


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ようやく三連休に撮影した画像をアップできました。
http://sherpa.jp/modules/xcgal/thumbnails.php?album=21
志賀高原、栂池自然園に紅葉撮影・・・と張り切っていたのですが、あいにくの雨&濃霧で殆ど撮影できていません。ほんの霧の切れ目に何とか撮影できたものをアップしますが、霧のせいで白けた画像が多くご勘弁ください。
持参したレンズは、
EF16-35mm F2.8L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L USM
SIGMA 50mm MACRO EX
で、PLフィルター使用しています。
現像はSILKYPIXで、ホワイトバランスはSILKYPIXのオート調整で、調子、彩度、シャープネスを高めに調整しています。風景撮影にはSILKYPIXでの調整により、自分のイメージに簡単に近いものが得られます。
なお、5DのAWBでは、このような天候の時には青が強く出る(色温度が高い)ので、SILKYPIXのオートWBはかなり重宝します。中央部重点測光で撮影しましたが、やはり5Dは明るめになる傾向があるようです。
書込番号:4497340
0点

もうすっかり秋ですね.雨にもかかわらず色がたいへんきれいです.やはり RAW からの現像が生きているのでしょうか.私の場合は JPEG のままなので,色がいまいちです.RAW の現像は未経験ですが,初めてでも JPEG よりいい色を出せるものなのでしょうか.
私もいくつかアップしました.ご参考になるかどうか自信がありませんが,いろいろな例があってもいいかということで...
http://www.imagegateway.net/a?i=I1ukMKxnTo
書込番号:4497432
0点

5Dも、記憶色を出す為には、レタッチが必須なのですね。カメラだけの出力で記憶色が出せないものでしょうか。
書込番号:4497597
0点

SILKYPIXの開発者とも時々BBS交えるんですが、このソフトは表向きの顔より実はかなり玄人向けなんですね。
私などは、絵を造るというより、むしろ忠実な画像を目指しています。
マクベスチャートとグレースケールで色と階調を調整し、20Dと5Dで色再現を統一してあります。
中の動作もかなり理論的に造られていますし、安心して使えるソフトです。
DPPの色に飽きて、画像を理解してきたら是非お奨めしたいです。
勿論理解してなくても初心者でもいろいろといじり概のあるソフトです。
開発者本人のお話では、売れ筋の普及価格帯カメラのユーザーより、20Dや5D級のユーザーの方が多いとのことです。
書込番号:4497654
0点

すばらしいお写真、拝見しました。
5Dでの色合いは1D系や20Dに比べ、やや派手目に感じるのですが
いかがでしょうか。
実はNIKONからの鞍替えを考えているのですが、ポートレートでの
1D系の発色に魅力を感じているので、5Dでも細かな設定により同じ
色合いになれば購入したいと思います。
横レス、申し訳ありません。
書込番号:4497923
0点

作例をごらん頂きありがとうございます。
ご質問が多い「色」についてですが、SILKYPIX2.0で自分のイメージに「かなり」調整しています。風景の分野では彩度が高いものが好まれますし、実際「油絵」的な表現が多くの人にとって綺麗に見えるからです。あえてそのような調整をしていますが、簡単に調整出来るところしか変更していません。(要は誰でもこの色が出せるということです)このような彩度の高い色が実際の風景と比較して、不自然な部分もありますが、ベルビアなどのフィルムも実際の風景からかなり誇張されたカラーになっています。
なお、5Dが直接吐き出すものとして、ピクチャースタイル「風景」が一番近いと思いますが、調整範囲が狭いのでやはりRAWで撮影、SILKYPIX(もしくはDPP)で調整がベターと思います。この現像フローは、風景撮影をするものにとって革命的な事と感じています。フィルム時代(特にリバーサル)には、デジタル化にでもしない限り個人で調整はほぼ不可能でしたし、自分で思い通りの調整、プリントまでが出来るというのは非常にすばらしい事だと思います。
Jpegから調整も可能ですが、出来るだけ元画像を劣化させずに出力が出来、調整範囲も広いRAWを利用するのが最適です。初心者の方にも、SILKYPIXは直感的に分かりやすいインターフェースですし、機能制限はありますが、無償でも使えますので一度試してみることをお勧めします。
また、5Dの解像感についても、35mm判を超えていると感じ、半切り程度でしたら645判にも劣らないのではないでしょうか。これは、機材一式+食料、雨具などを自分の足で運ばなければならない風景撮影には有利と感じます。
あと、撮影現場で感じたこととして、フィルム・チェンジがほとんど必要ないということです。これは、霧がひどい時などのタイミングが重要なときには、フィルム交換にかかる時間がもったいないと感じます。実際中判の方などは大変そうでした。(小雨も降っていたので、フィルム室の濡れにも気を使いますし)
長々と書きましたが、5D+RAW現像ソフトの組み合わせは、風景撮影をしているかたには是非使っていただきたい組み合わせです。もちろん、フィルムを否定はしませんし、フィルムには独特の味があるとも思っており、私自身もフィルムカメラと併用していきたいと思っています。5Dは撮影現場に35mm判フィルムカメラと2台体制で持っていっても、レンズ、周辺機器が併用できますので最適だと思います。
書込番号:4498249
0点

晴らしい写真ありがとうございます。
SILKYPIXは色についてはほんと文句なしの調整ができますね。
DPPでは飽和するような被写体でもしっかりと粘ってくれますし。
ただ最近気が付いたのですが、シャープネス調整については、私の
理解不足なのでしょうが、DPPの方が綺麗にシャープネスがかかる
といったら変な言い方ですけど、SILKYPIXはちょっと癖があるよう
な気がします。
書込番号:4498271
0点

DPPは後から何もしなくても堪えるような思想のようです。
SILKYPIXはレンズや撮像系で失われた分を補正するのみで、レタッチ前提の考え方ですから、補正は少なめです。
書込番号:4498447
0点

alpinist_peak さん 、ありがとうございます。
そうですね。レタッチ前提で考えてみれば、自分の好みに調整すれば
いいわけですね。私もニコンキャプチャーで現像、調整しているのですがなかなか 1D系 のような抜けるような肌の白さなど、透明感が出ないで四苦八苦しています。
しかし、お写真ともどもいいですねえ、5D。
書込番号:4498664
0点

皆様ごらん頂きありがとうございます。またお褒めのお言葉ありがとうございます。
デジタル一眼レフは、紙への出力まで自分でコントロールできるのが、非常にすばらしいことだと思います。今まではフィルムの癖や露出、ラボの出力傾向など、プロやハイアマチュアで無ければ関与できなかったことが、私のような素人でも最終のプリントまで思い通りに出来るからです。よい写真を残したいという気持ちは、プロもアマチュアも同じですから。
全く話かわりますが、photobackって小さな写真集はご存知ですか?
http://www.photoback.jp/
ちょっとした記念の時の写真や、人にプレゼントするにはとても良いものです。良い写真が増えてきたらこういうものを利用するのも面白いですね。(出来上がりの彩度は幾分濃い目になるようです)
書込番号:4498768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





