デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
はじめまして。。初めて普及版のデジイチを買いました。
いつもは、1V、1DにLレンズ使っていますが、正直性能と価格にはびっくりしています。
この価格でこれじゃ。。。デジイチの将来はどうなるんだろうとわくわくしてきますね。。
今回このボディにあうレンズを探していましたが、、(今までcanon以外のレンズはあまり購入した事が無いんで)結局タムロンの28−75のA09と75−300DOISを購入しました。。
これだけ軽快にシャッターが切れるとやはり早いシャッターが切りたくなり明るいレンズがほしくなります。
(Lレンズのズームはやはりバランスが悪いです)。
本体、レンズ、グリップで1KGぐらいが軽快です。。
ただ、後で調べて気がつきましたがフォーカスのセンサーがF2.8対応ではなかったのが惜しまれます。
まあ、これだけの性能ですから普及機と言っても明るいレンズ使う事を
前提に(レンズメーカーからは明るく、安いレンズが出ていますので)
時期KISSでは実現するといいなと思います。
逆に、これだけの性能があるので1,2本は明るい単レンズで使いたくりますね。。。きっと写真がもっと楽しくなると思います。。
軽快なシャッターは一眼レフの命ですね。。
書込番号:4120229
0点
F2.8センサーは購入前は少し気になりましたが(10Dがピント精度の点で少しイマイチと感じていたので)、、、、10Dの時よりもバシバシ合うし、精度も文句無いので、気にならなくなっちゃいました(^^;
なんだか1Dmark2の出番が減りそうです。←仕事以外で
書込番号:4120270
0点
そうですね。。私もMK2使ってますが軽快さではKISSですね。
1系とは明らかにターゲットが違うと思いますし。。
20Dとの比較にしても、後発で上位機種の良い所をもってこれますからどんどん良くなって行くとよいですね。。
しかし、1系以外の差別化が無くなって来て統合さて行くのかな??
画素数、フォーカス関連位しか差が無くなってきていると思います。
逆にそれが価格差であり、商品の差別化なんでしょうか??
書込番号:4120321
0点
追記。。。
昔。。OLYMPUSのOM-1が出た時と同じ位ショッキングです。。
50mmと200mmに2本でほとんどのもの写してましたから。。
露出計のみで絞りとシャッタースピードを決めて写してました。。
もちろんオートフォーカスなんぞありゃしませんでしたから。。
年がばれる。。。
書込番号:4120358
0点
確かOM-1って私が生まれる前に発売されてたカメラのはず・・・となると、顔アイコンが・・・いかんいかん余計な詮索はやめておこう(^^;;;;;
書込番号:4120363
0点
OM-1 OM-1N とかあるなんて良く知らないし
まして M-1 なんて
書込番号:4120416
0点
私も先週買いました。
kissDNはすばらしい。コニミノのZ3からのステップアップですが
画質、性能や写真をとる楽しさなど、コンデジとは違う次元で感動ですね
EF70-200 F2.8Lで使ってますが、サイズ・重量バランス共全く気になりません
20Dとも迷いましたが、約半値なのでその分レンズにまわせるし、AFが劣るといいますが、F2.8との組み合わせでは十分な速さです
最初は20Dと迷っていましたが、この値段でこの性能は十分過ぎるほどです。
書込番号:4120520
0点
そうですね。。。コンデジからのステップアップの方、銀塩から乗り換えの方、サブ機として購入の方いろいろな状況で今回のkiss aDNをみていらっしゃるのが良く分かります。。
私もD30、10D、1Dと使って着ましたが(D20はMK2購入のため買いませんでした)。
1系譲りのシャッターと言うといいすぎかも知れませんが、
一眼はシャッターの切れとファインダーが命です。。ねっ。。
ファインダーは目、シャッターは心だと思います。。
自分の意思のまま切れる事がないより大事だと思います。
そこがコンデジ、普及機デジ一眼の弱点でしたから。。。
ファインダーはまだまだコスト掛ければよくなると思いますが。。
常時使用するに耐えうるカメラになってきた様に思えます。
書込番号:4120561
0点
すみません、別のスレを立てた方がよいのかもしれませんが、ここで話題になっていたもので・・・
>フォーカスのセンサーがF2.8対応ではなかったのが惜しまれます。
これはどういう意味なのでしょうか?
オートフォーカスが効く感度を言っているようですが、デジ初心者の僕には意味がわかりません。
教えていただければ助かります。
書込番号:4120745
0点
20Dの説明からの抜粋です。。
新開発の9点AFセンサー搭載。このクラスでは初めてのF2.8対応センサーにより、高い合焦精度を実現しました。
中央測距点には、F5.6対応センサーの倍の基線長を持つ、F2.8レンズ対応中央横センサーを配置。F2.8より明るいレンズ使用時は、より高精度なAF撮影ができます。
※EF50mm F2.5 コンパクトマクロ、EF28-80mm F2.8-4L USMを除く
F5.6対応2ライン測距の中央縦センサーと、F5.6対応中央横センサーにより、高精度なクロスタイプ測距を実現しています。
さらに、従来よりも基線長を伸長した対角4測距点、左右測距点により精度を高めています。センサーの測距輝度範囲はEV-0.5〜18と、光が少ない場所でも正確なフォーカスが得られます。
また、内蔵ストロボ使用時は内蔵ストロボの間欠発光、EXシリーズストロボ使用時には、ストロボ側からLEDによるAF補助光を投光。高いAF精度を誇ります。
ちなみに、1系は当然F2.8のクロスセンサーで又F値が8のレンズを使用しても(2Xテレコンバーで、F4のレンズを使った場合など)中央測距点のみオートフォーカスが可能です。
速さとは別の意味でF2.8以上の明るいF値のレンズでのオートフォーカスそのものの精度(ピントがちゃんと合う精度が高いこと,暗い場面とかフォーカスが苦手な状況でもちゃんと合ってくれます。。。)と言う事です。。。
書込番号:4120808
0点
追記。。。。
F2.8以上のレンズはたとえばCANONだとLレンズのズーム系、単玉系といわゆる高いレンズばかりです(L200MMの単玉は比較的安くて大変綺麗な描写をするレンズです)。
明るいF値のレンズは明るいF値を生かした写真が取れる事に意味があり(暗い場所でも早いシャッターが切れる、作画的にもぼかせる)、
大変楽しいレンズです。
しかし、開放値での被写界深度が極めて浅く、ピントあわせが非常に重要に成ってきます。
ですから、逆に言うともともと暗いレンズを使うことを前提にした場合は必要ないと言う事にもなります。
冒頭にも書きましたが、最近はレンズメーカーで安くて明るいレンズが出て着てますので、対応を期待したいですね。。
書込番号:4120866
0点
ていねいな説明ありがとうございました・・・と言うところですが、実はさっぱり判りませんでした。
暗いところでは合焦が難しく、場合によっては補助光が必要・・と理解していました。
だから明るいレンズのF2.8以下がAFの合焦には求められると思いましたが、
>もともと暗いレンズを使うことを前提にした場合は必要ない
と言われると混乱します。
逆に明るいレンズでは焦点深度が浅く、合焦しにくい、確実に合焦するにはF2.8以上絞り込む必要があるという意味のようにも受け取りました。
お手数をおかけしますが、そういう理解でいいのでしょうか?
書込番号:4121283
0点
青い夢さん、こんにちは。以前α-7Dの掲示板で説明した内容とほぼ同じですが。
位相差検出方式は、例えば人間が右の目と左の目で見え方が違うことから、物との距離を判断できるのと同じ理屈です。レンズ上の2点に入った光をそれぞれ別のAF用センサーに当てれば、それぞれのセンサーに写った像にはズレが生じますから、そのズレの大きさで被写体までの距離が分かります。
このレンズ上の2点は、お互いに離れているほどセンサーに写る像のズレも大きくなります。F2.8のときはF5.6より絞りが開いていますから、F2.8対応センサーはF5.6対応センサーより約2倍離れた位置の光を使って測ることができます。そのため精度もより高くなります。
F1.4のレンズであれば、F2.8より広い範囲で光を取り込みますから、F2.8対応とF5.6対応の両方のセンサーで検出できます。F4のレンズでは、F2.8対応センサーが取り込む方向からの光が入りませんから、F5.6対応のセンサーだけで検出することになります。
書込番号:4121438
0点
ブルーミングとスミアさん分かり安いご説明ありがとうございました。青い夢さん、、説明が分かりずらくすみませんでした。
技術的にはブルーミングとスミアさんのおっしゃる通りです。
端的に言うと、F2.8センサーがついている1V、1D、20D系は開放値F2.8以上の開放値を持っているレンズでF2.8までの開放値で使用した場合ピントが合う精度が高くなっていると言う事です。
KISSデジの場合、F2.8までの開放値を持っているレンズを使用した場合上記F2.8センサーを持っている機種と比べてピントの精度が低いと(ピントが合わないわけでは当然ありません)言えます。
canonはご存知の通り、動き物(F1、オリンピック等)に強いAF性能を追求しています。
KISSデジはまだ普及番のカメラと言いながら、今回はずいぶんと精度アップしていると思います。(上位機種の良い所を取り込んでいる)
ですから、写真の楽しさを広げるために、明るいF値のレンズを使用した場合でもAFの精度が上がるように(ピンボケの写真にならないように)、せっかく上位機種で実現できている事を盛り込んでいただけたら良いなと思って今回スレを立てました。
書込番号:4121556
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/06 6:04:40 | |
| 2 | 2023/05/04 22:11:33 | |
| 0 | 2023/01/31 17:24:50 | |
| 16 | 2021/05/30 20:04:26 | |
| 7 | 2019/09/04 20:30:27 | |
| 19 | 2023/02/03 17:19:51 | |
| 14 | 2018/03/08 2:09:19 | |
| 5 | 2017/08/26 6:54:31 | |
| 14 | 2017/10/15 15:18:21 | |
| 8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








