デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
一眼は銀塩経験はなく、昨年末20Dを買ったのが初めてです。
そんな超初心者の私ですが、1Ds Mark IIを扱うには
難しすぎるでしょうか?
私が使ったら20Dよりも悪い画になってしまうのでしょうか?
このカメラを使うにはかなりのウデが必要と聞きますが、
いったいどの点で難しいのでしょうか?
簡単撮影ゾーンが無いからでしょうか?(20Dでも使っていませんが)
ものすごくプロフェッショナルな領域に、こんな質問してるほうも
恥ずかしいのですが、どうかご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:3970897
0点
下のほうにも書きましたが、
1Ds2はフルサイズセンサーだけあって、ボケ方が大きいんです。
同じF値でも20Dとでは違う印象があります。
そういうこともあって、同じブレ量でも、20Dよりも1Ds2のほうが
ブレが「目立つ」んじゃないでしょうかね。
そういう意味では1Ds2は「難しいカメラ」です。
がっちりとホールドして、ちょっと多めのシャッタースピード。
どのカメラもそうですが、これを基本にすれば何も問題ないと思います。
20Dは私も所有しております。すごくいいカメラですね。
でも・・・1Ds2は、その10倍いいカメラですよ! (^^)v
書込番号:3971114
1点
このカメラは持っていません(買えない方が正確ですね ^^; )ので、あくまでも想像ですが、
ぶれやすいというのは、解像度が大きいから、僅かのブレも見えてしまうのだと思います。
同じサイズにプリントしたら、結果は同じだと思います。
馬鹿でかく引き伸ばしたら、20D だとボケます。EOS-1Ds Mark II だとブレが見えます。
だと思いますよ。
ですから、問題無く使えると思います。
むしろ初心者ほど良いカメラが必要かもしれません。
諺に曰わく、『弘法、筆を選ばず』ってね。(^_-)
但し、20D に較べたら、EOS-1Ds Mark II は、腕力だけは必要ですゾ。
書込番号:3971266
0点
ランクが上のカメラになるほど良いレンズでないと粗が目立つようになります。普及ズームとかだと不満が出るようになってしまいますよ。車を買い換えるのを一回止めてぼろぼろになるまで乗りつぶす気になれればこの程度のカメラ買うのは容易いものですよ。要は考え方です。私は単層センサーを積んだのは買う気が起こらないので1DsMK3まで待ちます。
書込番号:3971584
0点
2005/02/22 16:38(1年以上前)
1Ds2発売直後に「EOS Digital への道」掲示版に、なぜ 1Ds2 が難し
く感じやすいのかを投稿しました。興味があればそちらを探してみて
くたさい。
基本的にはブレやすいということはまったくないし、難しいことは特に
ありません。買えるのであればお買いになってはいかがでしょうか。
2点ほどアドバイスするならば、
(1)レンズは高性能なものが必要です。
(2)raw 処理ソフトウェアは C1 を使われた方がいい結果を得られます。
1Ds2 はシャープさがないとか、すっとぼけた意見も散見しますが、
データはきちんと得られています。あとはちゃんと PC 上で処理できる
かどうかです。
F2→10Dさん:
> 但し、20D に較べたら、EOS-1Ds Mark II は、腕力だけは必要ですゾ。
は、事実ですね。重いには重い。
書込番号:3971854
0点
ブレ量が同じでも
モニターで観賞する場合はモニターの1ドット(1画素)の大きさは同じなので画素数が多いカメラほど大きく表示されますのでブレは目立ちやすいです。
しかし、プリントする場合は用紙の大きさが同じなのでカメラの撮像素子が大きいほどブレは縮小されます。
1DsMk2は画素数が多くて、撮像素子の大きいカメラです。
書込番号:3972712
0点
2005/02/22 20:32(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
レンズも新調しなければならないし、
かなりの出費になりそうですが、
やはり一度所有してみないことには始まりませんね。
とっても欲しくなってしまいました。
書込番号:3972717
0点
過去ログで、203さんをはじめとした1Ds Mark IIユーザーの方々のご感想とかを見てみると
参考になると思いますよ。ちなみに高画素になればなるほど、手ブレはシビアになります。
書込番号:3973669
0点
2005/02/23 05:04(1年以上前)
ぴっくめさん
私はデシ1眼初心者ですが、昨年10月ごろ20Dを買い、年末に1Dsmk2を買いました。ぴっくめさんと同じことを悩みましたが、私は買って大正解でした。その理由は
1、出てくる写真のレベルが違いすぎる
2、ファインダーが見やすいのでピントがあわせやすい
3、重い分かえって安定して手ブレが少なくなった
4、等倍なのでファインダーに入ったものが全てであるため20Dのように計算がいらない。
こんなところでしょうか。しかし確かにLレンズばかりがほしくなり
出費はたいへんなものになりますが、それに見合う価値が充分であると
今思っています・ 出費がができるのであればこのすばらしさをぜひ味わってみてください。
書込番号:3974996
0点
おはようございます。
私も初心者なのに20Dから1Ds mk2と買い増ししてしまった者です。
1Ds mk2を使いこなせているかどうかは疑問ですが、今では1Ds mk2メインに撮影しています。もし、20Dと1Ds mk2のどちらか一台しか持っていけないとしたら、重くても嵩張っても1Ds mk2を持っていきます。とにかく色々撮りたくなります。1Ds mk2から教えられることも多々あります。1Ds mk2師匠という感じです。
値段は高いですが、素晴らし過ぎるカメラであることは間違いありません。
書込番号:3975503
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
1Dsの時は手ぶれに悩まされましたが、1DsMarkIIは大丈夫ですよ。
なぜかというと最近ISO400とISO100の画質の差がほとんどないのに気づいたのでシャッター速度にして2段分稼げるからです。
あと個人的にこの1年1Dsでぶれない構え方、シャッターの押し方を嫌でも身につけさせられたので安定しましたね。
α7Dで構えてもシャッター押しても手ブレインジケーターは1以外にならないです。もちろんフレーミング変えるときは別ですけど。
1Ds系はスキルアップにはもってこいのカメラです。
手ブレしないのを鍛えるのもそうですが、画質にも厳しくなって目が肥えます。わずかに甘い画像を見てそれがブレなのかピンぼけなのか被写界深度の外なのか、シャープネスのかかり具合なのかレンズの流れなのかをちゃんと見分けられるようになります。
書込番号:3977444
0点
>ブレなのかピンぼけなのか被写界深度の外なのか、
>シャープネスのかかり具合なのかレンズの流れなのか
分かりにくいので補足します。
というかピンぼけと被写界深度の外は一緒だろとつっこまれそうなので。
ブレ、ピンぼけは自分がフォーカスした主要被写体に関するもの。
被写界深度の外やレンズの流れは画面端の描写に関するものです。
書込番号:3977505
0点
カメラとしては、マニュアル操作ができるのであれば初心者でも使用はできるでしょう。
デジタル部分については、ある程度の画像処理の専門的知識が必要になってくると思われます。
パソコンも高スペックのものが必要になってくるでしょう。
ちょっと気になったのですが、フィルム一眼の経験がなく、年末に20Dを購入されたばかりのようですので、仕事でデジタル一眼レフカメラを使用しなくてはならないということでなければ、1Ds Mark2の購入は急がない方が良いと思います。
写真の趣味が続かないこともありますので。
1Ds Mark2ユーザーの皆様。
ISO感度を上げたとき(ISO100〜200等)に、ボケている部分のノイズはわかる程度に増えますか?
現在10Dを使用していますが、感度を100から200に上げるとノイズが気になります。
まだまだ1DS Mark2を使いこなすほどの腕を持ち合わせておりませんし、画像処理の知識もありませんが、後継機が発売される頃には欲しいなと思っています。
緻密な風景を撮ることが多いので、このカメラもしくはPENTAX67のどちらかが欲しい…
書込番号:3977820
0点
おきらくごくらくさん、こんばんは。
下記URLにISO400で撮った画像を載せました。
http://www.imagegateway.net/a?i=20umYZHnKr
ボケている部分のノイズですが、等倍で見れば分かるっていえば分かりますが、分からないっていえば分かりませんね。
はっきりしているのはA4プリントでは絶対分からないということですね。
書込番号:3977943
0点
おきらきごくらくさん とりあへずPENTAX6x7ヤフオクあたりで落とせばデジタルの世界とは別世界のべらぼーに安く手にはいりますのでひとつもっておかれるべきですよ。但し新品でないと嫌だというなら話は別ですが。ここは割り切って中古で行きましょうよ。中古でよければ本当に安く手に入りますよ。
書込番号:3978072
0点
2005/02/23 23:29(1年以上前)
私も20D-->1Ds2組ですが、大丈夫ですよ。難しくはないです。
ただ、このカメラ、面白いのは、今までピントが合っていると
思っていたような絵も微妙にピンがずれているってことが判明したり
します。ユーザー側がピントに関しては厳しい目を持つように
なると思います。ただしA4程度にプリントするくらいなら正直
差はわかりません。また三脚必須ってのも大嘘で、手持ちでも十分
実力発揮させられます。もちろんシャッタースピード等は気にする
必要はありますが。非常に高解像度で素直な画像が実に簡単に
手に入ります。これ使ってしばらくすると、そこらに転がっている
コンデジ等の出力画像がとてもショボく見えるようになってきます。
やはり良い物は体験すべき。いいものに接することで物を見る目は
養われるとか、そういうことを考えさせてくれるイイカメラですよ!
