


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで主に風景写真を撮っていますが、天気具合や、光線の角度で、目の横から光が入ってファインダー像が上手く視認できない場合がよくあります。
キヤノンのアクセサリー群では、アイカップが幾つか有りますが、どれも接触部は平坦で効果はないようです。ニコンなどでは、丸形でフィット感のあるゴムキャップのようなものがあります。
例えばニコンのに手を加えるというやり方など、なにか上手く処置している人はいませんでしょうか?
書込番号:5834341
1点

DK-19はどうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25882744.html
私はKISSDNにDK-19+DK-17M+EP-EX15の組み合わせで使用しています
が、DK-19は眼にフィットするのでほとんど光が入り込まないように
感じます。
ただ、上記の組み合わせはファインダー倍率を上げるものなので
メガネ等を使用していた場合は四隅がケラれる可能性があります。
5Dならファインダー倍率を上げる必要もないですよね・・・。
DK-19をどうにか取りつけられるといいですね。
KISSDNでの使用なのでほとんど参考にならないと思いますが、
私のフォトアルバムに画像をUPしておりますのでよろしければ
ご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9wgbLHnTo
書込番号:5834420
0点

HAL-HALさんと似た構成ですが、
私は以前、10Dに Mag-P(DK-17M相当)とMag-Pアダプタ(EP-EX15相当)で
マグニファイアを使用してまして、その際、接眼部にNikonのDK-2を
付けてみたことがあります。(他のMag-P使用者の報告サイトを参考に)
フィットして光は確かに漏れなくなりました(私は裸眼[コンタクト])。
しかし、目周辺からの蒸気でファインダが曇ったりしましたので、
結局DK-2は、はずしました(^^;。
ここでの、Mag-PとDK-17Mの差は、Mag-Pだと、拡大レンズ(凸と凹)を
自分で出し入れできるので、マグニファイアとしても、単なる筒(アダプタ)
としても使える点です。
ちなみに今は5Dですので、マグニファイアをつけるとスクリーン全面を
見渡せなくなるのではずしております。
以上、一使用例として。m(__)m
書込番号:5834487
0点

ファインダーに光が入ると露出に影響する可能性あり
ますので、その意味でもアイカップはつけた方が良い
かも、ですね。
書込番号:5834713
0点

アイカップに関してはメーカーもあまり力を入れていませんね。
本来ならばプロからシュレ猫さんの様な疑問がメーカーにフィードバックされていても良いかと思いますが。
書込番号:5835537
0点

HAL-HALさん、貴重な情報ありがとうございます。
写真サイトで、アイキャップの状態を見させていただきました。
既に加工済みのものを入手されたようですが、どのようになっているのかよく確認できませんでした。
ぼくは、EP-EX15をカメラ店で実物を手にとって見たことがあるのですが、標準装備と同じ四角でした。
しかし、DK-17MもDK-19も写真を見る限り接合部は丸形ではないかと思っています。カッターなどでゴムを加工しているという事でしょうか?
ところで、ぼくの写真仲間(D2X使用)からは、DK-19の接眼は非常にしっくりきていると聞いています。
書込番号:5835904
0点

EP-EX15の四角の枠組みを円形に加工する必要があります。
わたしは下記のサイトを参考に自分で加工して作成しようかと
思っていた矢先、某オークションにて加工されて完成品が出品
されていたので思わず飛びついてしましました(笑)。
個人のサイト?なので勝手にリンクを貼っては悪いかなと思い
URLの頭の【h】を削除しています↓【h】を削除したところで
同じかなぁ(汗)。申し訳ございません。
ttp://www.ginichi.com/html/tips/2005/0507.htm
書込番号:5836519
0点

HAL-HALさん、
ありがとうございます。やはり、そうでしたか。
できると判っただけで、私は十分です。
----
ところで、ちょっと愚痴になるけど、思うことがある。
キヤノンは毎日のようにメディアに莫大な宣伝広告費を
つぎ込んでいるけど、その数%でも商品開発に回して
もらえたらと思う。余程、健全だと思う。。。
書込番号:5836588
0点

そうですよね。
純正のマグニファイアやDK-19の様なアイカップも欲しいですよね。
書込番号:5837042
0点

オリンパス:マグニファイヤーアイカップ「ME-1」は
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/opticalaccessory/
形状が全く違うので意外にフィットするかもしれません。
書込番号:5840300
0点

ディスカバーフォトからこんなアイカップが売られてますよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepiece.htm
書込番号:5840672
0点

> 良いアイカップはないですか?
なんと、贅沢な、、
私は Fカップ でメロメロですよ〜 (^_^;
書込番号:5841383
1点

to よこchinさん
以前試しにME-1を5Dに取り付けてみたことがありますが、巨大な5Dのファインダー像がさらに巨大になり、周辺部は歪みばかりが目立って使い物になりませんでした。
なお同じME-1でも30Dに取り付けると、ファインダー像がちょうど良い大きさになり、とても調子が良いです(現在運用中)。
書込番号:5841393
0点

>>あいぴいさん
5D用に拡大レンズ抜きますか(^-^)/
書込番号:5841486
0点

はるきちゃんさん
> ファインダーに光が入ると露出に影響する可能性ありますので、
それは、フォーカッシングスクリーン後部にCDSセンサーを
置いていた20年以上前の旧型銀塩カメラの時代の話しである。
それが大問題となって、それを解決するために、
それ以降の銀塩カメラは、ボディ底部にSPDセンサー置いて
ペリクルハーフミラーを介して測光するようになった。
ゆえに、それ以降の銀塩カメラはその問題とは無縁である。
それは、AF化以前の話しである。
いや、AF化はボディ底部測光が可能になったからこそ、
付随して発展した技術である。
さて、まさか今時のデジタル一眼が旧銀塩にも劣る測光方式を
踏襲復活させているとは、とうてい思えない。
ゆえにもうそれ(ボディ底部測光)は、ごく当たり前のことであり、
決してアドバンテージではないから、そのことをいちいち
カタログにも記載しない。(したら恥ずかしい)
書込番号:5842149
0点

>>Giftzungeさん
30年ほど前からフィルム面反射によるTTLダイレクト測光が
登場しましたが、フィルムを使わないデジタルに成ってまた
ペンタ部による測光に戻っています。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e5dcug.pdf
96ページのアイピースカバーの使い方を御覧下さい。
書込番号:5842498
0点

> 96ページのアイピースカバーの使い方を御覧下さい。
ああ、失礼しましただ。
なるほど確かに、極端な環境下では、
ボディ底部素子記憶測光でも影響を受けるだ。
たとえ、銀塩ボディ底部素子測光でも、
セルフタイマーやリモート撮影では、
後に遮る物体(人物)がないので、
カメラ背後から強烈な太陽光が直射した場合、
フォーカッシングスクリーンの散乱光が
ハーフミラーを貫いてカメラ底部(黒塗装)に当たり、
さらにその僅かの散乱光をも無視できないほど強烈なので、
露出に影響を与える可能性はあるね。
だがしかし、カメラ背後に物体(人物)がある場合、
カメラと物体の僅かの間から入り込む光については、
ボディ底部素子記憶測光において影響を
無視できるほど小さいから、その心配はない。
> フィルムを使わないデジタルに成ってまた
> ペンタ部による測光に戻っています。
えっ、本当なの?絶句!!!
これって、何処に記述がありますか?
全てのメーカの話しですか?
しかし、96ページの記述は、
背後に物体がない場合の露出が代わる可能性についての言及だ。
5Dの露出メカニズムについて、露出センサーの位置について、
どこにも記述がないが、もしペンタ部ならば
通常撮影でも無視できないなあ。
また、フォーカッシングスクリーンが標準とEe-Sとでは、
光通過率(直進率)が異なるから、露出に違いが出るのかな?
しかし、オプションの純正ストロボは、
E-TTL2自動調光なので、その技術を使えば、
TTLダイレクト実露出制御も可能なはずだけどねえ?
しかし、デジタルが、もしペンタ部測光ならば、
それは技術の大いなる後退だ。大問題だ。
実のところ、どうなんだろう?
書込番号:5850550
0点

> 30年ほど前からフィルム面反射によるTTLダイレクト測光が登場しましたが、
1975年、OLYMPUSによる0M-2のことだね。
しかし、この機種はAE実露出制御のみTTLダイレクト測光だったが、
表示のための露出計は、別途ペンタ部にcdsを搭載していた。
ゆえに、実露出制御はリアルに正確無比であったが、
表示器はファインダー回りからの光の影響を受けて不正確だった。
ゆえに、マニュアル露出には、アイカップが必要だった。
この機種(初期型)はハーフミラーも採用しておらず、
ミラーダウン状態のボディのSPDで事前測光すらできなかった。
AE実露出制御も表示も1つのSPDで行うようになったのは、
ハーフミラーを採用したOM-4からだ。20数年ほど前だ。
だがしかし、他メーカはパテントの問題があって、
OLYMPUSにライセンス料を支払うのにプライドが許せなくて、
他社のTTLダイレクト測光、TTLダイレクト調光(ストロボ制御)は、
ごく一部の高級機を除き、パテントが切れるまで存在しない。
しかし、その前に、TTLダイレクト測光を行わない
ボディ底部素子記憶測光方式に、各社移行した。
それ以降、アイピースからの影響をほぼ無視できるようになった。
ゆえに、TTLダイレクト測光とボディ底部素子記憶測光とは、別件だ。
書込番号:5850560
0点

>>Giftzungeさん
ユーザー同士で議論をしてても始まらないので
キヤノンお客様相談センター
050-555-90002
に直接聞いてみました。
やはり測光方式は
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
ここで記述されているところの「ファインダー光路測光」を
採用しているとの事です。
よって測光センサーの位置は
アクセサリーシューからの垂線と視度調節からの水平線が交わったあたり
と教えてもらいました。
また蛇足ですがミラー背面のプリズムを利用してミラーボックス底部には
AFセンサーを配置してコントラスト検出用の画像を写しているとの事です。
書込番号:5851805
0点

本題である、目の横からはいる光量でファインダー像の視認性を損なうとい件ですが、一応、問題なくアイカップ(ND-19)を付けることができましたので、最後に報告し、終えます。
5Dの場合、標準装備アイピースと、液晶外枠との隙間が1mm程しか無く、容易に他社のアイカップを入れ込むには難しいという前提があります。それで、EP-15EXなどのように、後ろにせり出すアイピースをかませると言う形で、アイカップをかぶせて、固定する手法が紹介されていました。
しかし、それは駄目です。視野角が変わるし、後ろへの出っ張りが出るし、決して実用性はありません。私はNIKON DK-19(\500ほど)の内径部分を削ぎ落としてから、標準アイピースへ、瞬間接着剤で直に接着しました。一日、使ってみましたが問題はないです。
どなたかの紹介にあったように、標準装備アイピースをヤスリで削ってまでして、取り付けるほど、大袈裟にすることもないと私は思います。
もし5Dを売却する場合は、標準装備アイピースを新品のものに取り替えれば、カメラ本体と関係ありませんから問題は無いです。
ところで、キヤノンはもう何十年もカメラを作っている老舗メーカーです。いろんな写真家などからも指摘は多く寄せられていると私は推測します。なぜ用意しておかないか非常に疑問です。売値500円程度のものを作っても収益に貢献しないとの判断と考えますが、やはり、ユーザー視点は尊重して欲しいものです。
書込番号:5853289
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/09 20:20:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





