


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のRAW現像ソフトは何が良いでしょうか?
私は、IDC、SILKYPIXと使ってきました。
Nikon機にはCapture NX2を使っています。
α900には、SILKYPIX Developer Studio Proを使っていますが、
他のソフトのほうが良いというものがあれば、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:9650487
0点

メモリーをたっぷり搭載した高性能パソコンが必要ですが、断然DxOのOptics Pro Eliteと(わたしは)思います。ISO3200でもザラつきは感じなくなるし、一部レンズだけしか対応していないけど、レンズの歪みもほぼ完全になくなります。下記URLをご参照ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/raw_conversion
書込番号:9650532
2点

>DxOのOptics Pro Elite
ありゃ?販売価格が元に戻ってるぅ。
先月から購入しようと暖めていたのに。。。ガックシ
書込番号:9650559
0点

お持ちの 純正ソフトと、SILKYPIX で良いと思いますが、ご不満が御座いますか?
各画像調整ソフトは、総て試用期間が設定されていますから、それぞれお試しに成るのが一番です。
いま、使っていますのは、
NX2(ニコン機ですので)
SILKYPIX Developer Studio Pro
Adobe Photoshop CS4
Capture One 4 Pro
Photomatix Pro 3.0(HDR用)
この 5ソフトですが、それぞれ良いところが有りますので使い別けています。
先ずは、Capture One 4 Pro を試されると良いと思います。
書込番号:9650578
1点

komokeriさん
DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
DxO、Optics Pro Elite、デモ版を試してみようと思います。
robot2さん
5ソフトを使い別けられているというのはすごいですね。
できたら、それぞれの良いところを教えていただけたらと思います。
Capture One 4 Pro、試用版も試してみようと思います。
皆様へ
自分で試してみるのが、良いとは思いますが、短期の試用期間では判断しにくい場合も
あります。また、いろいろ試して、これがベストだと思われた理由等も知りたくて
投稿しました。
書込番号:9650853
0点

ビューティフルマインドさん
>DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
はい!一度使いだすと止められません。
私もIDC・Capture NX2・Optics Pro Elite・Photoshop CS3/4を併用しております。
HDRにはフォトショしか使っておりませんでしたがPhotomatix Pro 3.0良さそうですね、
試用してみます。
書込番号:9651248
3点

>はい!一度使いだすと止められません。
その通りです。実はフォトショップも併用していますが、フォトショップで手軽に修正出来るのは『たる形』や『糸巻き形』のゆがみまでで、最近の高額なレンズによく見られるそれらが複合した画像の歪みはフォトショップで修正するのは現実的ではありません。
またおおきな弱点は無いと思っていた50ミリf1.4レンズも、このソフトを通すと見違えるほど今風の雰囲気になります。具体的には黒線の脇に出る紫の滲みが消えたり画像の流れが止るなど、レンズそのものの解像度が上がった感じです。そしてレンズが勝手に付け加えていた過剰なボリューム感も、目からウロコでした。ただしこれは自分で撮影して自分で画像処理してみないと実感出来ないかもしれません。
しかしDxOのOptics Proにも弱点はあります。まず画像処理が得意なパソコンでも時間がかかります。またキャノンやニコンは対応しているレンズが多いのですが、Sony A900はほんのわずかです。DxOのOptics Pro のような機能を持つソフトウエアがあれば、試してみたいものです。ご存知の方おられれば・・・
書込番号:9651995
1点

ビューティフルマインドさんこんばんは。
私は、純正のIDC、SILKYPIX、Capture One4、Aperture2、photshopCS3などを使い分けています。Jpeg撮って出しに一番近い感じに仕上がるのは、やはりIDCですね。高解像度で繊細な感じに仕上がるのは、Capture One4だと思います。色彩も繊細な雰囲気の独特なものです。それに比べるとAperture2は解像度がやや落ちるように思いますが、処理速度がとても早くまた、noiseninjaをプラグインできるので、iso1600以上の高感度画像の処理には適しているように思います。逆に、Capture One4は、高感度で白いドット抜けのようなノイズが残ります。PhotoshopCS3は色の浅めなさらっとした仕上がりです。先日、DxOを試用してみましたが、私には、処理速度の遅さや高感度でのノイズの消し方がいささか強引で眉毛などの微細な部分がべったり塗り絵のようになってしまう点、レンズの歪曲を自動的に補正してしまう点などがかえって不満で(補正しないようにも設定できるのでしょうが)購入を見送りました。
α900の実力はRAW現像を使いこなすとさらに実感できますね。広いダイナミックレンジ、高い解像度、繊細な色彩…。そして苦手と言われる高感度撮影もRAW現像をうまく利用することによって、非常に良質な画像を得ることが出来ます。ソフトもそれぞれに特徴があるので、なかなか一つに限定できません。今のところ、上記のようなものを使い分けていますが、皆さんがどんなソフトを使っているのか、私もとても興味があります。
書込番号:9652013
4点

こんばんは
Adobe Photoshop CS4 に付いては説明はしなくても良いですよね、Adobe Bridge CS4 を使い画像閲覧&選択→CS4と
作業性も良いですし、画像加工ソフトとして欠かせないです。
Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能とその結果は抜きん出ていると思っています。
また RAW1ファイルのHDR機能も良いです。作業性も非常に良いのですが、最初ファイルの読み込みに時間が掛かるのが
少し残念です(よく使う項目に登録をして置くと次回から速く成ります)。
少し前までは、各社現像ソフトメーカーのの規範、目標でも有りました。
購入&試用は、直に買われると安く買えます(最新バージョンは、日本語を選択する事も可能です)。
書込番号:9652216
1点

ビューティフルマインドさん
以前 α900によるRAW現像ソフト別比較サンプルというスレを立てていました。
こちらでも参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9411017/
DxOのサンプルは、一見きれいそうに見えたのですが、よく見るとべったり塗り絵のような印象を受け、Capture Oneのサンプルは、高感度で白いドット抜けのようなノイズが見受けられました。デジ之輔さんとちょうど同じような印象です。
IDCでのRAW現像は一度、主にシャドー部分の描写がアニメのような感じになってしまったため、使うのを止めてしまいました。今はSILKYPIX Developer Studio Proをメインに使用しています。
書込番号:9652282
2点

maggiosさん
maggiosさんも、複数のソフトを併用されてるのですね。
なかなか、一つのソフトでというわけにはいかないようですね。
Optics Pro Eliteは光学画像補正機能が必要な場面では
その力を発揮できるようで、興味があります。
デジ之輔さん
デジ之輔さん、各ソフトの特徴を教えていただきありがとうございます。
ソフトはやはり一つには限定できないということですね。
とても参考になりました。
robot2さん
説明いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop CS4は画像加工ソフトとして購入したいと思っています。
Capture One 4 Proは「フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能」
に興味があり試用してみたいと思います。
Type-R.さん
過去のスレも検索したつもりでしたが、見逃していました。
比較サンプルはたいへん参考になります。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:9652501
0点

komokeriさん
>目からウロコでした。
まさに同感です、今では他のソフトで現像した後にOptics Proでレンズ収差補正のみ行う事もあるぐらいです、
同社レンズ収差測定が正しいとの大前提ではありますが、今まで正常に見えていた画像がこれほど歪んでいた
のかぁ!?と痛感致しました。
さすがにワイド(16〜35mm)側はレンズディストーション補正はしませんが36mm以上は歪曲が気になって
使用せずにはいられませんねぇ、他の方がUPされている作例を拝見してても歪が非常に目立って見えて
しまいます、これはOptics Pro使用者でないと感じ取れないと思います。
幸い私がメインで使用しているカメラ(D3x/α900)と←用に所有しているレンズ全てが対応しているので
大変有難い限りです、αの場合STFが未対応なのを残念に思われている方が多いのではないかと思います。
ビューティフルマインドさん
1つのソフトで全て満足のゆく性能があればいいのでしょうが現状思い当たる製品がないのが事実だと思います、
Optics Proも他製品にはない特化した性能には大満足しておりますが全て満足ゆくものでは御座いません、
各ソフト一長一短御座いますので複数のソフト使用せざるを得ないのではないでしょうか。
ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ出されれば幸いです。
書込番号:9652583
3点

maggiosさん
>ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ
そうしたいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9653937
0点

現像アプリすべてをチェックはしていませんが、私は画質優先で選んでいます(印刷用とディスプレイ用でも最良の現像が異なる)。
レンズの歪みやノイズを補正あるいは減少させるなどの「加工」はそれが必要な場合にだけ使っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、例えば回転(傾き補正)という「加工」を行うと画質が劣化します(わずかといえど甘くなる)。
原画のイメージを確保したまま回転できないのか質問をだしましたが無理なようで、シャープネスを加えて補ってほしいという回答でした。
甘くなるのとシャープネスというふたつの加工を伴ってしまうので、傾きが大問題でない限りなにもしないようになりました(時をおいて結果を眺めると加工による画質劣化のほうが気になってくるんです)。
現時点ではRAWデータに記録された情報の座標を動かすと画質劣化を伴うとみております。
ノイズを消すも同じくです。
スポッティングも加工ですがごく一部ですから劣化は気にしないでいいと思います。
明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
気になるので補正する、その結果画質が劣化する、そのバランスですね。
これはその時の気分でも変わるような微妙なところで、ある程度の期間は使い込まないとわからないかもしれません。
(一発でこりゃだめだというのもありますけど(^^;)
書込番号:9653967
2点

皆様のご意見を拝聴しています。
いろいろなソフトをお使いの方もおれば、私のようにこれと決めたソフトを
その長所を生かし弱点をコントロールしつつ使う方法もあり、ひとそれぞれだと思います。
そんな中でwoodsorrelさんのご意見に、
>明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
とのご意見ですが、、、私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。画像の傾きや歪曲収差の補正以上の画質劣化が発生します(その程度にもよります)
これはあくまでも私の使用感からですが。もとより、RAW現像時と変換してからのTIFやjpgからのレタッチは次元が違うことではありますが。
書込番号:9654342
1点

woodsorrelさん
補正すると、画質が劣化するので、そのバランスが重要ということですね。
アドバイス、いただき、ありがとうございます。
ピリ辛セブンスターさん
これと決めたソフトを知り尽くして、長所、短所をコントロールするという
方法も素晴しいですね。
書込番号:9654577
0点

ピリ辛セブンスターさん
>私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。
画質劣化とはなにか、ということになりそうですね。
フィルムやプリントした写真が退色する、劣化だと思います。これはアナログ的劣化で復元はむずかしいと思います。
デジタルにおいても原データに戻せない「非可逆変化」を劣化とすればよいだろうと考えています。
あるポイントのRGBの256の階調の範囲内でのそれぞれの数字の書き換えであるならば、いつでも元に戻せます。
ただし、RGBのどれかが256階調の範囲外にでてしまう場合(部分飽和)、そこまでやると非可逆となって劣化かもしれないけれど。
例えばホワイトバランス、RAWデータにはWBなるものは存在しません。
レンズと撮像素子がとらえた厳密な(機械的な)色が記録されているだけです。
現像時に人間の目の自動補正に対応させるために、オートであるか夕方であるか蛍光灯であるか、などの状況を記録しておくだけです。
その設定によって補正された画像がカメラ出力JPG、あるいは液晶表示。
現像アプリはカメラ側からのWB設定情報を受け取れるならそれに従って補正する場合もあると思います(付属アプリならそうしているはず)。
アプリが情報を受け取れない場合は独自の判断で補正する(すなわちRAW現像ならカメラ側にWB設定のボタンはなくてもよい)。
コントラストや彩度なども同様で、アプリがRAWデータとボディメーカーの「画像処理の特徴」からまずは基本コントロールしているようです。
これらの基本コントロールがそれぞれのアプリでの微妙な画質の違いでもあり、それに加えて各自の判断や好みによって追加のコントロールをする。
これらは可逆であって劣化ではないと思います(アプリメーカーとユーザーの感性の複合体となる)。
歪曲や傾きを補正する場合は、データを削除する部分や補間する部分がでてきます。
(SILKYPIXではいったん16ビットに変換して誤差が少なくなるようにして処理しているようです)
すなわち、元には戻せない処理。
ノイズ処理やシャープネス処理も機械的判断によるデータ削除とデータ追加の固まりであり、元には戻せない。
これは原データに対する劣化だと思います。
劣化であっても総合としてそのほうがよいと感じるならば使えばよい。
ただし、RAWの元データを書き換えてしまうアプリはまずないでしょうから、どんな処理を行おうと元データは残されています。
ゆえにどのアプリを使おうと後で泣くことはないです、ふところの問題以外は(^^;
対してJPGは元には戻せない劣化させた情報で保存する、現像手段の進歩の恩恵を受けられない・・後で泣くことになるかもしれません。
当初からカメラ出力JPGを使っていない一番の理由です。
余談
撮像素子出力をどのようにデジタルデータ化(次いでRAWデータ化)するか、画質を決定する重要な部分でメーカー最高機密だと思います(ここにCCDとCMOSの根本的画質の差が存在すると考えています)。
はずかしながらデジ一眼を始めたとき、アンダーとかオーバー露出がなくなっていいぞ、と思っていました。
RAW保存ならどーにでも「ずらせる」と思っていたのです(^^;
ところが、フィルムよりはるかに狭いラチチュード(階調範囲)であることに愕然としました。
ずらすどころか、たったの256階調しかないじゃないか・・白飛び黒つぶれだらけ(^^;
書込番号:9655847
1点

ビューティフルマインドさん
自分も数か月前に貴殿とおなじスレを立てて、意見をおききした経緯があります。
その時は、同梱の純正ソフトを使われている方もいましたが、大方の方はシルキーピクスを
お使いで、おすすめのご意見が多く、自分も試用版をダウンロードしてそのまま今も
製品版としてを使っています。
純正と比べるのもなんですが、、シルキーの方が細かい調整ができますし、何よりも一番感じたのは処理スピードの速さでした。
現実的に仕事でのバッチ処理などで、限られた時間の中で現像するのには、大きなアドバンテージとなっています。画質も良いほうだと思います。ただ、これについては他のソフトもどんどん進化していくはずで、現時点では、と付け加えなければなりませんね。
複数のソフトを使いわけできるほど、経済的、PCの処理能力やシーンごとのソフトの使い分けは、時間と作業環境に余裕がない私には、向かなかったということです、あくまで私の能力と作業環境において・・・
ただ言えるのは、先のレスでどなたかがいっていましたが、試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
その中で、ソフトの能力や、クセを見つけてご自分に最適な、少なくても妥協できるソフトを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9655870
1点

woodsorrelさん
かぶりました。ご意見、拝聴しました。
仰せのように画質劣化という定義なり観念があいまいでは話は成立するものも成立しません。
tifやjpegのレタッチのお話ではありませんでした。raw現像のお話に戻れば、仰せのように、明暗、彩度やコントラストをいくらかいじろうとも基本的には画質劣化は(許容範囲であれば)ナイですね。自分の作業環境と作業習慣から、tifに変換した後に歪曲収差や変形をPhotoshopで編集していますが、話が一元的にしてしまったことがそもそもの始まりだと思います。
しかし、実際そんな私流(たぶん大方の流儀だと思いますが)でレタッチ、納品をしていますが、幸い、画質云々のクレームは最近ほとんどなくなりました。
やはりカメラの性能の向上が大きいと実感していますし、メーカーの方の実談も、3年前のフラッグシップカメラより今の中堅カメラの方が画質は良いとはっきり言っていますから(笑)
貴殿のいう理論的なお話ももちろん重要で、拝聴しますが、私は使ってナンボの仕事をしています。
使いこなせない理論よりも実になる、早い話お金になる写真が大事です。写真は飯のタネですから。
最近のカメラはrawですと、12EVもの明暗を拾ってくれます。ありがたい時代になりました。
それを生かすも殺すもraw現像次第ですね。
書込番号:9656078
0点

woodsorrelさん
CCDとCMOSの差は、私も気になっていました。
やはり違いはありますね。
ピリ辛セブンスターさん
時間と作業環境に制約のあるプロの立場からということですね。
>試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
ほとんどの現像ソフトが試用出来るようなので、そうしたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9656457
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
いただきましたご意見はたいへん参考になり、試用する際の目安にもなると思います。
また、皆さん、多種類のソフトを使われていて、そのこだわりに感心いたしました。
それがわかっただけでも、質問してみて良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9660468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





