デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10Dや20Dのマグネシウムボディとkiss-Dの
特殊導電繊維入りポリカーボネートボディとでは
耐ノイズ性能の面で差があるのでしょうか?
蛍光灯下ではインバータの影響で後ピンに・・・
との書き込みを見たので気になっています。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:3336678
0点
単にボディー材質の比較であれば、輻射ノイズのシールド効果はマグネ合金の方が大きいと思われます。ボディに基板が電気的に接触していれば別ですが、そんな設計はしないでしょう。
書込番号:3336718
0点
2004/10/01 15:24(1年以上前)
電磁シールドの面では金属ボディの方が有利ですが総合的な対ノイズ性能(イニュにティー)はボディの材質だけでなくアースの取り回しとかレイアウト設計や回路設計に大きく影響されます。
ポータブル機器では静電気による誤動作(フリーズを含む操作による再現性のない)や故障の対策が重要と思います。これらはファームでの対応が難しい。
一般的にはかなりな悪条件が重ならないかぎりインバータノイズによる誤動作は起こらないと思います。
書込番号:3336745
0点
2004/10/01 21:57(1年以上前)
実際にキャノンとニコンのデジタル一眼で試してみました。インバータ蛍
光灯は、オフィスによくあるもので、長い管が2本づつ使われているもの
です。その下に普通に立って撮影しました。全部の同一機種のインバータ
蛍光灯で起こるわけではないですが、起こる蛍光灯の下では確実に起きま
す。インバータ機器が多い所の普通の蛍光灯の下でも確実に起こる場所が
ありました。なお、ありえないほど近づけると、露出まで狂いました。で
すから、悪条件が重ならなくても起きます。
書込番号:3337955
0点
耐ノイズ性能はわかりませんが、ピントの狂いや合い難い状態ってのは
蛍光灯のフリッカーの影響もあると聞いたことがあります。
でも、インバータ蛍光灯のはチラツキが無いんでしたっけ、
だとすれば光は関係無いか(^^;;;
電磁波関連で、携帯電話が通話状態やメール送受信中も気になるところですね。
テレビにノイズ入ったり、ペンタブレットが勝手に動いたりは頻繁に経験してるのですが、
デジカメに関しては考えたことがなかったです。
撮影中は携帯の電源切ったほうが良いかな?
書込番号:3338529
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/01/16 0:53:10 | |
| 12 | 2020/05/12 21:40:01 | |
| 34 | 2019/02/11 15:31:38 | |
| 17 | 2019/02/05 6:44:16 | |
| 20 | 2018/03/27 9:17:04 | |
| 9 | 2018/01/27 8:51:22 | |
| 21 | 2018/01/02 14:23:09 | |
| 8 | 2017/12/25 0:43:26 | |
| 10 | 2017/12/23 8:16:37 | |
| 36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