書込番号:3978322
0点
2005/02/24 00:09(1年以上前)
使用方法は全然難しくありません。十分使いこなせると思います。ただ、「ぴっくめ」さんが高解像度を必要としているかどうかどうかです。インクジェットでA3くらいだと800万画素レベルでも十分です。商業印刷で使うとか、全倍サイズで使うのなら価値があります。またフルサイズに魅力があるのでしたら買いかもしれません。さらにメカとして楽しまれるなら1Dm2をお勧めします。他のレスでもありますがPCのスペックは覚悟が必要です。わたしは仕事で使っていますが、WinXp Pen4 2.8GHz メモリ1.5GBではきつい時があります。
書込番号:3978602
0点
2005/02/24 12:27(1年以上前)
皆様、いろいろご意見ありがとうございます。
ますます欲しくなりました。
30万画素位のからコンデジ使い始めて、もう10年近いでしょうか。
一眼を買わなかったのは、高価で大きくて重いということでした。
しかしあるきっかけでデジ一が欲しくなり、
デザインとオレンジの液晶のバックライトに惚れ、20Dを購入。
今では一桁万円のレンズが安ィ〜!と思ってしまうほど、
金銭感覚が変化してしまいました。。
私にとって一眼の利点は、画質も当然ながら、
何よりそのレスポンスですね。
話がそれましたが、1Ds2の画素数は私には「必要」では無いです。
しかしながら、あのなまめかしいボディラインやシャッターサウンドで
撮影できたら、どんなに満足が得られるだろうかと、
ワクワクしてしまうわけです。バックライトがオレンジだったら
言うこと無いのですが(^^;;
また、もちろんフルサイズの世界も知りたいし、
関係ないと思いますが、24mmが24mmの画角でないのは
気分的にスッキリしません。
つまり素敵なアイテムとして1Ds2が欲しいので、皆さんのお話のように
別段撮影が難しいというのでなければ、ぜひとも所有したいと
考えております。それにしても少々お高いですが。
書込番号:3980119
0点
203さん サンプルありがとうございます。
帰宅しましたら確認させていただきます。
関K6-2さん ヤフオクは怖いので中古屋に行く機会がある時に見てきたいと思います。
ぴっくめさん 大変失礼なことを書きますが、その程度の理由なら中古のEOS-1DsやEOS-1D、フィルムカメラのEOS-1v、発売中のEOS-1D Mark2でもいいのではないでしょうか。
書込番号:3980362
0点
>このカメラを使うにはかなりのウデが必要と聞きますが、
いったいどの点で難しいのでしょうか?
簡単撮影ゾーンが無いからでしょうか?(20Dでも使っていませんが)
必要なのは財力、体力、ウデヂカラ、好奇心でしょうか。
書込番号:3980491
0点
2005/02/24 16:45(1年以上前)
>おきらくごくらくさん
ご意見ありがとうございます。
一つ書き忘れましたが20Dの気に入ってるところの一つに
高感度ノイズの少なさがあります。これにより
今までのコンデジでは不可能な写真が平気で撮れます。
なのでその点が20Dより劣ってしまうのは悲しいものがあります。
1D Mark2も考えましたが、いくら必要ないとはいえ20Dと画素数が
同じでは面白みにかけます。せっかくですからね。
また、今のところ再びフィルムカメラを使おうとは思いません。
>東京斎写楽さん
>必要なのは財力、体力、ウデヂカラ、好奇心でしょうか。
好奇心でその他のイマイチな部分をカバーできるでしょうか。。
書込番号:3980835
0点
好奇心人並み以上ならばアダプターを使ってライカやツァイスの銘レンズ達を使ってみる事をお勧めします。幸か不幸かEFマウントならではの特権で他社の伝説的なレンズをアダプターを介して使って味わう事が出来ます。キヤノンのオリジナルと違ってなんとフォトジェニックで味があって訴える何かがあるんだろう。 そう感じる人のほうが
多いはずです。
書込番号:3981661
0点
ぴっくめさん、こんばんは。
僕は重いレンズは着けないので体力がなくても大丈夫ですけど、やはりこの中では好奇心が一番重要かと思います。いくらお金あってもカメラに76万円出す人はそうそういないですから。
僕なんか実は高画質なんかはどうでも良くて、デジタル一眼では間違いなく最高に気持ちのよいシャッター音に50万払ってるようなものです。趣味で買うにはこういうことが重要だったりします。コストを意識するプロには真似できない優越感です。のこり20万は85mmのレンズが85mmで使えることですね。そしておまけでとんでもない高画質がついてきてしまったって感じでしょうか。
書込番号:3983118
0点
>僕なんか実は高画質なんかはどうでも良くて、デジタル一眼では間違いなく最高に気持ちのよいシャッター音に50万払ってるようなものです。趣味で買うにはこういうことが重要だったりします。コストを意識するプロには真似できない優越感です。のこり20万は85mmのレンズが85mmで使えることですね。そしておまけでとんでもない高画質がついてきてしまったって感じでしょうか。
「趣味で買う」良いですねワンポイントに惚れ込んで・・・・・何処かに惚れ込まないとこれだけの価格カメラを所有できないですね。
書込番号:3986072
0点
東京斎写楽さん、こんばんは。
ほんと趣味だからこそ大金払えるんでしょうね。
仕事だったら画質的には20Dで十分なわけですし、あえて1DsMarkIIを買う理由はなかなか見つからないでしょうね。
クルマも同じで休日に乗るクルマは趣味性の高いクルマを選んでます。
二人しか乗れないし、荷物もあまり載らないし、左ハンドルでマニュアルでオープンカー。実用性ゼロ。でもそのかわりわくわくする非日常が手に入ります。趣味はとことん楽しみたいです。
書込番号:3991730
0点
2005/02/27 10:13(1年以上前)
CANONにはまった男さんへ
質問させてください。
「4、等倍なのでファインダーに入ったものが全てであるため20Dのように計算がいらない。」
とあるのですが、どういうことなのでしょうか。20DのようにAPS−Cサイズは、135ミリと比較してファインダー像の1.6倍の画角を頭の中で想像しなければならないという意味なのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3993776
0点
視野率のことではないでしょうか。
EOS-1Dsでは視野率が100%のため、ファインダーで見たそのままの範囲が写りますが、EOS 20Dでは実際に写る範囲の上下左右とも95%の範囲しかファインダーで見れません。
そのため、EOS 20Dのような視野率が100%より低い機種では、ファインダーで見た範囲より外側まで写ってしまうため、ファインダーに写る範囲から外したものが写真には写ってしまっていることがあります。
そのため、視野率が100%のものでは見たそのままが写るので、いらないものが写らないようにファインダーから外す計算がいらないということではないでしょうか。
書込番号:3996077
0点
これだけ返信がある書き込みですと本題がわからなくなりますね。自分もその一人ですが。
デジ1眼はD100でも思うのですが、広角で絞りを絞った場合、シャッター速度がある程度速くても、三脚を使った方が描写がかなりきれいでは無いかと思います。(?)
1Ds2を使っていますが、D100と比べて特に操作は難しく無いですよ。
でも、カメラの性能を引き出してやるのはかなり難しいと思います。
デジタルをはじめて一年半、まだまだ未熟なのであまり参考にならないかもしれません。
ところで、このカメラでやはり風景をきめ細かく写すにはシャッター速度がある程度速くても三脚は必要でしょうか?
書込番号:4062502
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/04/05 9:31:17 | |
| 1 | 2020/03/04 14:56:34 | |
| 20 | 2019/08/14 12:56:30 | |
| 6 | 2018/06/13 11:18:04 | |
| 10 | 2019/02/03 14:27:07 | |
| 7 | 2017/10/21 20:14:18 | |
| 13 | 2016/04/21 18:45:37 | |
| 11 | 2016/03/17 10:14:12 | |
| 4 | 2015/08/26 12:47:10 | |
| 25 | 2015/01/07 18:17:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









