


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あけましておめでとうございます。
1月1日、天気も好いのでマンション近くの「美浜橋」(千葉市幕張地区の海沿いにあり、バブルの頃はナンパ橋とも呼ばれてたそうです)付近で初日の出を狙ってみました。
橋の下、河口から「美浜橋」越しに東京湾越えの房総半島、京葉コンビナートが遠望できた様子撮影してみました。
房総半島の山上の無線中継等(長距離系かな?)があるのがちゃんと見えるのは驚かされます。
α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
A001Sの関連スレッド
[8459523]
書込番号:8873009
1点

アモイ人さん、明けましておめでとうございます。おはようございます。
私は生れて初めて初日の出をカメラで撮りました。(今まではただ眺めているだけでした)
α900、α700とも好調です。
ただ、RAW画像の緑色が変に強調されていたので、2台とも色空間をsRGB→AdobeRGBに変えました。(昨日、現像時に気がつきました)
アモイ人さんの投稿を楽しみにしております。本年もよろしくお願いします。
書込番号:8873054
0点

bsdigi36さん
あけましておめでとうございます。
初日の出 綺麗ですね。
私もここ10年以上、日の出の写真撮りには出てませんでした。
α900が来て、今年は行って見ようかと思い立ったしだい。写真を撮る気にさせる面白いカメラですねα900..
実は私は、初日の出の瞬間は、まだ現像してません(苦笑
もう少し早くでかけて場所探せばよかったかと反省はしております。
sRGBで緑色強調というのは気がつきませんでした。現像時注意してみます。
情報ありがとうございます。
日の出撮影後に帰りがてらに撮影した自宅近くマンションです。
書込番号:8873161
0点

厦門人さん
今年も宜しくお願いします.
商売柄年末年始は超忙しい時期(いくら米国領土言うても日本人が元旦に結婚式するかぁ(^^;)??)なんですが,何とか Quad Core (と言っても Q8200 ですが) PC の最低限の Set Up を済ませ,Silkypix DS Pro で,先月の New York の画像を20枚ほど現像して見たら,爆速で感動. これなら,2400万画素 DSLR も RAW で存分に使えます. しかし,最新の Engine チヤウとは言え,Core 2 Quad 2.2GHz,3GB, 640GB の PC が $500 台で調達できるとは,恐ろしい時代です. 16-35/2.8ZA 買ったら,これ4台分(^^;).
望遠野郎なんで,A900 の広角系は,\21000 で調達した Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 で済まそうと想ってたんですが,広角系を多用する New York で撮影して不満爆発. 16-35/2.8ZA が俄かに物欲リスト上位に浮上してます. でも,価格は兎も角,重さがねぇ(--;).
私は,Oahu 島移住後の初日の出は,東部の Kailua Beach と決めてるんですが,今年は断念しました. 次期大統領が海沿いの別荘に滞在中で検問とか凄いです. 金属の棒を3本束ねて担いだ怪しげなフィリピン人風のヲヤジ(なんで日系人3割の島で日本人に見てもらえぬのか不思議ですが....)が徘徊したら,碌な事に成らんです由(--;).
>>α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お
>>手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
Tamron 70-200/2.8 は,New York お留守番レンズとして調達予定なんで,こう言う状況の作例拝見すると安心です. 好みの撮影状況で,夕暮れ時に Brooklyn Bridge の上から,自由の女神を遠望して太陽と共に....と言うのが有るんですが,10キロ近く離れてる上に,河から海に変わる辺りの空気の状態故,余程のレンズでないと,写真に成らんのですよね.
$1699 で特売中の SONY 70-200/2.8G をもう1本買って,New York 常駐にしようかとも想ったけど,これも 16-35/2.8ZA 同様,重さ故に踏み切れませんでした. 住んでた頃と異なり今は,体が一日空く日に撮影すると,地下鉄と徒歩で撮りまくると,一日に 25000 歩とか歩き回るんで,重量も大きな要素です.
>>タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
16-35/2.8ZA の弟として,17-40/4.0L USM,もとい,17-40/4.0G SSM が欲しいです. Canon の OEM でも良いから....(^^;). EF 70-200/4.0L IS USM が出た時は,チョッと羨ましかったけど,70-300/4.5-5.6G で不満解消したので,次は軽量 24-105G (24-120G ならなお嬉しい),その次に 17-35G か 17-40G 希望です. Canon には頼めんでも,Tamron なら....
書込番号:8873523
0点

若隠居@Honoluluさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
年末年始お仕事が多忙とのこと、ご苦労様です。
PC,ずいぶんと安いですね。円換算するとため息でるほどお安い...良いですね。
中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカップルの
撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、それをスライドにして式の間流してたりしますね)
α900にして客の入りも増えたと以前こちらでも書き込みましたが、業務でのタフな使用でも故障知らずで安心とのことでした。
ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメリカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
kailua beachは去年、子供たちに行こうと誘ったのですが..
多数決で否決されました。「デューク.カハナモク.ラグーン」が気に入って結局滞在中毎日そちらへ遊び行ってたようなもので..。今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ確認されることをお勧めします。
手持ち、1脚撮影では気にならなかったのですが手元のレンズは三脚使用時に回転ズレが少々気になります。どのレンズ、どのメーカーでも多少の回転ガタは出るものですので、不具合とはいえませんが..購入時に多少回避できる可能性もあるかと思いますので。
それは別に絞り開放でも好いA001Sですが絞りF8あたりの描写は驚かされます。日の出のあと撮影した1カットですが、距離にして300mから400m程度のマンションのベランダ手摺、一本一本写しこまれてますから。
もしかして補正光学系なしの設計が好いのかもしれませんね、ニッコールVR70−200より緻密な描写という感じすらします。
標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表があるのではと期待しています。
α700後継(か、新シリーズ)それと新ズームレンズの発表あってもおかしくない時期ですから。タムロンもPIE2009までにはシグマ対抗でA09、05の後継を発表してくるのではと期待しているところです。
書込番号:8875376
0点

アモイ人さん、今晩は。
私のノートPCでα900で撮った写真で緑色が変に強調されて見えたのは、PCのカラーマネージメントが出荷時設定のままだったからです。(モニタ設定がsRGBだったなど)
失礼しました。
これからはカメラはAdobeRGBにして、それに合ったモニタのカラーマネージメントを保持していきます。
私のアップする画像について気付かれたことがありましたら、貴殿のご指南をいただきたくお願いします。
書込番号:8876516
0点

厦門人さん
返信したつもりが消えちゃいましたね. まさか,米国新大統領の事をボロカスに書いたから削除された訳でもなかろうが.... そもそも新規発言お知らせ Mail も来てないから,事故でしょうか(^^;)?
$580 の PC 価格,Refurbish なんですよ. 舌足らずで恐縮です. 純新品なら $800 位するから日本と大差ないと想います. まぁ,Refurbish 言うても,出入りの業者が,Dell から訳有り実は新品言うのを調達してくれたんですが.... Delivery された前日に失業者に成ってて....言う未開封新品返品物だそうで,時節柄とは言え,なんかハゲタカに成った気分です(^o^;).
>>中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカ
>>ップルの撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に
>>写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、
何ですよね. 弊社は現在は日本からのお客様主流ですが,私が共同経営者に就任して以来,機材は Canon から Nikon,顧客は日本人と,中国人+中国系米国人の比率半々へと,軸足を移しつつ有ります. 日本社会の挙式産業繁忙期と中国系のそれは見事にずれてるから,日中半々のすれば仕事量が平準化されて,雇用する方も使われる方も楽なんです. カメラマンも,別に Trilingual 探さなんでも,日中両言語半々で確保して,お客様の言葉に合せて,主と従を切換えれば済みますしね(^^).
>>ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメ
>>リカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
と言う訳で(??),念のため,ここは大幅に割愛(^^;). どうも,国内海外とも.初の黒人大統領と言う看板に幻惑されて,少々期待が先走りしてると想います. 難しい時節柄,実力の程が私の誤解でなければ,大変な事になりますね由.
>>今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
来布の際は,海鮮中華 Legend 本店の飲茶でも行きましょう(^^). 宿泊ホテルの車寄せで,A900 と Olympus Micro FT の2台を符牒にして置けば,間違う事は有るめぇ(^o^).
>>タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ
>>確認されることをお勧めします。
アラッ,NY滞在中に,B&Hで購入して置くべきでした. 現在,このレンズは送料無料なんで,通販した方が,NYS Tax $60 安いんでケチってしまいました(^^;). 帰布後は,繁忙期な上に,書斎 PC,自分用と家人用の Note の3台を一気に買換えたんで,Set up に忙殺されてて,未だ発注してないんです. 遅れついでに,3月の訪日の際に,フジヤで確認して購入しましょう.
>>標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表が
>>あるのではと期待しています。
リストラ中とは言え,SONY が PMA 欠席はないでしょう. 最近の PMA はカメラショーではなく,映像系情報機器の総合見本市ですから,今の時期に SONY の姿が消えたら,米国市場での地位を Samsung に一気に奪われますね. 三星は日本市場を相手にする気がないから,日本在住の皆さんには存在感薄いけど,欧米市場では,SONY のすぐ後に迫ってて,後一歩で肩を掴めそうな勢いです. Panasonic 辺りだと米国では既に, Samsung と同等製品を同じ値段で出したら,皆が Samsung 買うであろう状況です由.
PMA か否かは兎も角,中速軽量な 24-105G か 24-120G は,早急な登場が望まれますね. 24-70/2.8ZA は,Pinpoint で極端に逆光に弱い角度が有るけど,それ以外は画質には不満ないです. が,しかし,But....,腰周りの話と体重の話に成ったら,半日ぐらいは Endless で文句言えるぞ(^^;).
書込番号:8877552
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Dellの新品(未開封という意味で)ですか。好いですね。
中国の会社のデザイン部門のPCは、素材製作や、版下製作、さらにはマルチメディア系の媒体編集で負荷が高めで、さらに吹っ飛ぶと被害大きいのでDellのゆとりある筐体のマシンにすべて切替させてます。
そういう印象からもDellには一定の信頼を置いてはいます。
私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
Sylpixの問題?なのかは判りませんがProcexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。D3xとα900を別けると問題ありませんし、D3とα900、D700とα900とかは同時にバッチ流しても特に問題はでてませんから素直に別に現像すれば良いだけなのですが..
撮影コンテの流れから現像する癖があるので、同時に現像したいところ。
Dellに変えて改善するのか否か思案中です。
話は変りますがLegend 本店の飲茶、好いですね。
子供の休みの関係で8月になるかと思いますし、長い滞在ではありませんが楽しみです。
こちらはおそらくA900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズの小型機を首に下げてるかと思いますので、直ぐに判るかと思います。(苦笑
PMA2009ですが、SONYもここいらでα部門元気なところを見せて欲しいものです。
SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばしてますが
デジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。素子技術とかSAMUNGは持ってるはずですし、面白い発想の機器を売り出してはいますが顧客訴求力というか「何かのノウハウ」が不足してるようですね。
そんな中、SONYもユーザーに目に見える形で「健在」であるところを誇示していかないと、ほんとに埋没しかねない状況ですから...α900+24−70ZAの初期需要は一巡しているころですし、24−105あたりの新レンズカタログ載せても好い頃かと思います。
不景気といいますが、そういうときこそ「実力のある製品、サービス」は伸びるものと感じてますので、あとは手ごろなレンズセット設定で後押しすれば、α900まだまだ伸びるでしょう。
書込番号:8880566
0点

今日の夕方、日の入りを撮影にA001S持ち出してみました。
逆光でも破綻がすくなく撮影は楽でした。また橋の欄干とか自然なエッジ、α900との相性も相変わらず好いですね..
午前中、500mRefで富士山とか狙えたので夕方も期待していったのですが、雲がでてしまい、夕日に染まる富士山は撮影できませんでした。
少々残念...
書込番号:8886390
0点

厦門人さん
Dell は,当初は User Friendly に徹して地位を得たのに,Share 確保したら個人と企業と公共部門を露骨に差別する様に成ったので,会社としては嫌いです. でも,製品の安定度と言う意味に限ると価格対満足比が極めて高いので,それでもなお使ってしまいますね(^^;).
Silkypix Pro が,機種依存(RAW File Type)で凍ったりしなかったりするなら,OS や Hardware を疑うよりも,Application が犯人な可能性が高いでしょうね. 私は市川の技術力には絶大な信頼を寄せてますが,彼等とて人の子ですから,Major Version Up の直後では,有り得ると想います. あそこの User Support は迅速かつ手厚いですから,先ずは連絡して見てください. 価格掲示板名物の「夢の中で使用」の事例は兎も角,ホンマに D3X と A900 を併用してる廃な人は珍しいですから,市川もその辺りの事前検証は不十分な可能性が高そう(^Q^).
一つだけ気に成る点. まさか,CF 2枚から直に読み込んで現像処理してませんよね? だとしたら,如何に高速化されたとは言え,CF は所詮は低速 Media ですから,2400万画素 RAW を2枚の CF から読み出すのに,Silkypix の要求速度に Reader が対応できずに凍ってしまってる可能性が高いです. HDD 内の同じ Folder に D3X と A900 の RAW を収納してそれを読み出しても Error 出るなら,99% Application 依存だと想います.
自宅 Quad 機を弄ってて想うけど,Silkypix の HDD 読み書きは可也頻繁で,Quad 2GHz 強の次元に成ると,MPU の処理速度よりも HDD の読み書きの方が足枷に成りそうです. ドングリの背比べの HDD 速度競争では五十歩百歩と想われるので,Main Memory の一部を RAM Disk 化して,Silkypix の Temporary Folder とOSの環境変数(Temp と TMP)を RAM Disk に移して試行中です. 32 Bit OS でも敢えて 4GB RAM 与えて,OS 管理外領域 1GB を RAM Disk 化するのが,具合が良さそうです.
>>A900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズ
ならば私の識別指標は,A900+ Contarex レンズと言う,普通は絶対に有り得ない組み合わせにしましょう(^^). DP2 は見た瞬間に条件反射で素通りしてしまいそうだから,Micro FOUR THIRDS にしてください(^^;). 少なくとも私の使用環境では,DP1 は欠陥機種と断定しても良いタコ(Hawaii の夕景撮影すると凄まじい赤斑が発生する)でしたし,価格掲示板 DP1 板で散々不愉快な想いしました由(--メ).
>>SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばして
>>ますがデジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。
ですね. 但し,失速と言っても,売りたいけど力及ばずでなく,Samsung の方が興味が薄れた感じですけどね(^^;). 兜町話には,Pentax を入手し損ねて気力が失せたと言う説と,SONY を解雇寸前だった口先三寸の技術屋を可也上の地位で招聘して,散々引っ掻き回されて嫌気がさしたと言う説の二通り有りますね. 後者の噂には実名まで添えられてて.偶々知ってる人物(本当に SONY から三星に転職してた)で,然も有りなんと思える輩なので,私は後者に一票です(^^;).
Samsung の光学 Sensor は,米韓の軍需用途(大型の物が多い)に絶大な Share が有るので,135 Sensor を本気で作り込んだら凄い物が出来そうですね. でも Canon は自社製に拘りそうだし,SONY は死んでも Samsung から調達せんだろうし,Nikon も SONY との関係を優先するかも知れんし,HOYA は,135 DSLR どころかカメラ作り続けるか疑問だし.... 買ってくれそうな所ないですね(^^;). 年間 5000枚の限定生産で 135 Foveon 作るってかぁ(^Q^;)??
書込番号:8887812
0点

↑このような板に
頻繁に自分の住んでるマンションが写るのは
いい気がしませんね〜〜〜
書込番号:8887946
2点

自意識過剰では?風景は撮影するなと?テレビの報道にしろ、雑誌にしろ、全ての写っているものに対して許可を取らないといけないとでも?
書込番号:8888145
5点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
現像時にはD3x、α900とも同じWork用Folder(PC内です)へCopyしたデータを用いています。あと一つ懸念事項があるとすればNortron。ccSVCHostも厄介なときがありますので..
なにしろα900、D3xもRAWとなると1画像のFile容量が大きいので、DiskI/Oへの負担もそれなりになるのかと想像はしております。
Dellは中国国内担当営業の人柄もあります、担当替わっても購買担当者とすぐ仲良くなる(昼ご飯食べて友達という伝統的手法です)それなりに対応してくれるので、それで良しと。
ハワイ来訪時の2台目カメラはMicro FOUR THIRDS で了解いたしました(笑
ただ、オリンパスの実機が間に合うのか?(たぶん大丈夫とは思いますが)
間に合わない場合はRedBodyのG1にコシナのNocton35mmF1.2をマウントアダプタで取り付けて首にぶら下げて置きます。これも判りやすい組み合わせかと思います故。
Samsungの情報興味深く拝読させていただきました。
日本の技術者がよく短期契約で半導体や、液晶のノウハウ伝授してましたが
いろいろあるのですね..
書込番号:8888218
0点

かっきんきっかんさん
こんにちは
[8875376]あたりの構図でしょうか?
京葉線架橋を通過する列車と、背景の夕日、マンションも私の住む旧パティオスと異なり、美しいデザインで気に入っておりましたので、作例として紹介しておりました。
個人情報漏洩にならないように、ベランダ、通路にも人の影が無いカットを撮影。また、こちらの画像システムで詳細に判別できないことを事前に解像度おとしたデータで確認したうえでアップする配慮はしておりましたが、
マンション全体が露出することでご不快とのこと。以後、使わないように致しましょう。
失礼いたしました。
書込番号:8888228
1点

bsdigi36さん
年始のバタバタでコメント遅くなり失礼いたしました。
PCディスプレイのマネージメントの関係とのお話、了解いたしました。
ノートPCでは現場での確認程度ですから、レノボのノートPC使ってます(苦笑
小型のノートPCでAdobeRGBの再現率96%以上あるマシンがあれば好いのですが
最近はとんと疎くなってます...
書込番号:8888338
0点

厦門人さん
このスレの最初の写真、確かに解像度の凄さを実感しました。
高画素時代、畏るべしの教訓を得ました。手持ちですか?
それなら、A900の手ぶれ補正、良いですね。
書込番号:8888386
0点

杏里・べるぐそんさん
こんにちは
[8459523]は三脚固定で手振れ補正はOFFです。
ちなみに[8873161]、[8875376]は手持ち、手振れ補正はONにしています。
[8875376]の構図で手振れ補正OFFのカットも撮影しみてみましたが、解像感の低下が明らかに起きてます。レンズの性能も凄いですが、それを引き出すソニーの手振れ補正システム。
それと24MPの素子から自然な画像処理、これらが上手く組み合わさって、α900はとても使いやすいカメラと感じております。
[8886390]は1脚+手振れ補正ON。A001Sとの組み合わせでは手振れ補正は特に切らなくても問題は無いようです。
追伸:
多少脱線はしますが、年寄りのたわごとと大目に見てくださいませ。
書込番号:8888446
0点

厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890329
0点

厦門人さん
レス有難うございました。お写真(と切り出し)とデータ、とても参考になります。
A900と高画素機について、興味を持つきっかけになりました。もっと勉強してみます。
書込番号:8890389
0点

厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890517
0点

杏里・べるぐそんさん
α900の手持ちの事例ですが、昨日 レフレックス500mmF8をつかって手持ち撮影したカットにA001Sの[8873009]の構図に比較的近いカットがありますので、参考まで
撮影場所が、400mほど南へ移動したところですが、対岸?(京葉コンビナート)を狙ってます。太陽は左手から差し込んでます。
大気の揺らぎでモヤモヤ感ありますが、それでも京葉コンビナートのお化け煙突(発電所でしょうかね?)のトラス組みや、房総半島の山の上にある無線中継タワーの形が把握できます。
シャッター速度が速めということもあるかもしれませんが、手持ちで500mmいけると言うのは撮影時の機動性があがってとても便利なものです。
書込番号:8890585
2点

orangeさん
こんにちは
今日は大手町あたり行ってましたのでISLへは連絡しておりません。
明日以降になりそうです。
ハングアップはVISTA上で起きてます。もともと画像処理以外の業務用はXPのまま使い続けており、画像処理用の3台のPCのみVISTA使ってます。
他の2台でもα900やD3xのRAW現像、サムネイル表示でEXPLORERの勝手な再起動やCaptureNX2ハングアップ起きてます。
ISLのプログラム以前のもっとOSよりの問題のような気も心の中にはあるのですが、まずはISLに聞くのが一番早いかもしれませんね。
書込番号:8890650
0点

厦門人さん
手持ちで500mm、手ぶれ補正の威力が良く分かるお写真有難うございました。
レフレックスで機動性が高まった上に、三脚要らずなら、天候にもよりますが
山歩きや鳥撮りなどにも使えそうですね。手ぶれ補正機構を本体に持っている
フルサイズは貴重でしょう。このスレのテーマのレンズと合わせて、興味深いです。
書込番号:8894803
0点

明けましておめでとうございます。東京近郊では三年連続綺麗な初日の出が見れましたね。
私は湘南で初赤富士も狙いましたが、朝の空気が澄みすぎて、薄いピンクしかなかったです。
太陽もいきなり眩しかったです。寒いのに陽炎が強かったですね。ピントは困りました。
初日の出の次に出るものは、16-35/2.8Zと70-400Gでしょうか?
書込番号:8894984
1点

うる星かめらさん
珍しく,作例付きですね.
ホンマに写真撮ってる人なのかの次元で疑義を感じておりましたが,無礼お許しあれ(^Q^).
でも,Exif 消されてますね. 余りにも酷い画質で,まさか 70-200/2.8G や 70-300/4.5-5.6G ではないと想うのですが.... 幾らなんでも,EF 70-200/2.8L でもこれほどではなかろうし,一体,何で撮影されたのかな?
書込番号:8895585
0点

orangeさん,厦門人さん
Claimer や嘘吐き常習犯が集まって来たので,そろそろこの Thread もお暇戴こうかと想って読み返してたら,下記 Reply 忘れを発見しました.
>>最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、
>>ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要が
>>ある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置く
>>ことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては
>>私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
GigaByte iRam i-Ram SSD HDD Hard Drive SATA PCI 4GB DDR
>>http://cgi.ebay.com/GigaByte-iRam-i-Ram-SSD-HDD-Hard-Drive-SATA-PCI-4GB-DDR_W0QQitemZ220340314098QQcmdZViewItemQQptZPCC_Drives_Storage_Internal?hash=item220340314098&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
こんなん,日本でも調達可能なんちゃいますかね? これに 4GB Memory 4枚挿せば,超高速 16GB SSD に成りますね. 今時は Desktop でも,普通の PCI Slot は Video Card にも使われず空いてるでしょうから,人柱募集(^^;).
Registry 弄ってこいつに Page file 移すのは危険な気がするけど,これ 16GB Disk Driveにして,全部,Silkypix の Temporary 領域専用(普通の Tmp や Temp は Main Memory にRAM Disk 割り振ってそちらに追い出す)の宛がったら,流石の Resource 無駄喰らい Application 最右翼も,もう食えんと降参するかも....(^O^).
書込番号:8895865
0点

言葉の表現が良く分かりませんが、若隠居@Honoluluさんが可愛いですね。
書込番号:8896302
2点

「135 DSLR や APSC で撮ったとはとても思えん写真を A900 の掲示板に Exif 消して載せるのは止めな」と書いたんだよ. これだけはっきり書いたら理解出来るかい??
書込番号:8896448
1点

うる星かめらさん
こんにちは。今年も活躍を期待しております。。
今週末までに発売時期の発表あっても好い頃でしょうね2本のレンズ。
月内だと20日過ぎ発売でしょうかね?
菜の花の撮影間に合うと好いのですが
太陽が昇る瞬間好いですね。山と海が治まっていて...
来年は房総半島東側に行くかどこかにしないと。
書込番号:8897282
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちはSSDの紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
問題解消までは少し時間かかりそうですが、回避方法(原始的に現像を別ける)で当面はしのげますので。その間次の対応を考えたいと思います。
書込番号:8897287
0点

>>SSDの紹介ありがとうございます。
正確には,SSD でなく,外装型 RAM Drive ですね. 通常の SLC 型(高い方) Solid State Drive と比べてすら,一桁言うよりは2桁に近い懸隔で伝送速度が速いです.
先信の Link は忘れて,下記ご参照ください.
http://cgi.ebay.com/ACARD-9010B-DDR2-Ram-Disk-RAMDisk-SSD-HDD_W0QQitemZ250353299502QQcmdZViewItemQQptZPCC_Drives_Storage_Internal?hash=item250353299502&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
会社で若いのと一緒に RAW File の山に埋もれながら徹夜中で知能指数低下し,前信のは間違えて DDR 184 Pin 4枚用の Link 貼ってしまいました. あれで,16GB 構成しようとすると,DDR 現役全盛時代には殆ど用いられなかった 4GB が4枚必要だから,RAM 調達価格が10万円とかに成ると想います(^^;).
今回のは,DDR2 240 Pin が8枚挿せますから,流通量の多い 2GB のを8枚で行けます. 12月初旬の秋葉原裏通りで,無銘物 533MHz 2GB が \1000 で売られてたから,16GB で \8000 で済みます. 早い RAM 宛がっても SATA の速度制限で差が出ないんチヤウかと想いますので,800MHz とかでなく,400MHz や 533MHz の無銘物で十分と想います.
書込番号:8897837
1点

若隠居@Honoluluさん
お忙しいところ、情報ありがとうございます。
購入できるか検討してみたいと思います。
ISLサポートからの連絡もいずれあるかと。
書込番号:8899579
0点

Silkypix ProでD3xとα900同時現像時のハングアップその後ですが
本日連絡ありまして、改善が確認できました。
(まだ断定ではないですが、不具合発生バッチ、クリアーできるようになりました)
ISLのサポート迅速かつ、的確。
もう1ライセンス追加しようかと考えております。(笑
書込番号:8904912
1点

厦門人さん
>>本日連絡ありまして、改善が確認できました。
>>(まだ断定ではないですが、不具合発生バッチ、クリアーできるようになりました)
何よりです. 最初の改訂版が Download 可能に成ってますが,あれが,その辺りの修正が反映された Version なのかな?
>>もう1ライセンス追加しようかと考えております。(笑
2 License 追加で買えて,各 \3000 ですから,複数の PC 使う人には,意外と安価な Application なんですよね(^^). Honolulu の会社はその方面なんで法人契約してますが,New York の方は RAW 現像と無縁な業種故,自腹の Silkypix です. Honolulu の自宅の Mini Tower PC と,日本の実家に置いて有る 17" Laptop PC (厳密には Lap ”Crasher” やな(^^;))に入れて,3 License で,丁度具合が良いです(^^).
書込番号:8905496
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
改訂版には対策(直接ではないでしょうけど)反映してると考えています。
ライセンスは、最初よく見てなくて、追加1万円程度かな?と思っておりましたが「お値頃」で驚いてます。昨晩AdobeのLRをLR2へバージョンアップしてα900の現像テストしてみましたが使い勝手から言うとやはりSilkypix Proの方が感性にあってる感じですね。
あとは速度アップでしょうか(苦笑
これで、夜間バッチも安心して流せそうです。
書込番号:8905648
0点

新スレを建てるほどでもないので...
VAIO-P購入したのですが...α900のRAW現像してみました
まずはImageDataConverter..20秒程度でしょうかね?
1枚の現像。
VAIO UX50あたりよりは早いようです
家族旅行で軽くチェック..1−2枚現像するかと言う程度なら使えるかもしれませんね。
与太話失礼しました。
書込番号:8959302
0点

厦門人さん
>>VAIO-P購入したのですが...α900のRAW現像してみました
ウーム....,嗜好が似てますねぇ(^^;). あの画面で 1600x768 って,多焦点眼鏡(ですよね(^^;))世代でも使えそうですか? 120 DPI にした位では追い付きそうにないので,導入を躊躇してます. 年末年始に掛けて,書斎 PC (Core 2 Quad),Living PC (Core 2 Duo),家人と私用に Net Book (各 Atom N270)の合計4台も弄ったら,暫く PC の中身は弄りたくないけど,Type P 買ったらそのままで使う気には成らなさそうで,躊躇してたりもする(^^;). Router も陳腐化してるので,Wireless-N + Gigabyte Wire のに更新せなアカンしで,昨年の A900 の RAW File が未だ 700枚以上未現像です(;_;).
>>まずはImageDataConverter..20秒程度でしょうかね?
市販版の Z520 1.33GHz でしょうか? 拙宅の Net Book N270 1.6GHz の Silkypix Pro での現像だと,色々常駐した上でですが,RAM 2GB にしてても,90秒から 120秒掛かりました. 軽量級 PC には,SONY 純正環境での現像が吉なのか,常駐系を切らんとあかんのか.... Quad 2.33GHz 機も,設定開始直後(Windows Update しただけ)の状態で,1枚だけ読み込んでの現像は3秒少々だったのが,設定完了した常用状態で,Folder 内 250枚とかを Thumbnail 表示させて現像すると,6秒弱に成りました(それでも満足)から, Note PC 等では,RAW 現像専用の Machine Profile 必要なのかな.
>>家族旅行で軽くチェック..1−2枚現像するかと言う程度なら使えるかもしれませんね。
Type P も良いけど,12" WXGA, Optical Drive 非搭載,Core 2 Quad 2GHz 超, HDD 250GB 以上,軽さ 2.5LBs 以内,薄さ最厚部 3/4”以内の,旅先での RAW File 吸い上げと現像に特化した,偏向仕様 A4 Note PC も欲しいなぁ. Dynabook RX 系の C2Q 上位機種みたいな感じ. OS は Linux で,Silkypix Pro for Linux が爆速で走れば感涙物ですね.
注:Silkypix for Linux は実在しません. 欲しいけど.... ほろ酔いヲヤジの与太を信ずる純情な人が居ると不味いので,為念(^^;).
書込番号:8959623
0点

>厦門人さん
旅先の退避用に欲しいなと思ってる矢先に・・・
手が早いです><b
OS新型まで待つか悩んでたけど・・・CPUとOSチョイス(ダウン有?)とか
すっごい気になる・・・というか聞くと買いそうで危険だけどorz
ただ、少しの現像も期待できるとなるとがぜん。。。
まあ、カードリーダー必須なのでベストでは無いかな〜とも冷静に思い直しつつ
値段表とGPS発売日チェックとか行ったり来たり・・・
メモリースティックオンリーだとアダプター要らないな〜とか・・・
参考程度のご教示をm(__)m
書込番号:8959771
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
VAIO-Pは標準品(70とか言う型式番号)でした。
文字は、標準では正直、老眼には辛いですね(苦笑
「デカ文字」か何かしないと。
Sony純正のSR−Viwerは使い難い感じです。ImageDataConverterで一発現像なら使えるかと言う感じ。高輝度階調拡大したり、黒潰れ、白飛びを見ながら調整程度はできますし、ピンが来てるかの確認とかは大丈夫でしょうが
色味の調整は自宅戻ってからが無難かもしれません。
もしお買い求めになるなら、カスタマイズで高速型のCPUと、HDDの高速化(SSD搭載できるんですかね?)を考えた方が好いかもしれませんね。
現像時間ですがACを繋いだ状態でもう一回みたら20秒以上かかってました、感覚がいい加減で申し訳ありません。
それでも40秒ぐらいかと思います、バッテリだともう少し長いですがRAWから、階調拡大、DROをAutoとかで調整して50秒程度かかりそうな感じです。
ネットブックはEeePCを出たてに購入したのですが、画面が小さい、余りの遅さで、今は埃被ってます。それよりはまともに動くので、メディアストレージ代わりにα900とセットで使うには好いかもしれません。VAIO UX50もドッキングステーションが無いと使い難いと言う問題がありましたが、それよりVAIO-Pはキーボードがしっかりしているので使いやすい感じです。
ただRAW現像とかするとバッテリーですが多分2時間もたんと思います、目に見えてバッテリ容量減ってきます。このあたりは、速度と電力消費の取り合いで致し方ないのかもしれません。
ACアダプターは必須ですね。
最近は国際線でAC電源取れる機体増えてますので、ラウンジや飛行中に充電しながら使えば何とか海外でも使えるかと考えては居ます。
>Type P も良いけど,12" WXGA, Optical Drive 非搭載,Core 2 Quad 2GHz 超, HDD 250GB 以上,軽さ 2.5LBs 以内,薄さ最厚部 3/4”以内の,旅先での RAW File 吸い上げと現像に特化した,偏向仕様 A4 Note PC も欲しいなぁ. Dynabook RX 系の C2Q 上位機種みたいな感じ. OS は Linux で,Silkypix Pro for Linux が爆速で走れば感涙物ですね.
こういうマシンあると好いですね、ついでにAdobeRGB100%対応だともっと嬉しいです。
VAIOのAシリーズ新型も見たのですが、18Inchのモニター搭載はでかくて重い。
家族旅行に持ち出すのはシンドイ重さ。
そこで1年以上前に買って、組み付けの悪さで放置してあったRenovoのX60を数日前から再調整中です。ネジ外して外装の歪みを調整して再組立てしました。
メインメモリにエラーでてきたので、メモリ換装などなど。何とか使えそうですので、スタジオでの確認用とかはX60で凌ごうかと考えてるところです。
Sylpixの残り1ライセンスはX60に入れようかとも考えています。
書込番号:8960257
1点

剣士2314さん
こんにちは
α900とVAIO-Pですが、USBで直結が一番楽と感じます。
RAWでも1枚数秒で転送終わりますし..
SDカードとMSのスロットはVAIO-P使い難いと感じてます。
プッシュして外すスロットカバーが付いてますが。外したらどっかいってしまいそう。
構造上致し方ないのでしょうが、それならUSBケーブル直結が楽かと。
VAIO−PのキットケースについてるマウスはワイヤレスマウスですしUSBを占有しませんから、使い勝手はそちらの方が好いようにも思えます。
ただ、上のコメントでも記載しましたが、電池の消費がカタログより大きい感じ。
特にRAWやら、画面表示を頻繁に行うと、意外と電池切れ早い感じです。
こればかりは致し方無いのかもしれませんけど。
書込番号:8960305
0点

感想ありがとうございます。
店頭品なのですね〜・・・私はソニスタ利用なのでカスタムになります。
ああ・・・USB接続忘れてた(^^ゞドジだ
スロットカバーやっぱプッシュ式ですか〜使ったあと直ぐ戻す人には良いんですが・・・
私は付けたまま(SDとか特に)使わないまま多いです(−−;蓋式が良いですよねやっぱ
HDD版は変換コネクタが手に入らない?のでSSD化は難しいらしいです。
コール徳島店のブログ等で情報収集中です^^;
バックアップ目的なら外付けHDD併用で安く済ませるのが現実的っぽいですね。
無線マウス・・・切り捨てるか付けるかなんて葛藤するぐらいカタログ眺めてます
便利だし無線で音楽聞けるし・・・とか目的ずれてますorz
Lバッテリーはやっぱ必須とφ(..)メモメモ
書込番号:8960945
0点

剣士2314さん
こんにちは
SonyStyleのSSD搭載オプションモデル、まだ発売になってないみたいですね
これとクロックの早いCPU搭載すれば少しは快適になるかもしれません。
ちなみにα900との接続ケーブルはオプションキット(ワイヤレスマウスと本体ケース、ACアダプタケースが入ったもの)の「ACアダプター側ケース」に入りますね。
SonyStyleあたりでαロゴ入りのVIAO-Pでも出すと面白いかと思いますが..
SSDを基準として、ディスプレイプロファイルにαに合わせた色設定作ってもらって
あとはLinux側のプログラム拡充とか..
まあ、景気回復しないと、そういう遊びの余力も無いのかもしれませんが(苦笑
書込番号:8961430
0点

厦門人さん,剣士2314さん
>>OS新型まで待つか悩んでたけど・・・CPUとOSチョイス(ダウン有?)とか
半年我慢が正解かもね. 退役直後の P4 Tower と Net Book (HP Mini 1000 60GB HDD) に Win 7 Beta 入れて試してるけど,ホンマに Beta かと想う位に安定してるし,VISTA 比では別物みたいに軽快で,XP と大差ないです. HP 1000 は,試用期限の8月(うろ覚え)迄,このまま使おうかと思案中(^^;). 専用 Driver だらけの Type P での 7 Beta 運用はシンドかろなぁ.
>>まあ、カードリーダー必須なのでベストでは無いかな〜とも冷静に思い直しつつ
昨今の Note PC は,何を選んでも,CF 読み取るには何がしかの方策必要ですやん. Express Card Slot 付いてれば,CF を快速に扱えるんやけどねぇ. Type P は Fire wire 付いてたと想うから,ここに CF 外付け Reader が吉でしょう. USB 外付は速いのが殆どないし,Battery の持ちが十分でない A900 を USB 接続言うのは,個人的には考えたくない Option です(^^;).
>>VAIO-Pは標準品(70とか言う型式番号)でした。
1.33GHz の奴ですね. 私は,Onyx Black に拘りたいので,日本で調達するなら直販物で US Keyboard と,Z540 1.83GHz にするけど,SSD にするかは考え中です. 特殊な Cable で内部接続してるんで,自分で HDD と SSD の交換は困難みたいやけど,HDD 容量増加は,5mm 型 1.8”の大容量化を待って 120GB か 160GB に換装できるのではないかと,取らぬ狸の皮算用中です.
米国で買えば,OS の Menu も見慣れた米語ので,Keyboard は US(当然(^^;)) で,SSD も標準で有る上に,黒も特注チヤウけど,今のところ,Z520 1.33GHz しか出ないみたい. 訪日時に日本で直販物買うしか無さそうですね.
>>文字は、標準では正直、老眼には辛いですね(苦笑
160 DPI とか,入れてくれんと,あれで文字読むのは,我々の世代にはシンドイですよねぇ(^^;). 折角,Keyboard に拘ってあの寸法比にしたんだし,Spread Sheet の閲覧性を意識して縦 768 Dot に固執した,明らかに Business 用途にも軸足を置いた製品なんだから,ヲヤジ世代の判読性にも配慮して欲しい. そんな設計なんに,妙に Casual 色を強調して,発表時にネーチャンの尻に挿したりするから,価格掲示板 Type P 板でも,低次元な批判が続出したりするんだよねぇ(--;).
>>こういうマシンあると好いですね、ついでにAdobeRGB100%対応だともっと嬉しいです。
出先 RAW 現像用 Note PC には,これ必要かもしれませんね. 12" WXGA で Adobe RGB 有ったかしら? 個人的には,人に File で渡した時に,Adobe RGB で見れぬ方が悪いと開き直れる日は遥か先の話と想ってる(PC だけ考えれば良い訳ではないです由)ので,半ば意地で sRGB で頑張ってます.
>>VAIOのAシリーズ新型も見たのですが、18Inchのモニター搭載はでかくて重い。
>>家族旅行に持ち出すのはシンドイ重さ。
あれを旅行に持ち出すには,若い人でも,多少の筋力増強では追い付かぬと想う(^^;). とは言え,建築学科在学の姪が,12”Note を使ってたんで,下宿で使うんやと想って,17" Note 買い与えたら,4キロの PC 担いで自転車で通学してると知って,唖然. 筋力も然る事ながら,それまで 12” で CAD を使ってた訳で,眼も羨ましかった(^^;).
>>Sylpixの残り1ライセンスはX60に入れようかとも考えています。
RAW Viewer 兼チョッと現像して見る様位なら,12月迄は,Silkypix 3 の Free Edition 有ったので重宝したんですけどね. Free の方は,最終版が7月中旬だったかの奴で,D700 は対応してたと想うけど,A900,D3x,5D Mk2 に未対応で終わってしまったのが残念. 実際には試してないんやけど,同じ ARW File でも画素数が A700 の倍やから,無理やろなぁ.
>>Lバッテリーはやっぱ必須とφ(..)メモメモ
あの纏まりの良い Design をどこ迄 Spoil するか,不安(^^;). 標準のをもう一個買う方が良さ気に想いますが,そいつの充電をどうするかが問題ですね.
>>SonyStyleあたりでαロゴ入りのVIAO-Pでも出すと面白いかと思いますが..
あの不細工なオレンジ色のαを天板に入れるんですか(^^;)? Owner Made で,それを選んだら半額に成るなら我慢する(^Q^). 本体色をα Orange にして,αを銀色とかで入れてくれたら,買うかも知らんが,従姉に 17” Note 買ってやったのに私は無視かよとブー垂れてる高校生の姪に奪われそうやなぁ(^^;).
書込番号:8961589
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
VAIO-Pですが、1世代待った方が好いと言う感じもします。
半年ほど皆さん使えば、ソニーが気がつかなかった改良点も市場から声があがってくるでしょう。それを入れる頃には、新Windowsも出てくるという感じでしょうし、
新Windowsで今のPCでも実際に動きが軽くなるのとのお話ですから、使いやすくなるかと。
その頃には、世界的な景気も上向きであってほしいと願っております。
それとαマーク付のPhotoeditonですが、オレンジ色(シナバー?とか言うのですかね?)を用意すると確かにインパクトありそうですね。
オプションのLANアダプタ(ACアダプタと一体になるのですが、ケーブルが短くて不様な格好になると言う外部アダプタ)の出来は今一ですので、いっそUDMA対応のCFスロットやら、拡張USB、HDMI端子とかつけた改良型作ってもらって、それを同梱してもらった方が使いやすいかとも思います。
あとはカメラコントロールをLinxu側から駆動できるようにしてもらえば、スタジオでのちょっとした制御とか面白いかもしれませんね。
三脚穴付のホルダーあればライトスタンドとかにくっつけられそうですし。
それは別として、シニア用にフォントの改良とか、専用ルーペ..みたいな対策してもらわないと。少なくとも徹夜明けでもRAW現像ソフトのMenuが読み取れるほどにはディスプレイ周り調整してもらいたいものです。
しかし、4KgのPCを担いで自転車で大学へ行くというのも若いころの特権かもしれません。
私がやったら数日は治療院通いになりそう。
いまだと2Kg以上のPCは持ち歩く気がしなくなりました。体が鈍ったものです。
書込番号:8962447
0点

厦門人さん
>>VAIO-Pですが、1世代待った方が好いと言う感じもします。
そうなんでうよね. Hard の側の熟成も有るけど,OS の方が大きいですね. Windows 7 Beta の様子を HP 1000 で見てると,これが製品版に成ったら,ULCPC では不満な需要層にとっては,必要にして十分な動作サクサクさの,UMPC が誕生しそうで,楽しみです. Type P の登場は,1年遅いか(Win 7)2年早いか(XP)して欲しかったです.
開発 Concept は可也 Business 寄りだったと想うし,Pocket PC の愛称を決めた時に想定したのは,お嬢さんの尻でなく,スーツの内ポケットだったんだろうに,広報が阿呆で Debut で躓いた感じなんも Type P の不運ですね(^^;). Type P の掲示板で,執拗に Pocket に入れたら壊れると騒ぐんで,ついさっき毒舌を撒き散らして来ました. メーカー開発担当者は,価格掲示板を読まぬ方が良いと,最近つくづく想う(--メ).
>>その頃には、世界的な景気も上向きであってほしいと願っております。
半年ですぜぇ(^^;). 勿論,私もそう希望はする反面,景気の循環と言う視点では,Crash Landing にさえ成らなければ,もう少し長引いた方が,企業体力鍛錬と言う意味では良いのではないかと想います. 個人的には,株の暦年連勝記録が20で途切れたのを潮時に,資産の 1/5 から 1/4 位は不動産にし様かと画策中. 相場の底値を楽しみにショッチュウ不動産屋の友人に電話してますが,買う時には自分が全て手配すると判ってる奴だから怒りはせんけど,世間の不幸を喜ぶなと説教されてます(^o^;).
>>オプションのLANアダプタ(ACアダプタと一体になるのですが、ケーブルが短くて不様な格好
いっそ,RJ45 も 10/100 で良い(ホンマに Gigabyte LAN が速度出てる Network なんて有るんかぁ??)から USB にして,USB Port を5個くらい付けて欲しかったですね. RJ45 だけでなく,Blue tooth Dongle, UDMA 対応 CF/SDHC Slot,D-Sub 15 出力,Micro SDHC Adapter 兼用超小型 USB Drive 等全て USB で揃えて,Key Ring に繋ぐ Loop 付だったら,必要な奴だけ鍵と一緒に持ち歩けるのにねぇ.
>>三脚穴付のホルダーあればライトスタンドとかにくっつけられそうですし。
これは,3ヶ月も待てば,eBay 辺りに登場しそうな予感. 見掛けたらお知らせします.
>>それは別として、シニア用にフォントの改良とか、専用ルーペ..みたいな対策してもらわないと。
160 DPI に強制設定する Free Application とかが出て来るのでないかと期待してるのですが.... 次世代 Type P では,1600x768 と 1280x600 を選べる様にして欲しいです. 縦 768 ないと業務用 Spread Sheet 参照に不便だけど,日毎にいや増す経年劣化には勝てません(;_;).
>>しかし、4KgのPCを担いで自転車で大学へ行くというのも若いころの特権かもしれません。
>>私がやったら数日は治療院通いになりそう。
御意. しかも,買ってやる時に,5キロ近い上に使い難そうな機種が良いと言うので首を傾げたら,「1キロに10万円払うなら松坂牛で満腹に成りたい」由. 偶には持ち歩くだろうと想ったので,1キロの差で自転車転倒させて事故ったら大変故,「それは別に食わせたるわぃ」の一言で軽いけど高い機種に変更させてます(-o-). でも,実際に持ち歩いてる姿を見ると,確かに,あの10万円は無駄やった気がする(^^;).
>>いまだと2Kg以上のPCは持ち歩く気がしなくなりました。体が鈍ったものです。
私は,キロでなくポンドに読み換えたい(^^;). 初代 Dynabook が出た直後に最初の New York 駐在に赴任したんですが,当時は,3キロの 12"VGA を嬉々として持ち歩いてた訳で,20代の体力って凄いと想う. でも FMR Card が出た時は秒殺で逝きました(^^;).
非力(たしか CPU 3MHz (^^;))な奴だったけど,出先での下書きや原価表参照するには,Vz Editor と MS Works が動けば十分. 900g の軽さの上に,当時としては驚異的な薄さ 25mm で書類が入る鞄ならスルリと収まる. アルカリ AA 2本で6時間以上動くから,長旅でも空港で電池を買えば事足りて AC Adapter 持ち歩き不要. 万能には程遠い機種だったけど,実戦の道具として見たら,不朽の名機でした. Type P を見たら(Honolulu の Bestbuy に実機が展示されてて唖然.触れてたら持病の発作で記憶が飛んだと想う(^^;)),FMR Card の DNA が,富士通 UMPC の10倍位は濃密に嗅げるのが不思議です.
書込番号:8962765
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
VAIO-Pですが、昨年CEATECでα900ブースとなりのPCコーナー担当者の方に「SONYはネットブックださないのか?」と聞いたら、「SONYらしいのを検討してます」と言っては居ました。
「SONYらしさ」というのがデザインであれば、ある意味VAIO-Pは初代の役目を果たしたとはいえるかも。
>Blue tooth Dongle, UDMA 対応 CF/SDHC Slot,D-Sub 15 出力,Micro SDHC Adapter
>兼用超小型 USB Drive 等全て USB で揃えて,Key Ring に繋ぐ Loop 付だったら,
>必要な奴だけ鍵と一緒に持ち歩けるのにねぇ.
これは好いですね、持ち歩きも楽でしょうし。
この案を見ていて、ふと思ったのは「α900に装着できるBluetoothアダプタ」出ないのか?と言う事。
それがあれば、ケーブルレスでVAIO-Pからコントロールの可能性ありますし、RAWの転送はしんどいにしても、フォトフレームとかにそのまま転送できそう。JPGだけPCへ転送してモデルの方に現場確認、ケーブルレスで脚を引っ掛ける心配も無くなれば、照明やらカポックひっくり返すリスクも減るかと..(スタジオ内整理整頓は心がけてはいるのですが..)
たとえば、大人の事情で付いたMSスロットに入るタイプとか、左側小型USBのハッチに収まるようなタイプとか..
今はソニーも無線LAN搭載モデルとか様子見に出してる状態ですから、一眼に、それらが入ってくるのはもう少し先と言う感じもします。
とは言っても、PIE2009あたりで、α700級後継と共に、α900機能部品として出てくると面白いのですが...
FMRCardですか、懐かしい機種ですね。昔のPCは非力なCPUでしたが、仕事の効率と言う面では
Core2DuoとかのノートPCとあまり変わらん気もたしかにしますね。
DOS上のVz Editor と 各種Worksは結構速かったですからね...
書込番号:8963144
0点

厦門人さん
>>「SONYらしいのを検討してます」と言っては居ました。
Type P は,PC は Game の為の物やったり,一番頻繁に走らせる Application が Benchmark だったりする人種には,「割高な Net Book」程度にしか見えんみたいやけど,実際に Business Scene で使う物には素晴らしい機械だし,SONY らしい回答と想いますね. ネットに発言する層と実 User 層の乖離は,カメラ以上に凄まじそうな PC ですので,ネット上での Type P への罵詈雑言を見るに付け,実際には売れるやろうなと想います(^Q^).
>>ふと思ったのは「α900に装着できるBluetoothアダプタ」出ないのか?と言う事。
PC からの Control 必要なら,Memory Stick の Slot では無理だし,USB のカバーが着脱式チヤウからあの中に収納言うのはしんどいでしょうね. 撮影済み File の転送だけなら,SD Card 大の Wireless LAN Adapter が既に市販(多分日本でも出たと想う)から,MS Pro Duo 大に纏めるのは,SONY なら朝飯前でしょうね.
>>(スタジオ内整理整頓は心がけてはいるのですが..)
整理と整頓を4文字熟語にしてる辺りで,実情が仄見える様で....(^^;). 両者は別物で,拙宅の家内争議の最大のネタやったりします. 私は整理重視派で,見た目は乱雑でも,必要物が30秒で出てくる事を重視するけど,家人は整頓派で,例えば本を並べる時に高さがバラバラでは許せぬ気質です由(^^;). New York 郊外在住時は,車庫(実情は工房兼暗室で車は露天駐車(^^;))と書斎(普通の家なら主寝室の部屋を占拠)は私の好き放題だが,他には私は一切手も口も出さずと言う事で永の休戦を維持してましたが,Waikiki 現宅は日本で言うマンションで,我が聖域が面積比 1/4 以下に成ったので,Living の一部がなし崩しで整理重視状態. 何時戦闘再開しても不思議ちゃいます(^^;).
>>FMRCardですか、懐かしい機種ですね。昔のPCは非力なCPUでしたが、仕事の効率と言う面では
>>Core2DuoとかのノートPCとあまり変わらん気もたしかにしますね。
なんですよねぇ. CPU,Memory, Storage 等,全てがMからGに単位が変って,最近はTの字すら見るのに,実戦用 Application の動作速度は 1000倍どころか,寧ろ遅くなってますからねぇ(--;). 最近の テトリスって Install するのに 32MB とか必要なんには唖然とします. 初代 Dynabook の HDD 20MB では,テトリスすら入らんってかぁ?? そう言う事を書きつつ,A900 で RAW 派ですとか言うとるんやから,私も矛盾の塊ですが....(^^;).
書込番号:8963568
0点

若隠居@Honoluluさん
VAIO-P、設定変更中で120DPIあたりのフォントだと何とか、徹夜明けでも見れそう。
あとは速度優先設定とか..原稿書きようにはパームレスト用意すれば何とかなりそうです。
EmEditerあたりダウンロードライセンス追加して入れておこうかと考えています。
Wikikiのマンションといわれても、日本と比べたら格段に大きいのではと思います。
日本のマンションは、米国のそれと比べるとほんと狭いですからね
今は2軒使ってますが、階が別なので今一不便。中国みたいに2軒を上下でぶち抜くとか御法度で内装の自由度も少ないし、意外と不便に感じます。
防湿庫やらPC、書類もろもろの置き場が手狭になって大変な状態、そろそろ一戸建てに移る予定でおります。
荷物の整理してると、IBMのR50ノートPCが出てきました。
レノボのロゴ付いてますから2005年ごろの製品だと思いますが..
HDDが有効20G程度のやつです。OSやらアプリ入れると、残りは10G程度
α900に入れてる8GのCF、1回コピーで余裕なくなります(苦笑
3−4年前だと、それでもJPGだけだったらいデジタル一眼のデータ管理につかえそうなPCですが..α900だと一蹴状態になってしまいました。
やれやれです。
書込番号:8965094
0点

厦門人さん
120 DPI なら,多焦点眼鏡世代でも行けそうと成ると,垣根が一気に下がりますね. 3月に訪日予定入りそうやから,Z540 1.83GHz, US KBD,Onyx Black のを調達しよう. Olympus の Micro FOUR THIRDS 機も間に合うと嬉しいけど,これは微妙かな?
>>EmEditerあたりダウンロードライセンス追加して入れておこうかと考えています。
複数 PC 使いなんやから,Hard 毎の License でなく,User 毎 License の物を使わては如何? 有名所では秀丸 Editor が User License で,秀丸 Mailer も同じ License 有効です. \4200 は Text Editor としては暴利と言う人が居るけど,今時 Text Editor 使う奴は,ほぼ 100% が複数 PC 使いな訳で,私には激安に見えます. New York 2箇所と Honolulu の事務所で私が触る可能性の有る PC が7台,自宅 PC と Note で3台,日本の実家x2に各1台. 合計12台に Editor と Mailer を入れて,しかも Windows 3.0 時代に送金したのがいまだ有効で18年お世話に成ってるから,元は数十回分取れたと想う(^^;).
>>Wikikiのマンションといわれても、日本と比べたら格段に大きいのではと思います。
日本式に言うと 2LDK が Lanai (ベランダ)抜きで60畳だから,広さだけで言うと東京のお台場辺りのマンションなら2億円のと同等位かな(^^;). でも,米国の感覚で言うと,Waikiki の住宅事情は,高くて狭くて最悪です. New York 郊外の旧宅の丁度半分の広さで価格は約2倍. お台場の同じ広さなら現居が4軒買えそうなんが,唯一の救いですね(--;). 半分の空間に転居するんで,Audio 機器の大粛清に泣きました(;_;).
>>HDDが有効20G程度のやつです。OSやらアプリ入れると、残りは10G程度
>>α900に入れてる8GのCF、1回コピーで余裕なくなります(苦笑
私も,日本で A900 買い込んで,Honolulu に戻らずに New York に直行したら,3年以上不足を感じずに居た,旅行用 USB 外付 60GB HDD が見る見るうちに満杯になって唖然としました(^^;). 何処で何が適価で買えるか熟知してる街での出来事なんが不幸中の幸いでしたが,2400万画素 DSLR の RAW での運用は,PC 環境の全面見直しを迫られる人が多いでしょうね. 帰布して数枚現像しただけで,3年使った Pen 4 の退役が決まったしねぇ(^^;).
書込番号:8965835
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ニュースでVAIO-Pのカスタマイズモデルが人気と記載がありました。通常品はヨドバシとか在庫ありですが、皆さん高速クロックをお求めなんでしょうね..
『SILKYPIX Developer Studio Pro』Windows版Ver.4.0.12が早くも出てきたので、試しにVAIO-Pでα900のRAW現像の速度試してみようかと考えています。夜になりそうですが..
秀丸 Editor の情報ありがとうございます。Vectorでまだ購入できますね、
私はVZからWZ、それでEmへEditor変えたほうで、なぜか秀丸はパスしてしまってます。
使い勝手はどれも悪くないので「秀丸」検討したいと思います。
脱線ついでに
2LDK でベランダ除いて60畳だと日本のマンションから見ればゆったりした作りですね。
我が家は伝統的4LDKが2軒、意外と使い難いですね。細切れ
リフォーム費用もスケルトン考えると馬鹿高だし、土地あるので、そこに新築一個建て作った方が割安な感じすらします。
書込番号:8966660
0点

厦門人さん
>>ニュースでVAIO-Pのカスタマイズモデルが人気と記載がありました。通常品はヨドバシとか
>>在庫ありですが、皆さん高速クロックをお求めなんでしょうね..
価格.com の該機種掲示板に限らず,ネットでは批判続出な機種なんで,売れるはず無いから誤報チャイます?? なんて戯言を言ってもシャァない訳で,Benchmark でしか語れぬ類には不評でも,Business User から見たら魅力的過ぎる機種ですから,実世界での Sales は好調で,当然でしょうね(^^)
Silkypix DS Pro の Version Up は,初期 Bug 潰しと機能追加ですから,速度には余り影響ないか,小なりとも言え機能追加で,若干遅くなったかも知れませんね. とは言え,今,Ver 4.12 で現像中ですが,体感速度は全く変らぬ感じです.
A900 の RAW 現像効率化ですが,CF Reader はどうされてますか? 本日,eBay 物の UDMA 対応 USB 2.0 高速 CF/SDHC Reader が届いて,安物 USB Reader や,PC 搭載 Multi Slot Reader との速度の差に愕然としました. USB 2.0 の理論値 480bps (60MB/s)を大書きしてるしてる安物に限って,実効速度は,1.5MB/s とかしか出ないのはご承知の通りですが,送料保険料込み $28 弱の代物が,200X (ホンマに出てるか疑問の無銘物) CF から 15MB/s で吸い上げてくれて唖然としました. 公称最大値 30MB/s の代物ですが,333X なら 24MB/s 以上出そうですから,看板に偽り無いです. 事務所の Fire-wire Reader なら,更に5割程快速だけど,USB と異なり,汎用性に難ありですね.
http://cgi.ebay.com/USB-CompactFlash-CF-UDMA-Card-Reader-Sandisk-Extreme-IV_W0QQitemZ290290528621QQcmdZViewItemQQptZDigital_Camera_Memory_Card_Adapters_Readers?hash=item290290528621&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
情報価値高そうなので,新規スレ立て様かと想った程,気に入ってます.
>>秀丸 Editor の情報ありがとうございます。Vectorでまだ購入できますね、
>>私はVZからWZ、それでEmへEditor変えたほうで、なぜか秀丸はパスしてしまってます。
秀丸は「まだ」でなく,可也頻繁に Version Up してる現役ですよ(^^;). 最新 Version にも Vz Like Key のTemplate が有って,それを本当に使ってる User を「個人的によく」知ってます(^o^;). 因みに,Filer も DOS 時代の名作 FD Filer の操作性に近い「卓駆」なんてのを未だに愛用中(^^;). こちらは,VISTA に成ってから Version Up 止ってるので,お別れの潮時と想いつつも,「File 操作に Mouse なんか使っとれるか!!」言う北京原人ですので,代わりを探すのが大変です. Windows 7 Beta で,秀丸 Editor,秀丸 Mailer,卓駆が動いてくれて安堵してる奴です(^o^;).
日本の住宅って,コンドに限らず,細切れにしちゃうんですよねぇ. 無駄にしてしまった日本での一軒家はへーベルハウスでしたが,当時のは一軒に20畳以上の空間を2箇所設けられない仕様で唖然としました. 当時は,鉄鋼構造物の構造強度の計算は,簡単な物なら自分で出来る変態文系サラリーマンやったから,逆U字に Frame 2本入れて,それで2階を吊り下げ3階をそれに載せれば出来る事を例証して,問答無用で作らせました. そしたら,完成後に Show Room 代りに客を連れて来るのはご愛嬌としても,私が永住渡米して程なくのモデルチェンジで大空間自在を謳い出す始末. Royalty 請求したろうかと想った(--;).
日本で空間確保も良いですが,右腕が育ってるなら,君臨すれど統治せずと割り切って,海外に居を構えるのも賢明ではないでしょうか? 米国は永住権取得困難($300万位投資したら取れますよ.へ(^^へ))なので,ハワイで隣人は難しそうだけど,例えば,北マリアナ連邦(サイパン等)なら,夫婦どちらかが55歳以上で,不動産所有して,現地に店を構える銀行に $15万預金すれば,永住権貰えます. 因みに銀行は,米国銀行の支店でも可なので,Bank of Hawaii で宜しければ,明日にでも紹介可能です(^o^).
既に遥か下方に沈んだ Thread なんを良い事に,とことん脱線してるなぁ(^^;).
書込番号:8968395
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、ヨドバシ秋葉寄ったのですが、VAIO-Pのコーナーは人だかりが凄いですね。
キーボードを長く叩いて感触確かめてる方が多いのが印象的でした。
案外、ネットの噂とは別に数は出てくるのではと思います。
キーボードもストロークが短いので最初は今一と思ったのですが、原稿入力してると案外、しっくり来るので驚いています。
ちなみにα900も値下げ27万台から下取りと言う名目で2万円以上値引きそこからポイントバックで、22万円台前半までヨドバシでも来てますね。
何でも先週末に相当数売れたとの事で、次の入荷まで在庫が減ってるとか
地方店舗では品切れ状態です。ソニーが作らんと言うことでは無いみたいですが。
不景気といいつつ、好い諸品はジワジワと数回復してきてるようですね。
CFカードリーダ紹介ありがとうございます、SanDisk専用でしょうか?
ExtremeDUCTの8Gをメインに今使ってますが、Wとは互換性ありそうですから、使えそうですね。
私はバッファローの安物です。(早いほうらしいですが..PC側の能力の影響を強く受けます)
CFの受けは最大3台のPC使ってます。通常は2台のPCセットです。それぞれローカルHDDへコピー。
今年になってからの実績では半日スタジオ入ってD3xをメインで使っても8Gが4−6枚、動き物だとD3ですので、やはり1日で6枚程度で済みます。
α900の場合は1日で8Gが4セットですから、各PC最大2回読み取りすれば終わる勘定です。風呂でも入ってる間にローカルPCにはコピー終わります。
その後ネットワーク上のNASへローカルPCからコピーして1日専用のフォルダーを作成。あとはざっと見て必要なARWやRAWファイルを、抽出して、それ以外は夜間バッチで多重化したバックアップHDDへコピーしています。
面倒に見えますが、だいたい10分程度PC放置しておいて、もう一回CF挿せば終わりますから、手間はかかりません。
AppleのMACBookも年初に届いてますが、まだ開梱してない状態。こちらだともう少し早いのかとは思いますが...日本の正月から中国の春節前は毎年あわただしいのでほっといてます。26日すぎたら一段落と行った感じですが(笑
海外移住も考えてはいます。妻とは子供全員巣立ったら
どっか南の島でもいいんじゃないかと。
知人で2名ほどハワイでコンド保有しています。Wikikiでなく北の方と聞きますが..
投資でなく将来済む為と二人とも言ってますね。
たしかにサイパンあたりは近くて好いかもしれませんね。
書込番号:8969043
0点

厦門人さん
>>今日、ヨドバシ秋葉寄ったのですが、VAIO-Pのコーナーは人だかりが凄いですね。
>>キーボードを長く叩いて感触確かめてる方が多いのが印象的でした。
>>案外、ネットの噂とは別に数は出てくるのではと思います。
Type P って,長く軽量 PC にこだわり続けてるヲヤジから見たら,先ずは Blind Touch 快適な Keyboard 有りきで,後の仕様はそれに合わせて決めたんが明白ですから.同じ切り口で見る User さんなら,それを確かめるのが当然でしょう. 価格掲示板への書き込みは,カメラも褒められたもんチャイますが,PC の方は更に低品位な発言者が多くて呆れますね. 発表当日の夜で,未だ一般 User が現物触ってない時点から,まぁ良くぞここ迄見もせずにボロカスに言えるわぃ言うのがゴロゴロでしたからねぇ(-o-;). あの Concept なら,見ずに購入決める奴が出ても不思議チヤウが,見ず触らずで批判できるのは,チョッとねぇ(^^;).
>>不景気といいつつ、好い諸品はジワジワと数回復してきてるようですね。
A900 の掲示板も,この所急に,妙な Thread が続出したりするから,実世界では好評なのでしょうね. 誹謗目的の輩が集まると言う事は,良さが認識されて来たからこそ,他所からの羨望の眼で見られてる裏返しと想うと,嬉しい限りです(^o^). でも不思議なのは,その手の書き込みで比較優位を主張する他社機がキャノンばかりで,ニコンと比べて言うのが見当たらんことです. キャノンが会社として金出してやらせてるとは想わんが,ニコン User は品格を備えてるけどキャノンは....,何てことはそれ以上に有り得ぬと,自らが長き Nikon User なだけに断言できます(^^;). 不思議ですね.
>>CFカードリーダ紹介ありがとうございます、SanDisk専用でしょうか?
拙宅の中国製の怪しげな 200x でもサクサク動いてますから,どこの CF でも行けると想いますよ. この速度で $28 w/SHI なら,超お買い得だし,写真仲間への Gift にも手頃なので,纏め買いして取り置こうかと思案中です.
>>ExtremeDUCTの8Gをメインに今使ってますが、
贅沢な....(^^;). 私は,一度でも Error 出したらゴミ箱に放り込む覚悟で,消耗品に近い感覚で接してるので,SanDisk や Lexmark の奴を最後に買ったのが何時か想い出せぬ程の,パチ物愛好家です. 私用には,8GB や 16GB も使いますが,業務用は 4GB 多数用意派です. 仕事用 Media でも,パチ物を平然と導入してますが,TopRam や無印青ラベル(Singapore の業者)等,パチ物業界のブランド品(??)限定です. Samsung Chip 使用のパチ物は,有名所の製品と遜色ない安定度なので,それだけは拘ってます.
海外移住も,永住ヴィザ取得容易で安心して暮らせそうな国が限られますからねぇ. カナダとオーストラリアが日本円で \5000万位だけど,前者は福祉事業に寄付だし老後を過すには気候が厳しすぎますね. 後者は最低預金残高だから国を離れる時には回収出来るけど,5年に一度の更新時に健康診断が有るのが不気味です. 体壊したら叩きだされるのでは,老後の移住先としては問題です由.
自身は米国永住権所持者だし,実母を看取ったら市民権に切換える予定(国籍変ったら戸籍上の親子関係が消滅すると感情次元で誤解してるんですよねぇ(--))なんで関係ない話なんだけど,日本の友人に「アイツが持ってるなら」と勘違いして,老後は米国永住権取得してとか夢想する奴が多いので,代替案を提示する為に,この分野は詳しいです(^^;).
>>知人で2名ほどハワイでコンド保有しています。Wikikiでなく北の方と聞きますが..
>>投資でなく将来済む為と二人とも言ってますね。
業者の口車に載せられて購入したのでなければ良いのですが....
ピンキリでは有れど,在米日本人不動屋,特にハワイの連中の質が悪いのは困ります. 流石に,永住権が簡単に取れると言う詐欺師並みのは少ないけど,日本人には確率宝くじ並みの抽選永住権をやたら強調する程度のはザラに居ます. 十八番の口車は,「90日を年2回ビザなしで滞在できるから年に半年は過せますよ」ですね. 90日の滞在許可は保証でなく最大値です. 何日許可するか入国を拒絶するかは入国審査官の裁量に委ねられており,異議申し立てが出来ない事は,不動産屋は絶対口にせぬ筈です. 年半年の滞在は,最初2−3年は可能かも知れないけど,一回辺りの滞在許可が徐々に短縮され,何れは入国その物を拒絶されます. オマケに,例えば滞在85日目で体調崩して出国が100日目になった等の Accident が一度でも有れば,次回から要注意人物に成って,入国困難に成ります.
>>たしかにサイパンあたりは近くて好いかもしれませんね。
その代わり,ド田舎ですよ(^^;). 北マリアナ連邦移住の場合,主たる住まいと資産は移しても,日本にも小部屋位は残して,年に数ヶ月は戻らんと精神の健康に障りが出るかも.... Honolulu ですら,現代医学の助力なしでは1月生きられぬ身とは言え,見た目は健康体に復したら,とんでもない田舎に思えて来てます(^^;).
書込番号:8969757
0点

若隠居@Honoluluさん
SILKYPIXのバージョンアップしてみましたが、α900のRAW現像とか速度は変りませんね。
前のバージョンでもD3x,α900同時バッチでも問題なく流れたので、安定性が増したと考えたと想像はしています。
VAIO-Pは周辺機器が後から増えそうな感じ、たぶん秋口あたりにはSSD64G搭載でCPUアップしたタイプ。少しキーボードの質感改良あたりはあるかもと思います。
使って慣れてくると、よく出来たPCと感じます。たしかに160DPIのフォント綺麗なのがあるとさらに好いかもしれませんが..
国内工場組立てですから、少量ロット生産とかにも柔軟に対応はできるのではと想像しています。
>でも不思議なのは,その手の書き込みで比較優位を主張する他社機がキャノンばかりで,
>ニコンと比べて言うのが見当たらんことです.
α900だとニコンでは画素数的にはD3xですが、さすがにあの価格は、業務機扱いですし
おいそれと趣味で買うという世相でもないかと。
価格的にはD700とα900でしょうが、両者は言うまでもなく方向性が明らかに違う機種ですから、棲み分けに近い状態かと思います。D700とα900は実際併用してますし。
5DIIとなるとα900と近い画素数ですしユーザーの嗜好性も似てくるのかと言う感じですね、似たもの同士だとぶつかる事もあるでしょうし。
5DIIは購入急ぐ必要を感じなくなってます、α900で対応できる撮影分野多いですし
もしかすると5DII型落ち寸前まで5Dで引っ張って終わりにするかな?と言う気すらしています。
カードリーダー、SanDisk専用ではないとのこと、参考になります。
ExtremeDUCTを使ってるのはWより安いという理由です。
α900の場合さらに安いIIIを使う事もありますが、どちらも安心して使えるので助かってます。
またCFを使う、ニコンD3系、D2、D700、D300、またキャノンの1D系、40、50D
さらにオリンパスとソニー、シグマどのメーカーのカメラでも一番安定するのがSanなので、結果残ってきたというのがあります。
南の島ですが、まずは行ってみて考えてみたいですね。まだサイパン言った事ないので..
書込番号:8970149
0点

厦門人さん
>>VAIO-Pは周辺機器が後から増えそうな感じ、たぶん秋口あたりにはSSD64G搭載でCPUアッ
>>プしたタイプ。少しキーボードの質感改良あたりはあるかもと思います。
ネットでの酷評に反して,売行きは出だし好調みたいだから,Type P は定番として長く定着しそうですね. 前信にも記したけど,ヲヤジ世代の為に 1280x600 Version は是非とも追加して欲しいです. これ迄は,Business Scene で用いられる Note PC は,768 Dot 表示が当然やったから,Type P も合わせて来たのは止むを得んでしょう. でも ULCPC が,Intel や MS の想定とは異なる方向で急速に普及した事で,今後は 600 Dot で見難い造りは避ける方向に向かうと想うから,老眼鏡でも見易い Type P も需要出ると想う(^^;).
>>5DIIとなるとα900と近い画素数ですしユーザーの嗜好性も似てくるのかと言う感じです
>>ね、似たもの同士だとぶつかる事もあるでしょうし。
確かに,EOS 5D は A900 と競合するけど,D700 は棲別け可能だから,キャノン党には目の上のタンコブと言う状況なんでしょうね. でも,EOS 5D Mk II の板も時々覗くけど,A900 と比べるとタコだ何だの類は,殆ど(多分全く)お目に掛かれないのが不思議です(^^;). A900 贔屓の人が,5D ファンよりも高尚で....何て筈は無いから,市場シェアが大きいと,メーカーが頭を抱えたく成る様な,低劣勝手応援団が出る確率も高くなると言う事なのでしょうね.
動体は D700,その他に A900,Mount Adapter 遊びには 5D Original と使い分けてるし,5D Mk 2 も其れなりに検討したけど,レンズ資産の柵が無ければ,5D Mk 2 よりも A900 と想いますが,レンズ総入れ替えして A900 にするよりは,5D Original User は Mk 2 にするのが賢明と想いますね. 個人的には,5D Mk 2 は購入意欲が薄れてますが.... Original は,或る意味 EOS らしくない画造りで,Pixel 等倍云々でなく,両眼で大型プリントを鑑賞した時の画質が秀逸(3年前の登場時点では抜きん出てたと想う)で,結構気に入ってるけど,Mk 2 に成って,Pixel 等倍命と言うか,Kiss Digital 135 と言うか,そんな画造りの EOS 本道回帰機種みたいですからねぇ. Adapter 母艦として,EOS 135 DSLR は欠かせない存在故,5D Mk 3 で,Original の後継者らしい機体が登場して欲しいけど,市場の多数派が欲するのが Pixel 等倍画質??みたい故,望み薄やろなぁ.
>>またCFを使う、ニコンD3系、D2、D700、D300、またキャノンの1D系、40、50D
>>さらにオリンパスとソニー、シグマどのメーカーのカメラでも一番安定するのがSanな
>>ので、結果残ってきたというのがあります。
確かに,Sandisk や Lexmark の製品は,各社保証してるか否かは別にして,必ず検証してると想われるので,安心感は一番でしょうね. 逆に,中途半端な一流ブランド品(??)が,価格が高い割りにリスクはパチ物の優良品と大差なく,一番価格対満足比が低いですね. 業務用で試しに1枚購入して問題ないパチ物を纏めて仕入れてますが,それでも個体差で Nikon D3 では不動とかのが出ますね. そう言う個体でも,A900 や E-3 に挿すと何事もない様に動いたり(勿論,逆も多い)するから,そう言う個体は,帳簿上の償却損額を入金して,自宅に持ち帰って,マジックで「E−3専用」とか明記して使ってます(^^;).
海外隠居は,友人が集まって複数の国に物件を確保して,渡り鳥も面白いかも知れません. 私の周囲では,不動産管理会社を設立して,Forest Hills (NYC の Queens 区高級住宅街),Japer, Canada (Rocky 山脈麓),Fresno (Yosemite 国立公園入口),タイのチェンマイ,Highland Heights,Malaysia,Gold Coast,Australia,Vienna, Austria,Spain の地中海沿いの村,等に物件を共同購入して,周回して暮らすと言う案が度々出ます. 冬の Jasper は誰が当番か等,現実的な話に成ると紛糾してボツ言うんが毎度のヲチですが....(^^;). もし実現した場合は,Scheme を整えた奴が主導権を握れるので,不動産に資産を回そうと決意したのを好機に,渡り鳥 Option にも使える様に,甥姪を名義上の社長と副社長にして不動産管理会社をデッチ上げ,友人の不動産屋と私が無給役員に成りましたが,日本人の同年輩の友人の引退が現実味を帯びるのは,未だ10年位先ですから,気の長い話ですね(^^;).
書込番号:8971895
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ソニー業績下方修正しましたね、最終で1500億日本円の赤字とか。
TV部門が大赤らしいですが、PCやデジタルカメラ部門も苦しいのはいずこも一緒。
VAIO-PでPC部門景気づけしてもらえればと思います。(弱いですかね )
α900も新しいレンズが出てくれば、数が増えてくるでしょう。
上位機が出れば、さらに利幅稼げるレンズも数でてきますから事業部も少しは息がつけそうな感じもします。
EOSの板はユーザーが多いだけに色々あるのでしょう。
α900はユーザーがまだ少ないというのが荒れにくい要因かとも思いますが...
それぞれのユーザーは自分が買ったカメラが一番好いと思って購入されてるはずで、他のカメラを貶しても何の特にもならんと思いますが..実際に買わないで、騒いでる方が目立つのかは判りかねますが...
趣味性が強い商品ですから、致し方ない部分もあるとは認識しています。
EOS5DIIはEg-Dのスクリーンだけは届いてますが、本体買う気が今は”0”に近い状態。
キャノンは1DIIIの後継が冬オリンピック前には出てくるだろうと考えています。
そちらまで待つかと言う考えも最近は強くなってきました。5DII買っても稼働率はα900より少ない言うのは感じてます。
それなら1DIIIの後継待った方が効率的ではないかと考えているしだい。
CFはともかく安定性重視でSanに集約中、ただし日本で購入するようには心がけてます。
中国本土だとよほど信頼できる店舗でないと偽物つかまされる。
幸いα販売店は会社でも付合いあるので、そちらで購入させてますが..
他の店では怖いです。外観では偽物と本物区別難しいぐらい最近は凝ってますし
中国本土販売用のSanDislCFについてるホログラムシールですら偽造されると言う話も聞きます。何を信じて買えばいいのか、根本部分からの悩みがある国ですからね。
中国本土にはマンション数軒保有はしていますが、管理維持も大変。
1軒は自分用ですが、それ以外は貸し出しして管理の軽減を図ってはいますし
会社もあるので、現地の幹部が面倒みてくれるところもあるので、維持もできますが
その土地に自分で動かせる組織なり、財政基盤が無いとなかなか不動産だけ持つと言うのは効率が悪いかとも最近は考えております。
書込番号:8972909
0点

厦門人さん
>>TV部門が大赤らしいですが、PCやデジタルカメラ部門も苦しいのはいずこも一緒。
SONY の TV 事業は,昨年全世界での CRT 生産を終えて,その特損が計上されている筈です. 過去にも事業部毎に赤字が出る時には開き直って膿を一気に吐き出してきたのが伝統の会社なので,私は寧ろ金額が小さ目だなと想いました.
>>VAIO-PでPC部門景気づけしてもらえればと思います。(弱いですかね )
数年後は兎も角,出だしですから,そこ迄の規模はないでしょう(^^;)
αも,そろろろネットで PMA ネタとかが出初めてますが,A800 は兎も角,レンズの方が楽しみですね. 首を長くし過ぎて千切れそうやった 24-105G がお披露目に成りそうだし,24/1.4ZA も楽しみです. 個人的には,24/2.0 でも良かったと想うけど,カタログの数字でしか見えない User さんの方が多数派だから致し方ないですね.
>>α900はユーザーがまだ少ないというのが荒れにくい要因かとも思いますが...
今年に入って急速におかしなのが増えて来た気がするけど,それだけ注目度が高まって来たことの証と想うと,看過せざろう得んのでしょうね. ある程度以上経験蓄積した User が己の手元に有る機種の評価を読んだら,ヨドバシで5分弄っただけの空想ネタなんて一読で判るもんやけど,書いてる方はそう言う蓄積がないからこそ嘘がばれぬと想って書いてるんでしょうから,その乖離が悩ましい所です(^^;).
>>何を信じて買えばいいのか、根本部分からの悩みがある国ですからね。
その国で事業を展開されてる訳で,私には驚異的です. 米国って,外からは判り難い面が多いみたいだけど,一旦中から見る視点を備えてしまうと,凄く筋が単純で判り易い,商売し易い国ですからね. そうなると,幾ら馴染んだとは言え異国で生まれ育った Alien でも有る私みたいなのには,米国市民には見えない側面も見えるので,助かります. Hawaii に移住して最初に出来た現地の友人が香港生まれの中国系一世だったので,中国系の友人が随分出来ましたが,一人一人見ると良い奴なのに,国家を形成すると Mainland China 見たいな不明朗な国に成ってしまうのが,なんとも解せんです(^^;).
>>その土地に自分で動かせる組織なり、財政基盤が無いとなかなか不動産だけ持つと言うの
>>は効率が悪いかとも最近は考えております。
そう何ですよねぇ. 不動産投資に手を染めると,その土地から離れ難いのが困り物です.
5年前に手術した際に,急を要したので,糖尿病がインスリン依存段階に進んでしまったけど,5年後生存率を気にしながらも無事に安全圏に駆け込めて一安心. 栄養学や運動生理学等をトコトン学び直せる比較的若年での移行が奏功して,インスリン療法が理論最大値に限りなく近い効果を発揮してくれてますので,見た目は全く健康体に回復しました. 酒を飲む時にはアルコール低血糖の効果まで織り込んでインスリンを打つ量と時期を加減したりの教科書的に言ってら言語道断な射ち方するので,主治医(兼親友)が酒席で同席する時には,露骨に嫌な顔されますが,それで居て A1c (三ヶ月位の血糖値の平均値)が,健常者の上限の僅か上(健常者並みなんかに落としたら今度は低血糖発作頻発で眼科医に叱られる)に直線状態を維持してるので,説教も出来ぬ様です(^Q^). そんなんでそろそろ Honolulu 等と言う,気候温暖だけど眠ってる様な土地に暮らさずとも生き延びられそうな自信が戻ったのですが,己の寿命を磨り潰しながら,人が Dog Year で駆ける Manhattan Business に完全復帰して再び寿命を縮めるよりは,若年性アルツハイマーに成らんかと心配しながら温暖な田舎で暮らした方が良いかもと想い始めてる辺り,既に,本土の都会では生きられぬ体に成ってしまった気もします(^^;).
書込番号:8973961
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
インスリン療法されてるのですか、文面を拝察すると今は回復
療養段階で日常の生活には支障がないように見受けられますので、まずは安心かと。
環境は大切です、気候風土、ノンビリした雰囲気。
ある程度、人生を過ごしたあとは、やはりゆったりしたところが一番かと思います。
「病は環境から」というのも中国で起業してからは感じてます。起業時の負担に加え、多く遭遇した騙しテクニック、社員の虚偽深刻、日常化する取引先の債務不履行などなど..当初は、大変でした。おかげで日中双方で何度か緊急救命センターのお世話になったほど。
ICUで意識取り戻し、点滴のチューブの束を見て、ぼんやりと「まだ生きてる」と感じたもの..
それも彼らの考え方を理解し、対応になれてくると..今では問題なく、対応できてきます。
たぶん、海外から日本にきて起業する方とか..知人にムンバイ出身の社長いますが、別の意味で「日本は大変、今は問題無い」と笑ってました。お互い様なんでしょうね..日本の商売環境も..
さて、本題というか..
αレンズの話題が出始めて、嬉しい反面、値段は?と気になるところもあります。
24−105Gは10万超えない値段と思いますが、200mmF4(マクロでしょうか?)ZAだと幾らになるのか...サードパーティの180mmF3.5で10万程度ですから、25万程度で収まればとも思いますが。それとも伝統的に高額になりそうな焦点域ですので40万円という値付けがでるのか..
24mmF1.4は25万から30万程度でしょうかね..値段発表PIE2009まであれば好いのですが
600mmは..250万?(苦笑 高そうですね。
書込番号:8975950
0点

新レンズの価格>
今度は現実的に性能や価格と言った所に興味が移りますね。24-105Gが10万以下なら、許容範囲(もちろんそれに見合った性能なら)ですが、24がその値段だと自分は見送りです。若隠居@Honoluluさんが以前仰っていたかと思いますが(違っていたら申し訳ございません)軽量、コンパクトでF2位のコストパフォーマンスに優れたレンズの方が自分としても望ましいです。SSM化とフレア、ゴースト対策した17-35Gの後継とかも楽しそうですね。もっとも出るとしたらかなり先の話だろうと思いますが(笑)
16-35ZAの発売後は、やはり70-300Gへとつながる広角、標準の良レンズがズーム、単焦点共に欲しいです。きびしいご時世ですがソニーには頑張ってもらいたい。
書込番号:8976366
1点

かのたろさん
こんにちは
24−105の新レンズは期待できると考えています。
既存の24−105も色収差を除けば、写りそのものはそれほど悪くないと思います。
その部分を変えて、あとはSSM化とか..
値段も10万を超えることは無いとは想像しています。
24mm、200mm、600mmはまったくの当て推量ですが、キャノンの24mF1.4の値段とα35mmF1.4Gの値段、キャノン35mmF1.4Lの値段等々から勘案すると24mmF1.4だとすると、値段はやはり高額になるかと、F2あたりに押さえれば、今の35mF1.4G級の値段まで下がるのではと考えています。
ただSAL1635ZAを予約してるのと、シグマのF1.8もあるので、24mmF1.4は少々悩ましいところ。すばらしい描写と言う評判を確認してからでも遅くないかと考えてはいますが..
たぶん、予約してしまうんでしょうね(苦笑
それより200mmF4マクロ、とても興味あります。シグマ、タムロンのどちらかを買おうかと考えていたところ。ニコンも200mmマクロは旧型ですし、新設計でどうなるのか
これだったら40万でも買うかなとは思います。
600mmは..値段しだいでしょうね、ニッコール500mF4先に買ったらたぶんソニーのは数年先になるでしょうし..時間も影響しそうです。
書込番号:8976621
0点

厦門人さん 若隠居@Honoluluさん
>>インスリン療法されてるのですか、文面を拝察すると今は回復
お陰様で,IDDM としては理論値での最善に限りなく近い所で Control 出来ており,傍目には食事風景も含めて糖尿病と全く判らぬ状態を維持出来てます. 時々,低血糖発作を起こし掛けて,いきなり ABC Store に駆け込んで Regular Coke を一気飲みするんで,「大腸菌に感謝しろよ」と友人にからかわれますけど....(--;).
現在の所,Honolulu が Primary Residence で,New York の方に戻っても連続2週間がせいぜいなので,「やはりこの街が俺の故郷だよなぁ」とか嘯きつつ,Newark 空港から Honolulu 行きに乗り込む時は,囚人護送車に乗り込む心境(って,経験ないが....(^^;))です(^^;). でも,向こうを居所にして Honolulu に出張する体制にしたら,数年で再び,友人のメスの前で俎板の鯉にされそうな予感がします(^^;). 一生に使える金なんてたかが知れてるから,もう無理する事もないかとも想いますしね.
>>おかげで日中双方で何度か緊急救命センターのお世話になったほど。
>>ICUで意識取り戻し、点滴のチューブの束を見て、ぼんやりと「まだ生きてる」と感じたもの..
大兄の方が,余程危ない人生を渡っとるなぁ(^^;). 幾ら稼いでも,それを使う時間を削ってしまう人生は,最悪ですよぉ....(^o^;)
本題??....(^^;).
>>αレンズの話題が出始めて、嬉しい反面、値段は?と気になるところもあります。
春のショーに向けて話題が飛び交いそうですが,新レンズの登場が楽しみですね. 現役 Thread (ここ迄埋没 Thread で開き直ると,大脱線しても怒鳴り込んでくる奴も居らんのは,今後の学習効果ですね(^^;))の方では,随分悲観的な価格予想をしてますが,私は,SONY ってこう言うご時世には,赤に成らん範囲で攻めて来るんチヤウかと期待してます. Type P 発表直後に Impress の Site で開発担当者の Interview 記事掲載されてたけど,営業が決めた価格に驚いてましたね. そう言う会社と想います.
200/4.0 Macro (Makro?)が 300/2.8G 並みに成るんチヤウかとかの意見も有ったけど,300/2.8G って70万円近いですよね(^^;)? 私は,20万円台,それも前半チヤウかと踏んでます. Working Distance が過大に成るので,個人的には望遠 Macro は食指が動かず,Minolta 時代からの 100/2.8 Macro が十二分な性能出てるので,価格の如何を問わず,私はパスですが....
24-105G も,先代に毛が生えた程度の値段でないかと予想します. 本来は同時に出るべきだった A900 の標準レンズみたいなレンズですから,Body を戦略価格で出して置いて,レンズは10万とかは言えんでしょう. 高くてもせいぜい,24-70ZA の半値迄かなと予想....,期待かな(^^;)? 高かろうと安かろうと,己の健康維持の為にもこれは必ず買います. 24-70/2,8ZA 付き A900 は,鉄アレイの代わりに成ると言う意味では健康器具やけど,あんなんを毎日肩からぶら提げて歩き回ったら,ヲヤジ世代は整体術師の良い顧客に成ります由(^^;).
24/1.4 も20万円台前半にして欲しいけど,これは明らかに予想でなくて願望でしょうねぇ(--;). 24/1.4ZA が視界に入ったら,16-35/2.8ZA への迷いは綺麗に吹き飛びました. ただ個人的には,現代のカメラ事情で,24mm に F1.4 は不要と想います. Canon FD 時代には,24/1.4 使いたいだけで,T90 持ってたけど,当時は,Kodak Technical Pan を超軟調現像したりして,135 で 45 並みの粒状性に挑戦してたんで,常用感度が ISO 25 で,ISO 100 は「高感度」でした由(^^;). A900 なら,ISO 400 は確実,まぁ 800 迄は画質を論じられるんやから,24/2.0 にして Filter 55mm 以内に纏めて欲しかったと想うのは,私だけかなぁ?
>>600mmは..250万?
まさかと想いつつ,有り得んと賭けるか言われたら,賭けませんね(^^;). でも,600mm 単焦点で止り物撮る状況って,私には考え難いんだけど,動体撮影用の Body 出してくれるのかなぁ?? 順番としては,300/2.8ZA の方が優先順位高いと想うんだが.... そう想う一方,かつ,自宅に 300/2.8 の防風林を養生しながら言うのは矛盾ですが,現代版単焦点 300mm も,F4.0 で十分な気がしますし,F4.0 なら Zoom でも十二分な性能が出せそうだから,単焦点不要とも想います. Sigma 100-300/4.0 を溺愛してますが,Sigma 歴代レンズ中の最高傑作と想われる銘玉とは言え,有態に言うと,Sigma ですら,ここ迄高次元に,解像度と立体感を両立させられる仕様なんやから,100-300/4.0ZA が出たら,出棺時に胸に抱えさせられる様な,生涯の愛玉に成ると想います(^^;).
勿論,100-300/2.8ZA でも,性能が出てれば,諭吉さんの束1本で足りなくても買ってしまうけど,Sigma 120-300/2.8 を見る限り,これはゴリラご用達仕様まで肥大させたらば兎も角,人間様用の範疇で性能を出すのは厳しそうですね(^^;).
書込番号:8977096
0点


りきママさん
これは Photo PC と言うよりも,PC ヲタクの玩具ですね(^^;).
連続 Shot を同じ調整値で現像処理する事も多いけど,せいぜい10枚位しか,完全に同じ設定は続かないのが普通ですよね? ならば Batch 処理可能で,現像と次の設定を調整する作業が同時平行で出来れば(出来る現像 Application って意外と少ない),現像時間が1枚5秒位で済ませられれば,次の Batch 5枚とか10枚の為の設定してる間に前の Batch の処理が終わる感じで程よい加減です.
A900 の 2460万画素を5秒程度の要求なら,PC ヲタクからは旧型呼ばわりされるであろう,逆に言うと十分に枯れて安心して使える,C4Q の Q6600 とか Q8200 辺りで十分行けます. 勿論,画素数が 5000万とか1億とか際限なく増大するなら,話は別だけど,そろそろ皆さん目が覚める頃合チャイますかねぇ? 個人的には Over 20 Millions ですら,チョッと行き過ぎチヤウかと想ってます. とは言え,ネットに書き込む DSLR User さんには,ホンマに使ってるのか否かも定かでない,PC に軸足を置いてると想われる人種も少なくないから,メーカーがそう言う連中の声を真に受けると,再現もない競争が続くのでしょうね.
OS の方もお世辞にも成功作とは言い難い VISTA から Windows 7 に移行すれば,同じ Hard と Application でも随分快適に成るのではないかと,Win 7 Beta で遊んで見て想います.
ここで脱線してる,Type P の PC ヲタクからの酷評と実際の Market での好評なんてのが好例やけど,PC って,PC その物が玩具と言うか興味の対象な人種と,そこでしたい処理が有るからこそ PC に興味が有る人種とでは,チンパンジーとイルカが会話を試みる位のつもりでいないと,お互いに相手の視線の行方が判らなく成ります(^^;).
書込番号:8979949
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>いきなり ABC Store に駆け込んで Regular Coke を一気飲みするんで
治療の為とは言え、大変ですね..その場でCoke飲まないといけないとは。
私の方は、昨年から、権限委譲が進んで、症状は緩和。昨年1年、「救心」のお世話にはならずにすみました。
あとは写真で気分転換
死んでしまったら、家族に対する責任は足せないので、まあノンビリやってます。
話変りますが
24mmF1.4については、私も24mmF2あたりので、概ね35mmF1.4G程度の大きさにまとめてくれると助かると考えています。
αの35mmF1.4Gは写りもさることながら、コンパクトというのも魅力ですから。
24mmで絞りF1.4のボケ表現?が必要な状況は少ないのではとも思います。
でも、F1.4で出てくるのでしょうかね?
ZAが付くと、ブランド料、品質検査工数とかで30%から40%価格あがりそうですが
Gであれば70300Gみたいに「Gにしてはお手ごろ」と思える値段付けしてくれるソニーですから
600mmは完全受注生産、試作扱いでしょうけど、どういう方がお買いになるのか
報道とは思えませんので、鳥撮りの方か?とも...
業務用では数がでないはずですから、あとはアマチュアの世界..
150万程度で売り出してくれればとも思いますが、1Lot500本で2ヶ月に1回生産程度は受注集まらないと工程組は難しそうですし。
どうするのでしょうね..
ソニー自体、開発の外注化という縮小均衡を狙うようですから、タムロン設計生産が今後は増えるのかな?(悪いという意味ではありません、コストが低減できるのか)とも考えています。
あとは旧ミノルタの境?ですか、レンズ工場も残して欲しいですけど。
レンズは職人芸の部分も、特に高精度レンズの場合はあると感じてます。
ツアイス組立てや、硝子研磨は、図面では表現できない波長精度の誤差を職人の方は肌で感じ取られてましたからね..そういう職人の伝承が途切れれば、高精度レンズは難しい。
そういう部分はぜひ「ソニーは手放さず」保持しておいて欲しいと思います。
書込番号:8980535
0点

厦門人さん
>>治療の為とは言え、大変ですね..その場でCoke飲まないといけないとは。
実際には,Haagen-Dazs の小カップ一気食いの方が多いですけどね(^^;). 低血糖発作を抑える為のカロリー数としては,Coke Regular 缶の一気飲みが程好く,Haagen-Dazs では過剰なんですが,流石に炭酸入りの一気飲みはシンドイです(^^;). 果糖では吸収速度が遅くてあかんので,ジュースでは不味いし.... 素直な患者さんは,医師の指示通り,常にブドウ糖を持ち歩くそうです. でもそれでは,己が病気持ちなんを絶えず認識させられ,QOLの視点で見たら下策です由. 勿論,車で走行中とか,Cruiser で沖に出てる時は,コンビニに駆け込めんから,ブドウ糖装備してます. そう言う意味では,石を投げたら ABC Store に当る程にコンビニ密度が高い Waikiki は,暮らし易いです(^^).
膵臓が自家生産したインスリンと異なり,一度注射した奴は取消し不可故,お呼ばれ飯のカロリーが想定と異なってたり,運動量が予想外で変動すると,低血糖発作が避けられんのは IDDM の宿命ですね(^^;). 低血糖発作の心配皆無な様では平均管理値が高過ぎて合併症が避けられんし,頻繁に起き過ぎると,毛細血管にガタが来て失明等のリスクが激増するしで,一般の IDDM さんは,大変みたいです.
幸い私は,過去の実績が物を言って,運動量も食事も自分で決めてインスリン注射量をそれに合わせて上下させて良いと言う許可が医師から出てるので,対岸の火事として嘯けてますが....(^^;). IDDM 中,そんな放し飼い状態の人は,100人に一人と言うよりはもう一桁下がる激レアみたいです. 大多数の IDDM 患者さんは,運動量固定,食事の時間と熱量固定して,インスリン注射量を一定にした,厳しい生活を送られてる様で,QOLの視点から見たら人生終いですね. 30年前やったら,牛や豚の膵臓から抽出した生インスリンしかなくて,私もそう言う生活を余儀なくされてた訳で,私の為に,超速効型インスリンを不眠不休で製造してくださってる大腸菌さまには,足を向けて寝れません(^^;).
>>24mmで絞りF1.4のボケ表現?が必要な状況は少ないのではとも思います。
>>でも、F1.4で出てくるのでしょうかね?
私も,感度の呪縛で絞りを開ける場合以外で,50mm 未満の焦点距離で F2.0 よりも明るいレンズの必要性は殆ど感じないんですよね. 24/2.0 どころか,24/2.8 と 35/2.0 で十分と想ってます. その代わり,開放からガシガシ使えて,Filter 径は 49mm から 55mm の範囲で収まる図体にしてくれた方が,実戦向きと想います. 勿論,描写を極限まで追及した結果,24/2.8 が20万円越えても納得しますが,そんな Concept で世に問うたら,市場の大多数からは避難轟々でしょうね(^^;).
Catalog で判り易い数値 Data でしか物が見えない User が市場の多数派で,それに積極的に迎合する競合他社が存在する以上,現代の Zeiss に孤高の道を歩めと言うのは酷でしょうね. Contarex 用の 135/4.0 や 35/4.0 を愛用してると,60年代だからこそ世に出せたレンズと納得します. 開放値だけ見たら唖然とする Low Specification だけど,写りはその数倍唖然ですからね. 昨日,香港で入院生活を送ってた上記2本が,尻の包帯が取れて,Nikon / M42 Compatible として,無事帰宅したので,今日はご機嫌(^o^).
>>600mmは完全受注生産、試作扱いでしょうけど、どういう方がお買いになるのか
>>報道とは思えませんので、鳥撮りの方か?とも...
単焦点 High Speed 超望遠は,AF能力の高い Body が有ってナンボですね. 現状では,どんなに描写が優れてたとしても,文鎮にしてはでか過ぎるから,漬物石位にしか使えぬでしょう(^^;). 私は可也偏向した望遠 Fechi だけど,全く食指が動きません. 400/4.5 とか,500/5.6 辺りを Filter 径 95mm 以内の APO ZA として出してくれた方が,遥かに物欲を刺激されたでしょうね.
>>あとは旧ミノルタの境?ですか、レンズ工場も残して欲しいですけど。
>>レンズは職人芸の部分も、特に高精度レンズの場合はあると感じてます。
SONY のこれ迄の行状を User かつ Day Trader として長く見守って来た者の勘で言うと,この辺りはしっかり温存すると予想します. 最近の SONY は,金で買える物とそうでない物を冷酷なまでに切り分けてます由.
発表された数値を見る限り(補修部品製造用と想われるラインを一箇所残してたの見逃して,CRT 事業全面撤退とか嘘書いてしまいました(^^;)),過去の不採算期に見られたのと同様,ドサクサ紛れに直接関係ない原因に拠る膿も一気に出そうとしてるのが見て取れ,経営者個人が代替わりしても,企業の DNA って存在するんだなぁと苦笑い. 10年後の話は兎も角,目先で言うと,事業部門丸ごとの整理を目指すよりは,各事業部の体力を増強する方向を志向してる様に見えますし,これ迄の少々過剰気味だった自社関連企業内での生産完結を見直そうとしてる様にも見えますね. 私は,事業撤退どころか,α事業の価格戦略を見直して来ると予想しており,User としては楽しみにしてます. 投機の視点で言うと「α事業廃却」とか新聞に大見出し出てくれた方が,底値で拾えて嬉しいんですが....(^^;).
書込番号:8981423
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
昨日のスタジオ撮りのRAW現像やら、IKEAへの家具買出し+組立て(妻の要請..)で時間とられました。しかし、24MP級で半日スタジオ入ると、30Gbyte超えるデータ量ですから、後処理も大変になります。民族衣装の撮影で、着替えやらメークで時間撮られたのカット数は押さえていたのですがね..
α900も来年だか、いつかはわかりませんが、いずれ30MPを超えるの確実でしょうから
そうなると、その分データ量もさらに増える.. たぶん高画素化は好いことなんでしょうが
IDDMの単語が理解できず、しばらくネットで調べてみました。
上のコメントでお書きいただいた内容、とてつもなく、危険な状態だったと..
しかし、それをポジテブに捉えて、コークやハーゲンダッツでも対応という姿勢、感服いたします。
ともかく、無理はいけないようですね..
ソニーも今の危機をバネに、一段と飛躍してもらえればと思います。
危機をバネにするのは、本来、日本企業の最大の特徴ですからね、いくら国際化してきたとはいえ、やはりソニーの本流は代わってない事を期待したいです。
そういう意味では、ニコン、キャノンと横並びでなく、ほんとに使いやすいレンズ。
お説にある24mmF2あたりで、あっと驚くレンズを適正な値付けで送り出す事ができれば
独自の進展ができるかもしれませんね。
24mmF1.4が嫌いという訳ではありませんが、たぶん買っても1−2段は絞って確実に使うでしょうし..
それとともに「私が思うに最近元気が無いタムロン」(一応、昔からの株主ではありますが)をもっと有効活用して、ユーザーが喜ぶレンズの開発加速してもらいたいものです。
>昨日,香港で入院生活を送ってた上記2本が,尻の包帯が取れて,Nikon / M42 Compatible として,無事帰宅したので
香港でマウント解像したレンズが戻ってきたのですね..おめでとうございます。
何れ作例を見せていただけると期待しております。
書込番号:8983560
0点

厦門人さん
>>昨日のスタジオ撮りのRAW現像やら、IKEAへの家具買出し+組立て(妻の要請..)で時間
IKEA .... 羨ましい. Hawaii 転居して一番の誤算は,IKEA がない事です(;_;). 最初に独立した時の会社が,Long Island の Hicksville 言う街で,事務所の窓から IKEA が見え,家からも車で20分弱. 空気みたいな存在で,あの店がない生活の不便さが想像も付きませんでした(--;). ショボイのも有るけど,高級 Garade の奴は,完成後にはとても組立て家具には見えぬから,米国の Delivery のエエ加減さに一日待ちぼうけ食らわされる気に成らず,拙宅の家具は全て IKEA 調達です(^^).
>>たぶん高画素化は好いことなんでしょうが
ウーム,私はそろそろ画素数競争止めて,Dynamic Range の改良とかに傾注して欲しいなぁ(^^;).
>>IDDMの単語が理解できず、しばらくネットで調べてみました。
すみません. 私の場合,糖尿病発病したのが,最初の New York 駐在が決まって引継ぎで無理した際に膵炎患ってなんで,20年少々の病歴の大部分を米国で過してるから,DM (Diabetes Mellitus)も IDDM (Insulin-Dependent diabetes mellitus)も,空気に等しいもんで....(^^;).
>>上のコメントでお書きいただいた内容、とてつもなく、危険な状態だったと..
低血糖発作は健常者には殆ど有り得ないと言って良いほど置き難いし,Diet Only や服用薬段階の糖尿病患者さんにも殆ど起きぬ,IDDM 特有の症状です. そんな訳で,自分で対処出来ぬと,周囲に医療専門家か理解してる家族が居ない状況で発作を起こすとエライ事になるでしょうね. エネルギー補給が不可能な状態で発生したら命に係りますし,発作が出て1分もせぬ内に意識が混濁する人も居るので,そう言う人は独りで行動すること自体が危険行為です. 私の場合,発症してから意識混濁まで放置した事ないけど,朦朧とする程度迄でも5分以上の猶予なので,生命の危険を感じた事はないです. オマケに,寝てる時でも発作の予兆段階で確実に眼が醒めて,発症する頃にはコークをチビチビ飲んでるんで,主治医からは野獣呼ばわりされてます(^^;).
>>ともかく、無理はいけないようですね..
健康状態の回復に自信が持てた頃に,Honolulu Marathon 出たいんやけど....と主治医兼親友に相談したら,主治医降板すると言われました(^^;). Olympic の Gold Medalist にも IDDM 居るやんか言うたら,それは水泳の短距離やと叱られた(^o^;). Diet Only 時代の若き日に,Boston と New York は完走してるんで,Honolulu に暮らしてたら,3大マラソン制覇したいと想うのが人情なんやけどなぁ(--;).
24/1.4 は,MF時代だと,実際には絞って撮るにしても,被写界深度に惑わされずにガシッと Focus 合わせられるのが美質でしたが,AFで運用した経験ないのでその辺りがどう成る事やら不知です. まぁ,600/4.0 と違って,A900 で運用しても,実用価値に?5個付く訳ではないから,買いますが.... とは言え,Honolulu に置いておいても文鎮に手頃そうなだけやから,New York 常駐かな?
>>それとともに「私が思うに最近元気が無いタムロン」(一応、昔からの株主ではあります
>>が)をもっと有効活用して、ユーザーが喜ぶレンズの開発加速してもらいたいものです。
ヲォ,総会でお会いしましょうか(^o^)? 私は,数値 Data だけで銘柄を選ぶ習慣がないので,己の公私の履歴の中でその業界が判る業種の銘柄しか買わぬので,結構,使ってるカメラやレンズ関連の株やってます. 特に,Nikon と Olympus は,変動幅はやたら大きいけど所謂仕手株ではないので変動の転換点が明朗なんで,私のドル箱です(^^). 株主優待がないから,長期保有する気に成らんかったですが,どちらの会社もそろそろ若い友人が管理職の半ばまで来てるから,義理持ちせなアカンなぁ.
Tamron の民生写真レンズ事業(業務用 Vido Lens を除く)は,SONY のα+ Cyber-Shot の事業比率以下だから,興味を失ったら撤退は有り得るでしょうね. Minolta 末期から,αの Lens は,ホンマに限られた Core 部門以外は,開発段階から Tamron 依存だから,これは不安要因ですね. SONY がα事業から手を退くとかの現役 Thred での与太話が現実味を帯びるとしたら,昨今の SONY の経営状態故でなく,Tamron が民生写真用 Lens 部門を整理する事態でしょう. SONY としても,業務用 Video 用 Lens と民生用写真 Lens のどちらかしか維持できぬと Tamron に言われたら,資本注入してまで両者継続させる Option は,現状では採り難かろうから,Video 事業を優先するでしょう.
何て,現役 Thread の方のガキ,こっち読んどらんやろな(^^;)?
>>香港でマウント解像したレンズが戻ってきたのですね..おめでとうございます。
>>何れ作例を見せていただけると期待しております。
これで,35/4.0,50/2.0,85/2.0,135/4.0,250/4.0 が完工し,送付したばかりの 25/2.8 と 55/1.4,及び Rollei QBM の35/1.4 と 85/1.4 の改造が済めば,Zeiss 135 レンズ全盛時代の高性能玉が DSLR で蘇ります(^^). 180/2.8 も改造しようかと悩んだけど,製造本数が3桁のレンズで,純 Collector 系の友人から「文化財破壊も大概にせぇ」と殺気の籠もった眼で睨まれたんで断念しました(^^;).
少し撮り貯めたらお見せしたいのはやまやまなんですが,価格掲示板で改造レンズの作例は如何な物かなとも悩んでます. Adapter 遊び程度なら,他の方にも再現性有りますが,Mount 換装なる大改造レンズの作例なんて,難癖付けたくてウズウズしてる Stalker どもの格好なエサに成りそうな気がする(^^;).
書込番号:8984330
0点

ここはカメラボディの掲示板ですので、できましたら私的な内容のやり取りなどはここではあまりしていただかない方が読みやすいと思います。参考となる情報も織り交ぜて書かれておりますが、探しながら読むのは正直つらいです。できましたらごく個人的な内容は控えめにお願いしたいです。
書込番号:8984633
2点

hiro_poohさん
別のスレッドでα900に対し、有意義な論議をされてる方が多くいらっしゃいますので
他のスレッドに拡散すると迷惑になるかと、他の板でも、ほとんどその機種に無い話題で流れてる部分もありますし、まあ、この程度は年寄りのたわごと、多めに見てください。
よろしくお願いします。
書込番号:8984685
0点

若隠居@Honoluluさん
IKEAでは、たまにスタジオ用のテーブルウエア調達してもらったりします。
あそこの北欧系グラス、硝子成分が違うのか国産の硝子と違い
スタジオの5000Kから5400kあたりのライトだと好みの色がでるのが多いので重宝してます。しかもお安い。
α900+Sylpixの「美肌3」あたりがより顕著に出る感じです。
..D3xだと..「おー!」となります(笑
hiro_poohさんから、クレーム入りましたので
このあたりで、このスレッド下に沈めようかと思います。
来週になれば、α900板も静かなときを過ぎて盛り上がってくるかと思いますし
有意義なスレッドを立ててくださる方も増えると期待しています。
マウント解像レンズ、私も何れ中国方から依頼してみようかと思います。
くれぐれもご自愛のほど...
書込番号:8984789
0点

hiro_poohさん
アレッと想って,この Thread の現役の頃を流して見たら,自宅マンションが頻繁に被写体に成って居るのが気に要らん言うてたおばさんに自意識過剰云々(状況自体は同意)と一行 Reply 入れられてるんで,その後の発言が全部,新規発言有りのお知らせ Mail 到着してるんですね(^^;).
申し訳ありませんでした.
ヲヤジ2名とも,遥か下に沈んでしまった Thread だからと開き直って私信交換の場にしてしまってました(^^;). ぶっちゃけた話,「目障りなら”Myページ”で新規発言の配信を切ってくれや」と想ってたんですが,あなたの様に殆ど発言履歴がない方だと,価格掲示板の環境に不慣れで,そう言う操作が出来る事も知らん人が居るかも知らんと迄,配慮が回ってませんでした.
私達(態々たずねた事ないけど,多分,厦門人さんも)は,掲示板のやり取りは他の方との物も含めて,井戸端会議の現代版と心得て居り,まるで関係ない話を各所で流し続けたりするのは兎も角,本来の用件の部分でキッチリと有益情報を提供する傍らで有れば,脱線はお構いなしと割り切っちゃってるんですよね(^^;).
因みに,履歴拝見したら,本 Thread での苦言2件で累積発言比率4割で,残りも「私も同意します」の類ですね. 人に拠って価格掲示板を覗く理由は色々有ると想いますが,粘着専門でもなし(推奨してるんチャイますよ(^^;)),積極行動派でもなし,ROM 専科でもなし,少々半端で余り楽しくないだろうなと,フッと想いました(^^;).
厦門人さん
>>あそこの北欧系グラス、硝子成分が違うのか国産の硝子と違い
>>スタジオの5000Kから5400kあたりのライトだと好みの色がでるのが多いので重宝し
>>てます。しかもお安い。
拙宅は,グラス,セラミック,シルバースの類も,New York を引き払う寸前に買い貯めた IKEA 物が未だ現役で他のグラス類が混じってなかったので明確に意識してなかったけど,言われて見れば,他のお宅で撮った写真と比べると写りが違うなと想った事が何度かあります. 何と言うか,艶がほんのり乗ると言うか,良い感じなんですよね. てっきり RAW 現像段階での「記憶色」の再現精度が自宅故に図抜けて高いからかと想ってた(^^;).
New York では,そこそこ以上の所得の人で IKEA の製品を愛用する人と,馬鹿にしてる人が極端に分かれてましたね. 類友なのか,資産額 $10億の桁に乗ってる筈の友人と IKEA でバッタリ会って,苦笑い. 「何時もの運転手付き Stretch Limousine で来たんか?」と聞いたら,「IKEA の Flat Package 持ち帰るに便利だもん(^ー^)」だそうな(^^;). そこで,賢いねぇと言って,買い過ぎた自分達の Package も彼のリモニに積んで貰って友人夫妻を拙宅の Taurus の方に載せた我々も凄いとは想うが....(^^;).
拙宅は,欲しい物は無駄だなんだと互いに非難したりせずにお買物競争状態ですが,実用品に関しては,みすぼらしく見えぬ限りは安くて使える物は大歓迎な家庭です(^^). IKEA でなくて,イトーヨーカドー系ネタですが,会社の若い Staff と衣類の値段の話に成って,「これ日本の Old Navy 相当の店で買った $16 (\1980 当時換算)のシャツで,昨日着てたのは Barberry の $398 やけど余り違って見えんやろ?」と言ったら,「アンタが着てるとどちらも $70 に見えるから,Barberry は止めたらぁ?」だそうで,喜ぶべきか怒るべきか思考回路が Loop に嵌りました(^o^;). Positive Thinking が服着て歩いてる様な奴なんで,それ以来,日本ではヨーカ堂,米国では Gap か Old Navy でしか衣類は買わなくなりましたが,ヨーカ堂の革ジャケットで三星店で食事してても別に浮き上がる訳でもない. 物の値段って一体なんなんやろと想います(^^;).
なんて,苦情来てるのに懲りん奴(^^;).
>>hiro_poohさんから、クレーム入りましたので
>>このあたりで、このスレッド下に沈めようかと思います。
了解です. 本当は,直ぐにでもメルアド頂戴して,私が常駐してる,古珍堂と言う会員制MLの方にご招待したいんですが,如何に退役 Thread とは言え,価格掲示板でメルアドの交換なんかした日にゃ,明日から Junk Mail が100本単位で激増しそうですから,ご来布の折まで Pending にしましょう. 因みに,「Contarex レンズ改造の見積り取ったぞ」と言ったらババッと手が上がり合計25本に成って,香港の業者が「15本言うてたのにぃ」と,納期の見直しさせてくれと泣き出した様な連中の巣窟です(^^;).
>>来週になれば、α900板も静かなときを過ぎて盛り上がってくるかと思いますし
>>有意義なスレッドを立ててくださる方も増えると期待しています。
この所,邪な目的で書き込んでくるのが激増してるから,盛り上がる言うよりは荒れるんチャイますかねぇ(^^;)? その手がのさばらん様に,滅多な相手には知識と経験の総和で負けんと自惚れてる上に性格がキツい傲慢ヲヤジは,我が役割と心得てモグラ叩きに精勤してたら,言論弾圧に見えた様で.... ワタシャ,虚構ネタには容赦ないけど,異論歓迎でワイワイ議論するの大好きなんやけど,己の評価は人が決める物ですから甘んじて拝聴します(^^;). そろそろ価格掲示板はお暇いただく頃合かなのかなと考え中です.
>>マウント解像レンズ、私も何れ中国方から依頼してみようかと思います。
私が懇意にしてる香港の Lens Workshop も,本来は中古カメラ屋で,改造品や特注部品は Mainland の加工業者に取り次いで居るだけの様です. 中国語がお出来に成るのですから,検索したら,同等の品質の仕事を安価に受注する業者が見つかると想います.
書込番号:8986197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





