デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
take525+さんにアダプターマウントについて質問させて頂いた者です。
初心者の切実な悩みなんですが、年末にistDSを購入し片っ端から
書籍を買いあさり勉強しているつもりなんですが、もっと上手く写真が
撮りたい!本に書いてある意味が分からない、アドバイスをくれる人間が
居ない、どんどんステップアップしたい。友達も作りたい。そう思い
先日もペンタックスの講習に行ってきました。1万数千円+本代だして
1日だけの講習です。そんな中、冷やかしのつもりで大阪梅田のCANONに行ったときEOS学園の存在をしりました。3ヶ月単位で自動的にステップアップできるそうで、基本をいちからマスターしたかった自分には天の声
でした。そのためには買ったばかりのカメラをお蔵入りにして新しく買っても良いと思っています。(シグマの18-50mm2.8まで買ったんですが)
初心者にはレンズの数よりもカメラの性能よりも環境が大事なんだと最近感じました。キャノンやニコンは機種ごとに参考書的な本も出ています。私のカメラにはありません。こんなことでさえ歯がゆくなってきました。皆様 こんな考え方でわざわざ買えかえるのって変でしょうか?
書込番号:4027314
0点
2005/03/06 02:09(1年以上前)
済みません。大変読みづらい文になってしまいました事お詫びします。それとこれはあくまで私の考えですし、ペンタックスを愛用されている方でお気を悪くされた方がいらしたらお詫びします。(マリンスノウさんいつもいろんなところでの細かいレス参考になります)
書込番号:4027338
0点
こんばんは
別に変だとは思いませんが、時代が変わったと思いました。
わたしは現在50代半ばですが、大人用のカメラを初めて手にしたのは中三のときです。親兄弟や周りに詳しい人がおらず、すべて独学で憶えました。
情報源は今のように豊かでなく、雑誌も高価でしたから古本屋で役に立ちそうな古雑誌を厳選、隅から隅まで熟読するようなことしかなかったわけです。(その後ずっと熱心だったわけではありません)
逆にいうと、現在は使いこなし本からネット情報に至るまで至れり尽せりの時代で、情報過多ということもできます。
映像まで広げれば、実写例としての手本は限りないほど存在します。
特に、web情報はテクニック面も含めて実に豊富ですね。
写真が技術を学ばないと撮れないものであった時代は過去のものでしょう。
AF、AE、手ブレ補正と人を助けるように進化してきました。
図書館で好きな画家の絵を観るようなことの方がずっと自分の栄養になるような気がしています。
書込番号:4027436
0点
? なんか呼ばれたような気がしたので覗いてみました。
>年末にistDSを購入し〜そのためには買ったばかりのカメラをお蔵入りにして新しく買っても良いと思っています。
って何もそこまで思い詰めなくても良いと思いますよ。
写真の基本は無理に通信教育や各機種ごとの解説本などでなくても充分学べると思います。
写真を写す原理なんてどのカメラも基本的な事は同じだし,カメラによって多少機能や性能が違っても関係ないと思いますけど。まぁ,機能や性能によって腕をカバーすることは可能でしょうが。
色々なステキな作品を見てまずは,「こんな風に撮ってみたい」というところからご自身でテーマを決めて撮るなど,ある種「必要感」とか「やる気」みたいな事がないとなかなか納得できる作品はできないかもしれませんよ。
テーマの設定,主題の決め方や構図といった観点から考えると,セミナーや解説書などそれほど必要ないかもしれません。これは写真技術よりもセンスの問題ですから。このセンスを磨くことこそが納得できる作品作りへの近道だと思いますよ。
そのためには,色々な作品を見て参考にし,自分でもたくさん写真を撮ってみるのが良いと思います。そうする中で,露出をどのくらいに設定したらよいいか,どの程度補正したらいいか,逆光の時はどのように対処するか,シンクロさせるのが良いかも・・・・などと自分で考え探究し,問題解決し,テクニックを身につけることも可能だと思いますよ。
いえいえ,そうした意味では,SIOTAN423さんがどのようなアプローチで上達を考えるかは,ご自身で判断なされることですから,あまり押しつけがましいことは言いませんけど。
言いたいことは,写真機材が変わっても,どのように絵を切り抜くかはカメラマン本人の行為ですから,撮影結果が「良い」か「悪い」はカメラの原因ではなく撮影者の責任です。撮影テクニックは書籍からも充分学べると思うし,
>本に書いてある意味が分からない、
>アドバイスをくれる人間が居ない、
>どんどんステップアップしたい。
>友達も作りたい。
この掲示板にだって大勢いるじゃないですか!
書込番号:4027538
0点
おや,少々言葉を選びつつ悩みながら書いていいたら写画楽師匠に先を越されてしまいました。
私も独学でカメラの扱い方を覚えましたね。初めて撮った写真はミニカーだったと記憶していますが,アップで撮ろうとしてピントが合わず,この時に「撮影距離」を覚えました。また,車の先端から撮ると後方にピントが合わず,最初は「なんで?」という疑問がありましたね。でカメラ屋でオヤジさんに相談し,「被写界深度」という言葉を初めて知りました。(笑)こんな風にして疑問を一つずつクリアしていましたね。
書込番号:4027568
0点
SIOTAN423さん こんばんは
変ではないと思います。
EOS学園もSIOTAN423さんのようなニーズを捉えて開講したのでしょうから。
ただ、何もカメラをお蔵入りにしないでも...^^;
それと、何となく思い出したのが、私の子供の頃の塾の思い出。
友人には塾に行っている子が何人かいましたが、私はあまり裕福では無かったので塾には行けず、ずっと独学で勉強していました。
だからなのかなぁ〜?独学で勉強するのにそんなに苦労を感じないんです。私σ(^^;)
カメラも同じで、一昨年キスデジを買ってから、色々なサイトを見たり風景写真集を買ったりして、独学で用語や構図を勉強したりしています。
でも確かに塾って向上の近道ではあると思いますね。
有名な撮影ポイントで撮影していると、写真塾(?)の人たちが先生の指導の下撮影している光景をよく目にします。
そもまた結構楽しそうですね。
後は、SIOTAN423さんの考え次第かな?
参考に、入門サイトのアドレスを張っておきます。
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
ちなみにニコン塾というものあるようです^^
書込番号:4027577
0点
勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
最初のカメラは親父に借りたPENTAXの一眼レフでしたが、
貧乏人でしたから、1冊の本の背が黒くなるまで読みました。
勿論、そのカメラ専用の本じゃないです。
まあ写真なんて撮ってたら、その内 それなりにとれるようになりますって。
要はいかにたくさんのシーンをたくさん取るかと言うことにつきると思いますが。
書込番号:4027746
0点
2005/03/06 09:12(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
毎日、毎日HPや雑誌を見ていると早く自分もこんな写真が撮りたい。フォトコンにも応募してみたという思いが強くなりました。いい写真をとるならRAWも覚えたいし、仲間も欲しい。そのためには教室に通うのが近道のようなきがしました。皆さんは何年もかけて試行錯誤の末 素晴らしい写真を撮っていらっしゃるとは理解していますが、少々あせりぎみなのかもしれません。インターネットのおかげでこうして質問に答えていただける機会にも恵まれているわけですし、本当にありがたいことなんですが逆に自分の写真とのギャップを痛感します。 独身者の強みでしょうか多少の出費は良いかなと思っています。ただ折角買ったカメラにはかわいそうな思いもします。勿論ほんとうにお蔵入りする訳ではなく使う頻度が極端に減る事になるとは思うんですが、やはりもったいないですよね。すぐ近道を考えてしまいました。でも・・・ う〜〜ん〜
書込番号:4028047
0点
もうペンタックスをお持ちならば、ペンタックスフォトスク―ル(初級、中級デジタル)というのもあるようです。 他社のそれとの優劣などは、私には勿論わかりませんが。ist*Ds のカタログの裏に書いてあります。東京、大阪、名古屋で開講、通信教育もあるようですから。
書込番号:4028154
0点
ふ〜ん、情報過多も善し悪しなのね。
ほんと皆さんが書かれてますけど、昔は情報少なかったから。。。
回り道をたくさんしたから今の人がうらやましいけど、
その 回り道が栄養になってるトコもあるかもね。(^^)
書込番号:4028229
0点
とにかく趣味の世界ですから,どのようなアプローチがあってもいいかな。焦らず気長に。
書込番号:4028493
0点
SIOTAN423さん、こんにちは。
私は写真歴40年以上独学でしたが最近、講師の指導を受けるようになり目から鱗と言う事が再三です。
スキーは10年間我流後にレッスンを受けるようになりましたが我流は効率の悪い期間だったと思っています。
何事も可能なら最初からプロの指導を受ける事をお奨めします。
書込番号:4028711
0点
2005/03/06 11:58(1年以上前)
ちょっと趣旨が違うかもしれませんが...。
フェラーリやポルシェじゃないと最高のドライビングは
出来ないと思いますか?
