『オートフォーカスの測距点について』のクチコミ掲示板

EOS Kiss デジタルN ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:820万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2×14.8/CMOS 重量:485g EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタルN ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタルN ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタルN ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタルN ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタルN ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタルN ボディのオークション

EOS Kiss デジタルN ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月17日

  • EOS Kiss デジタルN ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタルN ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタルN ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタルN ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタルN ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタルN ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタルN ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタルN ボディのオークション

『オートフォーカスの測距点について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss デジタルN ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタルN ボディを新規書き込みEOS Kiss デジタルN ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスの測距点について

2005/03/30 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ

クチコミ投稿数:2件

EOS650から全く進化していない初心者なのでいろいろ教えてください。
現在携帯性でKissDNと*istDsを検討していますが、機能面で測距点に
ついて教えてください。
KissDNのオートフォーカスの測距点は7点となっています。
また、*istDsの測距点は11点あります。
単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?
この差は購入判断として、操作上気にすべきポイントなのでしょうか?

また、使い方ですが、多測距点とはどんな場合に使うのでしょうか?
今までは、真ん中で焦点を合わせてシャッター半押し状態でフレームを
決める操作でしたが、多測距点機能ではどのような使い勝手の違いがあ
るのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4128968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 16:24(1年以上前)

こんにちは。

自分が撮影したい被写体がフレームの真ん中以外にところに有る場合、測距点の多い方が便利です。
三脚を使っての撮影(マクロ等)だとかなり便利だと思います。
まぁ、この場合マニュアルで撮影する方が多いとは思いますが。(^^;)ゞ
手持ちの場合、中央一点の方が良いですね。
自分の意図しないところに焦点を合わせてしまうことの方が多いですから。
フォーカスフレームを選んでいるより、

>真ん中で焦点を合わせてシャッター半押し状態でフレームを決める操作でしたが、

の方が手っ取り早いと思います。

書込番号:4128980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 17:34(1年以上前)

F2→10Dさん早速の回答ありがとうございます。
旅行のスナップや風景撮影が主ですからあまり気にするポイントではなさそうですね。
普通にどこに焦点が合っているかの確認はできそうですね。
フレームを構成する時は使い慣れたシャッター半押し方式でやって行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4129103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/30 18:18(1年以上前)

だいぶん前から気になっていたのですが、
ピントの合った被写体をフレームの端の方に持っていきたい場合

@ ピントを合わせたい被写体を、中央の測距点を使って合焦後、半押しでフレームの端のほうに持っていき撮影する。

A フレームを決めておき、ピントを合わせたい被写体に近い測距点を使ってピントを合わせ撮影する。

端の測距点は、中央のものに比べ、制度が落ちるなんてことを耳にしたこともありますし、
半押しでカメラを動かしている間に距離が変わったりするし、
どちらのほうが、しっかりピントが合うのでしょうか?
それとも、どちらも同じなんでしょうか?

ちなみに私は、いちいち設定を変更するのが面倒なので、常に@の方法で撮ってます。

あと、ファインダーで測距点が、合焦時に一瞬だけ赤く光りますが、
個人的には、合焦している間は常に点灯してほしいなと思います。

書込番号:4129194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/30 18:51(1年以上前)

中央一点でピントを合わせてから構図を決める、つまりカメラを動かすのでピントがずれます。被写体との距離がある場合は無視できる範囲だと思いますが…。

書込番号:4129276

ナイスクチコミ!0


ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/03/30 19:51(1年以上前)

DS使っております。
測距点任意選択モードにして、中央点を選択してあります。
11点オート選択にすると意図しないところにフォーカスポイントが点灯したりして、逆に不便だからです。
私も基本的には中央点で被写体にフォーカスして、その後構図を変えるという形でやっていますが、コサイン誤差が大きく出そうなときは、任意選択モードで最適な測距点に変えてフォーカスするようにしています。
でも、11点くらいでは、本当にフォーカスしたいポイントにははまりませんね。
結局、中央フォーカス&構図変更となってしまいます。
ディマージュAシリーズのように連続的にフォーカスポイントを移動できればベストですね。

書込番号:4129430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 20:27(1年以上前)

>単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?

