『画像修正の賛否』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信70

お気に入りに追加

標準

画像修正の賛否

2005/11/24 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

5Dに限ったことはないので此処に書くのが正しいかどうか少し疑問ではありますが。

例えば、周辺減光や、樽型の歪みやパース等の修正をソフトで行う事は
邪道なのでしょうか?

このような修正行うソフトは世の中に沢山あります。これで修正を行うことは手を加えているから駄目なのでしょうか?
オリジナル重視という意見も多々ありますが、だとすると何の為のデジタルなのでしょう?
さらに、元々CMOSやCCDにとらえられた光は電気的な強弱のみで実際には画像処理エンジンがソフト的に処理しています。
なのに、オリジナル重視とは何か矛盾しているように思えて仕方ないのですがいかがでしょうか?

書込番号:4603500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/24 18:20(1年以上前)

別に個人個人の考え方なのでいいと思うけど、
ダメだという人もいてもいいし、
かまわないという人もいてもいいのでは。

書込番号:4603523

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/24 18:24(1年以上前)

よく銀塩と比較してオリジナルうんぬんを言う方が多いのですが、銀塩でもフィルターワークや暗室ワークというのが、撮影者の表現を助ける手段だったのですよね。

それがパソコンの中に変わっただけですね。

書込番号:4603529

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/24 18:28(1年以上前)

オリジナルのクオリティや精度が高いに越したことはありませんが
修正が利くのがデジタルゆえんですから、賛成です。

難しく考えずに、簡単な編集作業=暗室作業・プリント作業
と考えてよいのではないですか?

書込番号:4603534

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/24 18:39(1年以上前)

究極のオリジナルは、写真なんか撮ってちゃイケマセン。
風景は見る。女の子は触る。              ありゃ削除だわ(^^;;

書込番号:4603550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/24 18:54(1年以上前)

>風景は見る。女の子は触る。

なかなか偉い人だ。


別 桃 笑 問

有 花 而 余

天 流 不 何

地 水 答 意

非 穴 心 棲

人 目 自 碧

間 然 閑 山

  去


書込番号:4603580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/11/24 19:16(1年以上前)

それは、ケース・バイ・ケースだと思う。
仮に、メーカーの新機種発売時のサンプル画像(オリジナル画像)をUPする場合に手を加えて(修正する)いたら、購入者を欺く事になると思う。
また、当掲示板で画像をUPする場合も、同様に手を加えたものである場合は、注釈を加えないと第3者がそれを見て(参考にして)購入する場合がありますから、結果として欺く事になると思う。
(特に掲示板は画廊ではありませんから、この点は注意して貰いたい)
ちなみに私の場合は、当掲示板にUPしている画像は、姑息な手段で修正していません。
(ただし、RAW画像をUPする為にJPEG変換し、そのままUPしています。
当然、その機種が当然自動的に介在している部分の影響は受けますが、個人の技量に係る修正をしていない意味です。)

しかし、第3者を欺く恐れのない場合は、修正しようがしまいが個人の自由だと思います。

書込番号:4603619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 19:29(1年以上前)

手を加えちゃいけないなら、デジタルカメラは全部ダメですね。
「画像エンジン」そのものが大いに手を加えています。
そもそも、CMOS素子そのものがベイヤー配列で絵になっていません。
それをソフトで組み直して画像にする処理から始まるのです。

書込番号:4603641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 19:38(1年以上前)

初期不良にご注意をさんも言われていますが、RAW現像ソフトでユーザーが手を加えていないつもりでも、ソフト内部でかなり手の込んだ(誤解を恐れずに言うと)姑息な手段を使っていますよ。
勿論ソフトの作り手に悪気はなく、あくまでユーザーに「良い絵」を提供するためです。

測色的、周波数的に忠実な絵を出すにも、撮像素子や光学系には必ず癖がありますし、それを補正しなくてはなりません。

また、忠実な絵を出すことはプロ用機器を造っている私の本職でもありますが、測定的に忠実な絵というのは一般の人にはまず受け入れられません。

書込番号:4603656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/11/24 19:46(1年以上前)

ヒロひろhiroさん 今晩は

その意見は、少し極端過ぎませんか?

当然、各機種とも画像エンジン等で手を加えている事には違いないですが
(それは各カメラの機能の一部ですから)
多分、スレ主さんは、各機種から最終的に吐き出されて来た絵に更に手を加えるかどうかと言う意味に解釈しましたが・・・
更に付け加えるなら、その絵(画像)の使用目的によっての適否を判断しましたが・・・

書込番号:4603675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 19:51(1年以上前)

>その意見は、少し極端過ぎませんか?

