


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
雪国に住んでいるのですが、
この週末まとまった雪が降りました。
降り落ちる雪をそれなりの被写界深度でなおかつ、止めたくて、
ISO1600で撮影したりしました。
こういうときやはり便利ですね、デジタルは。
5Dは、ISO1600に「ある程度」の信頼性があり、頼もしいカメラだと思います。
ここで「ある程度」と書いたのには理由があり、
場合によってノイズが気になるときがあります。
その法則性がまだつかみきれて居りません。
「ノイズ」だけに、予測は難しいのですが。
いくつか作例をupしましたが、シャドウ部にノイズが目立つものがあります。(17mmで撮影した、川面と森と雲にかすむ山の写真)彩度と関係あると思い、スタンダードとニュートラルを並べておりますが、どちらも、赤いノイズを見ることができます。撮影場所の制約(つり橋の上からの撮影で、それなりのシャッタースピードが必要だった、そのためのISO1600)
ISO感度を上げたときノイズがでやすいことは
理解しているのですが、そのほかの法則性がよくわかっておりません。
どなたか、ノイズ少なく撮るヒントをお持ちでしたら、
お教えください。
小生の現状のプランは下の3つです。
1)ISOを下げる(これは当然として)
2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。→法則性がわからないのはこの部分を自動にしているからという仮説
3)コントラスト下げる。シャープネス下げる。彩度下げる。
書込番号:4645807
0点

アズティック5Dさん、サンプル見ました。
4枚目のDPP1_0014.JPGですが、
こういうシチュエーションなら、モノクロで
撮りましょう。その方がノイズは目立たずに
済みます。もちろんコントラストを下げると
ノイズは若干ですが目立たなくなります。
書込番号:4645899
0点

当地は雪がほとんど降らないのであくまで想像ですが、シャッター速度をもっと落としても降る雪を止めて写すことができませんか?
シャッター速度を落としても撮れるのであれば、ISO感度を下げてノイズを少なくすることができるのですが…
書込番号:4646044
0点

DPP1_0014.JPGは
ss1/1000撮られてますが、1/500でも1/250でも十分な気がします。
当然、ISO感度下げられますよね。
雪景色とる時もっと低速で撮ってます。大抵1/250以下で1/60とかもっと低速にして雪流すこと多いです。好みもありますが。
このスレは5DのISO1600のテストかとも感じましたが。
書込番号:4646331
0点

ああ、よく読んでなかった。
つり橋の上からだからシャッター速度を上げる必要があったのですね。
でも、1/1000まで速くする必要があったのでしょうか。
では、私にもわかりそうなものだけ…
>2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。
シャッター速度が速いのならば、長秒時露光のノイズ低減機能は関係ないはずです。
文字通り長秒時露光時のノイズを低減する機能ですので。
やはりISO感度をなるべく低く設定することと、露出は適正に補正するのがノイズ低減につながるのではないでしょうか。
RAWは露出を後から補正することができると書かれていることが多いですが、後から補正することによってノイズがのることがあります。
書込番号:4646403
0点

よく読んでなかった一人でした。スルーしてください。
おきらくさんかかれたこと同じように感じました。
なぜ雪止めちゃうんでしょう?
画像のいくつかはかなり絞ってますが、それほどまでに絞らないといけませんか?
吊り橋の揺れる周期ってそんなに短いんでしょうか?
こんな疑問がわきました。
書込番号:4646457
0点

単純にシャッター速度上げすぎ、感度上げすぎのように思います。
被写体を止める目的以外で、手持ちだったら「1/レンズの焦点距離」が目安で訓練次第でそれ以下にもなります。
またISレンズを使うことで2段〜3段稼ぐことも出来ます。
というか、静物が殆どのようですから、三脚+レリーズスイッチでシャッター速度はいくらでも遅くできます。
あとで画質をとやかく言うならカメラのノイズ性能を過信するよりなるべく三脚を使うクセをつけましょう。
書込番号:4646503
0点

>そのほかの法則性がよくわかっておりません。
熱ノイズと呼ばれるものに関しては、撮像素子面での温度が問題に
なったりするようです。通電時間にも関係していたりするようです。ただ、
今回気になされているノイズはこれとはタイプが違うかも知れません。
とりあえず、ISOを下げるのが有効です。それができないなら、明るく
撮れる時間帯を選ぶしかないでしょうネ(^^;)F8に絞ってあるものは、
もう一段開いても大丈夫なのではないでしょうか?ピント位置を適切な
ところに置けば、そんなに絞らなくても良いように思えます。
ノイズを低減するソフトでも、処理の仕方の違いで、ノイズの落とし方が違う
ものがあるようです。光沢面や平滑面が少ない被写体なら、滑らかさよりも
ノイズの色味を抑えるタイプのもの(設定)が、巧くマッチするかも知れません。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page15.asp
↑最下段です。
被写体の明るさ、絞り、感度、シャッター速度の4つが縛られた状態だと、
もうお手上げです。画像処理しか手がないでしょうね(^^;)
書込番号:4646513
0点

静物撮るならISつきがぶなんですよね〜。
イルミや夜景を撮るのが好きですが、
やはり暗めの場所では三脚ではないでしょうか。
それ自体が光るイルミなら、5Dは三脚いらずであったりしますが。
書込番号:4646521
0点

関東在住でよく分からないのですが、雪ってときどき小降りになって、あたりも少し明るくなるようなことはありませんか。
もしあれば、もうすこし低感度にして、そういうチャンスが来るか試してみたり、誰もつり橋を渡らないようなタイミングを待ったりするのはどうかなと思いました。
それでもシャッターチャンスが来なければ、納得いく写真が撮れなくてもしょうがないような。
書込番号:4646581
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございました。
デジカメの経験が浅いのもあって
皆様には、常識的なことが
まだわかってなかったことが
よくわかりました。
・雪を取るとき、もうちょっと、シャッタースピード下げる。
・ISO感度を下げることができるような環境を選ぶ。
・三脚使う(これもISO感度を下げる目的)
・条件的にどうしてもお手上げな場合はソフトに頼る。
上記実践します。
皆様のアドバイスを総合すると、
ISO1600では、そこまでの低ノイズにはならないですよ。
という事とも解釈します。
小生の素朴な疑問は、ISO1600でもノイズが少なく取れるときがある。どのような条件がそろうと少なくなるのかな?
というところもあります。
「それは単なる確率論」であれば、数取るしかないですが、
どうも絵(ヒストグラムか濃淡差、もしくは下地の色)によって説明できる法則性があるのではないかと思ったもので。
その素朴な疑問の発端は「暗い=ノイズがのる、ではない」という事です。
つり橋は人の歩く歩調の周期で(感覚的には)2cmくらい上下に揺れてました。
「やっぱり、橋の上からの写真を
云々してはいけないな」と思いました!
書込番号:4646650
0点

アズティック5Dさん、こんにちは。
私は東京住まいですが、生まれは雪国で、子供の頃は一夜で背丈なんて
こともありました。(今はないです)
雪を止めるだけなら、私が昨年の東京の初雪を撮ったのは 1/250 でした。
吊り橋の揺れによるブレを抑えるとしても 1/1000 までは要らないような
気がします(想像)。
また、焦点距離 23mm ということで、f8 まで絞る必要はないかと思いました。
ということで、ISO400 程度で撮れそうな気がします。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album01/snow/firstsnowfull.jpg
(1/250 f8 ISO800 20D+76mm)
モノクロでいう意見もありましたが、カラーでこうゆう風に色を抑えた絵は
好きです。
書込番号:4646717
0点

純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと
1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の方がノイズが目立たない
3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たない、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ
とりあえず経験でいうとこんな感じがします。
書込番号:4647430
1点

あっ、上の条件はキヤノンの場合です。
ニコンの場合は2と3は逆になります。ニコンのノイズリダクションは癖があるんで少し複雑になります。
以下推測ですが、ニコンの場合はカラーノイズを押さえるためにノイズの色を周りの色と同化させる処理をするために周辺の色情報が重要になってきます。ところが明暗差がある場所の輪郭は周辺に明るい色と暗い色が混在するため色情報の平均値を割り出すのが難しく色の片寄りが出て輪郭を削り取ってしまう現象が見られます。まったくの憶測ですがおそらく当たらずとも遠からずのノイズ処理プログラムだと思います。
書込番号:4647476
0点

キヤノンDSLRの中でも、特に高感度時の撮影でのノイズの少なさに
長けている5Dとはいえ、ISO1600ともなると、シャドー部のノイズは
少し目立ってくるかと思います。RAWで撮って、Silkypixとかで現像すると、
より目立たないかとは思いますが。
キヤノンではないですが、高感度撮影が不得手、スタジオ専用とか比喩される
ニコンのD2Xですが、気のせいか(先のファームアップか、入院中に
何か特殊能力が埋め込まれたのか?)、ノーマルで上限のISO800でも、
以前ほど、ノイズが気にならなく感じるようになりました。(嬉
それでも、やはり、シャドー部では、カラーノイズ多めですけど。
キヤノンは10D→KissDNと、使っていますので、比較的高感度での
撮影でのノイズの少なさに、目が慣れているとは思うのですが。。。
キヤノンでは、20Dの後継機に今は興味がいっています。
つい最近、5Dの中古を見ましたが、それでも、私的には未だ割高感が
ありますので。フルサイズは、2年間くらい、お預けで考えています。
レンズは着々と準備していますけど。。。(汗
P.S)マウント径が小さく後玉径の大きくできないニッコールレンズとかを
マウントアダプターでフルサイズ機に付ける(って、1Ds系の時は
よく知りませんが、ここまで流行っていなかったような気が。。。
なんでだろう?)といったことが流行っているようですが、
画質はどうなんでしょうね? キヤノン純正より良い事は無いだろうと
思いますが、そこそこ使えるなら、素人考えでは、ニコン(Fマウント
で)も、フルサイズ機が出せなくはないと思うのですが、やはり、
前段階で、センサーコストを安く上げる為の両社の能力の違い
なのでしょうかね。
書込番号:4649548
0点

アズティック5Dさん こんにちは。
高感度撮影ですが、オリジナルサイズでノイズの無し〜少々はISO800までと思います。
1600は14〜17インチのSXGAの液晶モニターで50%拡大までが許容できるかもしれません。100%は目立ちます。
3200はモニターの全画面表示までと思います。(拡大してもKisDよりは程度は良いです。)
KissDでもISO1600での室内猫の撮影に多用してましたが、5Dは画像サイズを上げてもノイズの出方は控えめと思います。かなり良くなっていると感じました。
今回の事でISO感度を上げないような使い方になるかもしれませんが、御自分で良く使われる画像サイズとか印刷サイズでは多分?出てこないとも思いますので色々と条件を変えてノイズの出やすい状況、出にくい状況を試してみてください。見えてくるとマクロ撮影でも400mm望遠でも安心してSSを稼げます。
自分的には、暗部は必ず出ます。被写界深度から離れたボケ部分での発生も多いです。または、荒れた画像にも見えます。難しいですが、表面が光沢肌の製品は気になりやすいかもしれません。こんな感じでしょうか?
それと、レタッチのノイズリダクションは輪郭をボケさせるのと光沢感が無くなるので私は使ってません。・・・ぼかし操作でもノイズは多少はリダクションはできます。
書込番号:4650542
0点

GALLAさん
今後ISO100から800で
いろいろとって経験知をあげていきます。
Gallaさんの11/12の夜景の写真など参考になります。
Silkypixで処理されてますね。
DIGIC信者になりそうさん、ヒロひろhiroさん Eosu30Daiさん・・・この板の常連の方、皆さん使用されているようですね。興味津々。
203さんへ
本日のクリスマスイルミネーションきれいですね。
キャノンとニコンのノイズの癖の差の話は参考になります。
小生が知りたかったのは、
貴殿の下記アドバイスでした。
ありがとうございます。
>純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと
>1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
>2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の>方がノイズが目立たない
>3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たな>>い、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ
>とりあえず経験でいうとこんな感じがします。
yama_kissさん
確かに、伸ばせばわかる、伸ばさなければわからないノイズ、
ありますね。
こだわれば、ノイズィーに見えますが、
引き伸ばさなければ、目立たない。
全ての写真を引き伸ばすわけではないですが、
どの写真にも、どの一瞬にも、そのチャンスを与えたい。
そのチャンスを得ようと購入した5Dですし、わがままですね。
通常は、そんなに大きく引き伸ばすわけではないので、TPOで考えます。
小生も、皆様に触発されて、RAWで撮る様にしてます。できるだけ階調を得て行こうと考えています。現像のときに、明るさや、WBを整えるまではしますが、レタッチでの、ノイズリダクションはあまり使いたくありません。(絞ったときのセンサのごみ処理はしますが。。。)
これから本格的な冬ですが、いろんな雪景色が映せれば良いかなと。
皆様 ご教授ありがとうございました。
何色にノイズが載りやすいか、などなど調べようかなとも思います。ヒントあれば今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:4651761
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





