『ダイナミックレンジについて』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ダイナミックレンジについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジについて

2006/01/31 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

1ケ月前に pentax 一眼を買って使っています。

ライブでスポットライが当たるわけですが、当たっている所に
露出を会わせると周りが暗くなり、周りをほどほど明るくすると
スポットライト部がギラキギラして(白とび?)しまうのです。

ダイラミックレンジが狭いのだと思うのですが、5Dは、少し良いのでしょうか?
ぜひお教えください。

書込番号:4781468

ナイスクチコミ!0


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/31 03:29(1年以上前)

>>広角2さん

こんばんは。
私は5Dは持ってませんけど、今発売されているデジタルカメラマガジン2月号が参考になると
思いますよ。
デジタル一眼レフ主要17機種徹底比較をしていて、ダイナミックレンジの比較もされてますよ。
(トーンカーブと何EVから何EVまでかをグラフで表してくれています。)

ダイナミックレンジの広さと、トーンカーブの特性の両方が白飛びに関わりますから、
白飛びしやすい=ダイナミックレンジが狭いとは一概には言えないようです。

*istDシリーズよりは5Dの方がダイナミックレンジ・トーンカーブ共に良く、
白飛びに強いみたいですよ。

書込番号:4781481

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/01/31 04:23(1年以上前)

広角2さん はじめまして。

ISOはどのくらいでお使いですか?
ISOを上げればダイナミックレンジも狭くなる事はご存知ですよね?
ペンタックスは経験無いので分からないのですが、
一応私もコンサートパンフ等撮影します。
で、主に追従性を優先し1Dmk2Nを使用してるのですが、
やはり場面(リハ等で被写体を静止させられる場合等)、
によっては5Dも使います。
フルサイズの恩恵からか5Dはノイズレスもさることながら、
ダイナミックレンジも格段に向上していると思われますよ。
(1Dsmk2より上かと思える時もしばしば・・・)
同じ条件状況のポートレイトでも、
APS−Cの1Dmk2Nよりフルサイズの5Dの方が、
白い衣装が白飛びしずらい場面も何度か経験してますし。
ISO400に至ってはその差は顕著に出てきます。
理屈抜きの偏った経験値でしかものが言えず申し訳ないのですが、
用途から察するに5Dを検討してみる価値はあるような気がします。

書込番号:4781512

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2006/01/31 08:42(1年以上前)

Satosidheさん、move-rinaさんありがとうございます。

ISO 800 で使っています。400 は無理ですね。

やはり5Dがいいのでしょうね!

しかし penta は良いレンズがあり、昔から使っているので、canon
に変わりたいのですが、代われずいます。
しかしそろそろでしょうか!

書込番号:4781661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/31 09:03(1年以上前)

20Dの時も良くなったなーと思いましたが、5Dでは更に良くなった感じです。(完璧は難しいですね)
初代Kissデジではこの部分が気になりました(F700の方が良い時が多かった)。
空が白く飛ぶ事も少なくなったし、被写体のどの部分も階調が広くなったと感じています。

書込番号:4781692

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/31 09:32(1年以上前)

広角2さん
少しお金が掛かってもPentaxを使いたいと仰るのならばマウントアダプターという手があります。
Pentax→EOSの場合レンズ側を少し改造する必要がありますが・・。
 

書込番号:4781735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/31 10:28(1年以上前)

スポットライトの当たっているところに露出を合わせるので問題ありません。
周りが暗く写るのはデフォルトのコントラストが高いからです。
コントラストを適正にすれば暗いところの調子も豊かなことがわかります。
カメラの設定で満足できなければRAWで記録して現像時に適正なコントラスト(調子=トーン)を与えて下さい。
ほぼ同じ撮像素子を持つα-7 Digitalですが、ライブの撮影で不満はありません。
暗いレンズを使用する時はISO1600でも撮影しています。
SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2を使用して現像パラメータの「調子」タブ内の「コントラスト」を「1.00」、「ガンマ」を「1.15」がひとまずの基準です。


「ISO感度を上げるとダイナミックレンジが狭くなる」については、ノイズレベル(アンプで増幅するから)が上がるのでS/Nの観点で狭くなると言うことです。
また5Dの場合はセルが大きいので相対的にノイズレベルが低いため感度を上げた場合でもS/Nの点で有利ということになります。

つまり、ノイジーになるだけですのでそれが許容できるなら感度を上げて撮影すればよいのです。

書込番号:4781805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2006/01/31 12:04(1年以上前)

広角2さん,こんにちは
5Dで1度ライブ撮影の経験有りますがとても素直に写ってくれました、この撮影のためにEF85f1.8を買い、EF70-200f2.8isとで、撮影しました、他のカメラで撮ったらどうなるかは、わかりませんが
写真からも、5Dはいいできだと思います
http://members.jcom.home.ne.jp/moderon/page019.html

書込番号:4781965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/01/31 14:37(1年以上前)

pentax…DS2ですかね? 初期設定やシーンモードだと
コントラストの強い「鮮やかモード」なので、
「ナチュラル」ならマシになるかもしれませんよ。
ナチュラルでそうなら失礼しました。

書込番号:4782284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 15:07(1年以上前)

基本的にどのカメラも内部JPEG設定はハイコントラスト寄りですから、白飛び黒つぶれし易いと言えます。
それは、素子そのものの性能とは殆ど無関係です。

>「ナチュラル」ならマシになるかもしれませんよ。

「ナチュラル」が低コントラストというなら正解だと思います。
(私はJPEGを使ったことないので分かりません)

RAWなら現像ソフトを選んだり、設定によって自由自在です。
RAWを知ることで、デジタルカメラのダイナミックレンジが意外に広いことが分かると思います。

書込番号:4782332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 15:13(1年以上前)

>SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2を使用して現像パラメータの「調子」タブ内の「コントラスト」を「1.00」、「ガンマ」を「1.15」がひとまずの基準です。

これは、デジタルカメラ本来のsRGBおよびAdobeRGBのガンマ規格であるγ=2.2(カメラは逆数の0.45)カーブが正しく出る設定です。
一般のカメラは全部これに違反しています。
何故なら、鮮やかに見せるため、コントラストを上げているからです。

書込番号:4782343

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2006/01/31 15:14(1年以上前)

kuma_san_A1さん、気まぐれ510さん

penta の板でないのにお教えありがとうございます。

何も知らずにやっていました。撮ったもののトーンカーブ、露出補正で何とか
しようとしていました。

WATARIDORIさん、骨@馬さん、モデロンさん

有り難うございます。コントラストもあるようですが、5Dは綺麗ですね!

書込番号:4782344

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2006/01/31 15:17(1年以上前)

ヒロひろhiroさん有り難うございます。
さっそくやってみます。

書込番号:4782346

ナイスクチコミ!0


move-rinaさん
クチコミ投稿数:32件

2006/01/31 15:28(1年以上前)

私も、kuma_san_A1さん のご意見に激しく同意です。
せっかく買ったペンタックスを、
今この理由で5Dに買い替える必要はまったくないかなと思います。

書込番号:4782361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/01/31 19:08(1年以上前)

私も*istDを丸2年半使っていて、5Dの性能に興味があったのですが、satosidheさんの紹介されている雑誌をみたところ、ダイナミックレンジにせよせいぜい、1/3〜1/2EVの差しかないことがわかりました。世の中ともすれば、良い!悪い!と0,1の判断が横行しますが、これはアナログで評価すべきと思いました。

*istD系のピクセルピッチは7.8ミクロン、5Dは8.2ミクロン。差はわずかですが、Canonは原理的にはノイズの多いCMOSをあそこまで使いこなす技術力もあって5Dはかなりのものですね。またセンサーを含め*istD系の基本設計は3年前、5Dはでてまもなくということで、この期間の進歩も大きいでしょう。Ds2と比べればお値段も3倍近くするので差がないとおかしい。

ということで、ペンタの資産をお持ちでしたら、今年後半にでると噂されている中級機を待たれて、その評判を確認してから移行や残留かを判断されることをおすすめします。Canonはどこにも逃げませんから、あせることはありません。

私は先日、マップカメラでA*600mmF5.6新品が半額になっているのを見て気を失いました。気がついたらでかいアルミのケースを抱えて歩いていました。ということで5Dに抱いた初恋にもにた憧れを胸に納め歩いていきます。

書込番号:4782781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 19:26(1年以上前)

CMOSは単純に使っただけではノイズの多い素子なのですが、キャノンの場合素子内部で自己のノイズを打ち消していますから、等価的に「キャノンのCMOS素子は他のCMOSに比べてノイズが少ない」と言って良いです。
一画素毎の固定パターンノイズをサンプリングし、それを逆位相で打ち消しますから、信号の劣化もありません。
仕事上、他社の素子とのお付き合いは多いのですが、キャノンさんのCMOSはやはり優秀と思います。
もっとも、残留するランダムノイズは内在するフォトダイオードのノイズであることは他社のCMOSやCCDと変わりません。
オンチップレンズの集光効率もこの先そうは上がらないでしょうから、S/N(実感度)の裸特性は各メーカー、CMOS・CCDに関わらず一画素の面積に比例すると言えます。
(裸特性は、NRをOFFに出来る一定のRAW現像ソフトでのみ判るものです)

書込番号:4782825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/31 19:38(1年以上前)

[4782781] ヘンリースミスさん 、面積にすると差はわずかでは無いようです。
あと、「オンチップノイズキャンセル」とメーカーが説明しているにもかかわらず「ノイズリダクション」と呼ばれ、なおかつ「フィルタ処理で平滑化している」と誤解している人のなんと多いことか。

素子のダイナミックレンジに言及する以前にハイコントラストで暗部が落としこまれているのが現状のカメラ生成jpegの画です。

書込番号:4782852

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2006/01/31 19:42(1年以上前)

ヘンリースミスさん

私はペンタを10代に使い始めて、ん十年。途中nikon のautofocus になる前の
F301に浮気したことはありますが、それ以外一眼はpenta です。

昔は328を買おうかと思った時、買うならカメラもcanon にしようと思いましたが、
まあいいかと、そのままになってしまいました。

デジ一眼は、まだ完成されていないと思いコンデジを使っていました。

そろそろデジ一眼良いかなと思いcanon を買おうとカメラ屋に行って、気が付いたらDS2注文していたのでした。

いままでお世話になったpenta のレンズに対する最後のお供えと思うことにしました。

penta は妙に私の人生に重なるのです。言ってはいけないことでしょうが、
”二流なのです、いつもコンプレックス持って”本当のpenta fan は人生も一流でしょう。

でもね penta には光るレンズがあるのだけれど!!!

書込番号:4782861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 19:46(1年以上前)

>ハイコントラストで暗部が落としこまれているのが

ノイズを目立たなくすることと、暗部を引き締め相対的に色鮮やかに見える効果を狙ったものですね。
しかし、広角2さんご指摘のような場面などではそれが仇になってしまい、「ダイナミックレンジが狭い」という評価になるのです。

関連することですが、各社の大型液晶テレビを見渡しても、個性を出しているようで根っこの所は殆ど変わらない絵造りに見えます。
これと対局的なのは100万円ほどする放送用マスターモニターですが、素人さんが見ると3万円のTVの方が良いと言います(笑)

書込番号:4782869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/31 19:52(1年以上前)

NIKONの方でも相変わらず「白とび」でスレッドが…。
あっちは、カスタムでカメラにトーンカーブしこめるからまだ救われますが。

書込番号:4782884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/01/31 20:16(1年以上前)

ヒロヒロhiroさんへ

詳細な解説ありがとうございます。私も半導体技術者でして、それは理解しています。みんなひっくるめて"Canonの技術力"と言いました。設計から製造まで一貫して開発できる強みですね。それと自社で最高のセンサーを載せるボディーを持っているのでモチベイションも高い。(ライバルのソニーについては、"最高のセンサー"は市場も大きくないし、社内で消費するボディーもないから相対的にモチベイションが低い...と私的には思っている)

kuma_san_A1さんへ

ええ、ピクセルの大きさは面積で勘定しなければいけないですが、まだまだセンサー技術は開発途上でして、この大きさだけで良し悪しを判断できませんね。主なカメラをピクセル面積の大きさで並べると、モデル名(略面積μm2)---- D2H(89)、MamiyaZD(80)、5D(68)、D70(62)、 1DsmkII(53)、20D(42)、D200(37)、D2X(31)となります。描画性能が必ずしもこれと比例しているわけではないどころか、かなり下克上してますよね。まあ、ほんとうはさらにピクセル面積ではなく、受光部面積で判断しなければなりませんが、これは企業秘密なんでまともにはわからない。

という訳で、描画性能がピクセル面積(受光面積)に強い相関ができたときがデジカメの本当の成熟期で、フィルムとレンズで質が決まった銀塩とおなじ領域に踏み込むとおもいます。まだ5年や10年は先と予想しています。

書込番号:4782949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/01/31 20:30(1年以上前)

広角2さんへ

私の若い頃、カメラ雑誌の入選数はペンタが一番でした。シンプルで小さくて愛らしいボディーと、いくつかのレンズはトップに十分互していける描画性能。プロでも、仕事はNやCでも趣味・遊びではペンタという有名どころも居ますね。

ここは5Dの板なんでこれ以上は書きませんが、私の中ではpentaxは”一流”です。FA*85mm/F1.4、31mm/F1.8Ltd、77mm/F1.8Ltd.そのほかいくつか...すばらしいですよ。

お金さえあればベンツやBMWやセルシオという嗜好はそれはそれで他人がとやかく言うものではありませんが、わたしはWRXでありアルテッツァでありミニであるという嗜好です。たぶんこれがpentaxを選ばせた元でしょうね。

書込番号:4782996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/01 10:53(1年以上前)

骨@馬さん
少し話しはそれてしまいますが、Pentax→EOSのマウントアダプターに興味があります。レンズ側を少し改造する必要があるとありましたが、どこでそのような改造をしていただけるのでしょうか。よろしくお願いします。長年使っておりますので、PENTAXは好きなことに変わりはありませんが。
 

書込番号:4784471

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/01 11:35(1年以上前)

コネリーoldさん こんにちは
下記で製造販売および改造もしています。
市販のマウントアダプターの多くはこの会社で製造されたモノ(OEM供給)ですので安心です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
改造部分は、自動絞りのためのレバーの先端と、そのレバーを保護するための突起物がEOSのミラーボックスに少し接触するために、レバーの先端を少し曲げることと突起物を削ることの様です。
突起物は削ってしまうと復元できませんのでネジをゆるめて外してしまう方が良いと思います。
器用な人ならばレバーの方も外した方が復元が完璧です。
別の板で少し書きましたが、5Dで使う場合は絞り込み測光になり、マニュアルフォーカスになりますのでファインダースクリーンをEe-Sに交換すると露出計との追随性が良くなり、ピントの山が掴みやすくなります。
当然、絞り込むとファインダーが暗くなりますので覚悟が必要ですが・・・。
 

書込番号:4784523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/03 16:36(1年以上前)

骨@馬さん,
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:4790220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/04 03:01(1年以上前)

キヤノンのCMOSは、白とびに弱いと言われています。
ソニー製撮像素子は比較的強いようです。

書込番号:4791736

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/04 11:06(1年以上前)

>[4791736]

 根拠は?

書込番号:4792229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/04 11:30(1年以上前)

露出を無視して「白とび」に強いもなにもないですね。
しかも素子のパフォーマンスを論じる遙か以前のハイコントラストのトーンの画面で何がわかるんでしょうか?>[4791736] バチスカーフさん

書込番号:4792275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/02/04 13:24(1年以上前)

思考のダイナミックレンジが狭い人には何を言っても(書いても)無駄でありましょう(笑)。

書込番号:4792468

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング