デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5067890
にて皆さんの意見を拝聴した楓父です。
先日、花火撮影に初挑戦してきました。やはり初めてだったので
終始あたふたしてようやく慣れてきた頃に大会は終了していました(笑)
その中でも特にこの日は風に泣かされました。アルバムにアップした
写真よりもいいショットはあったのですが、全部煙に食われてしまって
いてボツになりました。風は大事ですね。
終始F8のバルブ撮影であとはリモコンレリーズを適当に押してました。
あまり欲張って何発も入れようと露光を長くすると、白飛びしまくりで
前半のほとんどはゴミ箱いきになりました。やはり一発一発地道に撮って
後で合成したほうが幸せになれるのかもです。結果的に成果はボロボロ
でしたがそれでも恥を忍んでマシな奴を何枚かアップしておきます。
今後の花火大会に向けて、ご意見、ダメ出しをいただければさいわいです。
書込番号:5099242
0点
初めてにしては、良く撮れてると思います。
ISO100でF8でも0.5〜3秒位が適正露出と思いますので、何発も入れ
るにはNDフィルター(4番位かな)などを併用するのが良いと思いますが。。。
書込番号:5099363
0点
楓父さん こんばんは
アルバム拝見させていただきました。きれいにとれてますね。
ただ、
>今後の花火大会に向けて、ご意見、ダメ出しをいただければさいわいです。
ということなので、率直に意見を言わせていただきます。
やはり露光時間が短いと思います。何秒あけておられたかちょっとわかりかねますが、私のつたない経験では2〜3秒はあけておかないと、軌跡も短くなってしまうし、華やかな感じもうすらいでしまいます。もちろん特に中央部分は白飛びはしますが、全体を見たときにあまりそれは問題になりません。
マニュアル露出が望ましいですが、TVモードでも案外あっさりうまくいくことも多いですよ。
ネット上にも花火の作例ならたくさんあるので、研究されてはいかがでしょう。
書込番号:5099411
0点
こんばんは。
よく撮れていると思います。でも仰られているように風向きは大事ですよね。如何にその日の風を予測して風上に場所をとるかがカギですね。無風だとどうしようもありませんが…(^。^;)
小生も花火は耳学問で聞き及んだ、露出11、露光5秒を参考にして撮影したことがあります。ど素人写真ですが小生アルバムの下の方に2枚ほど入れてあります。
書込番号:5099529
0点
では私も宣伝を(笑)
私のアルバム「武蔵野〜秩父路」の中に拙い花火の写真があります。気が付いたことをコメントしていますのでご参考になれば。
このアルバムには載せていない、ただラッキイだけで撮れた写真も。
↓↓↓
http://www.imagegateway.net/a?i=okKDXXxnTo
書込番号:5099578
0点
dai_731さん、こんばんは。
写真拝見しました。花火を単発で捕らえるのは大変でしょうね。高さと大きさを予測してカメラを動かすご苦労、お察しします。ご謙遜のラッキー写真もすさまじい。
楓父さん、横レス失礼しました。
書込番号:5099633
0点
貴重なご意見、ありがたき幸せです。
>よこchinさん
なるほどNDフィルタですか。考えもしませんでした。次は用意していこうと思います。
>yasu1018さん
バルブで花火が打ち上がって開くまでボタンを押しっぱなしという感じです。
色々作例は拝見したのですがその通り撮れず、難儀しています。やはり私の
軌跡は短いですかね。やはり露光時間をもう少し延ばす必要がありますね。
よこchinさんの言われたとおり、NDフィルタを用意していきます。あとISO50や
絞りももう少し絞って試してみます。
>まつきんサンバさん
ご意見もさることながら、大変すばらしいお写真です。香港在住ですか。
うらやましいです。
>dai_731さん
迫力ある写真おどろきました。やはり軌跡の長さは大事だと痛感しました。
書込番号:5099716
0点
連続的にあがる花火(スターマイン)の場合には、2〜3秒程度にしておかないと、花火の重なった部分が白とびしてしまいます。
単発花火の場合には、花火が開く瞬間から露光していないと間抜けな写真になってしまいます。
レンズの前を遮光紙で覆い数十秒シャッターを開けておいて、花火が狙ったところに上がったときにのみ遮光紙をはずし露光するという方法が一般的ですね。
私の場合には、ISO 100固定、絞りはF9〜11。
スターマインの場合には1〜4秒程度、単発花火の場合には背景の夜景の関係で20秒から30秒程度開けてることが多いですね。
こちらのHPが参考になると思います。
http://ammo.jp/monthly/0507/index.html
書込番号:5099800
0点
>>おきらくごくらくさん
そうなんです。撮りたい時に何発あがるか。。。難しい(゚レ゚)
書込番号:5100150
0点
楓父さん こんにちわ
花火は、上がる前に、露出を決めなければならないので難しいですね。とにかく回数を重ねてください。次第に良い物が撮れるようになります。
おきらくごくらくさんが話しているように、ネガ等のフィルム時代はこのような、「途中で露光を中止」する方法をやっていました。
現在は、始め、中盤、最後の尺玉・・・のように数回に分けて撮影。後でファイルを重ねる事にしています。
私の場合、ISOは100、しぼりは暗い物で、4か5.6、明るい時には16から22まで使います。通常は11〜14くらいでしょうか、単発は8が多いかも。
でも、空に開く時まで明るいか暗いかわからないので、まともなのは少ないですね。
煙は天候に従うしかなく、どうにもならないですね。どちらかといえば、風が強い方が煙がすぐに無くなるので、観るには楽かな。
「花火の撮影」がテーマの時に、何回も書いていますが、必ずRAWでも記録して、後で記憶色になるようにPC上で調整してください。特に近年の青色LEDのような「青」は、「晴天」モードのような高い色温度で現像するとさえない色になります。
「タングステン球」のような色温度の低い設定にするときれいな「青」になります。夕暮れの空も同じように調整します。
「柳」系やマグネシウムの白い眩しい白色も、「太陽」モードでは黄色くなって白くなりません。(白飛びすれば白くなる!?)
でも、いじりすぎないように・・・・ (^.^)/~~~
書込番号:5100368
0点
花火については、初めての場所でいい写真を撮るのは難しいです。
皆さんののご指摘の通り、ISO100固定でF値は上がる花火に寄りま
すね。私もF11〜F29なんてのもあります。
絞って長時間露光をすると光の軌跡が長く伸びますがワンパターン
になりがちですね。このあたりはケースバイケースです。
また、やはりRAWで撮るのが無難です。後処理で思いがけない色が
出てくると楽しいです。
一番難しいのはシャッターを押すタイミングですが、ある程度の
広がりを予測して、広めにフレーミング。火玉が上がり始める
時にシャッターを切るというでやっていますが、やっぱり狙って
決める所までは行きませんね。5Dではトリミングが低画素機より
効くので、楽かもしれません。
EOS 10Dでのレタッチ済みの作例ですが、色々試しています。
http://digitalpoohsan.hp.infoseek.co.jp/hanabi/page002.html
書込番号:5100452
0点
>おきらくごくらくさん
私のはまさにその「間抜けな写真」というヤツです。次は露光紙も持参ですね。
リンク先のサイトも大変参考になります。
> 10205さん
撮影前に10205さんのアルバムは参考にさせていただきました。ただし結果は
散々でしたが、それはもちろん10205さんのせいではありません(^^;
絞り値をF8でずっと固定していたのでもっと絞った画像も残そうと思います。
>ぷーさんです。さん
作例・ご意見参考になります。私は露出や色温度を肉眼で決められるほどの練達
ではありませんので、常にRAW撮りです。
ちなみに、私が教えてもらってばかりなのもアレなんで、当日の内容を書いておきます。
・ボディ:5D本体
・レンズ:28-75F2.8(A09) EF70-700
・三脚 :ベルボンNeoCarmagne 630
・ISO100絞りF8固定 バルブ撮影 露光時間アバウト
書込番号:5101846
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








