


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ホットピクセルの調整についての質問です。
以前違うスレタイで質問した際に、「センターに持ち込めばソフトで処理できる」
と返信を頂きました。
ここでの質問は、ホットピクセルの調整をした方いらっしゃいますか?
また、調整前後で何か変化はありましたか?
宜しくお願いします。
書込番号:6907076
0点

私は調整しましたよ。
調整前のホットピクセルが調整後は消えます。
当たり前の話ですね。。。
ただ、このホットピクセルは1秒くらいのシャッター速度で出てくるので気になったんですが、バルブで撮影するような場合ですと素直に長秒時のノイズ低減をONにしたほうが良いですね。
書込番号:6907199
1点

Jpegでは現れる、Rawでは現れないようなに思うのですが、、、気のせい?
書込番号:6907544
1点

RAW現像ツールによるでしょう。
近隣と比してあり得ない値のセルは演算からはじくようにしてある現像ツールは多い(ACRやSILKYPIX Developer Studioしかわかりませんが)です。
書込番号:6908246
1点

画像上に赤や青の点が現れる現象を経験しています、
ホタル撮影の時で、20〜30sec の露光でした。本体は20Dです。
最初私はこれをこれを「熱ノイズ」と理解していまして、
おそらくここでいう「ホットピクセル」のことではないかと思っての以下書き込みです。
Canon SC のエンジニア殿に聞いたところ、上記の現象は「画素欠損」だと伺いました。
これをSCに相談したら、ある程度は調整可能とのことでしたので送りました。
結果はものの見事、ほとんどでなくなりました。
そればかりか、一般のノイズも減ったような印象を持ちました。
上記のお話は、RAW データをソフト現像ではなく、Jpeg 出力でのお話です。
http://cantam.exblog.jp/3452426
書込番号:6908883
1点

ここで仰っている「熱ノイズ」と「画素欠損」に明確な区別はありません。
もっとも、通常撮影時にも本当に欠損するようなら完全な「画素欠損」です。
ホットピクセルの語源通り、既にそういう傾向のある画素があっても通常時は目立たず、温度が上がったり、ゲインアップ(高感度)したり、長時間露光すると目立つようになることから、その時々の都合によって言い分けているだけです。
「調整」と言いますが、該当画素を隠して隣の正常な画素の情報を補完しているはずです。
平坦な画像なら綺麗に消えているように見えますが、希に隣画素との相関性が低い場合は破綻することがあります。
書込番号:6908960
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





