


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
発売当初からいずれは欲しいと思っていたカメラで、最近になってカタログをもらって具体的な検討に入ったところ、な、な、なんと、ファインダー視野率が96%ではないですか。発売当初ボディのみで約40万のカメラとは思えない数字です。一気に購入意欲がなくなってしまいました。カメラ作りに対するメーカーの手抜きとしか思えません。そこを求めるなら1Dクラスを買え、ということなのでしょうか。20D、30Dクラスなら納得できますが。既に購入された方や今後購入を検討しておられる方々のご意見も拝聴したいところです。
書込番号:5545580
0点

何か勘違いされているかもしれませんが5Dはハイアマチュア向け中級機です。
100%視野率のファインダーはどのメーカーもフラッグシップ機以外にはありません。
中級機5Dの後継機を何代待っても100%視野率にはなりませんよ。
書込番号:5545621
0点

ナロネ22 さん
こんにちは。ファインダー視野率についてのご不満ですね。確かに、この値段にしてはと思われるかもしれません。私は、5Dユーザーですが、使っていたAPS−Cタイプのものに比較して、格段に視野が広がったので、満足してまして、特に不満はありません。このあたりに目をつぶったら、フルサイズがこの値段で楽しめて、お買い得だと思いますが(ちょっと「〜得」は言いすぎかな・・・。)。
書込番号:5545654
0点

203さん と同意見です。
ファインダー視野率100% AF 45点側距 防滴・防塵を求めるのなら、1Ds MarkUのコーナーへ行って下さい。
1Ds MarkUを買って下さい。
書込番号:5545731
0点

今でも勘違いされる方が多いようですね。
このカメラは非常に特殊なカメラです。
センサーとカメラの価格の比率を考えた場合、一番センサー価格の比率が高い一眼デジでしょう。
そのようなカメラに視野率100%を望むのは無謀と言うものですね。
中級機なのだと割り切れば、十分に満足出来るカメラですし、画質に関しては申し分ありません。
購入して使って見れば、実感出来ますよ。
書込番号:5545749
0点

こんばんは
是非、100%視野率のものを買ってください。
フォーサーズ・ライブビューも100%ですけど。(一応)
書込番号:5545762
0点

カタログ見たって・・・・・
どうせなら、実機みましょうよ。
別スレッドでも書きましたが・・・・
1万円出せば、レンタルできますよ。
書込番号:5545771
0点

な、な、なんとファインダー視野率96%...
96%と100%との本当(実用上)の違いが解りません。
書込番号:5545821
0点

実を言うと私も解らないのですがw・・・ヘタレ初心者なので仕方ないですかね?・・・
書込番号:5545834
0点

カタログで視野率100%でも、実測すると98%・・・ってなこともあるそうなので。
書込番号:5545865
0点

>カタログで視野率100%でも、実測すると98%・・・ってなこともあるそうなので。
そっかぁ〜。
>フォーサーズ・ライブビューも100%ですけど。(一応)
「ほぼ100%」ということにしておきますね。(^^;
書込番号:5545987
0点

96%と100%の違いはマクロ撮影など4角に気を使うような撮影の時に効果がわかります。以前10D→20Dを使用していた時は”感”に頼って撮影し、背面モニターで確認してダメだったら取り直し。繰り返しているうちにだんだんどれくらいが実際に写る範囲かわかるようになりました。
そして最近1DMUNへ買い換えました。確かにファインダーで見える範囲がそのまま写る範囲になるので大変ありがたいです。それに防滴防塵ですし作りも20Dに比べると格段に良くできています。
どうしても100%の視野でフルサイズなら1DSへ行きましょう。予算的に厳しいなら1Dへ、でなければ我慢しましょう。
書込番号:5546043
0点

Pretty Boyさんと同感です。
だから安くして!1D Mark X?(いつの間いか、III,IVすっ飛ばして、どこかの車みたい…)
書込番号:5546050
0点

やはりカタログでの仕様確認は必要ですね、、。
私は、カタログもデジタル1眼の勉強もせずに在庫処分のKissDを購入しましたが、1年もせずに5Dに切り替えました。
購入後に興ざめしなくて良かったです。
気合入れなおして1Ds購入計画に切り替えてください。
素子に大半に値段が取られたのでしょうから、素子の大きさにこだわりが無ければ意味の少ないカメラだと思います。また、40万するからそれ以下のカメラより良いものとも思わないでくださいね。
書込番号:5546058
0点

はじめまして、どどんべです。宜しくお願いいたします。
で、早速ですが…
ナロネ22さん …
そこまで言われるなら、あなたが何故、ファインダー視野率100%にそこまで拘られるか、じっくり聞かせてください。
「写る物が100%見えるから…」みたいなガキのセリフは止してくださいね。
そこまで言われるにはしっかりとした根拠があると思いますので…
書込番号:5546400
0点

怒らなくてもいいと思いますよ。 きちんと仕様と、価格が明確になってますから。 カメラで40万なら確かに安くはないですか、フルサイズセンサーで40万っとこがこのカメラの売りですね。
書込番号:5546411
0点

残り4% 何が写ってるかな〜? の楽しみとしたら?
驚愕 などとわざと騒ぎ立てて、怒る必要も無いのかと。
ウェルビさん の書かれている通り、仕様に偽りがあるのなら別ですが、もともと明確にしてますし、
4%の差が撮影に致命的に影響するほど、シビアな写真をとっている人とも思えないし。
てか、それほどの腕の人はこのサイトに”驚愕の〜 ”とスレを立てることはあるのかな〜?
と思える秋の夜でした。
書込番号:5546599
0点

ナロネ22さん
>そこを求めるなら1Dクラスを買え、ということなのでしょうか。
そういうことです。
銀塩のフラッグシップ機は30万出せば買えますが、デジ一眼のフラッグシップ機は80万出さないと買えない時代なのです。
悲しいけれどそれが現実です。
どどんべさん
>あなたが何故、ファインダー視野率100%にそこまで拘られるか、じっくり聞かせてください。
その辺はじっくり聞かなくてもいいんじゃないですか?
書込番号:5546614
0点

>銀塩のフラッグシップ機は30万出せば買えますが、デジ一眼のフラ
>ッグシップ機は80万出さないと買えない時代なのです。
金銭感覚的には、ナロネ22さんが正常なのかも。
ファインダーに見えてない部分が写り込むことは、「助かったー」と思うことも動体撮影ではしばしばです。でもどちらか片方に寄ってるのがイマイチですね。
ファインダー視野域、AFの前ピン/後ピンあたりがユーザーレベルで微調整できるとありがたいですね。でも、メーカーの沽券にかかわることなので、この先もこの手の微調整はないでしょうね。
勝手に持ち出した金銭感覚の話に戻りますが、
この版見てると5D/30Dクラスに白レンズ付けてる人が当たり前に思えてきます。でも運動会での現実はKissレンズセットが居並んでます。もう6年間運動会撮ってますが、白レンズは1回しか見たことありません。
私もですが、ここの常連さんは金銭感覚狂ってます。でもでも、車を趣味にするよりはリーズナブルだと慰めてます。
書込番号:5546697
0点

ファインダー視野率100%としても……
縁なしでぴったりプリント出来る用紙はありません。
A4横なら両脇がはみ出ますし。
パソコンで見る以外はあまり意味がないです。
書込番号:5546718
0点

金銭感覚について勝手に追伸です。(スレ主さんゴメンなさい)
女房連中からは「カメラなんぞに ん十万も出せないわよ」の批判が飛んでくると思います。その和らげ方を教えます。
クルマ道楽なご主人をお持ちの奥さんと仲良くしましょう。
ん十万の出費で済んでることに納得してきます。
書込番号:5546725
0点

>クルマ道楽なご主人をお持ちの奥さんと仲良くしましょう。
案外車好きも多かったりします(^^;
書込番号:5546769
0点

>な、な、なんと、ファインダー視野率が96%ではないですか。
・・・今頃気付いた事自体が疑わしいと感じるのは私だけぇ〜(笑)
どうしても視野率100%を求めるなら、1Ds Mark Uにしましょう!
ところで、スレ主さんは・・・逃げちゃったかな?(笑)
書込番号:5546795
0点

>ここの常連さんは金銭感覚狂ってます。
EOS-1NやF5全盛期時代から見れば、2年程度でモデルチェンジするカメラを80万出して買うなんて考えられないでしょうね。
でも、白レンズに高いお金を出すという感覚は銀塩時代も現在もさほど変わらないと思います。(ISが付いて価格はアップ傾向にありますが・・・)
カメラに全く興味の無い人から見れば、3〜4万で買える焦点距離300mmのレンズを70万出す人は狂ってるように見えるんでしょうね。
書込番号:5546915
0点

1D2を使っていた時には、ファンダー視野率100%に結構拘っていましたが、最近は5Dしか持ってないので、慣れてきました。
視野率を気にするより、このカメラで写真を撮って見れば、真価を実感できますので、お試し下さい。
私も車が好きな方です。
次は203さんと同じ車を狙ってたりしますが。
確かに、車の方には、うん十万単位でパーツ代が飛んでいきますもんね。
それと比べるとカメラの方が安上がりだったりします。
下手にレガシィなんかに乗ると、パーツが溢れるほどあるので大変です。
書込番号:5547132
0点

ちょっと冗談を言ってみただけのスレだったりして・・・
書込番号:5547294
0点

[5545749] hata3さん 2006年10月17日 20:36
> このカメラは非常に特殊なカメラです。
> センサーとカメラの価格の比率を考えた場合、一番センサー価格の比率が高い一眼デジでしょう。
ぶっちゃけ、ボデー付きフルサイズセンサーということでしょうか?
書込番号:5547383
0点

GTからDS4さん
>ぶっちゃけ、ボデー付きフルサイズセンサーということでしょうか?
この言い方、別スレでご自身が批判したことに矛盾しますよ。
>フルサイズ擁護の形を借りた、APS−C機およびそのユーザーに対する誹謗中傷が多分に含まれるから、反論しているだけです。
書込番号:5547586
0点

[5547586] ソニータムロンコニカミノルタさん 2006年10月18日 12:06
> GTからDS4さん
>
>>ぶっちゃけ、ボデー付きフルサイズセンサーということでしょうか?
>
>この言い方、別スレでご自身が批判したことに矛盾しますよ。
別に誹謗中傷の意図はありません。実際問題、それだけフルサイズセンサーに価値を見出しているんでしょうという事を言っています。
たとえば、上記発言が他の方から出たとして、同様の反応がありますかね?結局のところ、そういう色眼鏡をかけて他者の発言を理解しているだけの事では?(ということをあえて言っちゃうのもなんだかなあとは思うけど)
書込番号:5547593
0点

矛盾に取られ兼ねないことをわざわざ書くこともないでしょう。
以上。
書込番号:5547675
0点

車の話題が出たので反応します(笑)
現在趣味比率が1位車、2位デジカメになりました。
今年の4月に230万円で新車を買って、
今日までパーツなどで、もろもろ30万円以上かかってます。
1年前、どのコンデジを買おうかと悩んでいた自分が
懐かしい。
金銭感覚は完全にぶっ壊れました(笑)
書込番号:5547731
0点

私も銀塩では1vを使ってきたので視野率96%のファインダーと実際の画像が意外に違うので4%ってそんなに大きいのかと最初戸惑いました。ただ、視野率100%にするコストってとても高いということを聞き、ファインダーだけ100%にするのは無駄が大きく結局1D系のボディになるということのようです。
で、やっぱりいつかは1D系と思うのですが、どうもクルマの方の出費がかさんでしまって。。。(笑)。
書込番号:5547815
0点

プロ用のビデオカメラを使ったことある方ならご存じのはずですが、ファインダーそのものは勿論100%の領域を表示します。
しかし、映像内側90%の位置に「セーフティーゾーン・マーカー」というのがあって、カメラマンは常にそのマーカー内側に伝えたい被写体が来るようにフレーミングしています。
家庭用のTVはオーバースキャンですから、マーカー外側の領域はテレビでは表示されません。
(そのことを利用して中継局間での簡単なサインに利用することもあります)
お店プリントなどでも、同様にプリント時に外側がカットされます。
実質面で、視野率100%が有意義になることは少ないと思います。
書込番号:5548006
0点

>APS-Cなみ
>コストダウンで20Dのボディーの使い回し
いい加減過ぎる書き込みですね。20Dのファインダーを使っているとでも言うのでしょうか(笑)。
書込番号:5548163
0点

私も100%にこだわった時期もありましたが実用上96%でも全く問題ありません。
鉄腕アトム2さんの仰るとおり背面モニターですぐに確認できますから不要な写り込みがあれば撮り直せばいいと思います。取り直しができないものはトリミングすれば、、、と考えています。
100%の方が気持ち良いのも理解できますが、5Dの良さは他にたくさんありますよ。
書込番号:5548200
0点

ytunさん
私も10年前230万の車に改造費160万つぎ込んだことがあります。
今思えば400万の車が買えたのですが当時はカスタマイズすることが楽しくて仕方ありませんでした。(改造は合法の範囲です。)
車やオーディオ、カメラなど趣味は道具に拘るとお金がいくらあっても足りませんね。
書込番号:5548222
0点

5D ではありませんが。
撮るときマジでフレーミング。
プリント時に、しまった〜、もすこし広く撮っておくんだった!
ヘボなもんで、しょっちゅうです。
書込番号:5548231
0点

視野率の話が出たので一つ余談を・・・
私は視野率よりもファインダー倍率の方が気になります。
5Dでファインダーが広くなってうれしいという話を良く聞き期待してたのですが、覗いてみてちょっとがっかり。というのは、確かに視野は広くなりましたが、同じレンズで同じものを見た時、5Dよりも20Dの方が大きく見える。視野が広がるのはフルサイズになったんだからある意味当たり前であって、ファインダー倍率は20Dの方が高いんですよね・・・。ピント合わせなどにはファインダー倍率の方が重要かな、と。
しかしスペック表を良く見たらEOS1DsMk2でも0.7倍(EOS5Dは0.71倍)、これ以上望むのは酷だと知りました。(^^;
書込番号:5548236
0点

私には、ファインダー視野率は100%は必要ありません。なぜなら、銀塩の時と同じで、プリントしてアルバムを作るのが目的だからです。
100パーセントですと、縁無しプリントでは、写っている物がプリントできません。94%あれば充分と思います。パソコンで見る限りなら、低価格の物で十分と思いますが。
書込番号:5548368
0点

どうも、どうも、いつも大人気ないどどんべです。
で…
ガキのセリフ、待ってるんだけど…
書込番号:5548404
0点

どおして「視野率100%を求めるのならば1DsM2を買え!」
などと無謀なアホなレスがいっぱい付くのだろうか?
銀塩とデジタルの世界は、事情が歴然と違う。
銀塩で、引き延ばし機で100%領域を焼き付けることは
ベタ焼き以外、事実上不可能であった。
マスクでカットされるからだ。
特に、サービス判は、カット率が大きくて、
実質90%未満の領域しかプリントされなかった。
また、全紙や半切りの場合、縦横比の関係で、
縦方向が著しくカットされる。
ゆえに、初級・中級機に視野率100%は、
猫に小判、絵に描いた餅、弊害ばかりであり、
メリットはほとんどなかった。
見えて、撮ったつもりが、プリント時にカット
されていた経験はだれにもあるだろう。
ゆえに、
コンパクトレンジファインダー機に視野率85%程度の銀枠、
一眼の初級・中級機に視野率93%前後、
上級機に視野率97%前後、
プロ向けのフラグシップ機に視野率100%
ちゅうのが、メーカ側の配慮による
クラス分け設計であった。
しかしそれでも、初級・中級機でさえ、
視野率一杯に画像を治めて撮れば、
プリント時に画像がちょん切れがあるので、
撮影時に、プリント枠の余裕を意識して撮る必要があった。
ところがデジタルにより、事情は一変する。
「絵に描いた餅」を印刷することが可能となった。
デジタルで撮影した領域100%を印刷することは、とても容易だ。
もちろん、プリントソフトの制約に負うところが大きいが、
しかし、数千円のソフトでさえも、
100%印刷することが可能なソフトがある。
「印刷用紙の縁なしギリギリ一杯に100%を印刷することができないから、
視野率100%は必要ない」、ちゅうご意見もあるが、
しかしそれは本質が違う。
印刷用紙の縁よりも小さめに、
すなわち余白を確保しながら印刷設定すれば、
撮影した領域の100%を印刷でけることは設定次第で可能だ。
わしのソフトは、縦横比の設定項目があり、
既定の印画紙サイズじゃなく、
2:3にすればデジイチで、3:4にすればコンデジでの画像が、
100%印刷でける。A3Nに1画像でも、
A4に4画像でも、6画像でも、余白付きで100%印刷でける。
100%印刷でけん、ちゅう人は、
おそらく、印刷ソフトの枠設定の仕方を知らんか、
あるいは、ダメなソフトを使っておられるんだろう?
ゆえに、コンデジであろうが、デジイチ初級機であろうが、
ソフト次第で、100%印刷することは、
誰にでも実に容易な時代になったんだよ。
100%印刷できることによるメリットは幾つかある。
例えばその一つに、超広角レンズによる
強烈なパースペクティブ効果がある。
その超広角レンズの能力を100%出し切ることがでける。
アートをしたければ、100%視野率はとても欲しくなるはずだ。
その後で、どうトリミングするかは、作者の裁量次第だ。
ゆえに、デジカメは原則、視野率100%にすべきだと思う。
そのためにペンタプリズムを数%大きくするために、
おそらく、若干のコストアップになるだろうが、
まあ、若干で済むはずだ。
少なくとも、中級機以上はぜひぜひ100%欲しいな。
しかし、メーカの開発者は、銀塩のど石頭のまま、
安直にデジタル機を開発しとるがな。そこが大問題だ。
「視野率100%が欲しいなら、フラグシップ機を買え」
ちゅうのは、実に安易な紋切り型常套句だな。
書込番号:5548595
0点

>[5548595]
>おそらく、若干のコストアップになるだろうが、
>まあ、若干で済むはずだ。
若干と言う根拠は何でしょうか?
過去の書込みでは、結構コストがかかると言うものばかりでした。
書込番号:5548640
0点

わずか1日で皆さんのいろいろなご意見をたくさん頂戴し、ありがとうございます。
視野率100%を求める理由は「撮れるものがファインダーで見られる」だけの理由です。撮影された画像を見て、「あれ、こんな風に撮ったつもりじゃないけど」というストレスが非常に大きいものですから。それに写したつもりのない部分が写ってしまっていると、「もったいない」と思ってしまいます。フィルムでも同じですが、限られた面積を有効に使いたいので。
仕事で使うのならば道具としてのコストなども考慮しなければならないのでまた別の観点になるのでしょうが、趣味の世界だから余計に気になります。
表示画面サイズや印画紙サイズのお話もありましたが、自分で撮影したものを既製サイズに合わせる必要はないと思います。フィルムカメラでも、正方形の構図で撮影したら正方形にプリントすればいいことです。
フィルムカメラで長年に亘り視野率100%が当たり前だったことが、デジカメの世界になると非常に高価なモノになってしまうようですね。1Dsの中古も考えましたが、あのボディの大きさには閉口です。デジカメ選びにはフィルムカメラとは違った要素があるようで、考え方を白紙にして、ゼロから再検討してみます。
書込番号:5548659
0点

現実問題として視野率100%はコストの掛かるものです。
(生産ラインで超アナログ的な調整が必要)
5Dの価格に5万円上乗せしても良いから100%を実現してくれという意見をメーカーに寄せるなりした方が良いと思います。
フルサイズセンサーを乗せた場合、少なくとも発売時にはこれがギリギリの価格設定だったはずです。
書込番号:5548799
0点

<[5548659]
>フィルムカメラで長年に亘り視野率100%が当たり前だったことが、
当たり前では無いですね。銀塩でも視野率 100%ファンダーは
上位機だけでした。
OM-4 97%、LX 95%、FM 93%、A-1 93%ですよ。
書込番号:5548830
0点

>印刷用紙の縁よりも小さめに、
>すなわち余白を確保しながら印刷設定すれば、
>撮影した領域の100%を印刷でけることは設定次第で可能だ。
あの〜、A4の紙に3:2の画像をフチありでプリントするとどうなるかご存知ですよね。
上下と左右の余白幅が違って普通の美的感覚なら許しがたい不格好なプリントになります。
書込番号:5548844
0点

何度もスミマセン、相変わらず大人気の無いどどんべです。
すでに問題は解決済みのような雰囲気ですが、一連のレスの途中までを見た段階で書いたレスなので…
まことに申し訳ないですが、一方的に長い、長い長文を書かせていただきます。
「発売当初ボディのみで約40万のカメラとは思えない数字です。」の件ですが、はっきり言って、「視野率96%」のみで、否定されるようなファインダーではございません、このカメラは。
はっきり言って、デジタル一眼の中では、ベストコストパフォーマンスと言えると思っております。
今から書く事は、EOS5Dユーザーなら、大多数の方が実感されていると思いますし、中判カメラなどを使われた事のある方なら、すぐにご理解いただけることかと存じ上げます。
又、ファインダーの重要性を構図とピントの確認のみと割り切られている方にとっては、豚に真珠の話かもしれません。
じゃ、何が違うねん…という話になりますが、まず、非常に単純なところから責めますと、ファインダーの実倍率が違います。
まず、殆どのデジタル一眼、ファインダーが狭いと思った事無いですか?
小さくしか見えないので、ポートレートのウエストショットの時、モデルの表情が判りづらいとか、風景でも、ファインダーでは気が付かなかった事とか、結構経験していると思います。
「じゃ、倍率を上げればいいじゃないか」と、言われる方もおられるかと思いますが、それは解決策にはなりません。
「なんでやねん!」と言う方の為に答えますと、ファインダーの実倍率以外にも、問題があるわけで、
その問題点とは、ファインダーからの情報量の多さです。(ファインダー表示の情報量ではありません。その点は少し不足しているかと思っております。)
言ってしまえば、フォーカシングスクリーンからの情報量です。
嘘だと思うなら、視野率100%のニコンD2シリーズや、D200と比べてみたらいいと思います。
D2シリーズはあなたの望むとおり、視野率100%ですし、このカメラよりも高いですよね…
はっきり言って、比較にならないと思います。(見比べて、判らないと言われる方がおられたら、立体的な物を見て、デティールを観察してみてください。D2シリーズの方が平面的に見えると思います。それでも判らないと言われるなら…)
じゃ、なんで?と言う話になると思いますが、それはフォーカシングスクリーン自体の物理的なサイズの違いです。
EOS5Dはフルサイズデジカメですので、当然ほぼフルサイズのスクリーンが搭載されていますが、D2シリーズは結局、APS-Cサイズのスクリーンを拡大してみているだけなのです。
スクリーンの出来で多少左右されますが、基本的にはスクリーンのサイズで、その情報量は変わってきます。
当然と言えば、当然ですが、ハーフサイズで撮った写真とフルサイズで撮った写真を見比べているのと同じ事になる訳ですから、その情報量が変わってくるのも当然の事なのです。
又、「スクリーンの性能が違う」と言われる方もおられるかと思いますが、それは同サイズでの比較では多少差は出るとは思いますが、倍ほど違うサイズとの比較では、答えは明らかです。
ちなみに、APS-C機の場合、フルサイズ機に比べてファインダー倍率を上げてますね。(D200がそのタイプです。)
ファインダー倍率を上げるという事は、当然、それによってファインダーは暗くなると言う事です。(スポットライトを近くから当てると狭いかわりに明るく、遠くから当てると広いかわりに暗くなるのと同じ理屈です。)
当然、ある程度の明るさを確保する為に、スクリーンの明るさとボケのバランスを明るさ重視にシフトする必要性が出てくる訳です。
そう言ったタイプのスクリーンの情報量は…
想像つきますよね?
写真を真剣に撮られている方にとって、このファインダーの情報量の違いと視野率の違い、どちらが重要視されるでしょうか?
多分、他のデジタル一眼を持っていてEOS5Dを買われた方の殆どが、そのファインダーの広さや、その綺麗さ、情報量の多さに驚いたと思います。
その違いが判る方にとっては、このカメラのファインダーは高い買い物ではないんです。
私の考えでは、このカメラのファインダーをベストと言うつもりは有りません。
ただ、ベストコストパフォーマンスとは言えるでしょう。
今となっては、このレベルのカメラは後にEOS1D系しかないのですから…
私にとっては、視野率96%はタマに傷程度にしか思っていません。
…と言いたかった訳でして、問題は解決済みとは…
場違いな事を書いてしまったようでして、これまた、失礼いたしました…
書込番号:5548962
0点

将来もカメラメーカーであり続けたいと思うメーカーなら今後も中級機に100%視野率の光学ファインダーを載せることはないでしょう。
将来センサーの技術が成熟したらフィルムカメラのようにどのカメラも画質は同等になる時代がくるでしょう。そうなった時、中級機や初級機に100%視野率を載せてたら、上級機はどうやって差別化するんでしょう。
デジタル部分で劣勢なメーカーが将来を切り売りするように中級機に上級機の機能や性能を搭載して安価に売る方法で今を生き延びようと必死ですがメーカーとしては自分で首を絞めているような感じです。そりゃユーザーにとってはうれしいですが、将来利益を生むはずの技術を安売りしているわけですからメーカーにとってはつらいですね。一度安くしてしまったものは高く売ることはできませんから。
書込番号:5548975
0点

>広い方の余白をカットすれば?
>A4のままにする必然性はないですよね。
そんなめんどくさいことします?
どちらかというと3:2にこだわる必然性の方がないと思います。
書込番号:5549019
0点

レンズ貧乏。。。さん
>カスタマイズすることが楽しくて仕方ありませんでした
わかります。わかります。
今がその状態です。
ただ、合法に関してはスレスレですけど。
カメラも買いたいんですけどねー。。
書込番号:5549071
0点

> そんなめんどくさいことします?
> どちらかというと3:2にこだわる必然性の方がないと思います。
イーゼルカッター、またはローラカッターで
ちょんと切れば、簡単にすぐにでける。
そのくらいの手間暇かけるくらい、銀塩でも
お作品を仕上げる段階で、当たり前じゃん。
銀塩の時代から、仕上のサイズ(縦横比)を意識して、
フィルムいっぱいに入れるか、あるいは
左右または上下に余裕を持たせるかを
意識して撮るのが基本だ。
3:2にこだわる必然性はない。だがしかし、
仕上サイズ(比率)を意識するのは大切ね。
既定以外のサイズに仕上げる場合も同様。
すなわち、常に余白量を計算しながら、構図を決めるのが基本だ。
例えばパノラマに仕上げる場合、
フィルムの幅36mmをいっぱいに生かし切って撮るのが基本。
そして、引き延ばし時にカットする。
カットしなければ、お作品は仕上がらないねえ。
任意のサイズに仕上げて、壁に飾るも良し、
コンテストに応募するも良し。
デジタルもしかり、既定のサイズに仕上げる場合は、
A4やA3のままじゃ格好悪いから、カッターで余白をトリミングして
既定サイズに仕上げるのはごく当たり前のこと。
または特別サイズに仕上げる場合も同じこと。
A3Nをカットする場合は、手持ちのローラカッターじゃあ短いんで、
OLFAカッターと肉厚アルミロング定規で切っておるけどね。
また、デジタルの特徴を活かした撮り方もある。
視野全部を印刷するしたり、トリミングをしたりするのが容易である。
だから、用紙サイズや仕上の縦横比を意識して、構図を決めるのが基本だ。
いずれにせよ大切なことは、仕上段階でのトリミングが
最小となるように、撮影する直前の構図段階で、
ファインダーを覗いてみた画像を脳みそ上で
トリミング最適化しながらシャッターを押すのが基本だ。
そして、仕上げるときは、まずファースト印刷を
100%領域全部印刷する。
そこから、どこをトリミングするかを考えて本仕上げする。
それゆえに、デジタルであるからこそ、
100%印刷が可能な、トリミング印刷が容易に可能な時代だからこそ、
視野率100%で構図をきっちり狙いたくなるのは、至極当然の要求だ。
その程度の要求に対して、最高級最高価格のフラグシップ機を買え
ちゅうのは、合理的な思考でないな。
そこのところをメーカもこれからは
考えて配慮して欲しいちゅうことだ。
> そんなめんどくさいことします?
めんどうくさい人には、そんなことする必要はないよ。
好きなサイズにお作品を仕上げて、壁に飾る必要性も、
コンテストに応募する必要性も、
彼女にパネルを造ってあげる必要性も、なにもないよ。
それとも、仕上の構図もなにも考えないで、
だだ漫然とシャッターを切っておるのかな?
ちゃんとしたお作品を仕上げようと狙うならば、
カッターでちょん切るのは、ごくあたりまえのことだ。
プリントして仕上げるのを、面倒臭いと感じるか、
楽しみと感じるかの違いかな?
書込番号:5554093
0点

撮像素子に光学ファインダーをあわせようと思うから難しくなるんで、ファインダーに合わせて撮像素子の周辺を殺してしまうのなら簡単ではないかな。
出荷調整時に、ファインダー枠にあわせたパターンを撮影し、その枠内の素子を有効にする。厳密にはちょっと違うがメモリー素子では結構やられている手だよね。結果として画素数が大きく減らないなら、それでいいじゃんって思う。撮像素子の縁の1ドットたりとも無駄にしたくないなんて貧乏くさいことを言わなければ、それで解決だと思う。デジタルなんだからデジタル的な解決法があるんだよね。
書込番号:5554151
0点

> 至極当然の要求だ。
その要求が当然かどうかはさておき、それにかかるコストが大きければ、結果として最高級最高価格のフラッグシップ機にしか搭載されないのは合理的ですね。
かかったコストは消費者が負担する。その負担が大きく一般的な消費者が許容できないのであれば、ごく一部のマニアやプロ機にしか採用されない。それだけのことでしょう。
逆に、そんなコストを視野率100%なんて要らないユーザまで負担させられたら、たまったものではありません。
書込番号:5554209
0点

> ファインダー倍率を上げるという事は、当然、
> それによってファインダーは暗くなると言う事です。
それは間違っている。
接眼部のレンズ構成上、目に入射する光軸は、
人間の有効瞳経よりもはるかに大きいので、
ファインダー倍率を少し上げたくらいでは、
まったく暗くならない。
暗くなるほど極端に高倍率に上げれば、それはまるで望遠鏡だ。
当然ながら、視野のごく一部しか見えない。
例えば、2倍程度のマグニファイアーを付けても、
暗くはならないが、視野率がかなり落ちる。
> (スポットライトを近くから当てると狭いかわりに明るく、
> 遠くから当てると広いかわりに暗くなるのと同じ理屈です。)
スポットライトのそのロジック自体は正しい。
だがしかし、その物理モデルが本件にまったく当てはまらない。
別の物理モデルを紹介しよう。
7x50の双眼鏡を知っておられるか?
別名ナイトスコープといい、
倍率7倍、対物レンズの有効経が50mmの双眼鏡のことだ。
その有効瞳経は7.1mmであり、明るさ指標は51だ。
この双眼鏡よりも明るい双眼鏡は存在しない。
(6x42も、8x56も、9x63も、10x70も同じ最高の明るさ)
なぜならば、人間の有効瞳経約7mmを超えているからだ。
この双眼鏡の倍率を7倍未満にしても、
決して明るくはならない。
人間の目の実効F値を超えて明るいレンズ(双眼鏡)を覗いても、
実際の明るさ以上に明るくは見えないのだ。
だから、5x50や6x50の双眼鏡は存在しない。
逆に、7倍を超えて高倍率になれば、暗くなる。
10x50の双眼鏡の明るさ指標は25、
12x50の双眼鏡の明るさ指標は17。
これらの双眼鏡も、明るい日中は7x50の双眼鏡と同様に、
減光することなく、最も明るい双眼鏡となる。
理由は、明るい日中の人間の瞳経は約2-3mm程度であり、
決して暗く見えない。
だが、夜間となると、人間の瞳経は5mm以上開き、
また最大約7mm開き、10倍や12倍の双眼鏡では少し暗く感じる。
カメラのファインダーの有効瞳経は、
人間の目の瞳経をはるかに超えているので、
多少倍率を上げても決して暗く見えることはない。
もっと正確に言えば、カメラのファインダーは、
もともと超低倍率なのだ。
しかし、ファインダーを高倍率にすれば、
アイポイントが浅くなり、眼鏡使用者に不適となる。
ゆえに、Nikon F3には、通常よりも低倍率の
ハイ・アイポイント・モデルが存在し、
眼鏡ユーザからの支持を得た。
また、報道カメラマンからも好まれた。
ファインダーから少し離れてラフに覗いても、
光軸がずれても、よく見え、ガンガン写真が撮れる。
しかし、倍率が低くなり、井戸の中のファインダーとの酷評もあった。
書込番号:5554240
0点

>イーゼルカッター、またはローラカッターで
>ちょんと切れば、簡単にすぐにでける。
>そのくらいの手間暇かけるくらい、銀塩でも
>お作品を仕上げる段階で、当たり前じゃん。
いくらなんでも当たり前ってのは大げさだと思います。
もし3:2に切り取る人が多かったらキヤノンやエプソンなどプリンタメーカーやその他プリント用紙のサプライメーカーは切らなくても済む用紙を発売するんじゃないですか?
切り取るのが当たり前なら切り取る面倒な作業がなくなるわけですからバカ売れですよね。
当たり前というほど需要があるなら1社ぐらいは出ててもおかしくないですよね。
今出せば1社独占でウハウハじゃないですか?
でも出てないですね。
また当たり前という言葉が「お作品を仕上げる」にかかる意味だとしてもそれもどうかと・・・
割合でいっても絶対数でいってもかなり少数だと思いますし、それを100%視野率の話に結びつけるのもけっこう強引に感じてしまいます。
僕は作品を撮ったことがないのでマニアの方の拘りは分かりませんが、切り取ることを否定はしません。ただ、多くの人はL版やA4などでフチなし印刷していると思いますよ。
書込番号:5554461
0点

Giftzungeさん...
私の勉強不足でした。申し訳ありません。ここに訂正してお詫び申し上げます。
ニコンD200のファインダーが暗い理由は、スクリーン以外に方眼をスクリーン上に映し出す為のユニットがあるのが理由だとの事です。
Giftzungeさんの視野率100%必要論、確かに同感する所もありますが、多分、私のEOS5Dファインダーコストパフォーマンス論も理解いただけるかと思います。
私の場合、このカメラを選んだ理由のひとつとして、視野率よりも、このファインダーの情報量の差を重視して選びました。
私にとっては、この視野率の問題は、私の写真の撮影スタイル上、技術的に克服可能な範囲と考えております。
と言うよりも、私自身、これまで100%で撮影する事自身が無意味な環境で撮影していたのも事実です。
レンズのスペックを100%使い切りたいとか、トリミングする事に抵抗を感じるとかは、写真を撮る人間の自己満足の世界だと思います。
私の場合は、人に写真を見せて、「どうだ、うまいだろう!」と自慢するのが自己満足です。
ですので、必要だったら、容赦なくトリミングもしますし、容赦なく、写真そのものもイジリます。
私にとっては、たかが3%ぐらいのトリミングで作品が台無しになるようなシビアな写真は撮っていませんですし、撮る気も無いです。
だから、必要なら、3%ぐらいのトリミングは容赦なくします。
ただ、100%必要論を唱える方を否定するつもりはありません。
撮影スタイルや、作品に対するこだわり方で、そのような意見が出る事も理解できます。
ただ、私が今回、この様な大人気ないコメントを書かせていただいたには、今回のスレ主の大人気ない最初のコメントが、EOS5Dユーザーとして、納得できなかったのです。
はっきり言いまして、カタログの数字だけで、このファインダーを否定される事に、憤りを感じます。
私の感覚的には、このファインダーは、EOS5Dの非常に大きなチャームポイントだと思っております。
カメラをスペックと言う数字でしか理解できない人には理解できないでしょう。
しかし、他のデジタル一眼レフと見比べた事のある方だったら、多分、私の言っている事を理解されているでしょうし、それが理解できない人が何を言われても「そのレベルなんだな。」と思ってしまうのも事実です。
多分EOS5Dのユーザーの大多数が視野率96%に関してはそれほど不満は持たれていないのではないでしょうか?
と言うのは、他のレスで、「EOS5D後継機に期待する事」でもあまり出てきていないと思います。
あのレスに出てきている話には、EOS5Dユーザーもいれば、ユーザー予備軍の方もおられます。
これが現実ではないでしょうか?
私が思うには、今回のスレ主さんには、視野率よりももっと大切なものがあると言う事を知ってもらいたいと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5554509
0点

どどんべさん こんばんは。
ご意見拝読致しました。私もどどんべさんの考え方に共感を覚えました。
使ってみてそのものの良さがわかることはたくさんあります。5Dもその一つだと思っています。
書込番号:5554562
0点

レンズ貧乏。。。さん ...
そう言って頂けますと、勇気が沸きます。
自分自身、独りよがりな事を書いているような、不安に駆られる時がありますが、そう言って頂けますと、とても有難いです。
どうも、有難うございます。
書込番号:5554998
0点

追伸…
Giftzungeさん…
私は以前、「井戸の中のファインダーとの酷評もあった…」のユーザーです…
書込番号:5555326
0点

D200でさえマグネシウムボディで防滴構造出しているから、このクラスからもそれに近いモデルは出し来るんじゃないかなあ?5Dはこのクラスで銀塩画角を出したとこに意義があって、次モデルでは連写性能アップくらいじゃインパクト薄いし…
書込番号:5562521
0点

どどんべさん。
ぼくは、銀塩一眼レフ(FM3A,F100,EOS650,XD)と
デジタル一眼レフ(D2X,D200,30D,E-1,*istDS)を保有しています。
過去には、D100,D70,10D,KissDNを使っていました。
本スレで、視野倍率と視野率の話がごっちゃになっているところもあるようですね。
(本スレの主題は、視野率についてだと思っています。)
>[5548962] どどんべさん 2006年10月18日 21:52
の内容は個人的に???です。
>今から書く事は、EOS5Dユーザーなら、大多数の方が実感されていると思いますし、
>中判カメラなどを使われた事のある方なら、すぐにご理解いただけることかと存じ上げます。
はぼくなりに理解をしたつもりで、(そりゃーファインダーサイズが大きい方が、
特に老眼にはありがたいでしょうし、仰る通り、ポートレートの
目元や睫毛に微妙にピントを合わせたり、そういった細かい所まで、
じっくりファインダーで確認して撮る時に快感を覚えるでしょう。)
特に以下の所には反論します。
ちなみにボクは5Dや1Ds2や中判は所有はしていませんが、
ショールームや店頭で幾度となく、フィーリングは確かめています。
どどんべさんは、
D2X系(+DK-17M),D200(+DK-21M)を実際に、ファインダースクリーン部品の
大きさも含めて、実際にそこそこご覧になった事はありますでしょうか?
まず、数値的に、主題でない視野倍率に関して申し上げると、
D2X系は焦点倍率1.5で割って実質0.86*1.2÷1.5≒0.69倍(視野率100%)、
D200&D80は同じく実質0.94*1.17÷1.5≒0.73倍(視野率約95%)となります。
また、ファインダースクリーンもミラーの大きさもそうですが、
D200&D80については、APS-Cに特化した完全専用設計で、135判フルサイズに比べると、
かなり小型のサイズとなっています。D2X系はファインダースクリーンの大きさは特に周囲がマスクされ、135判フルサイズに比べると、
小さめですが、ミラーサイズは同等です。
(これで8コマ/秒できる機構部も凄いと思う。)
確かに、135判フルサイズと同じレンズ(50mmF1.4とか)を付けて、
見比べると、135判フルサイズの方が広々感があります。
…ですが、特にD2Xの場合、D200に対してもファインダー倍率の値は
下回っていますが、これには理由があります。
それは、特にデジタルの場合、ファインダー内への撮影・設定情報等を
多く表示する為、特にD2系ともなると、5Dの様にファインダースクリーンの下部だけでなく、
右横にも表示する部分があり、これらの情報を全て視野に入れる為には、
むしろ丁度良いくらいだと思います。
比較的、ハイアイポイントでメガネ使用時もさほどケラレない
D2系やD200&D80のファインダーも、さすがにDK-17MやDK-21Mといった
ファインダー倍率を上げるマグニファイングアイピースを付けると、
メガネをビッチシとファインダーに押し当てても、四隅が少しケラレるくらいです。
(ちなみにニコンF3標準仕様はファインダー倍率0.8倍、HP仕様は0.75倍、共に視野率100%)
話が主題でないファインダー倍率の方が長くなってしまいましたが、
視野率100%は、これはこれでやはり快適ですよ。
自分がファインダー越しに見てフレーミングしたままの画像が撮れる訳ですから。
(ただ、視野率100%のE-1はそこは良いのですが、ファインダーが
前述のAPS-C機にさえ、慣れてしまっていると、アスペクト比の違いもありますが、
やはり小さく感じてしまいますね。
プリント時は、単純に、上下左右の余白をソフトやらで若干トリミングしたり、
印刷範囲や位置の微調整をすれば、済む事だと思います。
ところで、135判フルサイズAF機と、APS-C機のファインダーの大きさだけの
商品価値っていくらくらいなんでしょうね。
人それぞれ価値観が異なるので、多少の価値差があるでしょうが。。。
例えば、銀塩中級機で、視野率同等、ボディの造り(ここでは格かな?)が同じで、
ファインダー倍率の差が0.03(例えば、0.71と0.68)
程度異なる場合とか。。。
書込番号:5562952
0点

203さん
> いくらなんでも当たり前ってのは大げさだと思います。
なるほど確かに、印刷しないで画面だけで楽しむ人や、
A4用紙やL判用紙に、そのまま印刷して楽しむだけの人は
増えており、そういう人にとっては当たり前じゃないね。
だがしかし、銀塩時代から、お作品を仕上げたり、
コンテストに応募したりするために、
自分で引き延ばしをしていた人にとって、カットする行為は、
今も昔も、デジタル派でも、しごく当たり前だ。
そういう人にとって、決して面倒じゃない。
既定サイズでなければ、応募に受け付けてくれない
写真コンテストすらも存在する。
すなわち、評価対象外なのだよ。
(しかし、半切りOnlyじゃなければ、受けつてくれない
コンテストがあるが、それはかなり厳しいね。
プチなA3Nプリンタじゃ決して対応できないからね。)
まあ、コンテストやお作品造りにまったく興味のない
そういう人には、永久にカットする必要はないよ。
> それを100%視野率の話に結びつけるのもけっこう強引に感じてしまいます。
おいおい、「用紙をカットするのが面倒だ。
だから100%視野率は必要ない。」
と強引に論点を曲げて主張し始めたのは君の方からだぞ。
だからそれに対して、意見を述べた。
用紙をカットするのが面倒さが、100%視野率を必要としなくなるのは
本質が違うちゅうことだ。
用紙をカットする人は、今も昔もカットしておる。
しかし、100%視野率じゃないために、苦労しながら撮影しとる。
> 僕は作品を撮ったことがないのでマニアの方の拘りは分かりませんが、
> 切り取ることを否定はしません。
なるほど確かに、君には100%視野率はまったく必要ない。
コンテストに応募した者の心情がまったく理解できないからな。
> ただ、多くの人はL版やA4などでフチなし印刷していると思いますよ。
もちろん、準上級機(5Dクラス以上)を所有していながら、
安易に縁なし印刷だけをしておられる御仁も多いだろう。
だがしかし、そのクラスの人には、
コンテストに応募したいと願う人も決して少なくないだろう。
イーゼルカッターはバカ売れじゃないが、
必要な人には、今も昔も、売れておる。
わしの主張は、
銀塩のフィルム一杯を活かすのが困難だった時代と異なり、
デジタルはそれが容易な時代となったのだから、
視野率100%のデメリットよりも、メリットが向上しておるのだから、
いつまでも過去の古い脳みそに拘らずに、
メーカは、もっとハイエンドユーザのニーズを与するべきじゃないのかな。
そのためには、最上級機(フラグシップ)だけじゃなく、
高価な準上級機も100%視野率は、ハイエンドユーザからも歓迎されるだろう。
100%視野率が絶対に必要であるとは思わないが、
しかし、もし搭載されれば、大きなアドバンテージとなる。
ちゅうのが、わしの主旨だ。
金満の初心者が猫に小判的な準上級機をゲットしてられる人に
向けた言葉じゃなかった。ゆえに、失礼しましただ。
しかし、100%視野率を得たいならば、80万円をポンと出せ、
ちゅう意見は、まったくの論外だな。高すぎる。
だから、「無謀なアホなレス」とわしは評した。
銀塩の時代の100%視野率フラグシップは、その半額や1/3以下だぞ。
銀塩の100%ファインダーにどれだけのコストがかかっとるんじゃい?
もし、5Dが20万円以下だったならば、
100%視野率を確保しろなどと無謀は言わんよ。
まあ、デジタルは年々安くなっておるから、
いずれ、今の5Dの値段でフラグシップが購入でけるようになるだろう。
書込番号:5563649
0点

Giftzungeさん
あの〜僕がいつ視野率100%が必要ないなんて書きました?
視野率100%の方がいいに決まってるじゃないですか。
僕もすごく恩恵得ていますよ。
僕は僕の希望や主観で書いてるんじゃなくて
「現状、どのメーカーも中級機に視野率100%のファインダーはない」
と事実を書いてるだけですよ。
そして5Dはまぎれもなく中級機です。
Giftzungeさんは願望と感情論を書いているだけですよね?
書込番号:5564738
0点

Giftzungeさん
ここでどんなにダダをこねても中級機に視野率100%のファインダーを載せないキヤノンの方針は変わらないでしょう。
Giftzungeさんが望むべきは
1Dsシリーズが1Vと同じくらいの値段で買えるようになればいいなぁ
ということだと思いますよ。
書込番号:5564846
0点

ちなみに他の板でのGiftzungeさんのレスは100%同意して「そうだ、そうだ」と頷いていますよ(笑)
書込番号:5564878
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
どうも、私が書いた文章は、視野率とファインダー倍率とが混同して、わかり辛い文章になっていました事を、お詫びします。
私が言いたかったのは、ほぼフルサイズのフォーカシングスクリーンと、APS−cサイズのスクリーンの物理的サイズの違いから来る情報量の違いを言いたかったのです。
多分、その点に関しては、D2XとF100、FM3Aと比較していただければ、一目瞭然かと思いますので、よろしければ比較してみてください。
多分、DIGIC信者になりそう^^;さん程の方なら、ファインダー倍率を差し引いても違いがある事は、ご理解いただけるかと思います。
話は横道にそれてしまいますが、E-1の話、私とは印象が少し違うようです。
私の場合、基本的には、E-1の縦横比の方がしっくりきます。
と言うのは、私自身、35mm以上にペンタックス645、ブロニカETR-SI、マミヤのRZでの撮影が多かったのも理由のひとつかもしれませんが、はっきり言って、ポートレートも含めて縦位置で撮影する限り、私自身、35mmフォーマットは長すぎると思っています。
特にデジタル一眼によるポートレートの場合、私の場合は、上をトリミングする事を前提にフレーミングし、後でカットしますし、銀塩の場合、四つ切、半切のプリントを前提にトリミングを前提に撮影する場合が多いです。
又、A4、B5の出版物をフルサイズで出力する事を想定して撮影する場合は、四つ切などに比べると少ないですが、(感覚的には6x7と6x9の間ぐらいの感覚でしょうか)ある程度、カットしても問題のないようなフレーミングで撮影します。
もうひとつ、話は脱線してしまいますが、私自身、D2Xは、非常にまよったカメラで、EOS5Dを買うか、D2Xを買うか、最後まで迷いましたので、D2Xに関してはかなり研究したつもりではありますが、私の結論は、「D2Xのフルサイズ版を待とう!」が結論です。
私自身、D2Xのフルサイズ版は必ず出てくると思っています。
と言うのは、私自身、D2Xが、もし、APS-Cサイズ専用に設計されたのであれば、つじつまが合わない点が、数点、気になっております。
ニコンが、もし、APS-Cサイズ専用にD2シリーズを設計したのであれば…
これ以上はあえて書かずにおきます。
多分この点に関しては、私よりD2XユーザーであるDIGIC信者になりそう^^;さん の方がお解かりでしょうし、あえて、EOSユーザーが言うべき事ではないでしょう。
ファインダー倍率…の件で出ました、ファインダー右部分の表示に関しても、私には「…」としか思えないような気がします。(T90、EOS1系ユーザーならご理解いただけるかと思います。)
ま、私自身、APS-Cサイズと言う事を除けば、D2Xは最高のカメラだと思っております。(この件に関しては、以前D2Xの板で私自身、そう発言しております。)
基本設計の古いEOS1D系と比べても優れた点は数多いと思っております。
実際、APS-Cサイズと言う事意外では、EOS5Dよりも、殆どの点で優れていると思っております。
しかし、ファインダーの見え方、ファインダーの情報量に関しては、フルサイズのEOS5Dに部があると思いますので、この様に書きました。
ご理解いただければ幸いと思います。
書込番号:5565133
0点

どどんべさん、こちらこそ、失礼したようですみません。
まず、ぼくは、先の[5562952] のレスで書いた通り、本当に
FM3A、F100、D2X(+DK-17M)、D200(+DK-21M)とかを有しており、
それらのファインダーをあらためて、よ〜く見比べた上で、先のレスをしております。
中判のファインダーの大きさも知っています。
ええ、5Dの良さは、よく理解しているつもりです。
(かなり遡りますが、5D板の最初の方のファーストインプレッションを見てください。)
メーカーのこれまでの常識を打ち破ったコストダウンの並ならぬ技術的な努力も敬意を払いたいです。
ただ、ここは感情が入ってしまいますが、ニコンに135判フルサイズが無いから、
どーだこーだと反感を抱いているわけではなく、キヤノンのどちらかというと
営業企画面の一端に反感を持っています。
(露骨な程、人間心理を巧みに操っての、足下を見た商売には、もう恐れ入っちゃいますね。
それと、イメージアップの為には、過去に決して特定少数ではないユーザーにした事を棚に上げて、
よくもまあ、あそこまでのSPツール制作やマス告知ができるもんだなぁ、とね。
特に古くからのMacユーザーは何も思わないのかなぁ? 不思議でしょうがない。
古くからのキヤノン一眼レフカメラユーザーからするとFD→EFの件もあるでしょう。)
5Dの登場は、今後のデジタルカメラ(いや、もうデジタルもアナログもないかな? カメラ)に
大きな影響を与えた・与えていくエポックメーキングな出来事だと思います。
ですが、その成功?の裏で、撤退を余儀なくされたとか、そういったのも多く生んでしまっていると思うんですよ。
弱肉強者の一言で片付けられたら、それまでですがね。
別にボクがその直接の被害に遭った訳でも何でも無いですよ。
ボクはストイックなのは疲れちゃうので、人間味のあるアットホームなのが好みな所もあるせいかな。
全く、スレの主題とは、論点が異なるレスで申し訳ないです。
あと、別に、どどんべさんと、ネットの掲示板でこの様な事で感情的にやり合うつもりは毛頭無いです。
そこは、ご理解頂ければ、と思います。
書込番号:5567599
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
早速のお返事ありがとうございます。
大人気ない自分を毎回反省しておりますが、私自身、進歩がないようです。
営業企画面の一端に反感を持っています。…の件、私自身、今はキヤノンユーザーですが、本当に同感いたします。
キヤノンは、ある意味、割り切りの美学と言うか、良くも悪くも物事を簡単に割り切り過ぎる所があり、それが時に、企業としての姿勢を疑わせる時があります。
MFのシステムに関しても、一番最後にAF市場に参入したのに一番最初にMFに見切りをつけたのもキヤノンですし、意図的に中級機種と高級機種との差を見た目のスペックではなく、実用上の使い勝手と言う面で差をつける点など、意地悪と言えるくらい、そう言う所には巧みに使い分ける所があります。(銀塩時代のEOS5のファインダスクリーンなど)
その点、ニコンに関しては、そう言う意味では、非常に良心的である事は私自身、理解しているつもりで、特にニコンの中級機種は、キヤノンと違って、「使える機械」と思っておりますし、ニコンの場合、暗いレンズでも、しっかり造っている点には、敬意を表します。
50mmf1.8を見れば良くわかりますが、売れる為にはどうすればいいかを具現化したキヤノンと、使う人間にとっての魅力を具現化したニコンとの違いは、私自身理解しているつもりです。
私自身、フルサイズがキヤノンだけと言う状況は、そう長くないと思っておりますので、今現在はキヤノンユーザーですが、キヤノンとニコンが同じ土俵に立った時が、本当の勝負の時だと思いますし、その時を楽しみにしています。
ひょっとしたら、その時には、私の話は180度変わっているかもしれませんね。
良識あるお返事をいただいて有難く思っております。
又、他の板でお互いウンチクを楽しめる事を期待しております。
その時は宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:5568423
0点

いえいえ、どどんべさん、こちらこそ、私個人の感情がこもった内容なのに、
各社の良さもよく把握されているようで、お気持ちがよく伝わってきました。
メーカー問わず、同じカメラ&写真好きとして、今後も楽しく語り合っていきたいですね。
では、またよろしくです。^^
書込番号:5569164
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