そうかもしれませんね。
ユーザーはソフトの中はブラックボックスですから、何があっても受け入れるしかないわけですから。
失礼しました。

中身を知っている立場の意見としてスルーしてもらって結構です。

書込番号:4603686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 19:57(1年以上前)

私の個人的な使用法ですが、あまりそれらの補正を行うことは趣味ではありませんし、第一面倒ですね(^_^;)

ただ、レンズの倍率色収差の補正は便利ですよ。
安いレンズでもほぼ完璧な補正が出来ますから。

書込番号:4603706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/24 20:06(1年以上前)

私は、「結果良ければ全て良し」だと思います。
やってはいけないと思う人は、やらなければいいのではないでしょうか?

書込番号:4603727

ナイスクチコミ!0


スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/24 20:07(1年以上前)

偽造とか捏造は駄目だと思いますが

色調を変えたり、WBを変えたり、覆い焼き効果等も効果を加えるのも駄目なのでしょうか?
銀塩でも、WBは無理ですがそれ以外は出来るし、またフィルム変えたりすれば画像は変わりますよね。
現像時でも煽りをかければパース等はある程度修正出来るし
私が聞きたいのは、何故デジタルだけが修正は悪みたい言われるのかなのです。
例えば、レンズでの歪み・流れ等は表現の範囲で味と言われ、デジタルで修正をするとまがい物扱いされるのかなのです。

これから、多分このようなソフトが出てくると思います。
何々のレンズのボケを再現とか、流れを再現とか、光の方向までもコントロール出来るソフトが出てくると思うのです。
(これは、偽造、捏造とは違うと思うのですが)

銀塩時代からの過渡期だからでしょうか?

書込番号:4603730

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 20:10(1年以上前)

当然手を加えるものと思っています。

書込番号:4603736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:11(1年以上前)

上記補足。
ビルを写して「樽ビル」になるようだったら、やはり歪み修正したくなりますね_(._.)_

書込番号:4603738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:13(1年以上前)

>デジタルで修正をするとまがい物扱いされるのかなのです。

それは、具体的にどこでしょうか?
銀塩専門雑誌でしょうか?

書込番号:4603746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:19(1年以上前)

写真が「真を写す」のが目的で、それ以外は全部まがい物だというのなら、銀塩の2重露出も「真」ではありませんし、覆い焼きもしかりです。
デジタルの修正ソフトの発祥目的は、レンズが必ずしも「真」に写していないからです。
樽型のビルやフチがRGBに色分解されたビルはありません。
それ等を修正した方が「真」に近くありませんか?

書込番号:4603761

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/24 20:20(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、レスと知識をありがとうございます♪
さっぱりわかりませんが、縦書きか横書きかすらわかりませんが(^^;; 後で検索してみます。
フジヤカメラを出てきました。
取っておいてもらった中古レンズを買いに来たんだけど、予想外に使い込んでいたのでごめんなさいしてきました。
「カメラは買う」って書く予定だったんだけどな…  失敗
最後は「去」との事で、去りましょう (^o^;)/バイバイ

書込番号:4603764

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 20:24(1年以上前)

私は今やニコン使いなので特に思うのですが
今後、ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。
銀塩の時はフィルムを基準にレンズが作られていましたが、
デジタルになると基準はカメラメーカーの自由になります。
レンズとボディ(撮像素子、処理回路)にソフトウェアが加わって
最終的に映像として吐き出しますので。

偽造とかそういうのはもちろん論外です。

書込番号:4603776

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 20:28(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
デジタルになってから(スキャナー取り込みも含む)私は『写真』とは言わなくなりました。
『映像』『画像』としか言わなくなりました。

書込番号:4603783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:31(1年以上前)

>ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。

可能ではありますが、いろいろ難問はありそうですね。
例えば収差量をボディーに伝える通信手段を考えなくてはなりませんし、ズームレンズだとかなり煩雑なことに……
互換性の問題もあります。
昔、撮像管時代のTVカメラではアナログ手段でレンズの収差を吸収出来たのですが。

書込番号:4603789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/24 20:32(1年以上前)

>銀塩でも、WBは無理ですがそれ以外は出来るし

カラー現像は、時間と現像液の温度で色が変わります。
それを合わせるのが面倒でしたが、30年以上昔の話なので、
自信が無いですが、今のWB(現像時)と同じ感じですね
引き伸ばし機を使ってトリミング・部分的に光の強いところは、
手をかざして、調整をしたりします。
銀塩だから、そのままを出すなんて事は無いですよ。
昔の話ですが

書込番号:4603790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/24 20:36(1年以上前)

かま_さん電車の中で触っちゃったりしないで家まで帰って下さい。

ところで、写した時のイメージを残すための補正・修正賛成派ですが、僅かの違いを出すために技術を凝らし、価格もそれなりに高価なレンズの立場はこれから如何なるんですかねぇ?

書込番号:4603798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/11/24 20:38(1年以上前)

記録的な写真、表現手段としての写真、コマーシャル写真などなど..何事によらずオープンで自由な発想を尊重するのが良いのでは?
オリジナル重視とは...オリジナルって?

書込番号:4603805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:42(1年以上前)

>カラー現像は、時間と現像液の温度で色が変わります。

これは大変でした。
時間と温度だけなら良いのですが、グレーバランス一つ取るのに、カラーフィルター調整と現像ドラムころがしの格闘。
電話や来客など完全に無視しなくてはなりませんでした(^_^;)
何枚印画紙を無駄にしたか、完全にバランス取ったと思ったら現像液が酸化していたりと、決して「真」をプリントできる状況にはならなかったです、ハイ。
プロラボ頼んでも、撮影状況でグレーカードを撮ってくれるユーザーなんて居ませんから、当然オペレーターの勘が頼り、ということになりますよね。

書込番号:4603814

ナイスクチコミ!0


スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/24 20:47(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん

銀塩を主に撮られている複数の方から
言われました。
そのときは20Dで撮影していたのですが、500mmで撮影していたときなので大砲が目立ったようで
でカメラは、何と言うことになり、ああデジタルかと言うことになり
あとは、なんか・・・・・・推測して下さい。
飛行機なのですが、結構銀塩で撮られている方多いようで

>60_00さんがおっしゃっているのと同じような事も言われました。

銀塩で無いと写真ではないのでしょうか?

書込番号:4603828

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 20:50(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
レンズにICが載っておりますのでそこに記載と思います。
今はまだたいした情報量ではないと思いますが。
また、カメラ側にデータを蓄積しておいて装着レンズを検出してそれにあわせて適正に処理も考えられます。

レンズにチップが載っていなくても、手動でレンズ名称入力してもいいかもしれませんね。

現実はストロボのズーム連動などでそれらしいものは見ること出来ます。(これは簡便すぎかな?)
撮った画像のExifで焦点距離、絞り値、レンズ名称など出ますので
それにもっと情報が加われば現実の物となると思います。

でも、近未来まではPC上で行うんでしょうね。

書込番号:4603837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2005/11/24 20:53(1年以上前)

>例えば、周辺減光や、樽型の歪みやパース等の修正をソフトで
>行う事は邪道なのでしょうか?

普通に修正していますし、逆に周辺減光を付加する時も多いです。
(作品としてです)

カシオやリコーのデジカメで歪み補正をカメラ側で行う機能も
あります。ペンタックス・*ist DS2ではスリム(人物の顔がほっ
そり見えるように処理)なんていうのもあるそうです。

短時間に処理できる回路さえ搭載できれば、ほとんど全てカメラ内
で処理できるようになるかも?

周辺減光の処理は5Dではピクチャースタイルで出来ないものか
なあと思っています。

書込番号:4603847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 20:54(1年以上前)

>ああデジタルかと言うことになり
あとは、なんか・・・・・・推測して下さい。

スポーツ系新聞のカメラは今や全部デジタルですよ。
それすら否定することになりますね。
彼等(銀塩)の考えはあるでしょうが、実際銀塩に残された時間は僅かなのではないでしょうか。
「芸術性」という見地では、確かにまだ銀塩にしか無いものもありそうですが、個人的には幻想に過ぎないと思っています。

書込番号:4603849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/24 20:55(1年以上前)

私は数年前までモノクロ自家処理をしてましたが、プリントの時に覆い焼きだのなんだの、
かなり手を加えていました。同じことです。要は自分の表現したいイメージに近づける手段の一つで、
まっとうなことです。

書込番号:4603854

ナイスクチコミ!0


伍長さん
クチコミ投稿数:101件

2005/11/24 21:01(1年以上前)

先日、赤目四十八滝に行ってきました。今年の紅葉はいまいちで、あんまり色づいていませんでした。そこで写真をRAW現像するときに、ホワイトバランスを日陰にしたところ、幾分か「紅葉」しました。それでも満足いかなかったのでフォトショップで特定色(赤、黄)の補正をしました。これにより見事に「紅葉」しました。
これを時事ネタとして新聞や旅行雑誌に投稿したら、おそらく、捏造でしょう。(これを見て、見事な紅葉を期待して見に行った人はがっかりしますよね。)
でも個人で楽しんだりする分にはいいのではないでしょうか?僕はパソコンで画像編集することは「演出」だと思います。
でも、こういう問題があるのでキヤノンは、オリジナルデーター確認キットを販売したのでしょうね。

書込番号:4603871

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/11/24 21:01(1年以上前)

こんばんは
レタッチをどの程度活用するかは人それぞれでしょう。
わたしは、トリミングや角度補正を含めてできるだけ修正せずに済むように撮るようにしています。
5Dではニュートラルでシャープネス2、コントラスト1で落ち着いています。

光学の限界をソフトでカバーという点に限ると、色収差の軽減、周辺減光対策などはカメラによっては、内部ソフトで対処したものもあります。
リコーのビジネスショットでしたか、制限的ですがアオリ効果を反映したものもあります。

光学的な限界領域を光学的な面だけで改善しようとすると限界の拡大にはコストもかかりますから、例えば、デジカメの内部ソフトで補うという考え方があってもよいと思います。
効果を適用するかどうかは選択できるようになっていることが望ましいと考えます。
 

書込番号:4603872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 21:10(1年以上前)

スレ主さんのレス[4603828]でわかりました。
デジタルはいろいろな修正が出来るけども、果たしてそれが「写真芸術」かという論点でしょう。
銀塩派の同士に言われて疑問に思ったのでしょう。
「銀塩派」を通す人は単にパソコンが苦手だったり、というのは勘ぐり過ぎですか?

書込番号:4603899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/24 21:14(1年以上前)

>かま_様

私は貴殿の

>究極のオリジナルは、写真なんか撮ってちゃイケマセン。
>風景は見る。女の子は触る。

という投稿を拝謁し、その見識の深さと事象の本質を見抜いた
類い稀なる精神性に深く感動を覚えました。
そこで思わず李白の「山中問答」という
七言律詩を口ずさみ、投稿するに至りました。
律詩形式故に携帯画面での確認は困難かと思われます
今一度私の心情を吐露するにふさわしい
作品を書き下し文にて貴殿に捧げます。


余に問ふ何の意ありて碧山に棲むと

笑ひて答へず心自づから閑かなり

桃花流水穴目然として去る

別に天地のじんかんにあらざる有り

書込番号:4603906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/24 21:32(1年以上前)

やっぱ、価格.com掲示板ってデジカメなんだ罠。

書込番号:4603971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/11/24 21:33(1年以上前)

パナソニックのヴィーナスエンジン2って、周辺光量不足と色収差の
補正を行ってますよね。あれだけの高倍率ズームレンズを量産するために
レンズ性能を上げるよりもソフト的な補完を選んだんだろうなと。
ニコンキャプチャーの機能だったD-LightingもコンパクトにはDライティング
として搭載されてますよね。

こういうのはもう時代的にもアリかな?って思いますけど。
え?やっぱ許せませんか・・・

書込番号:4603973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/11/24 21:33(1年以上前)

>今後、ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。

今後ではなく現に発売されています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_ed_105mmf28g.htm

以下、ニコンホームページより抜粋
「Nikon Capture4」(別売)で超広角画像に変換可能
本レンズで撮影した画像をパソコンに取り込み、「NikonCaputure4」(別売)の「魚眼→広角変換機能」を使用すれば本レンズで撮影した画像の射影方式を変換し、超広角レンズのような画像を作成します。デジタル魚眼画像でしか実現できない新しい可能性です。

さて、本題に戻りますが・・・
皆さん方は、作品としての画像を前提にしているようですが・・・
私の前の書き込みは、あくまでも当掲示板(各カメラ個別板、各レンズ個別板)への画像UPを前提にしていますので根本的に話が食い違って来ますね。
作品用画像(=鑑賞用画像:各コンテストの応募)の場合と
各機種(特にレンズ)としての参考用画像データー(当価格.COM掲示板にUPするのは分析用の参考データーが相応しいと思う)の場合
つまり、画像の使用目的で画像修正の適否が違って来ると思う。

書込番号:4603975

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 21:39(1年以上前)

FuyuSonoさん
映像の一部として『フィルムを使った写真』があると思えば
気持ちも楽になります。

でも、『フィルムを使った写真』の世界は幼少のころより窮屈と思っていました。
ま、デジタルの世界は我々の世代がパイオニアと思いますので。

書込番号:4603996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 21:40(1年以上前)

>本レンズで撮影した画像をパソコンに取り込み、「NikonCaputure4」(別売)の「魚眼→広角変換機能」を使用すれば本レンズで撮影した画像の射影方式を変換し、


ありましたね。
不知でした。
ただ、この場合はソフトが勝手にやるので、このレンズでなくても何となく出来てしまうような。精度は出ないでしょうけど。
レンズの収差情報をカメラ側と交信しながら、という意味ではこれからでしょう。

書込番号:4603997

ナイスクチコミ!0


スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/24 21:51(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん

代弁して頂き有り難うございます。そうです。
何か、例は悪いかも知れないですけど
車のミッションのオートマチックとマニュアルみたいですね。
(年がばれますが)
オートマも出たときはボロボロに言われましたが、今はほとんどの車がオートマですし、十分実用にも耐える物になりました。

デジタルを使っている撮影者は、お気楽でカメラ任せ、こちとら露出も
ピントも全て自分でコントロールし作品撮ってんだという多分自負です。

でも実はデジタルの場合は、知らなきゃいけないことは本当はすごく多いのだけど何となくおもちゃ扱いされる

とても不当です、時間が解決するのでしょうけど私よりさらに大人の方に言われるとへこむのです。きっと認めたくないという一種のアレルギーなのでしょうが

書込番号:4604031

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/24 21:51(1年以上前)

スレ主さんは 他人の言うことを気にしてらっしゃるようですが、ご自分が写真として納得できていればかまわないのではないですか?

わたしの周囲でも「デジタルなんて」と言う方は いらっしゃいますが、

1.中古カメラ屋さんやDPE屋さん、つまり商売としてデジタルは困る
2.パソコンが苦手、キーボードアレルギー
3.ある銘柄のフィルムの発色が好き
4.モノクロームを自分で処理するのが好き

こんな感じでしょうかね。

書込番号:4604032

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/24 21:52(1年以上前)

初期不良にご注意をさん
ニコンキャプチャーの
「魚眼→広角変換機能」もまあそんな意味もありますが
私が言いたかったのは
純正レンズ+純正ボディで撮ったら物凄く良い画質
ボディをアダプターで別にした場合歪、周辺光量低下、流れが顕著になるレンズのことです。
まだ登場していませんけどね。

書込番号:4604035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 22:09(1年以上前)

>デジタルを使っている撮影者は、お気楽でカメラ任せ、こちとら露出もピントも全て自分でコントロールし作品撮ってんだという多分自負です。

えー、デジタルは全然オートマチックではないですね。
その事すらお判りになっていない方々なのでしょう。
特にRAW現像を極めるのに必要な知識はデジタル(ソフト)、光学、色彩学と多岐にわたります。
たまたま私は仕事で培いましたが、まだまだ完全ではありませんし、色彩学一つ取っても厚い文献何冊分もあります。
決してデジタル写真は学問的に見ても幼稚ではないどころか、幅広い分野に渡ります。
私個人としてはデジタル写真は「学問と芸術の融合」として、とても面白く思います。

書込番号:4604101

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/24 22:14(1年以上前)

>今後、ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。<

>今後ではなく現に発売されています。<

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G EDは、別に修正前提のレンズでは有りません、
やろうと思えば広角で撮った様な画像に出来る、…ですね (^^

デジタル画像故に 出来る事は、やるべし!!

それから 写真は、究極のオリジナルを目指しているのでは有りません、写真機が…

書込番号:4604119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 22:25(1年以上前)

「銀塩派」にパソコンが苦手な人が多いとすると、ここすら見ていない訳で、まさに情報鎖国……

書込番号:4604169

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/11/24 22:27(1年以上前)

仕事や作品なら、なんでもありの画像処理しまくりです。
作例や画像サンプルはノーレタッチ・ノーリサイズです。

書込番号:4604174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2005/11/24 22:31(1年以上前)

たしか? ミノルタ主催のフォトコン受賞作なんですが・・
おぉ〜と思った作品、合成でした。
よく見たら合成写真多かった。

検索してみたけど・・・URLみつかんない。(^^;ゞ 

書込番号:4604194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/24 22:38(1年以上前)

恐らく終わりのない議論でしょう。

私の基本的考えは銀塩でできることはデジタルでも可。でも過度のトリミングは不可。トリミングが簡単なデジタルならなおさら不可。

フィルターワークやプロラボでできることなら、デジタルでもPC上でできると思いますので良いと思っています。逆に合成とか過度の補正はそもそも写真ではなく、デザインやCGの範疇に入って行くのでしません。目的がCGのような「絵」を作る場合は別ですが・・・。

人によってさまざまな意見があり、また正解もないと思います。個人の考え方次第ではないでしょうか。

書込番号:4604223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/24 22:46(1年以上前)

データ投稿する写真雑誌もありますけど、審査は大変でしょうね。
最近のソフトは精度が上がっていますので合成かどうかの判定はほとんど不可能でしょう。
作品が良ければ総てを良しとするしかないのでしょうね。
CGとの区別が無くなってくるとしたら、寂しいことですが。

書込番号:4604253

ナイスクチコミ!0


スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/24 22:46(1年以上前)

皆さん真摯に答えて下さり
有り難うございます。

この所、さる板でとても嫌な思いをし、またこの板でも荒れ気味で
こういう掲示板自体に疑問を抱いた事もありましたが
やはりごく一部(ほんの一握り)の人たちなのだと言うのを再認識しました。
また何かありましたら、皆様お知恵を拝借させて下さい。

有り難うございました。

書込番号:4604259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 00:53(1年以上前)

結局、FuyuSonoさんが経験されたことは、500mmレンズに対するひがみが持ち主でもなくレンズでもなく20Dに向けられたこと、それが「デジタルが」ってことになったのでしょうね。
人間社会ってひがみと嫉妬で出来ているって最近どこかで聞きましたけど、嫌ですね(笑)

書込番号:4604716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 00:56(1年以上前)

>20Dに向けられたこと

すいません、5Dかな?

書込番号:4604723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/11/25 00:59(1年以上前)

>今後、ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。

デジタルカメラマガジンの何月号だったかなぁ〜?
ニコンのDX ED 17-55mm F2.8Gがレタッチの必要性があるレンズ
と指摘されていましたよ。

書込番号:4604735

ナイスクチコミ!0


スレ主 FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/25 01:22(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん

そう言う面は言われてみればあるかも知れません。
(5Dはまだ買ったばかりなので、20Dです)

20Dの値段聞かれましたから、腕が無いんでレンズでカバーしてもらうとその時は話しましたが、レンズとボディが不釣り合いみたいな事も言ってましたね、確かに。
2台持っていたのも問題だったかも、ただレンズ交換は撮影中は不可能に近いので2台いるんです。
(焦ると20Dのマウントが本当に壊れそうになるので)

500mmと100-400mmで取っ替えで連写であの目立つ音ですから刺激したかも知れません。500mmのフードもなんかえらい目立つし

無理して買っているのでおかげで貧乏ですが...トホホ

書込番号:4604793

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/25 02:24(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
>「銀塩派」にパソコンが苦手な人が多いとすると、ここすら見ていない訳で、まさに情報鎖国……

そうなんですよね!

写真をPhotographといわずにPictureいえばよく分るんですよ。銀塩にもせよデジタルにせよ自分の記憶の再現だけれどもカメラそのものが人間の眼で見たものを完全に記録することはできないのだから修正・加工は当然でデジタルの方が楽なだけ。今時、気の利いた銀塩派はもうとっくにデジタル変換やってるじゃないですか。
究極のカメラは人間が視た物を脳から直接記録する… 人間の眼はアフリカ原住民ならともかく、あまりたいしたことはないが画像処理エンジンがいいんでしょうな。

書込番号:4604925

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/11/25 02:40(1年以上前)

某巨匠(故人)はワンカット毎にオートバイをラボに走らせ、あがりを
見ながらフィルターワークをしていたという話を巨匠の知人の重鎮
(生存)から直接聞いたことがあります。
匿名ばかりでスミマセン。

書込番号:4604946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/25 06:14(1年以上前)

通りすがりの銀塩派です(私はKissDN使ってますが)

デジイチも銀塩も使ってますがそれぞれ良さがあると思います。レタッチというのは自分の撮影技術を後でリカバーできますから有難いですし表現の技法としては絵画と変わりないと思います(芸術性の高い写真とドキュメンタリー的な写真は違います)。これまで敷居が高く排他的だった一眼レフが一般に受け入れられたことで、デジタル化の恩恵は大きいと思います。

>こちとら露出もピントも全て自分でコントロールし作品撮ってんだという多分自負です。・・・デジタルの場合は、何となくおもちゃ扱いされる・・・とても不当です。

銀塩派はこんな人ばかりと思われると悲しいのですが、こういう銀塩派の方は文化遺産好きの方と思います。うちの会社は技術系でデジタル至上主義者が多く逆に銀塩?今時?と言われるのですが、私はやっぱりデジタルと銀塩は別物と思います。
以前ヒロひろhiroさんが「カメラは写す道具」と述べられていて私は激しく共感したのを覚えていますが、所詮カメラは道具であって、何で撮るかではなく、何をどうやって撮るかが大事だと思います。5Dは良いカメラと思いますので、ユーザーの皆さんも根拠のない中傷は気にせず、胸を張って使われれば良いと思います。

>「銀塩派」を通す人は単にパソコンが苦手だったり、というのは勘ぐり過ぎですか?
勘ぐり過ぎです(笑)。私はレタッチはよくわからないのですが、単に面倒だからポジに逃げています。

>気の利いた銀塩派はもうとっくにデジタル変換やってるじゃないですか。
これはちょっと意見を異にするのですが、スナップのネガ(ISO200〜400)程度なら管理が楽なのでデジタル化したいです、反面ポジではデジタル化するとスキャナーの性能、解像度に依存して画質が劣化してしまいます(という話は複数の板で既出ですが)。スキャナーは作例をWebに上げたいという目的で使用される場合が多く、デジタル化してオリジナルをポジを捨てるとは私にはちょっと考えにくいです。デジタル化するくらいなら最初から素直にデジカメを使った方が良いですね。

通りがかりのくせに偉そうに長文でごめんなさい。
皆さんそんなことは今更言われなくても!と思いますが。

書込番号:4605029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 08:30(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん

お早うございます。
Code Name: Victoriaさんのような良識的な銀塩派の方が大半だと思います。
昨晩は偏見的な発言をしてしまい、猛省しているところです。
私も1年前まで超銀塩派でした。
ですが、技術の発達というのは想像以上に早いもので、最新デジ一の絵を見て考えを一新したのです。
ただ今も決して銀塩そのものを否定しているわけではありません。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:4605104

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/25 09:35(1年以上前)

デジタルの良さは簡単に加工が出来ることにもあります。
邪道かどうかは時と場合によると思うのですが、デジタルは何処でどの様な加工が為されているかが解りにくいので、ビデオ映像を含めて電子映像はあくまでも参考映像で、裁判などで証拠として認められるのは銀塩写真のみの様です。
・・少々古い情報で、最近の事情は分かりませんが・・。
 

書込番号:4605161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/11/25 11:57(1年以上前)

あのぉ〜、“写ルンです”カメラマンのてっちゃんです。
よって、一応銀塩派です。
あまりの低レベル投稿者で、ゲンコツが飛んでくるかもしれませんが……
(早く5Dセットが来ないかなあ、もぉ)

フィルムは、フィルムというブツがありますので
法廷でも、これを確定物件として「写真」と言えるのですが
デジタルはなにやら曖昧模糊としたデータしか取得できない
そんな感覚がつきまといます。
しかも、コンピュータの中にはCGソフトで、ゼロから何でもかんでも生成できる
魔的な環境もあるので、「写真」というキッパリしたものは存在しない気がします。

ところで
レンズ付きフィルム“写ルンです”を発展させて
湾曲した撮像素子は作れるでしょうか。

この「湾曲型撮像素子」と「専用レンズ」と「徹底的な補正CPU」がセットになった
「撮像素子付きレンズ」にすれば、
この純粋データは、修正不要の、いわゆる「写真」と呼べるのでは?

この場合、ボディはボタンとモニタの覗き窓だけの物になってしまうけど。
そうそう、撮像素子もプリズムで分光してR・G・B用の3枚にすれば
もっと純色が出そう。

ベンツを買うべきか、レンズ1本を買うべきか
そんな悩みを提示するであろう、近未来EOS 5Dでした。

書込番号:4605349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 12:56(1年以上前)

>撮像素子もプリズムで分光してR・G・B用の3枚にすれば
もっと純色が出そう。

放送局用テレビカメラは皆この方式ですね。
ご指摘のように、色再現性に優れるために採用されています。
ただし、3枚の撮像版の位置合わせが難しく、狂うと当然色ズレ現象が出ます。
よって、人件費的コストがかなりかかります。

>この「湾曲型撮像素子」と「専用レンズ」と「徹底的な補正CPU」がセットになった
「撮像素子付きレンズ」

NHKで湾曲型ディスプレイが開発されていますが、撮像素子はありませんね。

レベルが低いどころか、共に大変レベルが高い発想と思いますが。

書込番号:4605460

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/25 13:15(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん  4562567、4602486 あたりを見てください。

書込番号:4605493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/25 13:19(1年以上前)

皆さんの、白熱した議論参考になります。
私もこの問題には多少関わりを持つ立場ですので、今までいろいろと考えていました。で、一つの結論としてレタッチの扱いですが、「修正」と「合成」の問題ではないでしょうか。
なかなかびみょーな問題ですが撮影者が撮影したオリジナルを、自分のイメージに合う画像に修正するのと、合成やレタッチを使いオリジナルとは別のイメージを作り出すのとの2通りあり、前者は「写真」であり後者は「デザイン」ではないでしょうか、ただ現状では素材が写真であれば合成されても写真として見られるため注釈として示すのがマナーではないでしょうか。
先日話題になった産経新聞の「CATCH2005 コウノトリ大空飛翔」の合成写真がいい例だと思います、あれをいい写真とするかいいデザインとするか。
あとは、極論程度の問題でしょう。

書込番号:4605505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 13:21(1年以上前)

>4562567、4602486 あたりを見てください。

かま_さん 紹介ありがとうございます。

て っ ち ゃ んさんは放送機材に関心がある方ですね。
実は私の職業もその方面ですので、根幹が合ったようですね(^^;)

書込番号:4605512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/25 19:14(1年以上前)

横から、古い話でごめんなさい。

かって、東松照明という一時代を成した写真家は、写虚家という肩書きの名刺を使っていました。
自分の撮影しているものは、虚像であって真実ではないと言う意味だと思います。

写真が必ずしも真実を写せ無いのは、当然のことですが、多くの一般の方は、写真を信じています。
コマーシャルの写真を、まるっきり本物と思う人は流石にいないでしょうが、新聞写真は全て真実だと信じる人は多いと思います。

しかしながら、新聞写真であっても、意図的なフレーミング、タイミング等等により、読者を誘導しています。画像処理をしないとしてもです。

この問題は、銀塩時代から続いており、いくつもの論文があります。(古くて申し訳ないですが、中平卓磨やスーザン・ソンタグあたりでしょうか)

話がややこしくなってしまいましたが、撮影前後にかかわらず、何かしら撮影者の意図が含まれていることです。
そうであれば、表現としての写真加工はありではないかと私は考えています。
合成でも、レタッチでも、撮影者が自分自身の表現として責任を持って、発表するのは自由だと考えています。

爺の戯言でし。長くて、ゴメンね。

書込番号:4605998

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/25 19:29(1年以上前)

×中平卓磨
○中平卓馬

はい、わたしも表現されたそのものは「オリジナル」であると存じます。

書込番号:4606025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/25 20:38(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんばんは

>昨晩は偏見的な発言をしてしまい、猛省しているところです。
私も出すぎた発言と思っています。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
特にヒロひろhiroさんに反省してもらいたいからコメントした訳ではないので、気になさっていたらごめんなさい。議論はどんどんやるべきと思いますので。。。

話を戻して申し訳けありませんが、35mm銀塩が超えられない一つの問題に現像のバッチ処理があると思います。撮影条件が異なるひとコマひとコマに一律の現像処理を行ってよい道理はなく、ロールフィルムを使う上での一つの限界と思っています。デジイチでは一画像に適したRAW現像を(しかも再現性よく)適用できるので、これもデジイチのメリットと思います。
そこまで拘られる銀塩ユーザーの方はやはり中版のシートフィルムをお使いでしょうから、それもなくただ狂信的に銀塩至上主義を主張する方がおられればそれはちょっと石頭すぎるので無視された方が精神衛生上良いと思います。

極論というか、自分でもちょっと違うかなと思いますが、気休めになれば。。。

書込番号:4606187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/26 10:49(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん

>35mm銀塩が超えられない一つの問題に現像のバッチ処理があると思います。
>撮影条件が異なるひとコマひとコマに一律の現像処理を行ってよい道理はなく、
>ロールフィルムを使う上での一つの限界と思っています。
>デジイチでは一画像に適したRAW現像を(しかも再現性よく)適用できるので、
>これもデジイチのメリットと思います。

私もリバーサルとデジタルを併用していますが、必ずしもフィルムのバッチ現像云々が、フィルム撮影にとって超えられない問題とも思いませんが..... (^^)

リバーサルではコダックのE−6が現像処理となっていますから、それを前提にフィルム撮影の際には露光補正値を考えてワンカットを撮影しますから、現像のバッチ処理自体に問題があるとは云えないと思います
それに、別にシートフィルムを使わなくても、露光にこだわった撮影はできますよ
確かに、一発で補正をドンピシャに合わせるのはアマには難しいので、ブラケティングで補正をばらして撮影しますから、無駄になるカットも多くなりますが (^^;)

デジタルでも、被写体や撮影場所に合った適正露光をするには補正は必須で、同じようにブラケティング機能でバラして撮りますからこの点ではどちらも同じだと思います

確かに、デジタルなら補正を現像時に複数試せば良いので、ワンカット撮るだけで済むからメリットとも云えますが、それがフィルムが超えられない問題とまで云うのは言い過ぎだと思いますよ
要するに、撮る時にやっておくか撮った後でやるかの違いだけでしょうから

撮影済みのスリーブの中からドンピシャ露光のカットを見つける喜びは、画面で時間を費やして合わせたときと同じ喜びだと思います

ただ、同じバッチ現像と言っても仕上がりの信頼性はピンキリですから、私は基本的に各メーカーのラボで現像するところでしか頼みませんが (^^)

書込番号:4607777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/26 19:00(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんは

はい、私もでじおぢさんの仰る通りと思います。屁理屈が過ぎたと思います。ご指摘ありがとうございました。

デジタルと銀塩の一番大きな違いは、でじおぢさんが言われた「撮った後で補正する」ことが可能になったことと思います。このお陰で誰でも一眼の楽しさが味わえるようになったのは喜ぶべきことと思いますが、それでもデジタルは銀塩に劣るという銀塩ユーザーがいるということは残念な事実です。

デジタルにも銀塩にないメリットがあるのですから、そういった銀塩ユーザーの言い分は気にしなくてよいのでは?ということが言いたかったのですが、あまりに例えが悪すぎました。

ご指導ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:4608719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/26 20:43(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん

こちらこそ、私の云いたい点をご理解戴きありがとうございます

フィルムもデジタルも、どちらも写真と言うことでは基本の部分は変わらないと思っています
私はフィルム、デジタル共に良いところがあり、どちらかだけで楽しむことが出来ない欲張りな人間です (^^;)

特にデジタルの良いところは「手軽に写真を撮る楽しみを味わえる」ところですね
デジタルが敷居を低くしてくれたおかげで、多くの人がまた一眼レフの世界に戻ってマーケットが広がっているのは、写真を撮ることを趣味にするものにとって非常に嬉しいことです (^^)

これからも宜しくお願い致します

書込番号:4608969

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング