


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
645と5Dの優劣のスレもそろそろ結論は出たみたいなので、別に立てます。
年末はキヤノンの8600を使い30年くらい前の135、120フィルムを必死でスキャンしておりました。66ネガを9600DPIカラーで出力すると1.2ギガなんていうPC凍りつきそうなお化けファイルが出来上がる。だからといって、これがそれほど高画質というわけでもない。
古いネガを今鑑賞するだけなら、1200DPIで十分というか、時間がいくらあっても足りない。でも、ネガの劣化の途中で情報を完全にバックアップする目的だと、果たして9600/1.2Gでも足りるのかと、なかなか悩ましい。
そんなことしてるうちに、何を勘違いしたか友人の645を召し出させて、新たに撮影しちゃったりして。お前、整理が目的だったのとちゃうんかと・・・・
暫定的な答えとしては、645程度だと、5Dを押しのけてまで撮影する価値はなさそうですが、これも色んなご意見を見てみたくなりました。
社会的な抵抗感は、白筒つけたデジ一よりも、ウエストレベルで構えるブロニーカメラのほうが嫌がられるみたいですよ。
書込番号:5849451
0点

けっこう あちこちで書いたような気がしますが、
解像感なら5D、
発色の個性なら銀塩。
で、645は35mmに近いハンドリングが魅力ですね。
もちろん判が大きいほど結果が楽しみでデジタルとの差別化ができますが、費用もなかなか大変になってきます。
フィルムを入手するのも面倒ですしね。
(博多のヨドバシでは4×5フィルムは、手にとって見られる場所には置いてません。)
>社会的な抵抗感は、白筒つけたデジ一よりも、ウエストレベルで構える
>ブロニーカメラのほうが嫌がられるみたいですよ。
そうなんですか?
書込番号:5849921
0点

私の場合、135デジタルはEOS-1Dsで、ブローニーフィルムは645NUです。
どちらも、風景を撮っています。この2つが共存するかと言うと、共存しちゃっています。でも、優劣は付けています。
今のところ、2400dpiでブローニーポジフィルムをスキャンしています。私の場合はA4プリンターですから、それで十分な解像度が得られます。デジタルとブローニーをA4印刷で比較してみると、私には、立体感がブローニーにはあると思っています。それ故、力を入れる作品作りには、ブローニーを昨年の秋から使っています。
デジタルの特徴はなんと言っても、豊富なレンズ群です。645NUで撮れない様なものは、デジタルで撮っています。超広角、超望遠、望遠マクロなどですね。それに、デジタルは小回りがききます。もうすぐ梅の季節ですが、例えば梅の逆光、半逆光には、デジタルで望遠マクロを使って撮ろうと思っています。また、温室など三脚が使えないところでは、デジタルで高感度にして、手ブレを抑えて手持ちで撮ったりします。
この様に自分なりに、ブローニーとデジタルの使い分けをしている感じで、共存は成り立つと思っています。
書込番号:5850503
0点

あと質問なんですが、キャノスキャン付属のArcsoft photostudioはあまり使いやすくないんです。キャプチャー作業のあと、巨大なテンポラリーファイルの状態で、とにかく補正値を決めてjpgかtifにして保存しないと作業が終わらない。
デジカメのrawファイルのように、数十メガ程度で、決定的な処理は後に回せるような保存方法はないんでしょうか。
書込番号:5850549
0点

画質的に「議論が分かれる程度」の差で、どうせAFやら機動性やら望遠域やらに制限があるの中で
645AF一眼レフの巨大システムはちょっと併用する魅力にかける部分はあるかもしれませんね。
動きものならどうせデジで撮ってしまうわけで、それだったらマミヤ7とかのほうがいいんじゃな
いかって気がします。67ですし。※スキャナーが無い?ですかね。
ま〜そうは言っても既存で持っている方はともかく、新たにシステム購入するのは・・・・ですよね。
私は細々と66併用していますが、画質云々というより、気分的な問題の方が大きいです。
書込番号:5850576
0点

> Born in JPNさん
私は、ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDを使用しています。645判ポジフィルムを、2400dpi、16bit階調でスキャンすると、約120MBのtiff形式ファイルになります。
スキャン後の処置は、PhotoshopCS2にて、黒の枠の切り落としをトリミングを使って行います。その後のレタッチは何もしません。デジタルも同じです。撮影時に全てを決めて撮影するのが私のスタイルです。
書込番号:5850834
0点

銀塩 vs デジタル
どちらが優れてるとかと言う問題ではなく、
どちらのスタイルが 求められてるか?好きか? ではないでしょうか。
NETばかりやってますと、まるでデジタル一色のような錯覚を起こす事がありまが、
アナログ好きな方は、コンピューターが好きじゃない方多いですからね。
書込番号:5851091
0点

いまどきのフラットベットスキャナの性能はどうなんだろう?
過去の常識ではフィルム専用スキャナの方がかなり画質は上でした。
その上のグレードとしてプロ用にはドラムスキャナというのがあって、これは明らかにそれよりも上回ります。
デジタル化された銀塩画像とデジタルカメラの画質差論というのは、条件を揃えるのが難しく、一般的に銀塩の画質というのは殆どスキャナ性能を言っているような気がするのですが…
書込番号:5851833
0点

Born in JPNさん今日は
ブローニーの存在価値の問題は、条件によって異なると思います。撮影関係は別にして、撮影した画像を鑑賞するという場面で考えて見ます。
1.インクジェットプリンターで、自家プリントする場合
5Dで十分だと思います。私は、5Dは所有していませんが以下の状況下でデジ一に満足しています。
PENTAX645N→フィルム専用スキャナMINOLTA Dimage Scan Multi U(2880dpi 16bit)→EPSON PX-5500でA3ノビにプリント
20D→EPSON PX-5500でA3ノビにプリント
いずれの場合も、レタッチおよびプリント時360dpiを確保するためにPhotoshopで画素数の増幅をしています。
2.プロラボを使ってドラムスキャナでスキャンして全倍、全紙にラムダプリントする場合
ブローニーの存在価値は十分あると思います。
所属クラブの写真展は、上記仕様で行っています。
いずれにしても、銀塩とデジカメを比較するには上記のレスにもあるように、dpiの大きさではなくスキャナーの性能がポイントだと思います。よく性能が低いスキャナでスキャンした銀塩とデジカメを比較する場合がありますが判断を誤るので注意が必要と思います。
ブローニーの高画質を保存するには、フィルムスキャナが必要だと思います。今、販売されているブローニー用のスキャナは2種類(NIKON,EPSON)しかないようですが、ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDがお勧めです。私も、今のスキャナがダウンしたら、これにするしかないと思っています。フラットタイプを含めて、フィルム面のフォーカス調整が出来るのはこれしかないようです。
書込番号:5852452
0点

ドラムスキャナを扱ってる方からのお話ですが、
35mmポジの情報量は約1800万画素。
1DsMark2の1800万画素でようやく35mmの情報量。
商用印刷の場合、A3に350dpiで印刷することが可能なデータは
最低でも約1800万画素必要。
A3超のポスターなどには、ブローニー(ポジ)以上じゃないと使えません。
なので、5Dの1280万画素はブローニー(ポジ)と比較にならないと。。
書込番号:5852500
0点

下のスレとダブってますね (^_^;
写真展で、買いたくなった写真があります。
なんと、同じ写真が2枚あります。
よく見ると、一枚は デジカメで撮影。 もう一枚は 銀塩で撮影。
見た目に ほとんど違いがありません。
どちらを購入します?
書込番号:5852620
0点

Born in JPNさん、追伸です。
>あと質問なんですが、キャノスキャン付属のArcsoft photostudioはあまり使いやすくないんです。キャプチャー作業のあと、巨大なテンポラリーファイルの状態で、とにかく補正値を決めてjpgかtifにして保存しないと作業が終わらない。デジカメのrawファイルのように、数十メガ程度で、決定的な処理は後に回せるような保存方法はないんでしょうか。
Arcsoft photostudioは使っていないので答えられませんが、ファイルサイズを制限するには使用目的に沿った解像度にしたら良いのではないでしょうか。
ご承知のことでしょうが、念のために私のスキャナのマニュアルに書いてあるポイントをコピーしておきます。
出力解像度は画像を出力する機器によって必要な解像度が決まります。たとえば一般のディスプレイでは72dpi、一般のプリンタで300〜400dpiなどです。
各項目の関係は以下の式で表されます。
入力解像度/出力解像度=出力サイズ/入力サイズ=倍率
たとえば、66フィルムの画像を、解像度400dpiのプリンタでA3ノビの大きさに、出来るだけ高品質の画像を印刷したい場合、上式に当てはめると、
入力解像度/400dpi=329mm(A3ノビ短辺)/56mm(フィルム短辺)=約6倍
となり、これから、400dpi×6倍で、2400dpiの入力解像度が必要ということが分かります。
9600dpiでスキャンして1.2Gとなったファイルは2400dpiにすれば75M程度になると思われます。
解像度は高ければ高いほど高画質が保たれると思いますが、市販のインクジェットプリンタを使う場合、印刷出力解像度は360dpi以上あってもそれ以上はカットされてしまい無駄になるといわれています。
インクジェットの自家プリントではなく、プロラボプリントのためのデータ取りなら、失礼ですが今お使いのスキャナでは能力不足かもしれません。デジタル写真を楽しむには、すべての道具と資材は出力とのバランスを考えるのが良いと思います。ただし,趣味の世界ですから出力に関係なく道具を磨くということを否定するものでは決してありません。
書込番号:5853147
0点

ゴジラとメカゴジラはどちらも好きです。うちのテレビの上には両方
飾ってますよ 5D万歳 645万歳
書込番号:5856926
0点

645をドラムスキャナで読み込んだ写真と
5Dの写真を比較した事があります。
圧倒的!に645の方が解像してました。
下のスレもそうですが、5Dの方が情報量があるような事、、間違いです。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るように、スキャナーの性能です。
もし、ドラムスキャナより高性能なマシーンが現れれば、もっと凄い事になります。
出ないでしょうが、、、
ポジの持ってる情報量は伊達じゃないですよ。
情報量以外にも良さがたくさんあります。
なので、共存していって欲しいです。
書込番号:5859846
0点

>ゴジラとメカゴジラはどちらも好きです。
私は キカイダー、デビルマン、キャシャーン、009, etc,,,
アナログな心を持つ物が好きです。
書込番号:5860112
0点

日本写真家協会の会報No.133に富士フィルムイメージングプロフェッショナル営業部の記事として、銀塩写真の解像力についての検証が載っていました。
これによるとRDPVの解像力はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
僕自身はRDPVはほとんど使った事がないので実証はしていませんが。
ただ、チャランギ〜トさんの仰るとおり
>ポジの持ってる情報量は伊達じゃないですよ。
は実感しています。
安価で高性能なドラムスキャナが発売されれば真っ先に飛びつきます。
書込番号:5860849
0点

>RDPVの解像力はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
民生用35mm判スキャナでも2000万画素超えのものが出ていますし、歴とした実績があり、勿論詐欺商品ではありません。
しかし「情報量」というのは解像度だけではなく、階調情報や色再現域などもあるわけですが、忠実性は別として、ポジフィルムをライトボックスで観賞するのがディスプレイ方法としてデジタル&銀塩中最高の情報量には違いありません。
ではデジタルが劣っているのかというとそうではなく、単にディスプレイ・デバイスに理想的なものが無い(理想にやや近いのがAdobeRGB対応モニタ)だけ、のはずです。
少なくともRAWレベルでは12ビット分の情報量を持っています。
書込番号:5861326
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>しかし「情報量」というのは解像度だけではなく、階調情報や色再現域などもあるわけですが、忠実性は別として、ポジフィルムをライトボックスで観賞するのがディスプレイ方法としてデジタル&銀塩中最高の情報量には違いありません。
「情報量」という言葉は、分かるようでよく分かりません。もう少しやさしく解説してください。
5Dより645のほうが2.7倍面積は大きいのですが受光面積は「情報量」に関係しませんか?全倍にしたとき35ミリより645のほうが綺麗なのは、645のほうが情報量が多いからですよね。またフィルムの粒子の数のほうが、デジタルの画素数より多いと思うのですが
このスレの主題は、135デジタルとブローニーフィルムの比較なので、この辺をはっきりしておきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:5863407
0点

ゲーリー645さん
こんばんは。
銀塩とデジタル、公正に比較するのは永遠に無理なことです。
両者同じ土俵に乗せることが、技術的にも心情的?にも困難ですね。
単純に、
画像情報量=イメージサイズ×階調数×色域×…
というような考え方をして、楽しむような感覚でいきたいと思っています。
また、画素や粒子の大きさというより、現状でも既にレンズ性能の限界が見え始めていますので…
デジタルは画素が大きめでも基本的にノイズが少なく、銀塩は粒子が小さくてもノイズが大きめという基本的な性質も違いますし…
また解像のきわどいところではベイヤー配列よりも、やはり銀塩のランダム配列の方が自然で好ましく思います。
個人的には、デジタル・銀塩の敷居を取り払って考えた場合、やはりイメージサイズの大きな645の方に分があるのではと思います。
書込番号:5863829
0点

>35ミリフルサイズデジタルの解像度がアップしても、受光面積の中判との差は如何ともし難いということ。
これですよね。これ。
かのAPS対フルサイズ論争でも、これを理解出来ない方が多いのです。
画質優先に考えた場合、他の条件を取っ払ってでも、イメージサイズの違いというのは決定的なものです。
書込番号:5863922
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
分かりやすい解説ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:5865875
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=49skcwxnTo
3コマですがサンプルを上げます。
これを見ると、わざわざ645を引っ張り出した意義は感じられませんorz
645は、キヤノン8600Fで2400dpiでスキャン。ファイルサイズが大きいのでフォトショEL4.0でjpgにする際に圧縮を10/12かけました。
5Dの方は圧縮なしの画質です。どちらも中央のビルディングだけトリミングしました。
あと、645で発生したちょっと受け入れがたいトラブルが画面縁の光源がフレアになって写りこんだこと。これもサンプル出しました。
書込番号:5886754
0点

Born in JPNさん こんばんは。
サンプル拝見しました。両サンプルとも同じように面積比1/3にトリミングなさっているようですが、こんんなに5Dと645の解像度の違いがあるとは僕には到底思えず、違和感がかなりあったためレスしました。
僕も5DとCONTAX645を使用していますが、比較するに解像感は確かに5Dは優れたものを持っていますが645の解像力を上回っているとは僕は感じません。
他の人の誤解を招くといけないと思い、私の作例をアップしておきましたのでご覧ください。但し645の作例だけであり5Dとの比較写真ではないので悪しからず。
*EPSON GT700にて2400dpiでスキャン後、シルキーピックスでシャープネス調整
*EPSON GT700等のフラットベットスキャナはフイルム面に対するピント調整は出来ないため、解像度的には不利です。
書込番号:5897783
0点

私もこんなに645が悪いのは解せないです。何が悪いと思います?
ところで、8600Fでブローニーをスキャンすると、ガラス面とフィルムが触れてニュートン環が出ることがあります。その場合は、乳剤面を下に向けてスキャンして鏡像変換というお粗末。
書込番号:5904939
0点

645をフラットベットでスキャンした事がないのですが、、
Born in JPNさんのお写真は拝見しましたら、明らかにピンボケといった印象です。
他のお写真も同じ現象ですか?
フラットベットはピント調整機能がないと思いますので、、
ネガはどうしてもカービングしちゃいますからね。
私は35mm専用フィルムスキャン DimageScan Elite5400 を使ってますが、
これでは 35mm のこちらの方がよく解像してます。
書込番号:5905915
0点

すみません。ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
ビルディングから手前にライトが並んでるので、どこかにぴんとがあっても良さそうですが、均等にボケてると思いませんか?
書込番号:5906690
0点

>ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
スキャナーのフォーカスが原因と思ったのですが、、
8600Fは フォーカス機能があるのですか?
私の35mmフィルム専用スキャナも、フォーカスがズレると全体にボケます。
が、Born in JPNさんのは まるで、キャビネプリントをカラーコピー機で
コピーしたような写真になってますね。。
ビュアーでは奇麗に見えるのですよね?
他のお写真も同じような現象でしょうか?
あいにくフラットベットは使った事がないので、なんとも言えませんが、
今時のフラットベットはフィルム専用と然程 変わらないと聞きますが、
スキャナーの方でご質問されたほうが良いかも?です。
お役に立てなくてすいません。。
書込番号:5907915
0点

>ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
サンプルの原版を拝見出来れば分かると思いますが、少なくても原版をルーペで確認すればBorn in JPNさんのサンプルくらいボケていれば、その時点でフォーカスが合ってるか合ってないかは判断出来ると思います。なのでルーペで覗いても問題ないとすればキヤノン8600Fが原因だろうと推測します。
>今時のフラットベットはフィルム専用と然程 変わらないと聞きますが、
フイルム専用スキャナは使用した事がないので分かりませんが、私のEPSON GT700で2400dpiでスキャンしたデータを、EPSON MAXART PX-5500でA3ノビに出力した場合と、原版を半切にダイレクトプリントした場合とでは、ダイレクトプリントの方がシャープに見えます。僕の使用しているフラットベットスキャナではブローニーを2400dpiでスキャンしても、3600dpiでも4800dpiでもデータは大きくなるだけでプリント出力上のシャープ感は殆ど変わりません。なのでおそらくフォーカス精度かスキャン精度或いは読み取りレンズの性能があまり良くないからなのではと思っています。個体差と言うう事もあるでしょうが、まあ、価格相応といったところなのでしょう。
書込番号:5909071
0点

ブロニーをスキャンする解像度が1200でも2400でも4800でも結果が大きく変わらないというのはまったく同感です。
書込番号:5912032
0点

Born in JPNさん こんばんは。
お邪魔させてください。
森の目覚めさん こんばんは。
大変ぶしつけではありますが、質問させてください。
フラットベットスキャナでブローニのスキャンを2400・4800bpiと変えても、プリント出力上のシャープ感は殆ど変わらないとされていますが、モニタ上での比較ではどうでしょうか。
645・6X7版のフィルム整理にフラットベットスキャナを導入しようかと考えていたもので。(5D画像より良い事を期待)
よろしくお願いします。
書込番号:5912195
0点

TL-Pro_30Dさんこんばんは。
>モニタ上での比較ではどうでしょうか。
ご質問の件ですが、1200〜1600dpi辺りからそれ以上のスキャンでは、モニター上のデータが大きくなるだけであり解像度そのものはあまり変わらないように感じます。
もしA3ノビにプリントアウトする場合でもブローニーであれば2400dpiで充分ですが、前にも書いたとおり銀塩プリントの方が解像度は高いです。フラットベットスキャナは価格もお手軽ですが、出力結果もそれなりだと思います。
6×7版は試した事がないので分かりませんが、645をフラットベットスキャナでスキャンしたデータは解像度では5Dには及ばないと思います。もしドラムスキャナであれば上回る事が出来るかもしれませんが、残念な事にドラムスキャナでの1データあたりのスキャニング料金は2,500円〜するので、作品整理にはフラットベットスキャナを使うのが現実的だと思います。
書込番号:5915395
0点

森の目覚めさん フラットベットスキャナについてのご教示有難うございました。
2400〜4800dpiの製品が検討対象機材と位置付けられるわけですね。
645or6X7写真をモニタで気軽に観賞できる程度に考えればいいかと。いいものは従来通り銀塩プリントで行きたいと思います。
スレ主様 お邪魔しました。
書込番号:5916787
0点

Born in JPNさん
ピンポーン!
僕の5Dは見事に復活して、今ではCONTAX645と一緒にいつでも僕の隣にいてくれます。(^^)Y
銀塩とデジタルの違いはあれどとっても良いカメラですね!
書込番号:5918744
0点

えっと。言い難いんですが、ブロニーもう飽きた。
デジカメ使いの知恵熱みたいなもんです。
書込番号:5925369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/10/05 15:18:47 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





