デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さんはホワイトバランスの設定はどうされてますか?
というのも、私はいつもオートにしているんですが、
特に室内を撮影すると目で見ているより、
暖色系の色が強く出過ぎる傾向があるんです。
手元にあったコンパクトデジカメで撮影してみると、
むしろコンデジの方が綺麗に描写されます。
コンデジもオートなのに。ちなみにIXYです。
ホワイトバランス設定を変えて撮るべきでしょうか。
それとも何か他の策はあるでしょうか。
どうにか目で見たままの描写をしたいのですが。
書込番号:5405269
0点
srowninさん、こんばんは。
WBで電球を選ぶと、おそらく近い色味になると思います。
うちもそうなんですが、リビングなどで電球色の
蛍光ランプとか使ってると、暖色が強くでると
思います。
リビングで撮るときは、最近はMWBしています。
銀一の標準グレーシートを、最近購入してきたので
これを使うこともありますが、電球とそれほど
違わないので、面倒なときは電球使っています(^^;
適当なサンプルがなかったので、後で撮ってUPしますね。
書込番号:5405301
0点
RAWで撮って、後からホワイトバランスを合わせる方法も有効ですよ。
被写体に混ぜてグレーカードを1枚撮影しておき、
そこを基準点(グレー点)として色温度を決めてやれば、
同じ光源下で撮影した写真は全て一括して同じ色温度を適用
することができます。気持ちいいぐらい自然な色になりますよ。
グレーカードを使わない場合でも、被写体に白かグレーの物体が
写っていれば、それを基準にすることも出来ます。
キスデジの場合、付属ソフト(DPPでしたっけ?)でも出来るのでは
ないでしょうか?ユーザでないのでそちらの使い方は分からず
恐縮ですが、もし機能がついていたら一度試してみて下さい。
書込番号:5405349
0点
撮影時はフラッシュ焚いてるのかなあ。
撮影時はAvつかってること多いです。
自分の場合、RaWで撮ってDPPで調節してます。
書込番号:5405385
0点
RAWのあるデジ一ですと、キヤノンの場合は、大抵AWBにしていますね。
気に入らなければ、RAW+JPEG撮りをしているので、RAWで後で変えます。
書込番号:5405404
0点
srowninさん、こんにちは。
色々な条件下で AWB 撮影した場合、完全に WB をとるか、その場の雰囲気を少し残す
かで好みが分かれるところです。
どうも KissDN の場合はその場の雰囲気を少し残す設定のように思われます。
私は殆ど RAW で撮影しますので後で調整するときにどうでもなるんですが、結構その
場の雰囲気を残すことが多いです。
完全に WB をとった自然な色に仕上げるには諸先輩の通りです。
マニュアルホワイトバランスの設定方法は取扱説明書の 57P にあります。
書込番号:5405498
0点
さっそくたくさんの返信ありがとうございました。
LUCARIOさんに質問ですが、
色温度を設定する(グレーを基準にする)とは
どうやって行うのですか?
初心者ですいません
教えてください。
書込番号:5405535
0点
すいません
GALLAさんが丁寧にページ数まで教えてくれてましたね。
勉強しなおします。
色温度とは、皆さんどのようにとらえられておりますか?
それと、皆さんは
Adobe RGBに設定されてますか?
もしそうであるなら利点をお教えください
書込番号:5405566
0点
> 色温度を設定する(グレーを基準にする)とは
> どうやって行うのですか?
キスデジ、DPPともにユーザではないので、あくまで一般論
でのお話ですが…。
1) カメラの記録モードを「RAW」にする。
2) グレーカードもしくは白い紙を、被写体と同じ場所
(つまり同じ光源の下)に置いて撮影する。
背景に真っ白の壁など、無彩色のものがあるならそれでも良い。
3) 撮った写真をRAW現像ソフト(DPP等)で開く。
4) ホワイトバランス調整の所に「グレー点指定」の類の機能が
あると思うので(なかったらスミマセン)、それを呼び出して
撮った写真のグレーカードや白い被写体の場所を指定する。
これで行けると思います。グレーカードを使ってマニュアル
ホワイトバランス調整を行い、JPEGで撮る場合でも基本的には
同等の結果が得られるのですが、RAWで撮る方法の場合は、
「撮影時にはホワイトバランスなんて何も考えなくても良い
(つまりオートでも晴天でも、適当な所に設定しておけば良い)」
ということですね。その分、後が面倒と言えば面倒ですが(^^;
もし、DPPにグレー点指定によるホワイトバランス調整機能が
ないようなら(ニコンも無料版RAW現像ソフトにはついてないです(^^;)、
下記のようなソフトをお試しで導入してみてはいかがでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
#そしてそのままRAW現像にずぶずぶと…(笑)
書込番号:5405603
0点
追伸。
Adobe RGBですが、(私もこの分野は勉強を始めたばかりですが(^^;)、
「それ用の機器で、それ用の設定をして出力する場合は、
より広い範囲の色を表現することが出来る」
というメリットがあります。
言い換えると、「それ用」の部分がきちんと揃っていないと、
無駄なばかりか色調が狂う可能性もあるということですね。
カメラ側の色空間設定をAdobe RGBにしたからと言って即
画質が上がる、発色が豊かになる、という事ではありませんから、
とりあえずはデフォルトのsRGB(ですよね、キスデジも)で
使うのが無難ではないでしょうか。
書込番号:5405619
0点
srowninさん、こんばんは。
撮り比べてみました。
アルバムの最後の3枚になります。
うちのリビングの場合ですが、電球とマニュアルは
そんなに変わらなかった気がしていたんですが、
結構違っちゃってますね^^;
個人的には、この3枚の中では電球が好みです。
AWBは、やはり暖色が強く出ていると思います。
Adobe RGBはそれを表示するディスプレイも持っていないし、
お店プリントも対応していないので使ってないです。
DPPでホワイトバランスの調整も、もちろんできます♪
撮影時、オート、太陽、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、
ストロボ使用、色温度、クリックホワイトバランスと
調整できますね。
微調整も可能です。
書込番号:5405624
0点
AWBですが、IXYも700までは黄色を残す傾向だったと思いますが、800ISはかなり補正しますね。
KDNは700までと同様の傾向のように感じます。
まあ、AWBは人それぞれのお好みですよね。
書込番号:5405784
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/06 6:04:40 | |
| 2 | 2023/05/04 22:11:33 | |
| 0 | 2023/01/31 17:24:50 | |
| 16 | 2021/05/30 20:04:26 | |
| 7 | 2019/09/04 20:30:27 | |
| 19 | 2023/02/03 17:19:51 | |
| 14 | 2018/03/08 2:09:19 | |
| 5 | 2017/08/26 6:54:31 | |
| 14 | 2017/10/15 15:18:21 | |
| 8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









