『ミラーショック大きくないですか?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ミラーショック大きくないですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信45

お気に入りに追加

標準

ミラーショック大きくないですか?

2009/01/05 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

はじめてα掲示板に書き込みをさせて頂きます。
自分、使用デジイチはキヤノン1DM2とM3なんですが、α900がソニーのフラッグシップ機と言う事もあってカメラ屋店頭で試し切りしました。
しかしミラーショックが凄いコトに気がつき、ハッセルやアサペンは大袈裟ですけど、最先端カメラのミラーショックでは最近味わったことがない位の衝撃でした。
メニューやカスタムで「まさか、ミラーショック低減機能ないよな・・・」
を探しましたが当然ないですよネ。
いくらボディー内手ブレ云々と言ったトコロでカメラ自体が共振してしまっては、と感じた次第です。
サンプル機だったから調子悪かったのか自分では良く分からないのですが、α900お持ちの皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:8890864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/01/05 21:58(1年以上前)

レビューのほうでも記載しましたが、はっきり言って大きいです。

音に拘るよりもショックを減らす事に力を注いで欲しかったです。

書込番号:8890923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/01/05 22:01(1年以上前)

別に気になりません
キャノンA-1のカチーンと言う音よりはいいです

書込番号:8890954

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:07(1年以上前)

パウダージャンキーさん 

こんにちは
キャノン1DmIIとDmIIIのAPS-H高速連射機と比べるとミラー大きいですし
1DsmIIIは購入しませんが、フルサイズでも高速連射のD3(機構部的にはD3xも同じ)との比較ではさすがに「ミラー駆動音が大きいかな?」と言う感触もあります。
1DmII、mIII、D3、D3xとも重量のあるがっちりした筐体ですから..振動や音も少し異なってきてますね..(カタログに出てない部分ですけど)

なお、α900のミラー部はパラレルリンク式とか記載されてますが、特徴ある構造、この部分が音に影響してるのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html

特に手振れというか、撮影して先鋭度が落ちる訳でもないので、気にしてませんし
初代5Dよりはミラー駆動の振動は手にきませんので(5DIIはまだ購入してませんので、判りかねますが)良しとしてます。

書込番号:8890998

ナイスクチコミ!0


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/05 22:14(1年以上前)

僕も量販店で触って感じました。
D2Hで大きい音には慣れていますがショックの大きさにはちょっとびっくりしました。
そんなに話題になっていないようなのであまり影響はないのでしょうか。

書込番号:8891056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/05 22:28(1年以上前)

私は購入後撮影時にミラーショックが大きいことに気づきました。

撮影に集中しているときはシャッター音は気になりませんが、手持ちで撮影しているときのショックは伝わります。

でも、撮り終えた写真を見ても、ミラーショックでぶれたりしていないので安心はしています。

書込番号:8891152

ナイスクチコミ!2


feltsさん
クチコミ投稿数:29件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:30(1年以上前)

私も少しミラーショックの大きさにはびっくりしましたので、購入後調べてみたところ、ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです。
セルフタイマーかミラーアップ撮影を試してみると分かりますが、ミラーが上がるときの振動はほとんどありません。

書込番号:8891171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:50(1年以上前)

確かに大きいと思います。
おいらはD300からの買い増しで買いましたが、やはり大きく感じました。

APS-Cサイズからフルサイズになったので、ミラーも大きくなったぶん
大きくなった感覚があるのかもしれません。

α買う前に1DsMK3,1DMK3,5DMK2,D3を触りましたが、αが特段
大きいということはなかったと思います。

書込番号:8891289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 23:00(1年以上前)

溝に架けられた鉄板の上に一脚付きα900を置いて撮影するとシャッターを切る度に鉄板がドカンドカンと鳴るので面白かったですよ。
後は会社の上司がいい音だねと褒めてくれました、風切り音のする桜島フェリーの上でもはっきり聞こえるからですw
ショックは露光終了後なので画像に影響はありませんね、α700と同じくらい手ぶれ補正が効くので気に入ってます。

書込番号:8891354

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/05 23:22(1年以上前)

確かに、α900のミラーショックは大きい方だと思います。

でも、ミラーショックは撮影が終わってから起こるものなので、撮影にはほとんど影響ないようです。
実際、特にα700より手ブレが多いとは感じられないので、間違いないと思います。

私も最初は危惧していましたが、最近はむしろそのミラーショックがフラッグシップを感じさせてくれて
心地よいくらいですね。無問題ですよ。

書込番号:8891523

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/05 23:55(1年以上前)

ミラーショック、かなりありますね。

先日、ピアノコンサートを撮影しました。
ホールの最後列から撮影。
焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。
ディスプレイで拡大してはっきりわかるレベルです。
ブレの率としては、画面全体にフルサイズのグランドピアノが写って、指1本分の半分ほどブレる程度です。この程度は許容範囲なのかもしれません。
しかし、はっきりわかるので、これで撮影は続けられない……。

始まって数分で気づいて、そこからはミラーアップをして撮影して事なきを得ましたが、今までのカメラ(α-7 などのフィルムカメラ、α-7 Digital)ではなかった(気づかなかっただけ?)ことなので、かなり驚きました。

花のマクロ撮影している人などは、すでに気づかれているかもしれませんね。
……というか、マクロ撮影を専門にしている人にとってはミラーアップは当然のことなのかもしれません。

望遠レンズで撮影する人は、ミラーアップは必須でしょう。

書込番号:8891729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 01:00(1年以上前)

おおー!
皆さん感じていたコトだったのですか〜

でもミラーが降りる時の衝撃なら大丈夫そう?ですね〜

inozomiさんのおっしゃる200mm、1/15 - 1/30なら「ブレ」はある程度しょうがない範囲ではないですか?
2.8系のレンズならもう少し開けてシャッター速度を早くすれば解消出来ますし、被写体ブレも起こりづらくなりますね。

でも・・・自分・・・

シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。

ライカのM型もマミヤ6も大判カメラもシャッター音なんて無いようなもんですから。
出来ることならカメラに関する音って無いほうが良いと思っていて、写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。
だからソニーの「シャッター音」へのこだわりも「ドーカナ?」と思いますね。
高精度のメカニカル部分の「ミラー&シャッター機構」が作れないから「音にこだわりました!」なんて単なる言い訳でしょう。
これって写真(ユーザー)を舐めてる証拠カモ・・・
せかっくスゲー良いレンズあるのになんか残念です。

ライブビューも40Dで使ってますけど、そんなにライブじゃないしホールドが出来ないしスナップも無理・・・

あ〜あ、コンタックス復活してくれないかなー

書込番号:8892099

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/06 01:12(1年以上前)

焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。


おっと、大事なポイントを忘れていました。
三脚を立てていますので、カメラブレはありません。
ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。
被写体ブレは想定内です。
ピアノを弾いている躍動感を出すために、シャッタースピードはこの程度がちょうどいい感じです(好みの問題ですが)。

ただ――

>ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです

もちろん下りるときのショックはありますが、上がるときのショックをなくすためにミラーアップ機構があるわけですから……。



書込番号:8892143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/01/06 03:21(1年以上前)

パウダ−ジャンキ−さんこんにちは。

>シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。

ええ〜〜そうなんですか?私にとってシャッタ−音は、撮影時の気持ちよさを決める要素として重要な位置を占めています。

フィルム時代はNikonF100のシャキッとした音が好きでNikonをメインで使っていた時期もありましたし、中盤カメラのような”撮った気がする”A900の大きなシャッタ−音は私はかなり気に入っているんです。(調子のいいライカの”コトリ”という音はそれはそれで大好きなのですが)

でも、確かにあのミラ−ショックの大きさは駄目だという方はいるかもしれませんね。

書込番号:8892455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 03:24(1年以上前)

なるほど、inozomiさん。
三脚立ててもその前の時点、ミラーアップなしではブレていたと。

で、ライブビューでブレが収まった・・・

それってヤバクないですか?

勿論レンズの長さや三脚位置のカメラバランスの問題も多少はあるとは思いますが、結構ミラーも心もショックですね〜。

自分、思うんですが、ミラー機構ってF4&EOS1の頃から激変して、非常に衝撃が少なくなったのではなかったでしょうか。
厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。

以前の各社トップクラスのフィルム一眼レフだって衝撃はそんなになかったと記憶しています。
デジ1のフルサイズだとミラー機構が全然デジタル用に様変わりしたのでしょうか?
ミノルタ時代のカメラボディーはもっと優秀だとも覚えていますし、素晴らしいレンズもあったので良いイメージがあります。

でもやはりソニーになってαが様変わりしてしまったのですね。
良いレンズがあるのにもったいない・・・

でもこの問題は写真を撮る機械としては根源の事柄でしょうから、今後後期ロットでは改善されるかもしれませんね。

しばらく様子を見て購入の判断材料にします。

ありがとうございました。


書込番号:8892458

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/06 03:30(1年以上前)

>パウダージャンキーさん
>写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。

ポートレートの場合はシャッター音ってけっこう大事で、
相手に今撮ってますというのが伝わる方がお互いリズムが持てるので、
撮影用途によってはこのくらいバシャコンバシャコンなシャッターの方が
よかったりもするんですよ。α900の音は相手も撮られている感が
けっこうあるらしく撮られてて気持良いらしいです。
E-1のような静音シャッターの上質な感じも個人的には好きでしたけども。
オーディオ機械風なα700の音より、α900はいかにもメカメカしくて
ガジェットとしても僕は好印象でした。

ミラーショックは手ブレ補正が無いマウントでは気になる問題なんだと
思いますが、αは手ブレ補正が常にあるからか気になったことって
α-7Dの時からなんか無いかもしれません。
むしろ長玉つけて三脚にのせた時の方がミラーショックが絵に出ました。

書込番号:8892464

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 06:36(1年以上前)

パウダージャンキーさん 


>厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。>

APS-Hだからと言う短絡的な表現にはしてなかったかと思いますが..

カメラは嗜好性が強い商品ですし、気になる点があるのであれば後々不満も増えます。
α900を検討対象から外しキャノン5DmIIか1DsmIIIを検討されてはいかがでしょうか?

D3xは気軽に使うには神経使うカメラですし、D3、D700だと画素数で不満でるかもしれませんので。残りはキャノンの2機種、これで気に入ったのがあればそれが一番かと思います。

書込番号:8892592

ナイスクチコミ!2


X-700さん
クチコミ投稿数:85件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度2

2009/01/06 08:56(1年以上前)

私の主観ですが、次の事を考えるとN社C社と比べ遜色ないと思います。
それはシャッター速度をバルブで切って手持ちでミラーショックを感じてみてください。
開く(ミラー上昇)時のショックと閉じる(ミラー下降)時のショックを分けて検証できます。

α900の場合、大半が閉じる時のショックと感じませんか?
撮影画像に影響するのは開く時のショックのみですのでN社C社と比べ遜色ないと思います。

書込番号:8892838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 09:40(1年以上前)

ミラーショックはお世辞にも軽いとは言えませんが、ボディ剛性が高いので衝撃がダイレクトに伝わるというのもあるかも知れません。
ただ、手持ち撮影でミラーショックによると思われるブレには出会ったことがありません。(手振れ補正の能力を無駄に使っている可能性は無いとはいえませんが・・・)

シャッター音に拘るのはいいけど、そもそも音がする=振動があるって事なので、ミラーショックとかを軽減した結果、音も小さくなった、というのが本来あって欲しい姿です。>SONY

>inozomiさん
三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します。

書込番号:8892936

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/06 09:42(1年以上前)

連写時は開くときのショックも影響すると思うのですが、、、

書込番号:8892943

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 09:58(1年以上前)

inozomiさん
>>ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。

私も300mmで三脚で撮るときには、2秒タイマーで撮ります。簡易型ミラーアップになりますので。ブレを抑えたい場合にはワイヤレスシャッターも使います(αはワイヤレスシャッターが内臓されているから良いですねー)。

三脚では200mmでもミラーアップしたほうが良いのですね。勉強になりました、ありがとうございます。
私は200mmを手持ちで撮りますが、手ぶれ補正をONにしていても、油断するとわずかな手ブレが入ります。 きちんとホールドして撮るときれいに撮れますので、長くなると手抜きはできないと感じています(比較ですが70mmぐらいまでは、しょうしょうラフに撮っても手ぶれはしません)。
考えようによっては、200mmを手持ちでぶれずに撮れるのですから、これで良いのだと自分を納得させています。 

コンサートではミラーアップで上手く撮れたようですので、おめでとうございます。 やはり、現場での拡大チェックは必須なのですよね。 私は一度これを怠って失敗したことがあります。
それより、一つ教えてください。 コンサートホールで最後部とはいえ、シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強したいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8892980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 10:23(1年以上前)

ここで上がっているのはミラーというかシャッター音の好みの問題と、ミラーショックによる(のか?)ブレの問題ですがこの2つは別の次元ではないですか...

店頭で聞き比べた感じでは私はα900の音は好きです。ロットによるのか個体差もあるような気もします。ただ音は場所とか取り付けるレンズによっても違うようなので、買ってからはあまり気にしていません。

ブレは僅かですが100mmマクロとか使っていると確かにあると思います...ミラーによるものなのか、意識するあまり力んでしまってかえってブレてしまっているのかも知れませんが、瞬間的な揺れは補正しきれないんでしょうね。

マニュアルP.81には「撮影前にミラーを上げておくことにより、レリーズ時のミラーアップによるブレを防ぎます。近接撮影や望遠レンズを使用するときは、わずかなブレでも影響するので便利です。」とありますからないわけではない。α900が他と比べて大きいかどうかは何とも言えません。

書込番号:8893052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 11:11(1年以上前)

みるとす21さん

>>ここで上がっているのはミラーというかシャッター音の好みの問題と、ミラーショック
>>による(のか?)ブレの問題ですがこの2つは別の次元ではないですか...

御意.

1秒とかで切って見ると判りますが,A900 のミラー制動は,上がる時の衝撃を極力殺して,その分を下がる時に発散させてますね. 従い,ミラーの動きに拠って A900 が特にブレ易いと言うのは,錯覚と想います. 勿論,どちらの衝撃も小さいに越した事はないですが,それを目指すと,動作方式だけでなく,Chassis の剛性や重量が物を言いますので,価格と重量をどこ迄許容するか次第. その為に,D3 や D1s みたいな図体と価格に成るよりは,私は今の A900 の方が好みです(^^;).

音に関しては,好みも有りましょうね. 個人的には,A900 の音が好みかと言われると否ですが,癇に障る程嫌いと言う訳でもないです. A700 の如何にも作りましたと言う音よりも,野放図な A900 の方が良いとは想ってます. Classic Ballet の撮影で Pianissimo の時に切るのはチョッと度胸が要りそうで,来週,その分野でのデビュー戦が控えてるので,少々不安です(^^;).

書込番号:8893189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 12:47(1年以上前)

厦門人さん、
言葉足りず失言失礼致しました。

ただ自分はこう考えています。
フラッグシップ機である以上、ある程度の高機能を持たせなければ「フラッグシップ」として成立しないのではないか?と。

α900の24MのCMOSは確かに凄いし、その画素を繕う画像処理エンジンも素晴らしいと思います。

しかし折角素晴らしい高機能を持ちながら一眼レフカメラの基本的な部分、ミラー機構が不出来ではないかな?と思うワケです。

このカメラを購入し愛している方々には申し訳ないのですが、
例えて言うなら、高解像度のプリンターを藁半紙で写真印刷するような・・・
レクサスのサスペンションが板バネだったら、みたいな・・・
ように感じてしまったのです。

