ももじろうさん、
画像がNot Foundになってしまいます・・・
orangeさん、
3機種の試し撮りができるとは、すばらしいですね。うらやましいです。
楽しみにしています。視野率100%はα9を使っていた時期があるので体感しています。確かに撮るときにフレーミングを強く意識するようになりますね。D3Xは・・・値段の点からも使用目的からも対象外です。
気持ちとしては、ミノルタのレンズ資産を生かし、明るい単焦レンズで手振れ補正を生かしたいのです。ですから、RAWでDfineを使って満足できるものがプリントできるのならα900が一番いいんですけれど。
AXKAさん
せっかく書いていただいたのですが、書かれているようなことを含め自分の目で確認したいということです。また低速シャッターに関しては、この前の書き込みに書いたとおりです。
書込番号:8867535
1点

α700とα900は、総画素数が違うだけで基本的に同じ素子なので、
α700のA4のプリントと、α900のA3のプリントが、ほぼ同じ品質になると考えれば良いと思いますが.
書込番号:8867541
0点

なまえのないこさん、
素子が同じでも、集光レンズ(マイクロレンズ)を改良するなどで素子あたりの集光量が増えることは十分ありうるので、淡い期待を持っているんですが。
有効開口率も一緒でしょうかね。
(そういう改良をしていれば、カタログに書きますね、きっと。)
書込番号:8867610
0点

素子面積が拡がった分、周辺部の集光力の低下が大きくなる.
それを防ぐ努力は行われているはずですが、と、こう考えれば、中心部の(全体の)集光力の改善は無理と考えるべきでしょう.
α900の方が、α700より一素子の面積は1割程広いのですが、これで結果的にα900とα700が同程度になるのではないでしょうか.
書込番号:8867933
0点

たけたん2さん
高感度画質について、等倍では大差ないのではないかと思います。(良いという人もいますが私には解りません)
印刷では、画素数が多い分だけノイズは目立たないのではないかと思います。
また、α700のサイズにリサイズするとα700より目立たなくなると思います。
暗いところでのAFもα700より優秀と感じます。
>被写界深度は35mmにして稼ぐことにしてF2.0にしちゃう
とりあえずkuma_san_A1さんの対策は現実的だと思います。
(とりあえずα700とシグマの28mF1.8で様子を見てもいいような気がします。)
書込番号:8867989
0点

同じ人を、50mmのレンズで写しても、100mmのレンズで写しても、人の大きさが写真の上で同じ大きさになるように写したときは、被写界深度も同じになります.
書込番号:8868078
0点

たけたん2さんこんにちは
息子がα700と共に帰省したのでちょっとした実験をしました。
1枚目はα700 DT16−105 ISO1600の切り出し。
2枚目はα900 DT16−105 クロップ ISO1600の切り出し。
3枚目はα900 70−300G フルサイズ ISO1600の切り出し。
4枚目はα900 70−300G フルサイズ ISO1600の切り出し、純正RAW現像ソフトでノイズリダクション。
すべて同じ画角になるように撮影切り出しは同じ大きさにそろえています(α900のクロップが一番小さいのでクロップ画素数にあわせてます)
2枚目はクロップなのでα700と同じ面積、同等の画素ピッチなのでノイズレベルは同じ、3枚目はフルサイズをAPS−Cと同じサイズにリサイズするので当然ノイズもリサイズされていると思います。
参考になるようなら参考にしてください。
書込番号:8868182
3点

すみません。
α700とα900のクロップでノイズレベルが同じと書きましたがα700の方が良いみたいですね、JPEGなので内部のNRレベルが違うのかもしれません。
4枚目はRAWからの現像です。
書込番号:8868223
0点

>同じ人を、50mmのレンズで写しても、100mmのレンズで写しても、人の大きさが写真の上で同じ大きさになるように写したときは、被写界深度も同じになります.
はい。その通りです。
ポジションを変えずに広角レンズで引いた画にすると深度が稼げます。
下がれれば、50mmでも良いですね。
書込番号:8868514
0点

たけたん2様
私はまだα900を所有していませんが、検討中のため情報集めでimaging resourceで公開されたISO1600のRAW画像をCS3やDFineで現像したものを下記アドレスにおいています。ご参照ください。
オリジナル画像はimaging resourceでのカメラ撮って出しのJPEGです。他はそのRAWファイルをCS3やDFineで現像しています。追い込まないですべてデフォルトの設定で現像しています。参考のためD3Xと5DM2のオリジナルJPEGもおいています。
http://www.imagegateway.net/a?i=ImvnNLe1qr
書込番号:8868977
0点

>>最終出力はインクジェットプリンタで最大A3ノビです。
2400万画素は必要としていませんが・・・
今まで、この事は何度も言われ続けてきました。 2400万画素が出る前からです。(すみません、スレ主様に反論しているのではありません、この一般論に疑問を持っているのです。また、スレ主様のご要望のISO3200・ISO1600は静止物で良ければ正月明けにトライします)
ところで、どなたかが現実に2400万画素と1200万画素を撮ってA3ノビに印刷して比較した人はいるのでしょうか?
もしかしたら、検証していなくて、単なる都市伝説なのではありませんか?
日本カメラ1月号のD3xの評価が出ています。Page100には2400万画素について述べています: (抜粋です)
一方、D3との比較では、特に遠景の描写に明らかな違いを見出すと言う至極、当然の結果に、いちD3ユーザーとして筆者は改めてほのかなショックを受けていたりする。何の不満も無く使っていたD3とこれほどまでに細部の描写が異なるとは! 1210万画素と2400万画素なのだから、違いがなければ怒られる。 でも、理屈じゃなく数字じゃなく、A3ノビのプリントを通じ視覚でその点を実感すると、「当然の結果」がことさら刺々しく胸に染み込んでくるのだった。
−−−−−−
ようやくニコンが2400万画素を出したので、評論家は遠慮なく2400万画素の良さを口にすることができるようになったのだと思います。
素人の私が使って見ても、α900とD700では、2400万画素と1200万画素の差は感性や情念に響いてきます。 だからこそ2400万画素は一旦使い出したら止められないのです。
上記の記事でも、 理屈じゃなく数字じゃなく・・・ と述べています。
まさしく、そのように感じるのです。
私はアマチュアですので、自分の感性が良いと思うカメラを使います。
理屈を超え情念で見るデジタルカメラが初めて現れた、おそろしいことです。
書込番号:8870549
2点

とりあえず所有していない方が
云々言われてもあまり参考にはなりません
α100と比べても画像の滑らかさは良くわかります
デジ一眼は富士のファインピクスS2puro
からですが、コンデジをもって10年余り
それまではフイルムで現在までで50年になりました
画像が見えないといわれましたので
もう一度アップしてみます
α900買われても後悔はしないと思いますよ
レンズはトキナーAF-Aspherical
24-200ミリF3.5-4.5
猫と丹頂はCRAWからの現像リサイズのみ、露天風呂とキャンドルライトはJEPEGとって出し
リサイズのみです。御参考にまで
書込番号:8870878
0点

>何の不満も無く使っていたD3とこれほどまでに細部の描写が異なるとは! 1210万画素と2400万画素なのだから、違いがなければ怒られる。 でも、理屈じゃなく数字じゃなく
誰もが「ベイヤー配列」が生成した画像ということを忘れています。
ちゃんと理屈と数値は当てはまりますよ。
1210万画素といっても、GGRB一組を4画素としているので元から本当に1210万画素分の情報量は無いですね。
被写体は人工的なものよりも、むしろ山の遠景をパンフォーカスで撮った場合などにはっきり差が付きます。
実際に2400万画素と1210万画素を同じ条件で撮ってA3で見比べてみれば違うことに気付くと思います。
書込番号:8870954
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/#8870878
に貼られた二枚の写真って
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/ImageID=190259/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/ImageID=190260/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/#8865822
に貼ってある二枚の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/ImageID=189372/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/ImageID=189374/
と同じものですよね?
意味のある画像投稿を心がけたいです。
>とりあえず所有していない方が
云々言われてもあまり参考にはなりません
はい。
参考にするのも、しないのも、ご自由に判断されてください。
わたしは「所有していません!」
書込番号:8870984
1点

失礼しました。
>画像が見えないといわれましたので
もう一度アップしてみます
ご自身で見て画像が見えていれば問題ありません。
通常、閲覧者が画像を見られるようになるまで時間差があるのがここのシステムですので。
書込番号:8870988
1点

たけたん2さん、こん○○わ。
主にライブの写真をA900とA700で撮っています。
こんなデータでよければ、cRAWのデータをリンクに張っておきますので、いじってみてください。(何日かしたら、削除しますのでご了承ください)
http://www37.tok2.com/home/og/photo/081228.zip
書込番号:8873923
0点


↑も正しくないアドレスでしたね。失礼しました。
↓今度こそ、正しいアドレスです(^^ゞ
http://www37.tok2.com/home/og/photo/DSC03709.ARW
書込番号:8889923
0点

Sakura sakuさん
大差ないんですか・・・
α700だと私の用途には耐えないので、900もだめということですかね。
RAWをいじってみて決めようと思います。
余生はタイでさん
参考になりました。ありがとうございます。
α700では、ISO1600だとOKなんですがそこから3200までの間に急に悪くなりますね。
GK7さん
そのURLでRAWがみつからないいのですが。。。探し方が悪いのかな?
Orangeさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、
「インクジェットA3ノビだから2400万画素でも違いが出ない」というつもりはありません。
(まだやったことがないのでこの眼で見たわけではないのですが)
ただ、「私は、A3ノビにインクジェットでα700や40Dの絵でも解像度に起因した問題は感じない」ということです。私としては、解像度よりもキヤノンのレンズの後ボケのがさついた感じのほうがずっと気になります。
この辺は趣味の問題ですから、深追いはしないでくださいね。
星ももじろうさん
画像ありがとうございます。ISO800だと問題は無いんですけど・・・
さぼりまさん、
URL推測してダウンロードさせていただきました。ただ、高感度ノイズリダクションが標準になっていますね。α700は高感度ノイズリダクションを入れるとRAWでもリダクションが入ってしまうので、ちょっと目的にあいませんでした。でも、α700と基本的に変わらないようだということが、確認できました。ありがとうございます。
と、いうわけで、「やっぱりダメかな」の方向に傾きつつあります。
非常に残念なんですけれども。
レンズ資産全部売って、システム変更・・・うーん、いまいち踏み切れません。
書込番号:8890324
0点

その後の報告です。
レンタルはあきらめて銀座のソニービルへメディアを持っていって、6Fの造花などをおいてあるところの照明を全部消してもらって、試し撮りさせてもらいました。
撮影条件は、
感度ISO3200と4000。
各々高感度NR Off、弱、標準、強。
カラースペースはAdobeRGB。
記録形式はcRAWです。
現像環境はPhotoshop CS3のAdobe Camera Raw。
ノイズリダクションは、ACRのデフォルトをそのままつかったものと、ACRのNRと輪郭強調をすべて0にして現像しDfine2.0でエッジを50%クロマを70%程度にかけたものと両方。
α700より幾分好ましい方向に行っているという印象です。特に高感度NR弱でDfineを使わなかったものがなかなか良好でした。α700は高感度NRをいれるとクロマノイズが大きな塊になってしまい、モデルさんの影に入った肌があばたのようになり最低でしたが、900ではそういうことはないのではないかと思われます。
というわけで、少し期待がでてきました。レンタル機が出るまで待って、実際にナイトでモデルさんを撮ってみることにしました。
そういうわけで、5D2 or D700の購入は延期となりました。
(α700は持って行けなかったので、同一条件の比較はできていません。)
書込番号:8935852
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