違いますよね。
まずは自分のカメラで出来ることを精一杯やってみてください。
回り道とか王道とかはご自分で決めることですから。
書込番号:4028723
0点
2005/03/06 19:20(1年以上前)
遅くなりましたが皆様の沢山のレスに感謝します。本当の顔も名前も知らない自分の質問にこんなに沢山の答えがいただけるなんて感動しきりです。今いちど考えてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:4030790
0点
2005/03/07 00:35(1年以上前)
去年東京銀座ですがEOS学園初級にいきました。確かに皆さんがおっしゃるように自分で勉強することと内容は変わらないと思います。ただ、私のように無精者で本を読んでも実際に撮ることをサボってた人間には 実習でやることが新鮮でした。こういう初心者向けの教室はゆっくりとしたペースで教えてくれるので、わかったつもりでいたけど1人で勉強していたときの穴がなくなる感じがします。
あと同じテーマで同じものを撮って人それぞれちがう絵になることを自分のものと比較できたのが面白かったです。
大阪ではカメラ借りられるかわかりませんが東京教室ではキスDと20Dがあり、カメラは借りられました。私は結局EOS7を買っちゃいましたが カメラはそのままでとりあえず初級だけ顔出してみるのはありだと思います。他社のカメラの人も数名ですがいましたので。
以上思いつくままに体験者としての意見を言わせていただきました。
書込番号:4032859
0点
2005/03/08 15:24(1年以上前)
どんな写真を撮りたくてスクールや専門書を買いたいのかは知りませんが、本当にいい写真が撮りたいのなら、カメラや技術に頼るのではなく、自分が撮りたい物を撮りたいように撮ることが大切だと思います。本当にいいと思える写真は狙って撮れるものではないし、どんなに腕があってもシャッターチャンスに間に合わないことだってあると思いますよ。技術論より日頃からカメラを持ち歩き、思ったままなるべく多く撮ってみることが上達の近道。デジカメなら何枚だって撮り直せるし、いらない又は失敗作なら消せばいいし、フィルムと違い無駄にならない。
初心者にとってはこれ以上練習になるカメラはありません。それに技術的なことは、いろいろ失敗してからスクールにいったほうが多分身につくと思いますよ。
書込番号:4039750
0点
こんにちは
お話が続いていましたので、覗いてみました。
読み返しまして、わざわざカメラを買い替える点は違和感が残りますが、良いカリキュラムが組まれた、スクールであれば、それもいいのかなと感じるところもあります。
書きましたように情報過多であるということは、重要度やメリハリがつけにくいということでもあり、また、昨今のPC上のレタッチ技術などは、進化の早い分野もありますから、専門家の話を聞くことは有益かもしれません。
少し昔かたぎのようなことを、先レスで書いていますが、雑感的に補足させていただきました。
書込番号:4039798
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/06 6:04:40 | |
| 2 | 2023/05/04 22:11:33 | |
| 0 | 2023/01/31 17:24:50 | |
| 16 | 2021/05/30 20:04:26 | |
| 7 | 2019/09/04 20:30:27 | |
| 19 | 2023/02/03 17:19:51 | |
| 14 | 2018/03/08 2:09:19 | |
| 5 | 2017/08/26 6:54:31 | |
| 14 | 2017/10/15 15:18:21 | |
| 8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









