


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。以前私が注文したように交換レンズが少ないことも一因ですが、ニコンとキャノンとの違いを見るとわかりやすいようです。
キャノンとニコンはサービスステーションを新宿や銀座に設けて、修理に即対応することも可能にしている。また写真文化に貢献するよう写真展、写真賞を設けています。またプロ写真家に優遇をもろもろ設けている。ソニーはコニカミノルタから引き継いでカメラ部門を、特に一眼カメラを作り始めても、写真文化に寄与することを現状ではあまり考慮していないように思われ、プロひいてはアマチュアにも敬遠されているように感じられます。
フィルム時代にはコニカ、ミノルタには強いファンがあったのですが。
ソニーの経営者は高い給与をもらうことのみ関心があるように世間に受け取られているよう思われているのは残念ですし、この姿勢がランキングに出なくなった大きな理由でしょう。
書込番号:9459351
8点

というか、出遅れてシェアが低いのだから、ランキングが低いのは当たり前でしょう。
でも、カメラのランクで写真を撮るわけじゃないんだから無問題だよね。
ましてや、経営者がどうどうかって、まるで的外れ。
書込番号:9459387
18点

kazu koma さん、おはようです。
私も昔α507siなるものを使ってました…
ミノルタファンです。
SONYさんは、現状の一丸ユーザーを把握してないように思います。
なぜN社やC社が人気なのかを考え販売戦略、レパートリーをだしたのが…
利益率を考えると
コンデジやビデオカメラのが台数でるのかな…
最近350から700にしましたが、いいカメラなんですが他メーカーには…
選ぶ程種類ないですし、
新しい機能で売れる部門ではないのですが…
まあ頑張ってもらいたいですね。
書込番号:9459391
1点

こんにちは
A900もいいカメラなのにランキング入り出来ないのはお書きの通りと思います。
もともと電子機器メーカーのソニーがコニミノを吸収し、その成果ばかりを求めている感じを受けます。
ソニーの大きな資本力やブランド力が魅力でしたが、不況でそれも出来ない状況でしょう。
いずれ本体が回復すれば、カメラ分野への投資を増やし、レンズの開発や社会貢献も出来るようになるでしょう。
お書きの通り、ニコン、キヤノンとは写真に対する文化の違いはあるようですね。
書込番号:9459399
7点

フルサイズのシェア(台数)は3%程度と言われてますので、5DmkUのランキングのほうが
むしろ異常なのかも?
書込番号:9459408
5点

α900を友人に薦めています。
が、いまいち、踏ん切りがつかないでいます。
理由は、レンズが高価なこと。ツァイスでなくても、Gレンズが高い。同等のニコン、キヤノンのレンズに比べて高い。
玉がないのかミノルタ時代のGの中古も高い。
ボディが魅力的で安くても、これでは迂闊に手が出せません。
書込番号:9459426
7点

ボディは高額と思わないがレンズは他社に比べて割高と感じる。
私にとっては注目度No.1だったがレンズの価格がネックになった。
長期で考えるとMarkUの出た5Dに傾いた。
書込番号:9459477
6点

> 玉がないのかミノルタ時代のGの中古も高い。
たしかに、ミノルタ時代の反動のように高いですね。
というか、むしろ当時が安すぎたのでしょう。
別に先見の明があったわけじゃないですけど、当時安値で買ったGレンズやSTFやマクロレンズが使えて重宝しています。
まあ、ある意味、そういう人向けのマウントじゃないですが?Aマウント。
シェアが上がらなくても、着実に活用しているユーザーがいるんだからいいんじゃないの?
ツアイスとかは、これからレンズを集めようって人にはちょっとつらめな価格設定ですけどね。
個人的には、24-105Gみたいなレンズさえ出れば、とりあえず現状でも満足です。
書込番号:9459509
0点

また「レンズが高い高い」のコメントのオンパレードですが、現在安くなっているLレンズなどは発売されてから時間が経ってるものがほとんど。確かにSONYの標準・廉価グレードのレンズは少ないですが、SONYが参入してからたかだか3年程度です。
Lレンズだって、そりゃ何年も経ってれば安くなりますよ。そして、リニューアルすればまた高値に戻ります。分かっていないお幸せな人たちが多いですね。35mm、85mmの単焦点ではSONYのツァイスのレンズがLレンズより安いです。
SONY
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
発売日:2008年 2月15日
価格最安値:\180,500
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
発売日:2006年10月27日
価格最安値:\136,493
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
発売日:2006年10月27日
価格最安値:\151,000
35mm F1.4 G SAL35F14G
発売日:2006年10月27日
価格最安値:\144,612
CANON
EF24-70mm F2.8L USM
発売日:2002年11月下旬
価格最安値:\152,300
EF85mm F1.2L II USM
2006年3月中旬
価格最安値:\172,000
EF135mm F2L USM
発売日:1996年 4月
価格最安値:\93,334
EF35mm F1.4L USM
価格登録日:2002/08/08(発売日情報不明)
価格最安値:\149,296
書込番号:9459573
2点

>キャノンとニコンはサービスステーションを新宿や銀座に設けて、修理に即対応することも可能にしている。また写真文化に貢献するよう写真展、写真賞を設けています。またプロ写真家に優遇をもろもろ設けている。
プロ優遇という点のほかは、それなりにやっているんじゃなかったでしたっけ?
3年くらいで上位独占みたいだったら…逆に怖いかも(^O^)
Sonnar T* 135mmって、意外に安いような…(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
書込番号:9459642
3点

レンズはツアイスへのロイヤリテーもあるのでしょうが、パナのライカは上手くいってると見えます。
書込番号:9459645
1点

SONYも写真展を開催しているようですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200810/08-133/index.html
書込番号:9459659
0点

個人的には、Sony、頑張っていると思いますよ
また、Sony自身は、自分たちの実力(地位?)も、よくわかっていると思います
(だから、900もプロ用ではないと明言してますし)
レンズの価格に関しては、
ヤシコンの時代から、Zeissは高いですから、
今のSonyが格別高いとは思いません
(もちろん安くなってくれた方が、ユーザーとしてはありがたいですが)
Sonyとして、カメラを発売してわずか3年
一応のボディラインアップと、レンズを含めたシステムがそろった段階です
Sonyは車で言えば、HONDAのような感じがします
NIKON、Canonはトヨタのような大手ですので、
すきのない製品構成で総合力があります
ある意味、歴史的にそうなんですから、あたりまえですね
HONDAはエンジンがいいから、HONDAの車を買う
αはZeissやGのレンズがいいからαを買う
Sonyは今までは順当なラインアップ充実に注力してきましたが、
これから、少し尖った製品を出してくるのではないでしょうか?
画期的な技術革新があった時にはシェアがジャンプすることもあるかも?です
書込番号:9459744
6点

> Sonnar T* 135mmって、意外に安いような…(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
というか、実際に使ってみて、出てくる絵との関係を考えれば、むちゃくちゃコストパフォーマンスいいですよね。
たしかに、ズーム系は疑問がないわけではないですが、これもおいおいコンパクトで画質もズームとしてはそこそこ納得できるGレンズが揃ってくるんじゃないでしょうか?
あと、広角の短焦点がちょっと手薄な気はするが、参入してから日が浅いのに、ここまで揃えられたら、それこそ大金星だと思うけどね。
ちゅうか、文句があるなら、ニコンやキャノンを買えばいいのに、残念ですとかお為ごかしに非建設的なネガキャンするような人の気が知れない。
書込番号:9459747
14点

すごい決めつけ。
でも自身の考えをただ発表するだけだったら、掲示板ではなく、ご自身のホームページかブログのほうが良いと思います。
書込番号:9459753
9点

マウントの違いを壁に感じている人も多いのでしょうか?
私は広角〜標準ズームレンズを購入したいのですが、24-70mmF2.8ZAは高価で買えません。軽くて比較的安いシグマ製を購入したいと考えています。
発売後、半年でα900の真価が広く認められなくても、2年、3年経てば今より認められると思います。フルサイズ唯一のボディ内蔵手振れ補正機種ですから。
先日、書店で風景写真誌を立ち読みしたら、ペンタックス645のオンパレードでした。個人的にはα900は歴史に残る名機だと信じています。
書込番号:9459863
2点

ミノルタユーザーに明かりを差したのは大きいかと思います。
そのままのレンズラインナップを引き継ぐとかだったら、なお良かったとは思いますが。
またツアイスでAFを使用できるのとかも結構大きいかと。
書込番号:9459992
1点

スレ主さまは周囲の人とコミュニケーションを取ることは可能でしょうか?
皆さんのレスに対してレスがないならただのマスターベーションですよん♪
まぁねぇ^^
ソニーのレンズは高いって言う人がいますが、
正確には、現段階で高いレンズが多い、なら話しはわかりますねー♪
ただそれは松レンズを充実させてから竹梅レンズ、
ってのがソニーの戦略なんでしょうから間違ってるとは思えないんですけどねぇ。
ちなみにフォトエキスポ等で参考出品した次のレンズ群は把握してますか?
現段階で高いレンズが多い、なら話しはわかります♪
んで、それに対し闇雲に高いって言う人は、
写真やレンズ性能を見る目見極める目がない、つまり恥ずかしいことだと認識した方がいいかもしれませんね。。
これは一応僕の見解と書いときますが、
全マウントの数あるレンズ群の中で、もっとも優れた描写力を持つレンズは、
ゾナー135mm F1.8 SAL135F18Z、そしてプラナー85mm F1.4 AL85F14Z です。
Lレンズを始め他マウントの松レンズと比較しても描写性能は別格です。
どこでもいいので是非一度作例をご覧になられてみてはと思います。
んで、この2本の値段はわかりますよね?
>>キャノンとニコンはサービスステーションを新宿や銀座に設けて
えっと、、
ソニーさんも一応、全国にも、もちろん都心部にもサービスセンター設けてるんですけど。。
http://www.sony.jp/support/repair.html
自分はゴミ取りで都心のサービスステーションに足を運んだこともあるんで。
>>写真文化に寄与することを現状ではあまり考慮していないように思われ、
えっと、、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200904/09-044/index.html
>>ソニーの経営者は高い給与をもらうことのみ関心があるように世間に受け取られているよう>>思われているのは残念ですし、この姿勢がランキングに出なくなった大きな理由でしょう。
ソニーの経営者は高い給与をもらうことのみ関心があるんですか?
そうなんだぁ。そうだとしたら残念ですねぇ(笑)どちらからの情報なんでしょう。
あ、あと高い給与をもらうこととランキングとの因果関係をもう少し説明してもらえますか?
すみません正直ちょっとよくわからなかったです^^;
書込番号:9460012
9点

昨年、シェアアップしたメーカーって…
SONYさんだけじゃ無かったっけ?
ある意味…一人勝ちだったような???
書込番号:9460298
5点

ここのランキングだけでソニーの姿勢や経営者の関心毎を判断するのは難しいと思います。
書込番号:9460309
7点

SONYのデジ1は実に巧みな戦略だと思うがな〜。
α350にしろα900にしろ他社とは違う商品でしょ。
それでいて伝統的一眼レフが充分作れることを認知させつつある。
α200やα700が売れないのがシェア低位3位の原因でしょうが、
この分野のシェアが延びるような時はすでに一人勝ち状態で
NikonやCanonはカメラ部門存亡の危機になりますよ。
いまくらいでも充分だと思いますよ。
このクラスのカメラはそうあわてて買うことはないし、
α900か350のミラーレス待つうちにレンズを5,6本買ってしまいましたが、
CZは1本だけで他は特殊なレンズやミノルタやC社の昔のレンズですが、
SONYの来るべきミラーレスに合わせてマウントを改造中です。
こういう新機種の期待はSONYにしかできない。
むしろ私はパナソニックの方が失敗じゃないかと思います。
商品展開の仕方も不明だし、G1も女性向けと割引いてもシャッター音が情けなく、
カメラに関してもマーケッティング主導の便利(軽薄)な電気屋さん
のままのイメージです。
ほいほい出しそうで出さないSONYは、
事業部長がZeissに カメラ100年やる気があるか
と脅されただけのことはありそうです。
書込番号:9461841
3点

現在HPに掲載されているデジイチ
ニコン8機種(D3x D3 D700 D300 D90 D80 D5000 D60)
キヤノン8機種(1DsMKIII 1DMKIII 5DMKII 50D 40D X3 X2 F)
ソニー5機種(α900 α700 α350 α300 α200)
ソニー参入から短期間のうちに5機種も投入したことはソニーがデジイチにかなり本気モードなんだなと...
昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
書込番号:9462225
4点

>昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ
>食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
書込番号:9462311
1点

>>このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
ん。ステハン〜?
書込番号:9462337
0点

この人は、過去のスレでも立てただけで放置の人だから、典型的な荒らしでしょ?
相手にするだけ無駄ですよ。
書込番号:9462355
0点

>一番は売れなくなったことでしょう。
年度末の生産ストップで球数が少なくなって高くなっていたので当然です。
今は供給が満たされて値段も落ち着いてきているのでもうすぐ上がってくると思います。
24-105mmF4相当のレンズが出ればもっと売れるし僕も待っているのですが・・・。
書込番号:9462364
0点

デジ一をコニミノから引き継いでわずかな期間に
しこしこと頑張ってきたPENTAX(HOYA)を追い越してNo.3になったわけですし
α900と言うすばらしいフルサイズ機も発売してくれたわけですから
充分成果は出せているのではないでしょうか?
これからも良いカメラを出してくれると思ってます。
我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
アフターサービスが保障されていれば充分です。
書込番号:9462554
12点

NikonもCanonもαも買ったことありますが、経営者の意見や考え
なんて関係ないですね。ここのランキングは時に参考にしますが
買う決めては「自分が気に入ったかどうか」です。実際に触って
みて、カタログスペックみて気に入って懐が許せば買うし、気に
入らなければ買わない。
ただそれだけです。
ただ、αユーザとしてランキングから外れたのは正直残念に
思ってます。
書込番号:9462591
2点

> 我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
> アフターサービスが保障されていれば充分です。
そうそう、そのとおり。
メーカーがユーザーに保障すべきは、そのカメラが多く売れることではなく、そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。
書込番号:9462672
5点

>>α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。
>>一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。
下手な考え休むに似たり. FAQ を検索して見ましょう.
”ご利用ガイド”には「売れ筋、注目、満足度の3つの視点からのランキングです。」としかなかったので,夫々で検索しても出てこないから「ランキング」だけで検索かけたら,下記の定義が出てきたよ.
>>Q.「人気アイテムランキング」は何を基にして集計しているの?
>>
>>A.商品毎の閲覧数を基に集計しています。なお、掲載している価格は一週間毎に更新しています。
>>最新の価格は必ずショップでご確認下さい。
と言う訳で,売れ筋ランキングと称して居ても,掲示板の閲覧数に関数掛けて3種類に表示してる物の一つ. 実際の売れ行きとは関係ない模様. 以前から,実際の販売量を反映した世間の統計値と価格.com のそれの乖離が余りにも激しいのが気になってたが,今回調べて得心.
135 DSLR は,まともな統計値だと,DSLR 全体の 1/30 とか(うろ覚え)な筈なのに,その中の1機種に過ぎぬ EOS 5D Mk 2 が価格.com 統計の上位常連を継続している方が異常事態. 私なりに考えると,1.価格掲示板には 5D Mk 2 信奉者が多いが,世間の評判と乖離してる. 2.EOS 5D Mk 2 板の記載内容の多くは,世間の真の評価と懸け離れた眉唾の可能性が極めて高い. 3.従い,それを信じて EOS 5D Mk 2 を選択するのは愚か者. ....と考えるのが,演繹的結論でないかと想うんだけど,スレ主さんのお考えは如何(^^)?
アマチア主体の筈の価格掲示板で,プロ優遇を美質と評価するのも驚き. 優遇には金が掛かる訳で,その金を払わされてる側がそれを評価するって,ヒョッとしてあなたマゾですか(^^;)? 履歴見るとこれで2回目やから,3度目の同種書き込みには,鞭と蝋燭を用意してお待ち申し上げます(^^).
D700,5D Mk 2,A900. 夫々に良い味の有る機種と想うだけに,何で己の選択を信じて,それを加点法で愛用せんのか不思議.
書込番号:9463738
6点

最高級デジタル一眼レフカメラを購入する人の多くは、カメラ生産の分野では歴史のないブランドSONYを、敬遠すると思います。
発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
書込番号:9464402
5点

>>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
だからぁ^^
なんで根拠もないことを断定系の言葉で記載するん?
頭わるいと思われますよ?
>>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
もーいいや(笑)
書込番号:9464479
2点

スチルカメラ(一眼レフ)では歴史が浅いソニーもビデオカメラでは長い歴史と実績があると思うんだけど!
書込番号:9464526
0点

>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
この言い方って、ミノルタのレンズを持っていてαマウントのフルサイズが出るのを待ち続けた人たちに対する暴言じゃないのかな?
α900を購入した人たちに失礼じゃないか
書込番号:9464631
3点

まー
そういうミノルタ狂信者も
まともなハイアマも まともでないおたく も含めて
αに期待しているわけだね。
書込番号:9464692
6点

ランキングは参考程度に!
必ずしも良いものがランキング上位になるとは限らないですから。
特にレンズのランキングなんかは顕著ですよね。
実際に α900 と Zeiss のレンズ2、3本買ったら、ランキングなんて馬鹿馬鹿しくて見なくなるでしょう。
書込番号:9465490
3点

ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。私だったら欠陥5Dよりα900の方が100倍欲しいです。というかキャノン買いません! 4/27 10:10の私のレス見てください>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9428644
書込番号:9465666
4点

> ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。
ツアイスという銘前だけでそこまで言っちゃうのはどうかと思うけど、少なくとも135ZA,85ZAを使って感じるのは、ツアイスって名乗るだけのことはあるなって感じですね。
コンタックスと同列に語るのはどうかとも思うし、同じツアイス銘でもコシナ製とも違うし。
ただ、敷居としてはある意味一番低い、もっとも気楽に使えるツアイスという意味では、重要な意味があるとたしかに思うね。
MマウントのDistagonをR−D1sで愛用してるけど本家のレンズにはいまだに及んでない感じで、出動比率もズミルックスとかの方が高い。
ただ、Aマウントでツアイス銘の広角高画質単焦点が出たら、案外簡単に宗旨替えしてαに全面移行してしまうかも?
書込番号:9470545
0点

α900のすばらしい実力を未だに知らない人が多すぎる。
ソニーの媒体が手薄なのか、民が無知なのか。。。お互い不幸なことです。
その点、GTからDS4さんの見る目は鋭いですね!
この語りは最高です!気に入りました。↓
GTからDS4氏〜『そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。』
僕は両機使っているので、その違いが良くわかります。ま、レンズにもよりますがね!
どちらかを手放すとすれば、まあ、5D IIの方でしょう。。。
只、、僕はキヤノンの資産レンズを沢山所持しているんで、、、ちょっと悩むところではありますが!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9470710
3点

シェア1位のメーカーのカメラで望み通りの写真が撮れるなら迷わず買いますよ。
いちおキャノンも気になる時があるんでPIEで50D+18-200を試してみましたが、残念ながら口に合いませんでした。
ニコンはD3の階層メニューについていけなかったので諦めました。
ソニーはカンタンに使えるので気に入ってます。インテリジェントプレビューがあればブラケットも使用頻度が減りますし。
書込番号:9471920
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





