『生け花を撮ることに・・・』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『生け花を撮ることに・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

生け花を撮ることに・・・

2009/02/15 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

みなさん、こんにちは。

老母の懇願で華道の展覧会の撮影をすることになりました。断ったのですが「高いカメラもってるんだからできるでしょ?」とひきさがらないので、しぶしぶ受けてしまいました。高いカメラ持ってるからうまく撮れるわけじゃないのに・・・。

そこで悩みの種なんですが、

1 ストロボなしでいけるかな?
 屋内会場の明るさについてきいても無理そうですし・・・

2 ストロボ使ったことないし・・・
 仮に購入したとしても、ストロボ撮影はまともにやったことがありません。

情報不足でもうしわけないですが、みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

レンズ選択、各種設定などもご教示いただけたらありがたいです。
今のところ、α900+24-70ZAで撮影にいくことになりますが、HVL-F58AMと縦位置グリップを購入するかどうかは迷っています。

書込番号:9099214

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/15 16:16(1年以上前)

デジタルカメラは何枚撮っても、プリントをしなければ、ただ同然です。

フラッシュ有り・無しの2枚(or それ以上)撮って、後からゆっくり良い方を選べば良いと思いますが…。

フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

デジカメはお金がかからないと同時に、撮影後すぐに結果が分かりますから。

書込番号:9099292

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/15 16:27(1年以上前)

>みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?

もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね.

>またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

とりあえず基本に忠実に.
ストロボメインの直射とか馬鹿なことしないように.


展覧会会場に出品されている作品を撮るのであれば
ある意味メモとか照明写真に近いものだと思います.
ライティングとかにこだわるよりかは,きちっと
押さえる被写体を1つ1つ撮っていけばいいような.
長い焦点距離で横とか背景を整理する感じで押さえて
広角とかで会場の雰囲気を押さえてみたいな・・・

出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて
背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・
そういう依頼じゃないですよね!?

>HVL-F58AMと縦位置グリップ

あるとハッタリが効くじゃないですか.
出品者と作品を合わせて撮るときとかに大きな機材で
縦位置バウンスとかしてあげると喜ばれますよ.

書込番号:9099339

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 16:41(1年以上前)

club中里さん

こんにちは。

事前に現地確認できればよろしいですがね...

ストロボ使うときは2灯以上で撮影してます。

ソニー機の場合は、まだアレンジメントですが、スタジオでちゃんとライティングするのではない場合ですが..マクロストロボ(アーム伸びるやつ)+50mmマクロあたりです。

いけばなは、2年ほど前にキャノン機で頼まれて4−5回撮影しただけですが、無線発光で2灯ストロボ使ってました。5D使ってましたが、そのときは三脚が畳でいずこも駄目..手伝ってもらって手持ち2灯でワイヤレス発光で撮影でしたね..
α900だと、仮に三脚駄目でも手振れ補正が効きますから何とか手持ちで会場照明だけでも撮影できるかもしれませんが..

あとは色の補正が後でできるようにRAWでも抑えておくとかでしょうかね?

もし1灯だけでしたら、レフ板も念の為持参された方が好いかも、影の緩和には役立ちます。

書込番号:9099391

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 17:00(1年以上前)

アドバイスといってもなー。
評価者が御母堂だと・・・。

会場全景と知り合いの記念写真。

かがんで同じ視線で写す。
白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。
すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。

これはという生け花で自分の芸術作品を撮る。
(あとでフーンで終わりか?)

親孝行も大変です。

書込番号:9099491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/02/15 17:10(1年以上前)

生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が
使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづら
かった覚えがあります。

ノーフラッシュで、露出は液晶で確認しながらで、良いのではないでしょうか?

縦位置グリップも、そう必要はなさそうです。

書込番号:9099549

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/15 17:30(1年以上前)

スレ主さま、
仕事ではなくボランティアでしたら難しく考えないで引き受けるのも有りだとおもいます。
高いカメラ=綺麗に写るわけじゃないって説明もなされてますしね。
簡単ながら助言だけします。
このような展覧会の撮影は作品撮りやアーティスティックとかと違いカッコ良く撮影する必要はありません。
記録としてきちんと撮影されてることが1番大切です。
ストロボを使用できるなら使ってきちんとした色をだすのがいいけど、ないのでしたらWBを会場の光にあわせて色温度を整えればクリアできます。その場合、シャッタースピードなどが低速になると思いますので感度を上げずに基本感度のまま三脚を。
写す時は来場できなかった人の為とか、パンフを作るつもりで会場の雰囲気や様子も撮影されると喜ばれます。

撮った写真はプリントして並べて組写真を組んでみると良い面も悪い面も見えてきて上達の近道になります。
タダで出来る勉強だと思って楽しんでみてください。
無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。



書込番号:9099624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/02/15 17:50(1年以上前)

こんにちは

ご母堂さまがどの程度の写真を望まれているのかでも
違うのでしょうね

雑誌と同じクオリティを望むのだとしたら、
二灯たててきちんとライティングしないと無理ですが、
L判に記録的にプリントする程度でよいのでしたら、
三脚でストロボなしがよいと思います
会場ですと、バウンドさせられないでしょうし、
ストロボの不自然な影は、私は好ましくないと思います
レフでどう起こすかはセンスということで…

経験的には、会場ではバックの処理がむずかしく、
きれいに撮れるところに作品を移動させるか、
あらかじめバック紙を用意していかれるとよいと思います
バック紙の選択もむずかしいですが…

ただ、生け花といっても、池坊から草月まで、
流派やなんだらで作品の大きさや作品の考え方に違いがあり、
事前にそこらへんの情報をご母堂さまにお聞きし、
対策をたてられるとよろしいかと存じます

また、作品が美しく見える角度などは、
制作した方が一番よくご存知ですので、
制作した方が美しいと思う角度と、
カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、
楽しいかと思います

多くを望まないのであれば、
α900+24-70ZAでしたらおつりがくるんじゃないかと思います

書込番号:9099731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/15 19:19(1年以上前)

皆さんのアドバイスと重なりますが・・

主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。
したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
(出品者とテスト撮影などができて打ち合わせできる場合を除く)
したがって、ぶらさないために三脚が必須です(出展者側の特権として事前に許諾を取っておきます)。

club中里さんが、いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。
原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
(それが難しければピント位置を少しづつ変えてやはり何枚かは撮る)
原則として目線の高さからでよいと思いますが、このあたりはclub中里さんの感性→腕にもよります(^^;

もし、屋外展示で日射がまともに当たっているような状況だと・・より難しくなります。
露出補正が必要になるので、カメラ設定が平均測光であるとして、−0.5〜−1EV程度のアンダー側に数枚撮る。

ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。
出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。

色合いなどの調整のためにRAW+JPGモードで撮影します(室内でWB無調整どんぴしゃはめったにありません)。
今はRAW現像ができなくても、それは後でどうにでもなります。

ま、しかし頼まれて撮るのはちょいと面倒ですね(^^;

書込番号:9100204

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 19:45(1年以上前)

club中里さん
私は良く似た条件でお花を取ることがあります。
華道ではありませんが、花をアレンジしたお茶会や、花寄せといって参加者全員が一鉢づつ生けてからお茶をいただくようなこともあります。
このような時には私は写真係りとして活躍します(もちろんお茶を立てるときもありますよ)。

機器はα900+24-70ZAです。 α900の前はα700を使っていました。もちろんフラッシュを使います。 会場は照明が均一ではないのでフラッシュは必須だと思います。
フラッシュは HVL-F36AM ==> HVL-F42AM ==> HVL-F58AM と遍歴しましたが、最新のHVL-F58AMがピカイチです。
24-70F2.8ZAは花や和服を採るとあでやかに撮れますので、私の一番好きなレンズです。
絞りはF5.6です。24-70ZAが一番きれいになる絞りだと感じています。

フラッシュ一灯でも何とかきれいに撮れます。 但し、HVL-F58AMは強力なので注意が必要です。 フラッシュが充分発光できるように、ISOは低めにします。
カメラは背景が暗いと高ISOを使いたがります。これはα700・α900でもD700 でも同じ傾向です。 
そこでちょこっとしたヒントがあります。 
私はHVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました。 

(その前に2度ほど失敗しましたので3度目の正直です)。
失敗の原因は以下のように推測しています:
ISO自動で200から1600にしておくと、ISOは1000から1600あたりが結構使われてしまいます。そうするとHVL-F58AMの発光が強力すぎるので、結果は不安定になります(明るい写真と暗い写真ができてしまう)。

ISO400固定でも70cmから5mまでは大丈夫です。 間違って最後の集合写真(40名)もそのまま撮りましたが、なんとかがんばってくれました。 さすがに4列目は顔が少し暗くなりましたが、覆い焼きでリカバーしました。

さらに、前回はISO400固定でProgramモードで撮ってみましたが、結構うまく撮れました。 ほとんどのシーンでF5あたりを使っていました。カメラも賢くなってきたのかな? これからは気軽にPモードを使っても良いなと思い始めています。

最後に、RAWが必須です。後処理はSilkyPIX Proが機能的にちょうど私に向いています。数百枚を一括バッチ処理できます(Adobe CS3は私には高度すぎて短時間で処理できません。CS3は集合写真の修正処理専用になっています)。



とにかく、お花はいっぱい展示されているでしょうから、お友達の分も撮ると喜ばれると思います。 そのためには機動力が必要ですので、三脚は準備はしておくとしても、使わないほうがよいかもしれませんね。(私は三脚とリモート2秒シャッターは集合写真専用になっています。)
それと、お花もそうですが、出展者の写真が一番喜ばれると思います。お花とペアーのツーショットかな?
花って撮る角度ですごく変わりますね。枚数を稼いで後で選択するのが良いかと思います。 私は斜め上からのショットが傑作になったこともありました。ともかくいろんな角度から(背景も考慮して)撮ることです。

楽しみですねー、気合を入れて撮ってください。
良い結果をお待ちしています。

書込番号:9100332

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 20:45(1年以上前)

みなさま、ためになるコメントをいただき、ありがとうございます。

影美庵さん

>フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

たしかにそうですね。指摘されて気づきました。悩んでいると見えなくなるようで、頭がかたいです。ストロボの必要性も自宅の暗い部屋で試すことができますね。

LR6AAさん

>もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね
これまた、そのとおりですよね。

>出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・そういう依頼じゃないですよね!?
ご推察のとおりだと思います。おそらく、L判に生けた花全体がおさまっていればいいはずだと理解しています。

>あるとハッタリが効くじゃないですか.
ちょっとウケてしまいました。でも、写真がマズかったらあとで何言われることやら・・・。こわいです。

厦門人さん

プロの技をご教示いだたけるとは、ありがとうございます。他の来場者の方たちにまじって撮るようでして、三脚NGだと思います。NGと言われなくても、これはマナーとして使わない方がよさそうだと思っていました。

ライティングにかんしては、完璧なド素人です。道具の名前くらいは聞いたことがありますが、どうやって使うのやらさっぱりです。2灯とかレフ板とかは影の処理のためだと推察はできます。わたしも「ストロボを正面からあてたら影ができるし、そんなものでいいのかな?」とは考えていました。

ECTLUさん

>かがんで同じ視線で写す。白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。
このコメント、ピンときました。赤飽和NGってところは重要そうですよね。同じ占有サイズのカタログ写真ですね、わかりました。

>親孝行も大変です。
そうですよ、ほんと。「温泉連れてけ!」のほうが楽です。

ぷーさんです。さん

>生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづらかった覚えがあります。
そういうこともあるんですね。情報ありがとうございます。そういう状況にであったら、気をつけます。

G3.5mさん

撮影方法のコメント、参考になりました。キーポイントは「作品より記録」ですね。

>無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。
こういっていただけると、気が楽になります。でも、へんなもの撮ったらそうとう影でたたかれるみたいです。いままで何人かの写真愛好家兼一眼レフ持ちの方が挑戦されたようですが、軍配はすべてコンデジだったそうです。

ボケてる、ブレてる→そういう環境なのかな?
仕上がりが遅い→一生懸命RAW現像しているのかも?

フランソワ・ジュランビルさん

>作品が美しく見える角度などは、制作した方が一番よくご存知ですので、制作した方が美しいと思う角度と、カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、楽しいかと思います
作者の方にはお話がきけそうですから、やってみようと思います。

書込番号:9100761

ナイスクチコミ!0


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 22:23(1年以上前)

woodsorrelさん、orangeさん
詳細な解説、ありがとうございます。


woodsorrelさん

>主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
そういう意図のくみ取り方もあるんですね。気づきませんでした。

>いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
カタログ・記録写真ならば当然の処置ですね。わかります。

>ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。
すでに6名分の予約が・・・。出展者名入りというのはポイントのようです。メモリーカードは8G、4G×3あります。

orangeさん

>HVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました
マル秘のテクニックですね?おしみないご教示、ありがとうございます。

書込番号:9101483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 14:43(1年以上前)

現場のライティングがちゃんとしていてしかも三脚が立てられるなら、
そのままの状態でとっても良いかもしれません。
その場合は、Jpegそのままを使うのであればWBに気をつけてみて下さい。
黄色っぽい光だと特に緑色がうまく出にくいですからね。

クリップオンフラッシュ1灯使用の場合、
天井が白くて比較的低ければ天井バウンスが使えますね。
誰かに手伝ってもらえるならばオフカメラシューとケーブルでフラッシュを離し、
右か左の斜め上くらいからバウンスした光が注ぐ様に持ってもらえると良い感じだと思います。
ライトスタンドが使えると一人でもいけますが、
ライトスタンドにお客様が躓かない様にスタンド側に一人居ると助かりますね。
ちなみに、延長ケーブルの類は1灯でも2灯でも6本まで動作保証していたと思います。
カールコードは伸びますが縮む力も強いので、余裕を持って本数繋いだ方が良いですね。

カメラ据え付でフラッシュを使うなら、
『ケンコー 影とりジャンボ』
をお薦めします。
一体何事か、というような見た目ですが案外効果ありますよ。
後日ポートレートや工夫次第で小物撮影等にも使えます。

2灯であれば例えば、
撮影者の斜め後ろまたは前くらいにレフ版を置いて(or持ってもらって)クリップオンをそちら向けに発光、
ワイヤレスでもう1灯を天井バウンスとか。

あとは24-70であれば、なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
いろいろ試してみると楽しいですよ〜。


書込番号:9104441

ナイスクチコミ!2


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 16:05(1年以上前)

ネジアマールさん

くわしい解説、ありがとうございます。
お手伝いも頼めませんので、本格的な2灯撮影やレフ板使用はできそうにありませんが、みなさんからいろいろ解説をいただいたおかけでストロボ撮影といいますか、室内撮影の奥深さがわかりました。

>なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
ストロボなしなら広角側で寄って撮影しようかと思っていました。ストロボ使用ならある程度距離をとったほうがいいのですね。わかりました。

書込番号:9104697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 18:34(1年以上前)

すいません、説明不足でした。
ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。
立体感が変わってきます。

これは私の考え方なので異論はあるかもしれませんが、
生け花を普通に鑑賞するであろう距離を考えて距離をとってみると良いのではないでしょうか。
見て自然な距離でレンズを向けて、ズーミングしてみて、
立体感や花器、生花、葉などの形が違和感無ければそこで撮る、ってのでどうでしょう?

書込番号:9105250

ナイスクチコミ!2


osuimonoさん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/16 21:20(1年以上前)

某いけばな流派の雑誌を編集している者です。
地方の花展にも出かけて写真撮影をしてきます。
自身が気をつけている点を書いてみます。

通常は、三脚、レフ板で事足りています。
作品とバックの壁が近いと思うので、ストロボを使うとバックに影ムラが出来やすいからです。また花器が光る場合があります。
焦点距離は50mm近辺。
絞りはf11くらいまで絞ります。
作品は前後にも奥行きがありますので、できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
花展会場は蛍光灯、作品には白熱灯でライティングされている場合があるので、その時はあとから色補正します。
撮影が展覧時間ではなく、生け込み後などであれば、ライティングの白熱灯は会場係に切ってもらうのがベストです。
いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです。
写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です。今は簡単にパソコンで消せましたが、一昔前は作品をずらしながら撮影していました。

以上、気がつくことを書いてみましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:9106125

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 22:54(1年以上前)

ネジアマールさん

>ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。立体感が変わってきます。
厦門人さんも50oマクロとおっしゃっていますし、osuimonoさんも50o近辺とコメントされていますので、ここは50o近辺でいくべきなんですね。

osuimonoさん

華道界の方からアドバイスいただけるとは思いもしませんでした。ていねいな解説、ありがとうございます。

>できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
みなさんも同様のコメントをされていますから、重要なポイントなんですね。

>作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
レフ板は使ったことがありませんし、お手伝いも頼めそうにありません。そうするべき重要ポイントだとは思うのですが、今回は無しでのぞむと思います。暗くなった部分は多少あきらめてもらうしかなさそうですね。補正で対応できればいいのですが、それが難しいからアドバイスしてくださったと理解しています。

>カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
わかりました。実行してみます。

>写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。
なるほど、そういわれれば確かにそのとおりですね。

>それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です
なんとなくわかるような気がします。これは気をつけないといけませんね。

書込番号:9106860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/16 23:23(1年以上前)

>いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、
>いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです

なるほど、その場にあるがままに、とは違う場合もあるんですね。ありがとうございます。
知り合いのHP用のミニ盆栽を撮り始めていますが、自然かつ立体的になかなか撮れないでいます。

club中里さん、HP拝見しました。
SILKYPIXお使いだったんですね、失礼しました。

書込番号:9107125

ナイスクチコミ!1


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/22 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

先日はいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
さきほど、ストロボと縦位置グリップを注文してきました。

その後、老母がとった写真をみたりして会場の様子を調べたり、馬場さんのストロボ撮影の本を購入したりして勉強中です。レフ板・三脚は状況から考えて使えそうもないことがわかりました。老母の友人が撮影した写真をみたところ、ストロボの光がストレートに、しかもかなり近い距離であたっており、背景にくっきり濃い影が写っていました。たまに影と葉っぱが重なっており、どっちがどっちなのかわからないものもありました。なるべく、そうならないように気をつけたらよいのかと、みなさまのアドバイスに納得したしだいです。

オススメのありました影とりジャンボも購入しましたので、バウンスや影とりジャンボを工夫して撮影してみようと思います。ストロボが到着しましたら、床の間にある老母の生け花を使って練習をはじめるつもりです。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:9137318

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング