デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
早速購入して、試し撮りを行いました。
コンタックスNデジタルから移行を考え購入しました。
ノイズの少なさと手軽さは、素晴らしいです。
機能面でも良く出来ていて完璧だと思います。
ピクチャースタイルをニュートラルで手を加えずRAWで撮影して、コンタックスNデジタル(600万画素)と比較しましたが、EOS5Dの方が彩度が低く、ハイライトが飽和していました。
明らかにダイナミックレンジの不足で、未だに、現行の機種をもっても2004年製造されたコンタックスNデジタルを超えていない部分がある事が解りました。
それでも、製品の安定性(信頼性)と完成度は素晴らしいです。
望むところは、ダイナミックレンジの拡張、周辺光量落ちの改善、モードダイヤルの高級化(この部分だけクリック感が安っぽい)です。
書込番号:6184049
0点
こんにちは!
大変興味がありますので、もし、よろしかったら当該画像をアップして頂けませんか?
書込番号:6184102
0点
コンタックスとの比較はとても興味深いです。
もしよろしかったら比較画像をアップしてもらえませんか?
コンタックスからどうしようか考えている友人がいて参考になりそうです。
書込番号:6184248
0点
画像、拝見したいです。
よろしくお願いします。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6184289
0点
>明らかにダイナミックレンジの不足で、未だに、現行の機種をもっても2004年製造されたコンタックスNデジタルを超えていない部分がある事が解りました。
・・・ぜひとも見て見たい物です。S5Proも興味が非常に強いのですが・・・どうなんでしょうね?
そうそう、昨日、結婚式に出ましたが、高層ビルの最上階のフロアーでした。一部の壁を残してガラス張りですから、背景が雲海(単に曇りなだけ)を背景、眼下に小さい建物とRPGの天空の花嫁でしたね。
晴天だとすばらしい眺めなのでしょうが、雲天の背景が逆に幻想的な感じを演出できてすばらしかったです。・・・広角を持ち込まなかったのを悔やんでます。
撮影も規模の大きい所なのか、5Dをメイン撮影で3人のスナップ担当はS5Proを使ってましたね。会場の片隅に動作不良に備えてのカメラもレンズ、ストロボ装着状態で複数控えていましたね。
書込番号:6184472
0点
比較の画像をアップしました。
現時点では、トータルのバランス、完成度では、EOS5Dがベストだと思います。
システムとして捉えた場合、ダイナミックレンジのみ取り上げても・・
http://www.imagegateway.net/a?i=4loDbJSEUJ
書込番号:6184512
0点
DPPで現像していますよね。
DPPは飛びやすいので、SILKYPIX3.0をお奨めします。
ただ、デフォルト設定はかなりハイコントラストなので、先ずは「スーパーニュートラル」からお試し下さい。
RAWの白飛びについては、現像ソフトの露出基準点やトーンカーブで大幅に変わります。
デジタルはフルビットで必ず飽和しますので、RAWはアンダー目撮影が基本です。
書込番号:6184608
0点
画像拝見させていただきました。
言いがかりではなく素朴な疑問なのですが、
この両者の画像比較で、なぜ、5Dの方が
>>明らかにダイナミックレンジの不足で
と判断されたのかもお聞きしたいところです。
書込番号:6187213
0点
はっきり申し上げてこの程度の状況なら、現像(ソフト選択含め)と、露出コントロールをきちんとすれば、
上から下まで入ります。
カメラのせいにする前に。
書込番号:6187478
0点
カメラにも露出のクセ(というか内部的な基準点が多少違う)がありますから、撮影したらヒストグラムを確認することでしょう。
それがフィルムには無いデジタルの利点なのですから。
書込番号:6187795
0点
比較写真ありがとうございました。
参考になりました。
この差なら5Dは工夫すれば大丈夫だと思います。
友人にも見てもらうようにしますね。
書込番号:6188057
0点
写真のアップをありがとうございました。
拝見しましたが、私にはそこまで大きな差が分かりませんでした。RAW撮影すれば十分に対処できると感じました。MR42さんは、どのあたりのディテールから判断されたのでしょうか?
あと、コンタックスではどのレンズを使っているのでしょうか?両方のカメラに、同じレンズを付けてこそ、今回の場合は比較方法として正しいと思います。
書込番号:6188061
0点
露出とデジタルサンプリングの関係、RAWの構造解っていれば、なんてこと無いカラクリなんだけどね。
書込番号:6189143
0点
データのサイズ以外手を加えずにCamera RawからJpgに変換しました。
■ NDの現像 : 純正のRDD(Raw Data Developer)からJPG
■ EOS5Dの現像 : 純正のDigital Photo Professional Ver2.2からJPG
■ NDのレンズ :VS17mm-35mmF2.8の35mm(F8)
■ EOS5Dのレンズ:EF24mm-105mmF4の35mm(F8)セットのレンズ
GretagMacbethの「Eye-One(i1・アイワン)」で、ディスプレーのカラー
キャリブレーションをとっていますが、環境が余りにも違うので、画面だけで
比較すること自体、ナンセンスかと思い一応、ラムダとフロンティアでプリント
してドキュメントベースでも比較しました。
アンダー気味に撮影して、階調輝度曲線の傾斜値の特性曲線(ガンマ値)
を調整すれば、結構、近似になるかもしれません。
早速、Photoshop CS2で試して見ます。
NDのCCDの総合出力が2,000mV(72db)で高複屈折ニオブ酸リチュウム
の薄いLPFは、未だ優位性が有るのでしょうか・・・・無いのでしょうか?
日進月歩の時代に、5年前の電子機器の一部機能が現在でも優れていると
いう非科学的な話は、無いと思います。
それにしても、EOS5Dは、レンズの手ぶれ補正を含めてシステムとして大変
素晴らしいと思います。
今回、購入して心底から良かったと思いました。
EOS5DとNDの写真の掲載は問題が多い様ですので、本日を持って中止
させて頂きます。 すみませんでした。
書込番号:6190840
0点
>NDのCCDの総合出力が2,000mV(72db)で高複屈折ニオブ酸リチュウムの薄いLPFは、未だ優位性が有るのでしょうか・・・・無いのでしょうか?
CCDの出力表示は意味ありません。
CCDの中にアンプ+バッファが入っていますので、レベルダイヤの考え方次第でどうにでもなります。
むしろ、あまり大きすぎると高入力時に電源電圧を超えてクリップする恐れがあります。(白飛び)
S/Nとの兼ね合いが大事です。
LPFの材質については、解像感に関係しますが、これも関係ないでしょう。
書込番号:6191445
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/12 1:11:28 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








