


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS20Dでデジタルデビューして1年半以上が経ちました。
NikonマグニファイングアイピースDK−21Mでファインダー倍率は幾らか改善されましたが、
手持ちの機種のファインダーを比べるとやっぱりフルサイズが欲しくなってしまいます。
機種名 発売年月 視野率 倍率 アイポイント
EOS620 1987年5月 94% 0.8倍 19.3ミリ
RTSV 1990年9月 約100% 0.74倍 ロングアイポイント(20ミリ以上)
CONTAX645 1999年2月 95% 0.8倍 ロングアイポイント(20ミリ以上)
N1 2000年11月 95% 0.73倍 ロングアイポイント(20ミリ以上)
EOS20D 2004年9月 95% 0.9倍 20ミリ
50ミリ(645は80ミリ)レンズ、無限遠、視度−1dtp時の公称値。
(EOS20Dの倍率は35ミリ換算だと約0.56倍に低下)
個人的に見やすくピントがつかみやすいのは、
645>EOS620>RTSV>N1>EOS20Dとなります。やはりフォーマットの差は大きい!
ただ、同じCanonで比べるとフォーマットを差し引いても、15年以上前に発売された620の
ファインダーのほうが20Dより優れていると思うのは私だけでしょうか(^^; どうする?Canon
書込番号:5079192
0点

私も初期のAF1眼の方がピンが確認しやすかった記憶はあります。その代わりに暗めでしたね、、。個人的には暗くてもピンの山は掴み易かったです。
現状のスクリーンはピン確認よりもAFにお任せかをそれを優先した物なのではないかと思います。・・・動的撮影でマルチのAFセンサーが被写体を追って前後にジコジコとレンズが動くのですから、昔のようなスクリーンの方が撮る側の判断がつかなくなるので甘くしているのでないのでしょうか?
と、自分勝手に考え込んでます。
書込番号:5079246
0点

すみません、追加です。
で、20Dも悪い部類にされてますが、現在の1眼の中では良い方の部類です。5Dも良いです。
MFがベストなのはペンタックスのistDだと思います。大型カメラ店で確認してみてくださいな、、。
書込番号:5079254
0点

(EOS20Dの倍率は35ミリ換算だと約0.56倍に低下)は、誤解を招く表現でした。
35ミリ換算だと約0.56倍相当の方が適切だったような・・・
と書いてる間に、もうレスを頂いてますね。ありがとうございます。
私もMFに関してはistDとα7デジタルがベストだと思います。
書込番号:5079287
0点

5Dを購入してから広角撮影ばかりしています
町中も違った気分で楽しいですよ
ファインダーをのぞくだけで楽しい
書込番号:5079340
0点

昔のEOSはT90の流れを汲んでいるから
MFはやりやすいですね。
昔のミノルタ]−700用を改造した
フォーカシングスクリーンが
20D用やKissD用などあるようですが
誰か使った人いませんか?
いたら使用感教えて下さい。
書込番号:5079785
0点

業務連絡
[5079340]の人、ハンドル名が環境によっては文字化けするから機種依存文字以外に換えてくださいな。
書込番号:5080046
0点

おはようございます。
ファインダーの見え具合やピントのつかみやすさは、フォーカシングスクリーンによる部分も
大きいのではないかと思っていましたが、皆さんの投稿を拝見すると同じように感じている方も
いらっしゃると自信が持てました(^^ゞ
ズームレンズの普及や多点測距の影響?で、明るさ優先の素通しに近いスクリーンを採用せざるを得ない(
実際CONTAX N1のスクリーンは、RTSVや645のスクリーンとは明らかに別物です)
面はあるかと思いますが、優れたメーカーもありますのでCanonさんにも是非頑張ってもらいたいと思います。
既出のスレだと思いますが、5Dのスクリーンをスーパープレシジョンマットに換装してお使いの方の
ご意見や感想をお聴かせいただければ幸いです。よろしくお願いします(^^)
書込番号:5080220
0点

素人知識ですが、AF機のファインダーの見やすさや、
MFのしやすさって、根本はAF方式(ミラーをどのようなものにするか)で
大きく左右されるのではないでしょうか?
昔のMF機はAFセンサーに光を回さなくてもよかったはず。
てことでAFあまり使わない方用に専用ミラーとスクリーンの
キットなどあれば面白いのではないでしょうか?
って素人なので考え方が根本的に間違ってるかもしれませんが・・。
フォローよろしく。
書込番号:5080406
0点

スーパープレシジョンマットは、組み合わせるレンズによりますね。
F1.4 の 50mm と組み合わせた時のMFは、とても気持ちの良い感じで
撮影できますが、 F4 24-105mm などでは、レンズキャップが外れていない感じ。
F2.0よりも明るければ、とても良い スクリーンだと思います。
手持ちのレンズが F値 ばらばらなので、仕方なく方眼マットにして
今は AF も MF も スクリーンは換えていません。(^_^)
お金があったら MF専用機にして、5D 追加したい!
書込番号:5080455
0点

5Dにスーパープレシジョンマット付けて使っています。
理由は、マウントアダプターで他社製レンズを使うことがあるので露出計との連動性がよいのとMFの精度がよいことです。
確かに欠点は少し暗いことですが、24-105/F4程度ならば我慢が出来る程度です。
逆にF1.4等の明るいレンズを付けたときは標準のマットよりも明るく感じます。
理想的なファインダーは暗いレンズを付けても明るく見えてMFの時はハッキリとボケる事なのでしょうが少々高望み過ぎるかと思います。
ズームレンズが多くなりF5.6等の明るさのモノが出てくるようになり、AFが主流になったので明るさを優先してMF性能を犠牲にしているのが現状でしょう。
標準のマットはF5.6辺りの光線が一番多く入ってくるような設計らしく、手動絞り込みで確認するとF5.6より絞り込むと急激に暗くなり始め、F5.6より明るくしてもその割に明るくならないことが分かります。
MFもF5.6のレンズ程度の精度しか出ないことになります。
明るいレンズでボケを楽しむには正確なフォーカスを要求しますが標準マットでそれを実現するにはそれなりの覚悟が要ります。
標準マットは素通しに近いマットなので視度調整を正しくしないとなりません。
マット面とAFフレームの線とは微妙に位置が違っていますので、フレームで視度を調整してしまうと狂ってきますので注意が必要です。
標準マット使用の場合はカメラのAF性能に頼った方が遥に精度が出ているように思っています。
下のスレに余談として書きましたが、ONE SHOTでは、或る範囲に入ってしまうと「合焦」と判断してAF動作を中止してしまいますが、動かない相手に対してもAI SERVOを使うと2秒間くらいはAF動作を繰り返し、中点で安定するような動きをするようですので更に精度が上がるようです。
スレ主さんの言われる優れたファインダー・・・と言うのは倍率が高いことを望んで居られるのか、明るいことを望んで居られるのかは分かりませんが、現状では用途に合わせて選択せざるを得ないのではないでしょうか。
書込番号:5080606
0点

使用感やご意見、ありがとうございますm(_ _)m
やはり明るいレンズでのスーパープレシジョンマットの効果は大きいんですね(^^)
自分の場合、F1.4〜F2の単焦点レンズ主体ですので相性的にはバッチリですが、その前に予算が(ToT)
どーもとしです。さんへ
EOS620もEOS20Dもファインダー部とAFセンサー部への光の割振りは60:40で同じですが
自分的には、どうみてもEOS620の方がよく感じます。ファインダーブロックや
フォーカシングスクリーン等、光学系の総合性能の差だと思っています。
骨@馬さんへ
メガネ使用者ですので、ロングアイポイントと視度補正は必須です。視野率(理想は100%)や倍率(0.8倍は
無理でしょうから0.75倍)は高いほどいいですし、視差が少ないことも条件のひとつです。
スクリーン(ピント板)は、単に開放で明るいだけでなく、マット面にキレがありピントの山が
とらえやすく、絞っても急激に暗くならない穏やかな特性を持ったものが、優れたファインダーと
思っています(高望みしすぎです)。
個人的には、CONTAX RTSVのファインダー倍率がもう少し高ければOKなのですが・・・
書込番号:5080721
0点

Makroさん、こんにちは。
僕もファインダー性能はとても大事だと思っています。
以前使っていたα-7Dでは、スクリーンをML型に換装して、
ニコンのDK-17Mを付けて使っていました。
EOS 5Dでは当然のようにフォーカシングスクリーンEe-Sに換えています。
>私もMFに関してはistDとα7デジタルがベストだと思います。
僕の感覚的には、Ee-Sのピントの見え具合はαの標準(G型)と同等です。
まだF4級のレンズを使っていないからかもしれませんが、
明るさとピントの掴みやすさのバランスが良いと思っています。
書込番号:5080779
0点

ダポンさん、こんにちは。
>以前使っていたα-7Dでは、スクリーンをML型に換装して、
>ニコンのDK-17Mを付けて使っていました。
ML型というとスーパースフェリカルアキュートマット(^^)
ダボンさんもファインダーに、相当こだわりをお持ちのようですね。
>EOS 5Dでは当然のようにフォーカシングスクリーンEe-Sに換えています。
>僕の感覚的には、Ee-Sのピントの見え具合はαの標準(G型)と同等です。
旧MINOLTAのファインダーの優秀性を再認識させられます。
実機を手にしたことはありませんが、α 9+スーパースフェリカルアキュートマットは
評価が高く、現時点でも優れたファインダー性能を有している機種の筆頭だと思います。
CONTAX・KONICA MINOLTAとファインダーやレンズにこだわっていたメーカーの
カメラ事業からの撤退が、ほんとに惜しまれます。Canonも他のメーカーの優れた部分を
もっともっと積極的に取り入れてもらいたいと思います。
骨@馬さんへ
PS:ファインダー上でのボケと深度が実像に近い、というのも優れたファインダーの条件(理想の求めすぎ)ですね。
書込番号:5081169
0点

ダボンさん、こんばんは。
>以前使っていたα-7Dでは、スクリーンをML型に換装して、
> ニコンのDK-17Mを付けて使っていました。
> EOS 5Dでは当然のようにフォーカシングスクリーンEe-Sに換えています。
偶然ながら私と全く同じです。
> 僕の感覚的には、Ee-Sのピントの見え具合はαの標準(G型)と同等です。
いま、αを持っていないので正確に比べられないのですが、
私の印象は、違って、EOS-5D+Sスクリーンの圧勝です。
ただし、Ee-SとMLの性能差という意味でなく、
同じ画角のレンズをつけた時のMFのしやすさという意味です。
具体的には、例えばフルサイズ50mmの画角を得るには、
APS-Cでは35mm近辺の焦点距離のレンズを装着する必要があります。
この場合、圧倒的に5Dの方がピントを外す確率が低くなります。
私の評価では、5D+Ee-Sスクリーンは、
歴代のMF一眼レフと比較しても良好なファインダーと思います。
ただし、倍率が低いのだけが難ですが...
ニコンD200用のDK-21M装着で倍率はちょっとはマシになります。
#今度は周辺がちとつらい
書込番号:5082133
0点

欲しいものがみつからないさんへ
ダボンさんへのレスですが...スレ主のMakroです(^^;
>私の評価では、5D+Ee-Sスクリーンは、
>歴代のMF一眼レフと比較しても良好なファインダーと思います。
>ただし、倍率が低いのだけが難ですが...
そうですね。EOS−1Vが視野率約100%で倍率0.72倍ですから...
5Dの視野率96%で0.71倍は、はっきり言ってちょっと不満ですね。
採算を度外視すれば?(笑)0.75倍はいけたと思います。
>ニコンD200用のDK-21M装着で倍率はちょっとはマシになります。
>#今度は周辺がちとつらい
私も20Dで同じ思いをしています。眼鏡使用者には、とくにツライです。
書込番号:5083993
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





