


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、EOS1Dマーク2を使っています。撮影の時の液晶の画面とパソコンに取り入れた時の画像データは、ほぼ合っています。昨日、EOS5Dが届きました。液晶の画面マーク2より良いはずです。見づらいし、液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
書込番号:4880074
0点

>ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
それだけなら露出補正触ったら。
書込番号:4880115
0点

kou.kouさんこんにちは
カメラ側の2.5インチ液晶モニターの色とPCモニター側の色の違いと言う事でしょうか?
カメラ側の2.5インチ液晶モニター色はカメラにより多少の違いがあり、あくまで画像の確認としてお使いになられた方が宜しいと思います。
バックライトの誤差も機種ごとで違いがありますし、PCモニターでしたらキャブレーションで色あわせが出来ますがカメラ側液晶の色をPCと合わせることは難しいと思いますが。
書込番号:4880134
0点

>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
書込番号:4880150
0点

> [4880150]
>白とびに弱いというのが定説です。
脳内の定説じゃ客観性なし。
書込番号:4880322
0点

kou.kouさん、こんにちは。
チョッと釣られて見ますね。
5Dの液晶ですが、ここの板でも色々言われて来たので
探してみてください。
>パソコンに取り入れた時のデータが、違います
このデータというのは、Exifでしょうか?
>ハイライトが凄くとびやすい
と言うのは、パソコン上の事でしょうか?
ソフトだけでも、かなり変わってきます。
下手な写真ですが、DPPとRITの現像違いをアップしました。
後、5Dがハイライトが凄くとびやすいのではなくて。
ハイライトとシャドーのコントロールが難しいのだと思いますよ。
私もこれで悩まされています。
書込番号:4880420
0点


白飛び、露出、RAW現像、初心者には難しいことだらけですね。
とかくカメラに濡れ衣を着せることが多く、あとから勉強不足だったということに気付くことが殆どです。
デジタルカメラはいろいろな知識を仕入れることが必要です。
書込番号:4880449
0点

バチスカーフさん
>CMOSは受光部面積が10%以下=
>実際のDレンジが狭いので、
>白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
この元になった資料先リンクをお願いします。
書込番号:4880508
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
"CMOS採用機全般的に共通する課題"って言ってるから、ニコンD2X・D2H、ソニーR1も指してるんでしょうね。
それから従来のCCDと同等ってことはE330はフルフレームCCD採用機に比べて感度・Dレンジが狭いってことね。
そういう理解でいいよね、バチ君?
書込番号:4880767
0点

kou.kouさん こんばんは
入門書でカメラの仕組みを学ぶとかも有益だと思いますが、Exif付画像をアップされた方が、上達する為のアドバイスを受け易いと思いますね。
書込番号:4880829
0点

ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
書込番号:4880885
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
>http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
これは、「4/3型センサー」についての解説だね。
画素ピッチが狭ければ狭いほど、N配線・P配線・制御配線が占める割合が多くなるんだよ。
ここの図の説明では、CCDの方が受光部面積率は高いようになっているが、そもそも画素が大きいセンサーほど配線部に占める割合は少なくなる。
だから画素ピッチが大きなセンサーの有利性は変わらない。
実受光面積は、どこのメーカーも公表していないから、正確には「分からない」のであって、ユーザーが決めつける問題ではないね。
書込番号:4881025
0点

>後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
平均測光のAEでの話ですか?同じ被写体を1Dマーク2と5Dで撮影すると同じ絞りとシャッタースピードになりますか?もし平均的に差があるならその差分を1Dマーク2の感覚からアンダー目に露出補正すればいいのでは?
それからどちらもスポット測光が付いていますから、マニュアル露出にもチャレンジしてみたらいかがですか?
わたしも最近マニュアル露出を始めましたが(20Dの部分測光では厳しいですが)、白トビはかなりコントロールできるようになりました。
>液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?
ヒストグラムは使っていないのですか?
正直言って1Dマーク2と5Dを使っている方からこんな質問が出るなんてビックリしました。
書込番号:4881086
0点

>ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
これは興味深い情報ですね。ニコンがD2Xを売りたいが為に嘘を言ってるのか、オリンパスがE330を売りたいが為に嘘を言ってるのか・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの情報を加味して考えると、素子サイズによる違いも考慮して考える必要がありそうですね。
参考までにソニーR1のHPですが素子サイズの大きさについて利点ばかり記載されてますが、受光面積の件については触れられていません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat1.html
ここは「知識人」バチスカーフさんに講釈願いましょう。
その際は自論だけでなく、根拠となる情報も紹介して下さいね。
書込番号:4881184
0点

ゾロ一刀両断さんが紹介して下さったページによると、「新駆動方式の信号読み出し回路により、CMOSでは3本必要だった制御用配線をCCDと同じ2本に削減。1素子内の受光部面積をCMOSの約3倍に拡大することに成功」とありますから、オリンパスがE-330で採用している受光素子Live-MOSは、従来のMOSを使ったCCDでは無く、CMOSを使った受光素子であることが分ります。
つまり、バチ君推奨のオリンパスE-330の受光素子はCMOSです。
ちなみに、キヤノンのサイト、
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/light_gathering.html
によると、キヤノンも画素内の制御回路の面積を小さくすることで高画素化してもマイクロレンズの面積を確保し集光効率を高めているとありますから、意地の悪い言い方をすると、オリンパスはキヤノンの後を追い掛けて、やっとっキヤノンのしっぽに追い付いたわけです。
バチ君をからかうのはやめるとして、キヤノンもオリンパスも、おそらくはソニーやニコンも、アプローチの方法はそれぞれ違っても、最終的な素子は大変良く似たものになると考えられます。デジカメの受像素子として求められるモノは一つなのだから当然ですが。
あ、それから、MOSとかCMOSっていうのは半導体の構造の種類のことです。
CCDっていうのは通常MOSという名前がついた構造を持った半導体を使って作った素子の名前です。
これらはよく混同されて使われる言葉なので物凄く大雑把に食べ物に例えて説明すると、MOSとかCMOSは小麦粉の「強力粉」と「薄力粉」みたいなものであり、ICやトランジスタ、ダイオードやCCDっていうのは、うどんやパン、ケーキみたいなものです。
もちもちしっかりしたパンを作る時は強力粉を使い、ふんわりしたケーキや天麩羅の衣には薄力粉を使うように、MOSとCMOSでは同じ半導体といっても性質が異なりますから、得意分野も違いますし、同じ目的を持つデバイスを作る時でも扱い方は当然異なります。それを無視して、MOSで作られる通常のCCDと同じ考え方でCOMSを使った受像素子および周辺回路を作っても良い結果は得られない訳で、それが、従来のCMOSで作った受像素子の性能が悪かった理由です。
オリンパスは今回、そこを修正してきたわけですね。
今後、各社共にCMOSに最適化された構造を持った受像素子を開発、実戦に投入してくるでしょう。CCDとCMOSを使用した受像素子との最終的な評価は、それらの素子の出来具合いを見てから判断すれば良いのではないでしょうか。
横入り失礼しました。
書込番号:4881420
0点

>Jellyfish ◆d7laO1R8d2さん
オリンパスのLive MOSは、(CMOSではなく通常の)MOSを使ったものです。ちなみに、NikonのLBCAST(JFETイメージセンサー)は、MOSではなくJFETが使われていますね。
また、CCDとCMOS(MOS/JFET)を使ったイメージセンサーでは信号の読み出し方などがまるっきり違い、このころから「CMOSは画像が悪い」問題があったのです。
例えば、CCDは画素毎の同時性がありますけど、CMOSでは同時性がないので、普通に読み出すだけでは画像が歪んでしまいます。またノイズが多い(CCDでは簡単にキャンセルできる)、画素毎にアンプなどを乗せるため受光部が小さくなってしまうなどの問題もありました。
これらの問題を克服したCMOS/MOS/JFET/のイメージセンサーがカメラに使われているわけですね。
書込番号:4885767
0点

>>たく(旧型)さん
丁寧な説明を有り難うございます。誤解していたようです。
しかし、では何故、あのページではああいう表現をしているんでしょうね。
前の方でMOS制御技術をベースにとは書かれていますが、私が引用した部分から判断すると、新設計の駆動方式を採用する事で(1)従来のCMOSでは3本必要だった制御用配線をLive-MOSでは2本に減らした(2)その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保することが出来た、とあるのですから普通に考えれば、新設計の駆動方式を採用しなければ従来のCMOSと同じく3本の制御用配線が必要だった→Live-MOSの基本的な構造はCMOSを使ったセンサーと同じであり、その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保出来た→従来のMOSを使ったCCDでは無い→Live-MOSはCMOSを使ったセンサーの改良型、となりますよね。
CMOSでもCCDでも無いからLive-MOSなのでしょうけど、普通にCCDのCCDの改良型って書けばいいのに。
CMOSとCCDに対する優位性を示したいがためにああいう紛らわしい書き方したんでしょうけど、普通に書いた方が普通に凄さが伝わると思いますけどねぇ。
書込番号:4886431
0点

Live MOSのベース技術であるPanasonicのνMAICOVICONの発表でも同じ内容だったと記憶しています。分かりやすいように有名なCCDやCMOSと比べた表現にしたのではないでしょうか。
CCDとCMOSの基本的な仕組みはこちらが分かりやすいです。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
Live MOSやLBCASTは、基本的な仕組みはCMOSと同じ(CCDとは大きく異なる)で、大きな違いは増幅などにCMOSではなくMOSやJFETを使って構造を簡素化していることだったと思います。
CMOS/Live MOS/LBCASTは兄弟、CCDは(イメージセンサーという地域の)ご近所さんといったところでしょうか。
書込番号:4888516
0点

PanasonicのνMAICOVICONのニュースリリースを見直しますと、CMOSの受光部面積率10%からMOSによる新構造画素技術で30%まで高めていて、Live MOSも基本的にその技術が使われており、オリンパスはその説明を踏襲しているだけですので、その意味で間違いではありません。
ただ、2年前で2.8μm、最近では2.0μmと言う小さな画素ピッチのイメージセンサーのことのようで、デジイチのような大きな画素ピッチ(5Dでは8.2μm)のイメージセンサーでは、ニコンの説明も正しいです。
ちなみに、CMOSの微細化が進んでおり、例えば米Omnivision社から2.2μmピッチで47.6%まで高めたCMOS(OmniPixel2)も出ています。
書込番号:4897492
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