既にみなさんお答えの通り使いにくいです。
別の板でもレスしましたが,多点エリアでしかもオート撮影などすると,どこにピントが合っているのか分かりません。

一方,中央1点などにして,シャッタ半押しでフォーカスロックしフレームを移動させると,ピントがずれます(コサイン誤差)ので,ピントのシビアな写真を撮るときには要注意です。まぁ,お気軽スナップ写真などでは気になりません。

ついでに一言。デジタルにもアイコントロールシステム搭載してくれないかな〜?(to CANON)

書込番号:4129515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 20:33(1年以上前)

近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ
まぁ、開放から3段も絞っていれば、事実上はほとんど問題ないですね。

書込番号:4129530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 20:35(1年以上前)

>ついでに一言。デジタルにもアイコントロールシステム搭載してくれないかな〜?(to CANON)

30D に乞うご期待♪ (←無理かな ??? ^^; )

書込番号:4129541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 21:15(1年以上前)

F2→10D師匠! ほろ〜とツッコミど〜もです。

書込番号:4129669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/30 22:15(1年以上前)

初めてKissデジNにマクロ60mmで雑草を撮ったとき、この側距点でAFがめまぐるしく動いて、あ、あ、どないしょ!っておろおろしました。
マニュアルを読み返して中央1点に設定して、あとは、半押しでずらしていますが、出来上がってみると、ピントが合ってないものがわりとあります。
半押し戻しのときにずれちゃってるんでしょうか。
今日はオオイヌノフグリやハコベの花をいっぱい撮ったのに、結果が思わしくなくてガックリでした。

>近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ

これ、どういう意味でしょうか?
後ずさり?まさかね… (^_^;)
 
中央1点半押しでいいなら、何のために7個もついてるんか?
三脚使用以外にどういうときに効果的に使うのか、よくわかりません。
マクロだけなら、7点セットは用無しでしょうか。

書込番号:4129848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2005/03/30 22:27(1年以上前)

走っている犬を撮るのに重宝してます。
特に2頭が走っていると中央は芝生なので、中央固定だとピントが中ヌケします。
そんな時に7点だとどちらかにピントが合っている場合があります。

でも普段は中央1点で使ってます。
今は旧KISSデジなんですが。

書込番号:4129885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 22:31(1年以上前)

>>近距離でコサイン誤差が心配なときは上体を少しスウェーバックしましょう。(^^;)ゞ

> これ、どういう意味でしょうか?
> 後ずさり?まさかね… (^_^;)

レコード盤の中心にカメラがあるとして、レコード盤の端にピントがあると考えた場合、
カメラを左右に振るとピント位置はレコード盤の端を移動しますよね。
ピント位置は平行に移動するのではなく、カメラを中心にした円上を移動します。
このため、中心のポイントでピントを合わせて構図を整えるために左右にカメラを
振ると、ピント位置が微妙に前に移動します。これがコサイン誤差です。

これを回避するには、カメラを平行移動させて、ピント位置が前後しないように
すれば、って考えですね。

書込番号:4129901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/30 22:32(1年以上前)

>ひらりんBOX さん

マクロ撮影だと三脚を使う場合が多いので、この場合半押ししてカメラを振るのは無理ですね。
こんな時は目的の被写体にあるフォーカスフレームを選んでやれば良いわけです。
手持ちだと半押し後振れますが、マクロだと極近距離ですよね。
その場合、どうしても

>半押しでずらしていますが、出来上がってみると、ピントが合ってないものがわりとあります。

になってしまいます。
これがコサイン誤差です。
コサイン誤差は近距離ほど出てきます。
予め見当が付くようなときは、少し前屈みで半押しして、カメラを振ってから、
コサイン誤差の分、上体だけを少し後に戻す(まぁ、後ずさりみたいなもんです)のです。
コサイン誤差と言ってもほんの数pのことですから。
上体を後にもどすとき、ファインダーをしっかり見て、目的の被写体にピントの山が来たところで止めます。
以上です。

書込番号:4129906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2005/03/30 22:38(1年以上前)

ひらりんBOX さん へ

マクロレンズで至近距離を撮影する場合は、マニュアルフォーカスが基本です。
これはどんなにハイスペックなカメラでも同じです。
至近距離(等倍付近)の撮影は、極端に被写界深度が浅くなります(数ミリ以下)ので、意図したところにオートフォーカスでピントを合わせるのは無理です。
さらに言えば、ピントリングで大まかに合わせた後に顔ごとカメラの位置を前後させて狙ったところに合わせるといったテクニックを使う必要があります。
このへんは手持ちのマクロ撮影の基本です。

多点測距が特に役に立つのはスポーツなどの動体撮影時です。
被写体までの距離もあるため、マクロやポートレート等とちがって、極シビアなポイントではなく、被写体全体に合っていれば問題ない場合が多いからです。
動体撮影では、中央1点測距だと、被写体が中央から外れたら背景にピントがあってしまいます。

まずは一眼レフ撮影の基本が書かれたHOW TO本を何冊か読むことをお勧めします。
ひらりんBOX さんが疑問に思われることはすべて解決できると思います。

書込番号:4129921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/30 23:07(1年以上前)

おや,まぁ! 戻ってきたら・・・・ さすがはF2→10D師匠です。 m(__)m
そして,ゴライアスさんのおっしゃる通りです。

一言。
スポーツでも多点AFは△の場合が多んで,「勝負」するときはMFで撮ってます。多点だと「中抜け」するような場合もありますので,やはりフォーカスエリアは的を絞って使いこなすのがスポーツの場合良いと思います。

書込番号:4130025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 EOS Kiss デジタルN ボディの満足度4 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2005/03/30 23:51(1年以上前)

私の場合は主に鉄道の走行写真を撮影していますので、「ピントを合わせたい被写体」
は初めからファインダーの中にはありません。ですから、置きピンになります。
先日書き込ませていただいた文を再び使いまして恐縮ですが、
「今使っておりますファインピクスS602はAFエリアとして横7×縦7の49ポイ
ントから任意で選択出来るためそれを活用し置きピンで撮影」
しています。この49ポイントに慣れてしまうと、たったの(?)7ポイントでは役に
立ちません。
これも先日の書き込みと重複して恐縮ですが、鉄道写真において「日の丸写真」は間抜
けなものとされています。ではどこに主役を配置するかと言いますと、画像を4分割し、
そのいずれかの真ん中に主役(電車の顔など)を配します。
(プロの鉄道写真家の方々のアドバイスを総合してみても、KissDNの7点のAF
エリアでピントを合わすようなことはしません。但し、駅撮りなどのスナップ的な写真
は別ですが。。。。)
鉄道写真において本来ピントをAFで合わせたいところにAFエリアがないことがこの
カメラ購入に踏み切れない理由になっています。
必ず三脚を使いまずは構図を決めてからフォーカスしますので、新しいカメラの購入に
際しAFエリアの件では本当に本当に悩んでいます。

どなたか、KissDNで撮影されたお写真をお見せ下さいませっ!!!

最後にボヤキです。
S602でも出来ている7×7の49点AFエリア選択が何でKissDNじゃ出来ないんだ!!
それが出来ていれば「即、買い!!」なんですが。。。。

書込番号:4130193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 EOS Kiss デジタルN ボディの満足度4 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2005/03/30 23:57(1年以上前)

言葉足らずを訂正させて下さい。

どなたか、KissDNで撮影されたお写真をお見せ下さいませっ!!!

どなたか、KissDNで撮影された“鉄道の走行(出来れば編成写真)”お写真をお見せ下さいませっ!!!

書込番号:4130217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/31 00:22(1年以上前)

「コサイン誤差」名前は聞いたことあったのですが、
よくわかりました。ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:4130327

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/03/31 07:58(1年以上前)

マクロレンズのピント合わせはミリ単位、ちょっと左右に振っただけでピントがはずれるのは普通です。
スライドレールという、カメラを前後してピント合わせをする道具があります。
三脚に乗せて使います。

書込番号:4130816

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/04/02 08:09(1年以上前)

>単純に測距点は多い方が使いやすいのでしょうか?

5点以上あれば、あとは一緒でしょう。測距点以外のポイントで
ピントを合わせたいと思う事が結構あります。

それと多点測距は、一番近いものにピントを合わせる制御に
なっているぽいです。


書込番号:4135542

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタルN ボディ
CANON

EOS Kiss デジタルN ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月17日

EOS Kiss デジタルN ボディをお気に入り製品に追加する <549

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング