


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
5Dに
EF35mm F1.4L USM
もしくは、
PKマウント+PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
どちらかの購入検討してます。
普通でしたら、EF35mm F1.4L!なんでしょうが、、
どうも、31mm の画角や、値段、サイズ、ひょっとして、凄く描写も良いかも?
なんて感じてます。
“透明な空気感・グラデーション・階調・立体感・ボケも柔らかでウルサくない”(^_-)-☆
のような気がしてしょうがないのです。褒め過ぎですかな (!_+)
EF35mm F1.4L と比較してどうでしょうか?? 比較された方。。 (^_^;
当方 オートフォーカス、F2.0より開放、ほとんど使いませんので。。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:5496811
0点

FA31mmF1.8AL Limited
これと一緒に K100D買っちゃえば。
書込番号:5496979
0点

5D+EF35/1.4LとK100D+31/1.8両方使っています。
好き好きの域かもしれませんが、KissD+35mmF1.4なら私はペンタックスの方がよいと思います。
31mmLimitedは仰るとおり非常にボケが綺麗で、とてもヌケがよいです。
ただKissDではなくて5Dを持ち出すとこの比較は難しいですねえ。私自身そういう目で見たことはありませんでした。
画角も35mm換算で35mmと47mmとかなり違いますし、何よりまずボディ側のポテンシャルが全然異なるので、同じ被写体で正確な比較をしたことはありませんが、5Dの画質の優位さは出ると思います。
K10Dは22bitのA/D変換だそうでどうなるか楽しみです。
5Dと35mm/1.4Lの解像感 vs 現在のペンタックス最高の描写といえる31mmの対決はどちらが良いというよりボディの使い方もレンズの正確も異なり、うーん、えーと、両方いかがでしょう(笑)。
書込番号:5497709
0点

両方買えるなら間違いなくEF35Lでないでしょうか。
持っていませんが、FA31より画質が劣るとは考えにくいし、
第一マウントアダプターでは操作性が著しく劣ります。
開放でピント合わせてシャッター押す前に
手で絞りリング回してシャッター切るんですよ。
もしくは、はじめから絞り込んだ状態では、
くらーいなファインダーで構図を決めるのですよ。
当然ピントは見えません。
また、キヤノンとペンタックスではピントリングの回転方向が逆です。
とっさのときに混乱します。
書込番号:5497713
0点

勘違いしました。
マウントアダプターを使って31mmLimitedを使おうという話ですね。
確かその場合レンズ側を一部削る必要がありましたよね?
私ならまずEF35mm F1.4Lでしょうね。
でも仰るようにボケに関しては31mmが綺麗だと思います。
なので、ぼくちゃん.さんのK100Dと一緒にに一票いれておきましょう。
書込番号:5498086
0点

こんばんは〜。
まだ、マウントアダプター使った事ないのですが、
普通にペンタックスカメラでマニュアルフォーカスするように合わせれないと言う事なのでしょうか?
5Dでの使用の場合、絞るとファインダーが暗くなるのですか!?
仰るような操作では、ピント合わせが大変!これはショックです!
私は銀塩時代ペンタックスユーザーでした。
事情があり、全て手放してしまったのですが、、(+_;)
CANONを使いだしてから、改めてペンタレンズの描写って凄かったのでは!?
と感じてるのです。あの価格であの描写性。
ちなみに、私のベストレンズは FA☆85mmF1.4ED なのです (^_-)-☆
このレンズの描写を追い求めてるのです。
FA☆85mmF1.4ED も中古で購入予定でしたが、、
そんな問題があるなんて、、ショックが大きすぎる・・(号)
私の所有してる、EF85mmF1.8 なんて、、トホホホホ、、って感じで、、
すいません、気にいって持ってらっしゃる方多いですよね (^_^;
EF35mm F1.4Lかぁ、、
ペンタックスがフルサイズのデジイチを出してくれたらなぁ、
しかし、レンズは良いが、Bodyは、、、
どうも、ありがとうございます。(悩)
書込番号:5498260
0点

Canonかも?さん へ
>5Dでの使用の場合、絞るとファインダーが暗くなるのですか!?
マウントアダプターを使う場合は、5Dに限らず、絞ると暗くなる
はずです。
絞りを絞っても、実際にはシャッターを押す瞬間までは開放状態に
なるようになってますが、アダプターをつかうとこの機構が働か
なくなるからです。
書込番号:5498333
0点

Canonかも?さん
私もマウントアダプターで他マウントのレンズを5Dに使っていますが、ファインダーの明るさについては、アルタクスさんのご説明どおりです。
それでも特にキヤノンユーザーにはマウントアダプターを使っていろいろ楽しまれている方が多いわけで、絞らなければ実用上問題ないですし、どうしても絞りたいなら開放で合わせてからということになりますね。でも31mmで絞った場合にはフォーカスにそれほどシビアになる必要はないようにも思います。
85mmは別ですね。でも85mm F1.4は開放付近で撮りたいレンズではないでしょうか。
あと、マウントアダプターを使った場合には露出補正が必要になります。
これは主としてファインダーからの光によるものだと何かで読んだことがあります。
その露出補正の数値は、各レンズごとにAv値の関数になるので、各Av値での補正の数値を覚えるか、デジタルですから試し撮りする必要があります。
5Dの場合、ファインダースクリーンをEe-Sに変えると、フォーカスの山がわかりやすくなるだけでなく、私が使っているツァイスの50mm2種とライカの80mmではどちらも補正が要らなくなりました。
補正の数値はレンズによって異なるはずだと思うので、どのレンズでもそうなるのかはわかりませんが、補正が楽になることは確かではないかと思います。
反面、ファインダーが少し暗くなります。
あと、ペンタックスの場合にはレンズ側を少し削る必要があるというのもお忘れなく。
因みに私の場合、あまり絞らないためではありますが、上記レンズを5D+マウントアダプターで使って絞込測光が理由でフォーカスで苦労したことは一度もありません。
書込番号:5498898
0点

なるほど。。。
マウントアダプターは私が思ってた程、単純ではないようですね。
仰るとおり、FA☆85mmF1.4は開放付近で使用です。
FA31mmF1.8の場合、絞りますがそんなにシビアは要求されないですね。
>Ee-Sに変えると、私が使っているツァイスの50mm2種とライカの80mmではどちらも補正が要らなくなりました。
これも驚きですね。Ee-Sはファインダーから入る光を防ぐ効果もあるようですね。
Ee-S は現在注文中なのです。
>ペンタックスの場合にはレンズ側を少し削る必要があるというのもお忘れなく。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
ですね。
>因みに私の場合、あまり絞らないためではありますが、上記レンズを5D+マウントアダプターで使って絞込測光が理由でフォーカスで苦労したことは一度もありません。
安心するお言葉。。
なかなか、自分自身で使ってみないと分からないですが、
FA☆85mmF1.4 は どうしても確保します。
31mmLimited の場合、使いやすさも考慮しますと、35mm F1.4L かなぁ。
高くて重いですが、、しかし、
>非常にボケが綺麗で、とてもヌケがよいです。
ん〜、気になりますね。
”ヌケガよい、透明感、空気感、柔らかな、吸い込まれるような、、”
に弱いんですよね(笑)
”クッキリ、ハッキリ、、、” は苦手でして、、
EF85mmF1.8 はそんな感じですね。
とりあえず、今の所、
35mm F1.4L + FA☆85mmF1.4 ですね。
どうもどうも、ありがとうございます。
書込番号:5500785
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/10/10 2:15:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





