


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EF24-105F4Lmm装着時に限ってですけど、
あんまし速くないですよね…。
それとこのUSMはリング型でしょうか、円筒型でしょうか。
同じUSM駆動でも、ダイレクトドライブとそうでない
のとでは使い勝手がぜんぜん違う(つーか、ぶっちゃけ
円筒USMはDCと比べ、アドバンテージがあまり無い)のに、
カタログで一切区別されていないのは、ヘンではないでしょうか?
書込番号:4713512
0点

どんな被写体で、どのレンズとの比較でしょうか?
室内撮影ばかりですが試させていただいた印象では速度、精度とも今まで使ったことのある物に比べ、勝っても劣らないと思いました。ご使用された状況をもう少し詳しく書いていただけますか?
このレンズ、とても魅力的なので。
USMの速度とDCモータの速度が仮に同じとしてもUSMの特徴である静粛、高トルクは大きなメリットであることは明らかです。
お値段、サイズ等、不利な面もありますが、敢えてDCを使うほどの理由ではないと思いますがいかがですか?
レンズカタログにはスペック表に駆動系としてUSMの種類も記載されていますが、それでは内容が不足ということでしょうか?
バチスカーフ2号さん
続けるかどうか、人を見るより書き込み内容で判断しましょう!
書込番号:4713546
0点

>USMの種類も記載
あれ、そうですか。
あとで確認してみます。失礼しました。
書込番号:4713600
0点

静粛性とトルクは、たしかにSSMが有利です。
しかしDCMには、パワーと低コストという武器があります。
(DCMはパワーをトルクに変換するためにギアが必要。
その分静粛性で大きく劣る。)
さらにレンズ一本一本にモータを搭載するのでなく
そこそこ高価かつ大サイズのモータを本体内に搭載すれば、
全てのレンズである程度約束されたAF性能を発揮でき、
かつ光学系のコストを圧迫しないというメリットがあります。
つまり、大サイズ高価格レンズにはレンズ内SSMを使用し、
小サイズ低価格レンズには本体内DCMを使用したほうが
合理的であるというのが、自分の考えです。
書込番号:4713689
0点

> 全てのレンズである程度約束されたAF性能を発揮でき、
大口径望遠レンズでも同じですか?
書込番号:4713744
0点

> [4713689]
>そこそこ高価かつ大サイズのモータを本体内に搭載すれば、
で、ボディの価格を抑える為に、他の部分をコストダウンするのね。
書込番号:4713748
0点

> [4713694]
>光学系のコスト・容積
レンズって、全部が光学系の体積だと思っているんだ・・・
書込番号:4713753
0点

バチスカーフさん
最近めっきり登場しなかったので寂しかったです。
これからもよろしく。
書込番号:4713788
0点

その組み合わせで使っていますがバチスカーフさんにとっては遅く感じられた
のですね。
自分は、TAMRONのA05やA09(某社がOEM供給受けて自社ブランドで
販売しているものかな?)も持っていますが、それと比較すると雲泥の差で
AFの速度が速いのですが、参考迄にどのメーカーのカメラとどのレンズの
組み合わせで使った場合とでしょうか?
個人的には、レンズ口径77mmもあるレンズにしては速い部類だと
感じているのですが...。
書込番号:4714218
0点

バチスカーフさんの書き込み久しぶりですね(^^!
でもって書き込み内容も普通ですね!
みんな仲良くしましょう。
で、
24−105mmのAF速度は、先ほどテストしましたが、
24−70mmF2.8に比べると若干遅いような気がしましたが、十分速いと思います。
書込番号:4714257
0点

平和になってよかったですね(^^)/
早くバチスカーフさんの納得できる機種が発売されるといいですね。どの部分を重要視するかですね。
人それぞれ、感じ方も違いますしね。僕が、店頭で5D+EF24-105F4Lmmを触った時、はえ〜〜というのは大げさだけど、充分な速さでした。まぁ、僕の場合は比較対象が…ですから参考にならない…。
バチさんは、カメラにどんなところを重要視されているんでしょう。なかなか、オールマイティは難しいですよね。目指すは、デジ一版、ニコンF6かな?
書込番号:4714297
0点

ニコンはD200板で後光問題が話題になってますからバチ君も行きにくいんじゃないですか?なぜか良い機種ほど叩く人も多いというのは不思議ですね。
書込番号:4714363
0点

>さらにレンズ一本一本にモータを搭載するのでなく
>そこそこ高価かつ大サイズのモータを本体内に搭載すれば、
>全てのレンズである程度約束されたAF性能を発揮でき、
>かつ光学系のコストを圧迫しないというメリットがあります。
私はコニカミノルタの一眼レフを使用したことが無いので詳しいことは分からないのですが、確かに本体にモータを置き、レンズを駆動するほうが合理的に思えます。CCDを駆動させるASという発想を一眼レフで実際に具現化したことにも通ずるコニカミノルタの大きな特色ということかもしれないですね。
ただ、これも素人的に考えて、あさしばさんが少し書き込んでおられるように、広角からマクロ、望遠までさまざまにあるレンズを1つのモータで最適化するためにはAFの精度を出すための設計・製造コストが逆に大きくなってしまうような気もします。その観点から考えると各レンズに最適化されたパーツを組み込んで分散処理するほうが有利な気もしますがいかがでしょう?
>つまり、大サイズ高価格レンズにはレンズ内SSMを使用し、
>小サイズ低価格レンズには本体内DCMを使用したほうが
>合理的であるというのが、自分の考えです。
Canonの場合はかなり低価格で小型のレンズもUSMが採用され、当たり前のように使われています。もちろん非USMにしてもっと安くなるのならそれも良いかもしれませんが、望めるでしょうか??
もし、単焦点の50mmF1.8のような低価格な非USMレンズができるなら、単焦点低価格シリーズ(12000円シリーズ)として30mm、50mm、80mmを商品化してもらえないかなぁっと思います(^^;
書込番号:4715543
0点

信者の方は大分新工場の起工式とかに狙いをつけるといいかも。竣工は来年のようです。(信者じゃないので入れるかどうか調べていませんが)
キヤノンニュースリースより
http://web.canon.jp/pressrelease/2006/oita200601.html
書込番号:4715556
0点

内ゲバって……、自分は別にミノルタ信者じゃなく、
あくまでも「良いカメラ・良いレンズとは何ぞや!」
みたいなことをたらたら考えているだけですから。
今のところ、DiMAGE7が一番良く考えられているなあ
というだけですから。
(いいものが製品化されれば、キヤノンでもソニーでも
褒めますよ。R1やEOS-100はいいカメラですし…。)
コダックから、光学系のCCDふたつを持つデジカメが出たでしょ。
あれなんかスゴイ発想ですよ。コロンブスの卵ですよ。
「おいおい、あれを褒めないで何を褒めるんだよ!!」
…って思ったんですけど、あんまし反応が無くてねえ〜。
がっくりですよ。おまえらなんでこのスゴさがわからんの!?
みたいな。
最近デジカメ市場が冷え込んでいると聞きますが、
その一番の原因は、我々自身の発想・センスの欠如だと思います。
みなさんデジカメについて相当な知識がおありなんですから、
こういったデジカメをもっともっと評価しないとあかんですよ。
書込番号:4715723
0点

>その一番の原因は、我々自身の発想・センスの欠如だと思います。
我々というより、メーカーの発想・センスですね。
ごもっともだと思います。
ユーザーとしてメーカーに意見するなら、我々も、ですね。
>コダックから、光学系のCCDふたつを持つデジカメが出たでしょ。
知りませんでした。
リンクお願いします。m(_ _)m
>あくまでも「良いカメラ・良いレンズとは何ぞや!」
>みたいなことをたらたら考えているだけですから。
その精神は尊敬に値します。
ならば、皆さんに誤解されないように、素直に書けば、好意的にしてくれる人も増えると思います。
バチさん、あなたの意見は参考になるのです。
これからも5D板においでください。
書込番号:4715834
0点

>最近デジカメ市場が冷え込んでいると聞きますが
数年前のデジカメでも実用に足るある程度の性能に達してますから、それで満足してしまい買い替えや買い足ししない人が増えたのでしょうね。
いいデジカメがあったなら、ネットなんかで褒めるよりもまず購入してフィールドで実際に使わなくちゃな、とは私はいつも思っています。
書込番号:4715920
0点

>> コダックから、光学系のCCDふたつを持つデジカメが出たでしょ。
> 知りませんでした。
> リンクお願いします。m(_ _)m
これのことでしょうかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/03/2972.html
書込番号:4715940
0点

バチ君、ごまかしが下手ですから・・・。あちらの板では、ここで暴れて早々に消された2号さんまで登場して大変なことになってますよ。バチ君、収集がつかなくて焦ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:4716178
0点

兄貴の言葉に感動しましたので、、、
>最近デジカメ市場が冷え込んでいると聞きますが、
>その一番の原因は、我々自身の発想・センスの欠如だと思います。
>みなさんデジカメについて相当な知識がおありなんですから、
>こういったデジカメをもっともっと評価しないとあかんですよ。
そうだよな、ただの機材自慢やいわれのない誹謗中傷はよくないよ。
あと、兄貴を攻撃するための捨てハンで書きなぐる人達、、、もうやめてよ。
いくら自分の主旨そぐわない投稿だって、その人にしてみれば
ちゃんと考えて投稿しているわけだし。
ここは決して総会屋が仕切る株主総会じゃないんだから
反対意見が出てもいいと思いますよ。
メーカーにしてみれば真摯な反対意見こそありがたいのではないでしょうか。
書込番号:4716237
0点

そうですよ。反対意見を書くときにも、相手のことを配慮したコメントにするとむやみに荒れずにすみますね。
僕も、バチさんの紹介する、コダックのカメラには、注目していますよ。明るい単焦点を装備したことで、コンデジで弱かった、室内撮影にもノーフラッシュで対応できる可能性が広がりましたね。室内には、ちょっと広角寄りですが。カメラのお上手な5Dユーザーは、サブにコンデジを持つということはないのかな。
バチス力ーフ 2号さん、HN変えませんか? バチス力ーフ2号さんとゴチャゴチャに(笑) どちらが元祖かわかりませんが、間違いちゃいそうで。コメント見ればわかるけど。
書込番号:4716314
0点

>R1やEOS-100はいいカメラですし…。
EOS-100・・・EOS100Dはないはずだから、銀塩ですか?
サイレント機構の静かなヤツ。スペック的にもEOS-10より上かな?
ここで引き合いに出さなくても。
2号
DVDの板で要らんことぬかしとった奴じゃ。
書込番号:4716328
0点

>最近デジカメ市場が冷え込んでいると聞きますが、
>その一番の原因は、我々自身の発想・センスの欠如だと思います。
確かにその通りですね。デジカメ業界では既にコンパクト機は
生産を続けても???の状況でしょうし、
一眼にしても「これからだ」の意見もごく一部にある反面
「これ以上すそ野は広がらない」というのが大方の見方です。
本来「カメラ」というものは、それ自体で完結してしまうアイテムですので
顧客が必要な交換レンズを用意すればそれ以上の発展は望めません。
また非常に趣味的な要素が強い製品ですので
これ以上の市場の拡大はもはや不可能だと思われます。
ただ入力端末の一部として活路を見出すとなれば
現在のような、旧来のカメラの概念をひきづった商品開発ではだめで
なにかブレークスルーのようなものを必要とします。
SONYが公表した「旧来の一眼の形態にとらわれない」というのは
確かに見識のある考え方だと思いますし、これからの他社との提携如何ですが、
デジカメ業界で最終的に生き残れるのはSONYじゃないかと思います。
書込番号:4716329
0点

半角2号が居るようですが、全角の2号です。
かま_さんその節はどうも〜
久々にアプローチを変えて書き込みしてます。
荒らしに反応するのも荒らしと言われます。
普段ROMしてる者の立場からすると、バチスカーフ氏も鬱陶しいが、
彼に過剰に反応して叩いてる連中も非常に鬱陶しい存在だ。
バチスカーフ氏がどんなまともなこと書こうが、片方で相変わらずの
書き込みだし、最初はまともでも途中から変わることも有たったり、
また叩く連中がスレに関係ないのに他のスレで書いたバチスカーフ氏の
レスを引用したりて煽って荒れる傾向に有る。
結局レス付けるのはバチスカーフ氏に増長させ加担してることになる。
そういう連中の方が数が多く書き込み数も多いので性質が悪い
1人がスルーしましょうと付ければ済むはずなのにね。
マリンスノウさん
>DVDの板で要らんことぬかしとった奴じゃ。
短期間にスレを幾つも立て続けに立てるのを注意したのが要らんことかな?
ちなみに去年の12月24日から12月25日に掛け22件だ。
クリスマスにさすがに多すぎだろw
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=15
書込番号:4716376
0点

(全角の)バチスカーフ2号さん、こんにちは。
おっしゃることは、一面ではあたっていますね。確かに荒れる原因は、提案者のみならず、それに過剰反応することで起こることも確かですね。
しかし、掲示板といっても会話のキャッチボールですから、是非文で、その内容をお伝えいただければと思います。さすがに、人間ですから、いつもの2号さんのように、おまえら〜か!! みたいに、ボールを投げっぱなしだと、それもまた、嫌な思いをしますね。ですから、マリンさんのおっしゃることは仕方ないと思いますよ。
でも、今回、お考えを聞きましたから、今度は、カメラ(お持ちは5D?)に対する考えも、是非聞いてみたいですね。
>ちなみに去年の12月24日から12月25日に掛け22件だ。
クリスマスにさすがに多すぎだろw
そんな事を言わなくてもいいと思いますよ(^^)
書込番号:4716406
0点

>ヒロひろhiroさん
リンク貼るのを遅れてしまいました。失礼しました。
>あさしばさん
お手数をおかけして申し訳ありません。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
で、田中さんのHP久々に見たら自分と同じ
リアクションで憤慨していた
(一部の評論家の反応も同じだ…。)
ので、びっくらこきました。
とにかくもっと面白くなれ、デジカメ業界。
書込番号:4716568
0点

バチスカーフさん、リンクありがとうございました。
なるほど、2CCD+2レンズ、遊べるカメラとして面白いですね。
23mm単焦点レンズ側の評価が「とくに23mmワイドレンズのほうはマジメに描写云々を語るほどまでには仕上がっていない。」というのがちょっと残念ですが。
確かに一眼レフは趣味性の強い商品、現在のオーディオ製品並みに市場が縮小しても不思議ではないと思います。
しかし人間に目と耳がある限り、その入力装置と出力装置が無くなることは無いはずです。
それぞれの商品コンセプトの在り方、考えさせられます。
書込番号:4716632
0点

1月号のアサヒカメラの130ページにEOS5Dが登場してからというものニコンからキヤノンにそっくり乗り換えるプロが多いと書いてありますが本当なんでしょうか?確かにスポーツ報道などの場面では白レンズだらけけど少し寂しいような・・・。
書込番号:4717059
0点

>ニコンからキヤノンにそっくり乗り換えるプロが多いと書いてありますが本当なんでしょうか?
このような情報は過敏に反応する人も居ますから、情報源を明記してください。
書込番号:4717206
0点

少なくとも、ここに一名います。
10年以上前の話。。。
ニコンのボディの精度はすばらしいの一言です。
F3とnewF−1を、シャッタースピード計測器にかけて比較しましたが、F3は恐ろしいほど正確。
F2はメカニカルなのに8秒なんて、8秒00でした。
一方レンズはキヤノン。
FDレンズのころから、50/1.4を基準に、すべてのレンズの色味を揃える方向の設計。白レンズの描写はニコンには出せませんでした。
EOSでマウント変更。USMを採用。ニコンは300/2.8でさえ、ボディ内のモーターで駆動させるという、ちからワザ。
時は流れて、ボディは電気的な技術が要求され、シャッター精度はあまり重要視されなくなり、交換式ファインダーの需要も激減。
キヤノンはISレンズをぞくぞく投入。
ここへきて、フルサイズの普及機投入となれば、乗り換え時といわずして、何と言う??
ここ1年以内にニコンがD2クラスでフルサイズを出せば、逆転アリかも。
ただ、技術面でキヤノンの方が先行し、ニコンが後を追うというイメージが定着してしまった感がありますよ。
Fマウントへの固執で、絞りダイヤルの操作系が逆なのもマイナス。(左に回すと絞り値が増えるんでしたよね。)
決定的なのは、プロサービス。ニコンが会費無料で、工賃、部品代半額だったのが、年会費が有料化され、数年前には私の住んでいる地域サービスセンターがなくなってしまったことです。
ガンバレ!ニコン。でも、もう戻らないよ!
書込番号:4717280
0点

ヒロひろhiroさん、私の書き込みにちゃんと書いていますが、1月号のアサヒカメラの130ページです。わかりにくければ、一番上段、右から13行目の「システムチェンジ」という項目に書いてあります。
書込番号:4717292
0点

文章の解釈違いでした。
アサヒカメラの記事に何か書いてあって、それが元で…
という風に読めましたので。
失礼しました。
書込番号:4717318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