ソニーは「αの頂点」と言い切ってα900を発売していますよね。
頂点といっても、人それぞれ思いも考えも違うことは理解しています。
しかしある程度、現行トップ機種の基準があると思いご質問させて頂いたワケです。

でもある人は「ブレない」ある人は「ブレる」という問題が上がるコト自体がおかしいとも考えています。

やはりα900は保留にして他のフルサイズを検討してみます。

コメント下さった皆さん、感謝しています。

書込番号:8893470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:18(1年以上前)

α700からα900に変えて、この小気味いいシャッター音(ミラー音)がたいそう気に入っていたので、これがいやでα900を忌避するという人がいて、ちょっと驚きです。
数分の1秒以上の長時間撮影でのない限り、α900ではミラーショックは効かないと思います。
数分の1秒程度が一番影響が大きいようで、しょぼいカーボン三脚ではミラーアップしないとだめですがね。
まあ、リモートでミラーアップでどうにでもなるし、むしろその対策のために、カメラが無音になってもやだな。

書込番号:8893580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:38(1年以上前)

>ミラー機構が不出来ではないかな?

むしろこっちが気になりますね...私は従来式でやらなかった点を評価したいですけど。開発陣もどっかで書いてたと思うんですが、どこだっけか。

書込番号:8893643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:44(1年以上前)

あった...グリップのためにこういう機構にしたようですね。ううむ...

http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html

書込番号:8893664

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 14:55(1年以上前)

パウダージャンキーさん

こんにちは

私はメーカーや媒体が使う「フラッグシップ」とか、いろいろな広告用キャッチコピーには拘りがありません。実際に使って見て、良いか悪いか(好みかどうかですかね?)それだけです。

α900の価格で使いやすく、手持ちでも気軽に撮影できる高画素フルサイズ機が存在する。それで良いのでは?

余談ですが、今はα900の機構駆動音も耳になれて違和感まったくありません。
慣れました。機構部品でキチンと作りこまれていると考えて好いでしょう、機構駆動時にヒステリックな音はしませんし、安定した音と感じています。

お値ごろな実用機。それで好いのでは?

ただ、繰り返しになりますが、カメラは嗜好性が高い商品タイトルも重要と言うのも道理と思います。その場合は、別の道を探る方が幸せかと考えております。

書込番号:8893882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 15:51(1年以上前)

なるほど、厦門人さん、
今度レンタルして数日間撮影してみます。

それから考えてを煮詰めてみます。

みるとす21さん、
でもデザインからカメラが出来ることがあるのですね。
忘れていましたがEOSの前身、T90でもこれに似た生い立ちでした。
これからのソニーを予感させてくれるα900かも。
今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。

書込番号:8894028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 16:07(1年以上前)

パウダージャンキーさん

>>例えて言うなら、高解像度のプリンターを藁半紙で写真印刷するような・・・
>>レクサスのサスペンションが板バネだったら、みたいな・・・
>>ように感じてしまったのです。

Ford の Taurus と言う 3Lエンジン中心の車種をご存知でしょうか? 「日本では革張りシートの Taurus 有るんやでぇ」と当地で言うとジョークとして受ける車です. 日本で言うと「カローラ(今も有るのかな?)の革張りシート」な感覚なんですね. 日常の脚として余裕のあるエンジンと空間は確保しつつ,内装には金を掛けてない,人に拠って評価が分かれるけど,私は名車だと想います. A900って,そんな機種なんでないかと想ってます.

お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想います. 1200万画素に不満なければ(個人的には 2400万画素が必須とは想ってません),Nikon D700 がお奨めです. カメラとしての造作は,A900 や EOS 5D と比較したら D700 が侮辱されたと怒るであろう程,良いですよ.

>>でもある人は「ブレない」ある人は「ブレる」という問題が上がるコト自体がおかしいとも考えています。

そんなの当たり前の話でしょ? 人に拠って,経験も構え方も違うのだから,同じ機材を使用してもぶれる状況は人に拠って異なって当然です. 前信にも記しましたし,他の方も言及されてますが,ミラーが上がる時の衝撃は寧ろ大人し目の機種ですから,それ故にブレると言う状況は考え難いでしょうね.

敢えて言えば,画素数が上がった事で,1000万画素機辺りと Pixel 等倍とかで比べた場合は,ブレが検知し易いとは想います. でも,Pixel 等倍派(?)の人の神経を逆撫でする物言いに成るけど,Pixel 等倍で眺めるなんてのは,Print の上をゴキブリが這いまわって眺めてる様なもんで,人間様はそんなんを気にせんで宜しい. 何て書くと,また,何たらサイダーとか言うんが嬉々として登場するかな(^^;)?

書込番号:8894067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 18:58(1年以上前)

> 今度レンタルして数日間撮影してみます。

ん〜ん。
第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。

> 今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。

今の経済状況から、そういうカメラが出るとは思えません。
個人的には、もう少しα900には気合いを入れてほしかったとは思いますが、いまさら、後だしは要りません。

書込番号:8894659

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/06 19:11(1年以上前)

>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk
>III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想い
>ます.


>第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。


同感ですね。

「フラッグシップの作りに拘る」スレ主さんには、α900や 5D Mark II のような
チャチな作りのカメラでは満足できないでしょう。1Ds や D3X がお奨めですね。

書込番号:8894711

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/07 01:28(1年以上前)

ミラーショックのスレッドですので、その部分について。


coccinellaさん

> 三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
> 三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
> あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します

手ぶれ補正は、三脚使用時は常にオフにしています。
ただ、今回のピアノ演奏撮影時のミラーアップ撮影前のショットがブレたので、手ぶれ補正が効くのではないかとオンにしてみました――結果は手ぶれ補正とは無関係でした。

ひとつ、要望。
ミラーアップは機械制御にしたほうが、いいのではないかと思います。
ミラーアップしたままで何枚か撮るということができないのは不便……。
また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便――これはリモコン制御をDRIVEの中に置かずに独立したメニューにすればすむと思います。ファームアップで対応してくれないかな…。
ミラーアップのときは、ケーブルレリーズを使うしかないのですよね。

以下、余談。

orangeさん

> コンサートホールで最後部とはいえ、
> シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強
> したいと思っています。

音の消し方の理屈は単純です。
やわらかいものでカメラを包むだけです。
毛布でもジャンパーでもタオルでも――。

書込番号:8896919

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 00:52(1年以上前)

>>また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便

変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

Driveで2秒タイマーにセットしてシャッターを押すと、押したときにミラーが上がる音がして、2秒後にシャッターが降ります。 これは2秒前にミラーアップしていることになります。 ミラーアップ時間は2秒と短めであるために、私はこれを簡易ミラーアップと理解して使っています。
10秒タイマーはミラーアップは行わず、シャッターを押しても何も起きず、10秒後にミラーアップダウンの音がします。 2秒タイマーは複合機能です。

α900の取扱説明書78ページには2秒タイマーは以下のように書いてあります:
  シャッターボタンを押してから2秒後に撮影される。
  ミラーが先に上がるので、カメラブレを和らげるのに便利。


ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、2秒タイマーとは別物だと思っています。(私はこれを、自分が入った集合写真を撮るときに使います。2Secボタンを押して、素早くリモコンを隠します。 するとリモコンは見えない写真になります。この2Secボタン無しでは常にリモコンを押した自分が写ることになります)

あと注意点として書かれていることです:
  ファインダーを覗かずにシャッターを押す場合には、アイピースシャッターレバーでアイピースシャッターを閉じてください。


結局現状では、カメラに無接触で撮るには、2秒間のミラーアップで我慢するしかないですね。 
私は2秒タイマーをちょくちょく使います。望遠で撮る時に重宝しています。

書込番号:8901573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 21:15(1年以上前)

> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

安いカーボン三脚を使うと、かえって仇になる場合があります。
望遠レンズのテストをしたときに、絞って撮るとなぜかぶれるんですよ。
2秒程度ではミラーショックによる振動が収まっていなかったんですね。
手ブレと周期が違うので、手ブレ補正では十分補正されません。
当然、シャッターボタン押す反動(の後の振動)も利きますね。
リモートで簡易でないミラーアップ、許されるならこれでしょう。
ゾナー+α900を活かしきろうと思ったら、ちょっとの手間を惜しむことも出来ません。
まあ、そこまで出来るケースも限られるので、手持ちで手ブレ補正だのみってケースもままありますが、これぞってときは、しっかりした三脚+リモート(日中屋外ならミラーアップまでは要らんかも?)ってな感じでしょうかね?

書込番号:8905092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 22:18(1年以上前)

orangeさんこんにちは。

>ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、
>2秒タイマーとは別物だと思っています

情報ありがとうございます、てっきりリモコンの2Secボタンも2秒タイマーと同じと思ってました。

常時リモートケーブルを持っているわけではないので2秒タイマーは重宝します。
動作も一回押すだけなのでミラーアップよりも簡単でタイミングが必要でない場合はよく使います。
当然のことですがミラーアップは一回押してミラーアップ、二回目でシャッターが降りるのでリモートを使わない場合は二回目のシャッターを押すときにぶれる心配があり、ミラーアップの意味がないのでリモートがない場合はこれしか選択肢がありません。

もっとも2秒程度で減衰しないような三脚の場合を除きますが(笑)。

書込番号:8905553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 22:58(1年以上前)

ちゅうか、重量級の三脚持ち歩くくらいなら、カーボン三脚とリモートケーブルのほうがどう考えても軽いと思うが・・・。
意地になってる人に何を言っても無駄か・・・とほほですね。

書込番号:8905889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/08 23:33(1年以上前)

大変申し訳ないのですが、

>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,

とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・

間違いでしたらスイマセン。

書込番号:8906168

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/09 00:26(1年以上前)

orangeさん

> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、
> リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触
> れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

これ、できますか?
リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
のですが、マニュアルの読み間違いかな?

これができれば、それなりに便利なのですが……。

ただ、ピアノ演奏の撮影では、ミラーアップしたままで、肉眼で
被写体を見ながらタイミングを計りたいので、やはりレリーズケーブル
を使うしかないかと思ってるのですが……。

わたしは、ミラーアップは専用のレバーかボタンがあるかと思って(普通
のプロ用機ならそうなってるはず)、探したのですが、α900にはないので
戸惑いました。
DRIVEの中にあるというのも、そもそもおかしいと思ってます。


書込番号:8906553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/09 01:04(1年以上前)

パウダージャンキーさん

>>>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>>とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・

2日以上間が空いてるもんで,私の Reply からの引用だと気付かずに飛ばしてしまいそうでした(^^;).

Canon がお好きな様なので,「Canon だってこの価格帯の製品にそんな質感は達成出来てないやろ?」と言う意味です. 説明不足で恐縮です. と言うよりも,EOS 5D は,Original も Mk II も,A900 を遥かに下回る質感のショボさですよね. Kiss Digital がそのまま肥大化した感じで,使ってて苦笑いします.

私の場合,EOS 5D は,Mount Adapter 遊び母艦として購入して,それでは余りにも可哀想なので,一応赤線入りレンズも4本(17-40/4.0,24-105/4.0 IS,70-200/2.8,135/2.0)揃えたけど,解像度(正確に言うと解像感かな?)優先する為には他の要素を犠牲にしても一向に気にしてない様子の,Body に劣らずのアニメ画量産性向が肌に合わず,純正レンズは文鎮状態です. 17-40/4.0L USM だけは,α Mount やったら,16-35/2.8ZA よりも軽量で使い易そうで良さげな気がしますけどね. 市場の多数派がそう言う画造りを好む人だからこそ,商売上手なキャノンはそう言う製品出すんだろうから,多数派に入れてもらえない嗜好の持ち主は苦労します(^^;).

何て,ボロカスに書きながらも EOS 5D は2台買って重宝してるんですけどね. 昨年の Fotokina の Leica S2 発表を見て,135 DSLR の Leica R10 が永久に出そうにないと悟ったR使いとしては,頼みの綱は EOS 5D です由. Mirror をザックリ削って Back Focus 対策して,Focusing Screen は EOS 1Ds のを削って Spirit / Micro 型に換装し,MF 専用機らしく体裁を整えて,トコトン使い倒す体制です. 一台は現在,工作台の上に載せられて居り.Mount 摘出されて Micro Router でゴリゴリ削られてる最中です. Zeiss 唯一の 135 SLR である Contarex のレンズを Digital 時代に蘇生させる為の,Contarex Mount 機に生まれ変わる予定です(^^).

書込番号:8906735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/09 09:05(1年以上前)

> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?

リモコン側で2秒が選択できますけど?
α700とおなじです。

書込番号:8907412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/09 19:57(1年以上前)

inozomiさんこんにちは。

> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?

マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。
リモコンの2secボタンはorangeさんのおっしゃってるように本体側の2秒タイマーとは異なり単なるセルフタイマーです、そのあたりはα900をお持ちでしたら簡単に検証できます。

確かにいつでもリモコンが使えれば良いのですがそんな設定をすると隣でα900なりα700のリモコンを使われると誤作動するのでメニュー内でON/OFFの設定があるのでしょう。
もっともリモートケーブルは別にあるのでリモコンは自分撮りとかTV鑑賞が目的だと思います。

2秒タイマーについてはリモコンがなくともシャッターボタンを1回押すだけで事足りるのですからリモコンが使えなくても問題ありません。

2秒タイマーはα7Dの頃よりミラーアップ代わりと云うことで推奨されてましたので結構重宝している方も多いかと思います。
但し、あくまでもミラーアップ代わりの簡易的な使い方ですのでそこのところは理解して使ってください。

書込番号:8909574

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 01:30(1年以上前)

> マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。

やはりそうでしたか。
それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?
つまり、リモコンは DRIVE とは別メニューで ON/OFF して、ミラーアップをリモコンで制御できるように――。
設計思想にかかわることなので、変えられないのかな……。

書込番号:8911448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/10 09:44(1年以上前)

当機種

inozomiさんこんにちは。

>それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?

一応リモートケーブルが用意されているので三脚使用時にはそれを使うのが普通だと思います。
リモコンの目的はは先のレスで述べたようにどちらかというとTV鑑賞時のリモコンだと思います、受光部も前面にしかありませんし。

また無線でのミラーアップやバルブ制御はシャッター制御中に電波や赤外線が遮られたときに誤作動するので難しいのでしょう。
が、本体側と同じ2秒制御はリモコンでも可能なのでそのあたりは次機種で後部への受光部追加含めて検討して欲しいですね。

書込番号:8912221

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 16:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミラーアップなし001

ミラーアップなし002

ミラーアップあり001

ミラーアップあり002


なるほど。
確かに、ワイヤレスは誤作動の危険性があるので、ケーブルで確実にするのが設計思想に合致したことなのかもしれません。
納得できました。
ありがとうございます。

元は、ミラーショックのスレッドでしたので、本日、あるステージのリハーサルでサンプルを撮影してきました。

002 のほうは、いずれもピクセル等倍です。
この程度なら許容範囲と言えるのかどうか――。

書込番号:8913689

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 16:12(1年以上前)


データを忘れてました。

ISO 400
WB 白熱球+3
焦点距離 200mm
シャッター 1/13
絞り F5.6

もちろんレタッチはしていません。

書込番号:8913710

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング