


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆さんこんばんは、しばき倒されたサルパパです。(^_^;)
この板でお聞きして良いものか考えたのですが、写真を見るという事をふまえて、あえてこの板でお聞きします。
皆さんは撮影された画像をPCで見る際に、CRTをお使いですか?それとも液晶でしょうか?
私は現在SXGAの液晶モニターを使っているのですが、この板でも、他の板でも、時より見かける「XGAやSXGAでは論外!」という意見が気になります。
現在はプリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが、これ自体間違いでしょうか?
CRTの価格がだいぶこなれてきているので、場合によってはCRTに変えてみようかと考えているのです。
皆様のアドバイスをお願い致します。
書込番号:3033902
0点

>プリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが、これ自体間違いでしょうか?
印刷に重点を置くなら、これがベストの選択ではないかと思いますが。
液晶の調整は大変なのでCRTです。
書込番号:3033937
0点


2004/07/15 21:21(1年以上前)
いつまでもそのプリンター使うわけ?
そのプリンターに合わせたモニターで綺麗に見えるように写真撮ってるんだよね?
プリンター買い換えたら大変だ、それまでの写真が嘘になるから。
書込番号:3034000
0点

こんばんは。お久しぶりです(^-^)
私のシバキが効き過ぎちゃったかな? f(^◇^)ヾ
私は、ノートだから、液晶です。(^^;)
でも、会社のDELL製の液晶モニターよりはましだけど。(^^)
書込番号:3034027
0点

サルパパさん,こんばんは!
>しばき倒されたサルパパです。(^_^;)
何を言ってるのですか (^^;)
どなたか,詳しい方からレスを頂けると思いますので,こんな奴もいるということで・・.
私は昔からCRTです.写真を見るのにはやはりCRTですネ,って,前々よりカキコしておりますが,それでも所詮CRTですから・・,解像度が・・.
Adobe RGB対応でない普通のCRTにも色温度があること,ディスプレイガンマの調整やモニタ用のカラープロファイルがあること,sRGBの調整もあることは御存知の通りと思います.
で,私の場合は,Web上でタダで得られる情報でこれらの調整を行っております.
>プリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが
プリンタードライバの設定をメーカー推奨設定ですと,メーカー推奨の発色ではありますが,正しいかどうかは怪しいですネ・・ (^^;)
ドライバによる色補正とするのが良いのですが,これも色見本がないと・・.
で,私の場合は,ドライバによる色補正とし,Web上でタダで得られる色見本と印刷物の色見本を比較して調整してます.
MK2,早く来ると良いですね (^^)
どなたか詳しい方,後は宜しくお願いします.
書込番号:3034196
0点



2004/07/15 22:13(1年以上前)
ぼくちゃん.さん>
液晶に比べてCRTの方が調整しやすいという事ですよね〜。
どのような点で調整がしやすいのでしょうか?そこの所がとっても聞きたいのですが・・・。
また、私の理想はモニターで撮影結果を忠実に再現し、さらにモニターで表示されているのと同じように印刷される事なのです。無理があるでしょうか?
ヲイヲイヲさん>
なるほど、そういう事になりかねませんね〜。
でも、撮影時自分が見た目に近い印刷ができれば良いと思っているだけで、モニターに合わせて撮影した事もありませんし、プリンターを変えたとしても、撮影したものが嘘になるとは思いませんが。
F2→10Dさん>
いや〜正直言って効きましたよ〜。あのしばき(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
なんて、家族のしばき程ではありませんから・・・、仕事と暑さにやられていただけなんです。(^^ゞ
ところで、本題。液晶という事ですが、調整はアドビガンマなどでやられているのでしょうか?私はアドビガンマを使っているのですが、明暗やRGBの調整が思うようにいきません。どうされてます?
書込番号:3034210
0点

私σ(^^;) ?
すんまそん、な〜ンもしてません。買ったまんま。(^_^)v
あちこちに書き込んでますが、私は、本当に素人。
とりあえず、ぱっと見て綺麗に写っていればもう満足。
色が少し違うなと思っても(桔梗の花なんか)、すぐ諦めちゃう(^^;)
だから、ほとんど WB はオートで撮影。
何の参考にもならない意見で失礼しました。
でも、私みたいな人の方が、数では圧倒的に多いと思っているのは私だけ?f(^◇^)ゞ
書込番号:3034275
0点



2004/07/15 22:35(1年以上前)
書き込みしてる間に・・・。
Konekoneko2さん>
お世話になります。(^^)/
>写真を見るのにはやはりCRTですネ,って,前々よりカキコしておりますが,それでも所詮CRTですから・・,解像度が・・.
解像度に不足があってもやはりCRTが良いのでしょうか?む〜(?_?)
>メーカー推奨の発色ではありますが,正しいかどうかは怪しいですネ・・ (^^;)
そのようです。私はEPSONのPX-G900を使っておりますが、メーカー推奨で印刷したより、sRGBで印刷した方が明暗は暗めに、コントラストは強めって感じで、結構差があるんです。難しいな〜。
F2→10Dさん>
お気遣い有難うございます。気楽にやれって事ですよね。
でも良いと言われる事をやってみたいんです。
でも、これがわたしの一連の悪行三昧の根本かも・・・(@_@;)
書込番号:3034321
0点

サルパパさん,こんばんは!
>解像度に不足があってもやはりCRTが良いのでしょうか?む〜(?_?)
プリンターとの比較です!
まず,CRTメーカー各社を良く調べ,自分のニーズにあったものをいくつか探し,量販店に出掛けて見比べてください.
これからレスしてくださる方へ(お願い)
この方にAdobe RGB対応モニターを薦めるのは御遠慮ください <(_ _)>
ホントに買っちゃう方ですので・・ (;^_^A
ン?それも良いか σ(^◇^)ゞ
書込番号:3034549
0点


2004/07/15 23:44(1年以上前)
個人ユースではカラーマッチングより綺麗なのがいいしね、
昔からきちんとカラーマッチングすると色はあっても画像は見た目汚くなるのが常で、
(理由はここの説明が分かりやすい、http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0708/mobile254.htm)
きちんとシャドーからハイライトまで綺麗に再現できてRGBの色のバランスが調整できるモニターなら何でもいいと思うよ、
液晶モニターはガンマ値の設定が難しくホントかどうか分からないメーカープリセットのガンマ値を信用しなければいけないのがマイナス、
なのでCRTが好き、
でも省スペースの液晶の魅力も捨てがたいから普段は安い液晶、
書込番号:3034705
0点



2004/07/16 00:52(1年以上前)
Konekoneko2さん>
>プリンターとの比較です!
了解です。!(^^)!
>ホントに買っちゃう方ですので・・ (;^_^A
買いませんよ!幸運にも、というか実際そんなお金ありません。
予算が上限10万円くらいです。
ヲイヲイヲさん>
分かりやすいレス有難うございました。お考えが少し理解できました。液晶って結構ずるい?ですね。
いづれにしても何十万もするモニターは手が出ませんので、そこそこの物を選択する事になりそうです。
スペース等の問題から19インチになりそうなのですが、ナナオのT766か、三菱電機のRDF193Hにしようと思っています。ほぼ同性能に見えるこの2機種ですが違うのは、
ナナオ ブラウン管の種類:トリニトロン 最大解像度:1280×1024 ドットピッチ:0.240mm
三菱電機 ブラウン管の種類:ダイヤモンドトロン 最大解像度:1792×1344 ドットピッチ:0.260mm
解像度は三菱に分があるが、ドットピッチは・・・。
CRTを使う事に意義がある?どっちでも良いものか?
それにしても選択の余地が少ないですね〜。2007年には劇的な変化を遂げるのでしょうか?
書込番号:3034960
0点

サルパパさん、こんばんは。
T766の最大解像度は1920×1440/75Hzです。1280×1024/100Hzは推奨解像度ですね。
どちらにせよ、最大解像度より実質の解像度は低いと思った方が良いでしょう。文字やグラフではなく写真を見る限りは、解像度の低下もそれほど気にならないと思いますが、画像によってはモアレが気になることもあります。
液晶とCRTの違いは、私の知る限りは最大表示色と視野角です。液晶の場合、仕様の視野角内でも結構見た目に違いが出ます。特に上下の差は大きいので、写真を画面いっぱいに表示したとき上端と下端でノイズなどの見え方が結構違ったりします。
印刷のサンプル用に作ったチャートですが、これを等倍で表示して液晶の上下の傾きを変えると、見分けのつく範囲が結構変わります。お使いのモニターにもよるとは思いますが。
↓RGBの値を、8刻みおよび1刻みのグラデーションにしています。今使用しているCRTでは、グレーの1刻みのグラデーションなら全域でなんとか刻み目が分かります。他のグラデーションの1刻みは部分的に分かったり分からなかったりです。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart1.png
一番下のパターンは補色を交互に並べているので、モニターで遠目に見るとグレーなのですが、印刷すると結構鮮やかになります。
↓画像の下半分で、縞模様の明暗差とピクセル間隔を変えています。1ピクセル間隔の所では、縞模様に見えない色が結構あります。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart2.png
書込番号:3035247
0点

サルパパさん,おはようございます!
>ナナオのT766か、三菱電機の・・
スペックの比較も良いのですが,既にカキコしたとおり,余り絞らずに候補品を挙げ,量販店で実際に見比べてみるのが最善だと思いますヨ.
肝心なのは実際の「映像:見た目」ですから・・ (^^)
そうそう,予算を予め挙げておくと,Adobe RGB対応モニター薦める人いませんから・・.
書込番号:3035523
0点

おはようございます。
>そうそう,予算を予め挙げておくと,Adobe RGB対応モニター薦める人いませんから・・.
なんか、むりに買わせようとしているみたい。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:3035610
0点

F2→10Dさん,おはようございます.
>むりに買わせようとしているみたい
カキコは素直に読むようにしましょう!
書込番号:3035659
0点

↑これだけでは真意が伝わらないかもしれませんので・・.
この板は,上のレスのとおり「RGBの色のバランスが調整できるモニターなら何でも」とか,最近はありませんが,プロの方のカキコもある板で,1D系を使っているのであればAdobe RGB環境くらい持っときましょうヨとか,画質重視なら銀塩でショ(←ドラムスキャナ使えと言うことですネ)など,アマチュア〜プロまでの様々な意見のある板です.
いきなりAdobe RGB対応モニターを薦められても困るので,その予防線としてのカキコです.この様な背景をご理解ください.
書込番号:3035722
0点



2004/07/16 15:11(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんにちは。
>私の知る限りは最大表示色と視野角です。
そうでした。CRTを離れて十数年、すっかり当たり前になっていた視野角での変化、正面から見た場合でも左右ではあまり気になりませんが、ちょっと頭を上げ下げすると上下では確実に違いますよね。
残念ながら、ご紹介のWEBはアクセス権が無いからと拒否されてしまいます。しかしながら液晶での視野角による変化は体感し、理解できているつもりです。むしろCRTでは視野角を気にする事が無いという事を思い出させてくれた事に感謝いたします。有難うございました。
Konekoneko2さん、こんにちは。
いつも的確なアドバイス有難うございます。
Adobe RGB環境が欲しくないと言えば嘘になりますが、PC環境にかなりの費用が必要なことは承知しておりますので、宝くじでも当たらない限りお金が溜まってもレンズ等の撮影機器に投資すると思います。ちなみに以前進められたモニターは80万位してました。無理、無理!
それから、今後書き込むときは自分以上の環境や多くの知識を持っている方が多くいるという事を考慮いたします。ただ良いものをと言えば、数百万の機器を進められかねませんもんね。注意します。m(__)m
F2→10Dさん>
実は私もそう感じていたり・・・しませんよ!(^^)v
色々な視点をお持ちで、敬服しております。(^^♪
皆さんにいただいた意見を参考に、現物を拝みに行ってこようと思います。後日その結果だけでもお知らせするつもりです。
その頃にはこのスレは下の方に行ってしまっていると思いますが、新たに「買いました」なんてスレはたてません。
そんな訳で、この場でご意見をいただいた皆さんにご挨拶させていただきます。有難うございました。m(__)m
書込番号:3036298
0点



2004/07/16 15:23(1年以上前)
↑おっと誤解を招きそうな書き込みをしてしまったので訂正です。
>ちなみに以前進められたモニターは80万位してました。
これだけ読むとKonekoneko2さんに以前勧められたようにも受け取れますが、そうではありません。全く別のところで別の方に勧められた時の話です。
書込番号:3036323
0点

すみません。URLの貼り付けミスです。m(__)m
↓RGBの値を、8刻みおよび1刻みのグラデーションにしています。今使用しているCRTでは、グレーの1刻みのグラデーションなら全域でなんとか刻み目が分かります。他のグラデーションの1刻みは部分的に分かったり分からなかったりです。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart1.html
一番下のパターンは補色を交互に並べているので、モニターで遠目に見るとグレーなのですが、印刷すると結構鮮やかになります。
↓画像の下半分で、縞模様の明暗差とピクセル間隔を変えています。1ピクセル間隔の所では、縞模様に見えない色が結構あります。http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart2.html
書込番号:3036942
0点



2004/07/16 20:41(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、再び有難うございました。
早速拝見しました。モニターの角度を変えると確認できる箇所にかなり変化があります。CRTだとこの変化がなくなるのでしょうね。
私はコダックのカラーチャートを持っているので、撮影してモニターの表示や印刷の結果を見てみようと思いました。
ヒントになる情報の提供に感謝します。有難うございました。
書込番号:3037136
0点

トリニトロンとダイヤモンドトロンならダイヤモンドトロンのほうがシャープな写りです。あとCRTの解像度を上げ過ぎるとなんでも綺麗に見えてしまうので気をつけてください。たまに1024*768で見てください。JPEGの画質劣化とかがちゃんと見えますよ。
書込番号:3037789
0点



2004/07/17 02:57(1年以上前)
203さん、こんにちは。見事な写真拝見してます。
また、あちらこちらでの書き込み、参考にさせていただいてます。
>たまに1024*768で見てください。JPEGの画質劣化とかがちゃんと見えますよ。
そうなんですか?わたしは解像度を上げた方が良く分かるものだと思い込んでいましたので、参考になります。
>トリニトロンとダイヤモンドトロンならダイヤモンドトロンのほうがシャープな写りです。
参考になります。この点については、写りはシャープな事に越したことは無いのですが、実際に見てみて自分の見やすいものを選択しようと思っております。
レス有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:3038688
0点

サルパパさん、こんばんは。
アルバム見ていただいたみたいでありがとうございます。
>わたしは解像度を上げた方が良く分かるものだと思い込んでいました
同じ19インチのモニターなら解像度を下げたほうが1ピクセルあたりの面積が大きくなります。同じ画像を表示しても表示される大きさが全然違います。つまり拡大表示するので画像のアラまで見えてしまいます。この状態でWebサイトを見て回ると各サイトの画像の圧縮率をどこまで許容しているのかおおよそ分かるので面白いですよ。
書込番号:3040820
0点



2004/07/17 21:06(1年以上前)
203さん、こんばんは。
いや〜私のような機械に使われてきただけのキャリア組でもとっても分かりやすい説明で助かります。ちなみにPCに使われてる暦20数年、写真は完全にのめり込んで半年です。銀塩一眼には25年くらい使われてますが・・・。オートばっかりです。(^^ゞ
>この状態でWebサイトを見て回ると各サイトの画像の圧縮率をどこまで許容しているのかおおよそ分かるので面白いですよ。
そういう視点でサイトを見たことはありませんでした。私もお粗末ながらホームページなどを持っておりまして(今のところ写真とは無縁のHPですが)、今後の参考になります。
以前のスレなどを拝見し、203さんは写真にのめり込んで1〜2年位かと思うのですが、とても勉強されていて、私など感心させられているばかりです。(^_^;)
今後もご指導ください。いい歳して頓珍漢な事が多い私ですが・・・。
よろしくお願い致します。
書込番号:3041159
0点



2004/07/17 21:38(1年以上前)
↑自己レスです。
>銀塩一眼には25年くらい使われてますが・・・。オートばっかりです。(^^ゞ
25年前からオートなんてものはありませんでした。その頃はマニュアルばっかりで・・・。そんな時リコーから初心者にも比較的優しい一眼レフが発売され、カメラにはその頃から使われていて、一眼レフのオートなんて物が出てからは、ず〜っとオートで何も考えずに撮っていたという事です。あしからず。
書込番号:3041287
0点

サルパパさん、こんばんは。
僕の場合は写真、カメラに関しては本当に初心者ですが、フォトショップに関しては学生の頃から絵を描く手段として10年くらい前から使っています。現在も本職ではないですが、画像処理をすることもあります。ですのでフォトショップで出来ないことはないかもって思います。
それもあって自分で撮ったデジカメの画像は絶対レタッチしたくないです(笑)せっかくの趣味なのに仕事してるみたいに感じるし、どこまででも好きなように画像を変えれてしまうのでダメですね。極論を言えば元の写真なんてどうでもよくなってしまうし、いざとなれば自分で写真のように描けますし、フォトショップならそれも可能です。でもそれではいつまでたってもカメラの腕が上がらない気がするのでレタッチはしないようにしてます。
わけのわからんこだわりですね(笑)
書込番号:3041559
0点



2004/07/18 00:13(1年以上前)
203さん、こんばんは。
画像処理のセミプロなんでしょうね。私はフォトショップエレメンツしか使った事が無いですが、なかなか使い切れません。203さんの考え方からすれば、その方が写真が上達するかも(^^♪
>わけのわからんこだわりですね(笑)
とんでもない!最近専門誌等を読みふけってますが、極力レタッチに頼らずにすむよう撮影するよう推奨しているものがほとんどです。ですから203さんの考え方は正しいと思います。私もそうなりたい・・・(^_^;)
203さんの撮影された写真が力強い絵画のように感じられるのはその信念から来ているのですね〜きっと!
ところで、モニターの話ですが、実物を見てきてナナオのT766に決めました。ブラウン管がSonyなので、うわさのソニータイマーなるものが不安ではあるのですが、画面を見ていてナナオの方が見やすい感じがしまして、悩んだのですが、ナナオにしました。
重いので落ち帰らず、webから発注し、自宅まで送ってもらう事にしました。次はいよいよ調整です。(^^)v
本日MARKUも受け取り(キタムラで一ヶ月待ちでした)、いよいよ修行の始まりです。使いきれるか不安でもあり、楽しみでもあります。
こんなに下の方になったにも関わらず、とても丁寧にレスをいただけ、203さんの人柄を感じます。有難うございます。
書込番号:3041934
0点

203さん,こんばんは!
お久しぶりですね !(^^)!
>レタッチはしないようにしてます
レベル補正もですか?
私の場合,マニュアル撮影はほとんどしませんので,ピンポイントで露出バッチリ!とまではいきません.また,知ってのとおり,RAWのみ撮影ですから,露出補正とレベル補正(PhotoshopでLabカラーにしてレベル補正を行い,RGB,8bitに戻してJpegです)はします.←その他のレタッチは全くと言っていいほどしません.
また,露出補正とレベル補正はレタッチのうちに入らないとの考えを持っております.←言ってしまえば撮影時に戻って,じっくり調整出来る時間を得たことと同じと考えています.
マニュアル撮影をされる方の中には,逆光下でもピンポイントで露出を合わせ,レベル補正をしない方がいますが,露出計で一々測って撮影してないでしょうから,スポット測光だと思っています.
けど,相当熟練してないと,やっぱり最適なレベルになってないと思うんですヨ.
マニュアル撮影をされる方の画像をPhotoshopでLabカラーにし,検証するのは失礼な気がして,これまで検証したこと無いんですヨ.
「レベル補正もしてない」との返事を頂いたところで,自分のスタンスが変わる訳ではありませんが,参考のため教えて頂けますか?
サルパパさん,こんばんは!
MK2,届いて良かったですね!
ナナオですか,ウン,自分で納得した買い物が一番です!
書込番号:3042035
0点



2004/07/18 01:15(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
MARKU・・・持っただけで幸せ感じてます。これ本当です。持ちやすい!でもボタンがいっぱいだ〜!
あとは充電中でまだわかりません。(^^ゞ
モニターの件ですが、Konekoneko2さんが言われた通り、現物を拝んでよかったです。自己満足(^^)v
私はEVUでRAWから現像時に露出補正とWBのチェック、フォトショップエレメンツでレベル補正です。撮影自体が下手なので、さらにトリミング、アンシャープネスマスク、ライティングなどでレタッチする事もしばしばです。
今度はDPPも使ってみようと思ってます。
えっ?聞いてない!そんな冷たいな〜。(T_T)
では203さんから良いレスが付きますように。!(^^)!
書込番号:3042180
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
>レベル補正もですか?
JPEG撮りっきりなのでシャッターを押した後は一切、手を加えてません。もちろんRAWで撮れば必要最低限の補正はすると思いますが、はずかしながらJPEGでしか撮ってないので・・・。
とんちんかんなこと書いちゃうかもしれませんが、僕はCFは512MBを一枚と256MB一枚、128MB一枚の三枚しか持ってません。しかもほとんどの撮影は512MB一枚で足りてしまいます。パソコンも撮ったJPEGを表示するだけなので全然スペックを必要としてないので1Dsを使っているわりには経済的です。たぶんRAWで撮りだすとCFもパソコンも買い足さないといけなくなりそうなのでやめときます。なにより1DsのJPEGはいじる必要がないほどのクオリティがあります。
で本題ですが、
>露出補正とレベル補正はレタッチのうちに入らないとの考えを持っております
僕もRAW現像の場合は上記の補正やホワイトバランスの変更はレタッチのうちには入らないと思います。あ、でもトーンカーブいじるのはレタッチかな〜?ま、あまりそのへんは真剣に考えたことないです。レタッチが悪だとは思いませんし、もし自分がプロカメラマンだったら積極的にレタッチします。でもプロじゃないのでしませんけど(笑)
あと露出の決め方はかなりテキトーで邪道なのではずかしくて書けません。でも自分的にはその場で思いどおりの露出になっているので無問題です。
書込番号:3045122
0点

補足です。上でプロだったらレタッチするというのは、
プロ=完成品をクライアントに納品(レタッチまでして完成かと)
趣味人=いつまでもチャレンジャー(完成することがない)
という思想からのことです。
アマでもレタッチしたほうが完成度高くなるのでアマがレタッチするのを反対してる訳ではありませんので誤解なきようお願いします。
実のところ、人に見せるものならレタッチしたほうが良いかなと思います。ただ価格の掲示板の場合はレタッチしたりリサイズしたりするとカメラやレンズの実力が分からなくなってしまうので購入検討する方のためにも比較データとして使えるようにレタッチやリサイズは極力しないほうがいいかなと思います。
だってしょぼいレンズなのにレタッチしてシャープかけたりコントラストや彩度上げたのを知らずに見たら「おーっ、このレンズ色乗りいいし、すごいシャープじゃん」なんて勘違いしてしまいそうなので・・・。
書込番号:3045209
0点

サルパパさん、こんばんは。
ついにMarkII来ましたか、ちょっとうらやましいです。
最初は意味も無く連写(いやむしろ連射)してストレス発散をしてしまうと思いますが、ほどほどにしましょう。
ナナオにされたのですね。学生の時はナナオといえば憧れでしたね。
当時はMarkIIが買えるくらいの値段でしたのでとても買えませんでした。
そういえばPCのメモリが1MB、1万円だったりしてフォトショップを動かすのに最低でも32MB必要と言われて標準で16MB搭載のマック買ったあとにメモリ代だけで16万円追加の痛い思いしたのを思い出しました。
書込番号:3045273
0点

>ちょっとうらやましいです。
本音言うとすごく羨ましいです(笑)
書込番号:3045341
0点



2004/07/18 23:42(1年以上前)
203さん、こんばんは。
>最初は意味も無く連写(いやむしろ連射)してストレス発散をしてしまうと思いますが、ほどほどにしましょう。
えっ!どこで見てたんですか?ど真ん中のストライクです。でも10枚くらいでやめときました。でも連写の早さにはビックリしました。それと連写のモードにHとLがあり、スピードが選べるのに感動しました。
>本音言うとすごく羨ましいです(笑)
何を仰いますやら、皆が憧れる1Dsユーザーに言われると、なんとも・・・。ところで今日気が付いたのですが、私のMARKUの液晶に白いゴミが・・・。付着しているものかと思ったら、しっかり中に入っているようです。ショック!
これから所有レンズでピンテストをして、ボディーに合わないものは調整に出そうと思っているので、その際に一緒に掃除してもらおうと思います。でもやっぱりショック!!
昨日キスデジを常用レンズのEF 28-135mm ISと共にピント調整に出したばかりなのに・・・。
購入して落ち着くまでは仕方ないのでしょうかね。おっと、ちょっと愚痴っぽくなりました。すみません。m(__)m
203さんもかなりPCが高額な頃からのユーザーのようですね。私が始めてPCを買って、2年後くらいに外付けHDDなるものが発売され、10MBのHDDを買ったら約10万しました。それに比べて今は160GBで2万円前後・・・。やり切れませんが、安い事は嬉しいですね。複雑な心境です・・・。(^_^;)
でも久しぶりのCRT、楽しみです。初期不良が無い事を願いますが・・・。
書込番号:3045614
0点

203さん,こんばんは!
>トーンカーブいじるのはレタッチかな〜?
ですネ.カメラでもトーンカーブは調整出来ますが,しないでショ,普通は・・.
基本的にレタッチとは,撮影時に調整出来ない,しないことをする事だと考えています.
>アマがレタッチするのを反対してる訳ではありませんので誤解なきよう
もちろん分かっています.逆光で結果として露出ミスしたもの等を救いたい場合,せざるを得ませんよネ (^^)
>レタッチしてシャープかけたりコントラストや彩度上げたのを知らずに見たら・・
バレますヨ,シャープ,コントラスト,彩度では・・.
って,時間を掛けてレタッチすればシャープ以外は,バレないでしょうネ
丁寧な返信,どうもです (^^)/
今日は家族と出かけ,この返信を書く前に帰ってきました.
これからちょっとだけ現像しますが,普段しないフラッシュ撮影やIS付いてないにも関わらずEF70-200mmでISO 1600,夜間ノーフラッシュ・・,結果はどんなんだか・・ (^^;)
サルパパさん,こんばんは!
>白いゴミ
確か以前もそんな話がこの板であったと思いました.販売店には話しておいた方が良いでしょうね.
それと,背面パネルのアクリル板,どうも両面テープでとめてあるだけで,その箇所は防滴にはなっていないようですので・・.←確か1D-MarkIIのカタログもその箇所は防滴表示されてませんね(後ろから水を掛ける人いないでしょうけど)
書込番号:3045843
0点



2004/07/19 01:16(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
本日も家族サービス&撮影の一日お疲れ様でした。(^_-)-☆
今日は連休の中日だったので、きっと込んでいたでしょうね。
>逆光で結果として露出ミスしたもの等を救いたい場合,せざるを得ませんよネ (^^)
これって私の場合結構多い作業です。同じミスを繰り返すのは学習能力が足りない証拠だと思いますが・・・。
あとフォトショップエレメンツのライティングを使って、シャドー部のみ救済する方法もよく使いますが、自慢にはなりませんね。(^^ゞ
でも惚れ惚れしますね〜。MARKUに素材の良さには。トリミングやレベル補正等々、かなりレタッチしてもノイズも少なく安心できます。撮影下手な私には何よりの魅力です。
もちろん出来る限りレタッチを必要としない撮影をとは思っていますが、この素材の良さは撮影に集中できる何よりの保険です。(^^)v
>普段しないフラッシュ撮影やIS付いてないにも関わらずEF70-200mmでISO 1600,夜間ノーフラッシュ・・,結果はどんなんだか・・ (^^;)
興味津々です。特にISO 1600の夜間ノーフラッシュ、どの程度のノイズになるものでしょう?ノーフラッシュでどの程度まで撮影できるものなのか?手ぶれなどは・・・等々。支障の無い範囲でまたアップしてください。お願いします。(^o^)丿
>>白いゴミ
>確か以前もそんな話がこの板であったと思いました.販売店には話しておいた方が良いでしょうね.
ハイ、そう思いまして早速電話を入れておきました。「すぐに対応いたします」とショップでは言っておりましたが、7〜10日位は預ける事になると思いますので、レンズのピンテストをすませてからと思っております。新宿までは遠いので・・・。
せっかくぴったりサイズの2.0より少し大きめのD100の液晶フィルターが丁度良い事に気づき、喜んで貼っていたのに・・・。
MARKUってシャッター音大きいですね。10Dやキスデジに比べると、撮ってるっ!って感じの音がします。あと、下の方のスレにあったかと思うのですが、シャッターを切ったときのショック(反動)?が強いように感じます。連写にすると軽減されるように感じましたが・・・。
おっとすみません。つい駄文の羅列になってしまって・・・。(^^ゞ
写真のアップ楽しみにしてます。
書込番号:3046054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2022/08/19 13:05:38 |
![]() ![]() |
120 | 2019/12/18 14:03:22 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/22 14:36:32 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/08 16:14:57 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 21:45:45 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/15 9:06:23 |
![]() ![]() |
16 | 2012/12/28 12:55:23 |
![]() ![]() |
12 | 2012/11/17 21:00:21 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/04 21:47:38 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/18 3:30:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





