デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、三連休の撮影はいかがでしたでしょうか?
私は惨敗でした
紅葉所に行っても、人の多さに負けてしまい断念。
ちょっと良さげなスポットでは、またもやポカをしてしまいました。
本題ですが、
九州熊本に「通潤橋」という「橋」と名前がついていますが、渡るための橋ではなく用水路のための橋があります。
当然その橋の中には水が流れていて、時々(本来は)掃除のために橋の真ん中から放水が行われます。
今はそれが名物となっていて、毎週土,日の正午にあっています。
家からは車で2時間くらいの距離にあるのですが、寝坊をしてしまい着いたのが2分前。
とにかく慌てて三脚を設置、レリーズを付けた頃に放水開始。
で、撮影していたのですが、以前滝撮りで失敗した後に購入していたNDフィルターを使って滝風に撮ろうと思いました。
ところが、何故か真っ白。
「あれ?あれれ?」といろいろやってみているうちに、はたと気づきました。
最初から、何か違和感があるような気がしていましたが、その理由はISOでした。
その前に水族館で撮影したときに設定していたISO1600になっていたのです。
あぎゃーと思ってISOを100にして、もう少しましな撮影場所に移動したときには、水はちょろちょろ。
あー情けない。
3度目の失敗です。
やはり、撮影後にはISOを100に戻す癖を付けとかなければならないと、改めて感じ反省しました。
ちなみに最初の3枚がISO1600、最後の2枚がISO100です。
おまけにごみだらけ、センサークリーニングもしなければと感じました。
私のようなボケかけた人間には、ファインダーにISO表示が欲しいものです。
普通はSSで気づかなければならないんですけれどねえ。
書込番号:7034644
0点
こう考えると、ISO-Autoというのもアナガチ無駄ではないですね・・・
(^^;
残念でしたねえ、私も奥入瀬渓谷で「シャッター速度が遅く設定できない・・・?」
と思いつつISO1600で撮影を200枚以上切ってしまった経験が。
無論、色飽和・ノイズ出まくりでした。人の結婚式とか取り返しの付かない事態
ではなかったのが不幸中の幸いでしたけれども。
書込番号:7034681
0点
セナ&イチローさん こんばんは
私もたまにやってしまいますね!
最近はファインダー覗きながらISOボタンを押して確認しております!
40Dのように常時ISO確認できたら良かったですよね
書込番号:7034718
0点
御愁傷様です
失態と言えば
〉NDフィルター
私が学生時代の昔の話ですがレンズの先に着けるフィルター等の存在を知らないころ親切心のつもりでキャップ着けたままですよ…と伝えて笑われた思い出があります。いま思えばホント恥ずかしい…
あらら脱線スミマセン
書込番号:7034746
1点
こんばんは。
あ〜 私も良くやりました。
あれれ、なんでこんなにSSが上がるんだろうと、不思議に思いながらも、
そのまま撮り続けた事が・・・・
電源入れ直しで、ISO100に戻る機能とか付かないかな〜と考えた事も有りましたが、
ニコンD40をサブに持つようになってからは、ほとんど無くなりました。??
書込番号:7034752
0点
>やはり、撮影後にはISOを100に戻す癖を付けとかなければならないと、改めて感じ反省しました。
20Dユーザーですが、時々戻し忘れます。
ですので、ファインダー内 ISO感度常時表示が欲しいです。
書込番号:7034763
0点
セナ&イチローさん 今晩は。
いやいや残念でしたね。でもあまりにリアルに表現されていたので、つい笑ってしまいました。
とはいっても、私もISOの設定ミスを何度もしていますのでその気持ちよくわかります。せめて後継機では、常時ファインダーにISOを表示してもらいたいですね。
できれば、電源が切れたら設定をISO100に戻す、または事前に設定した感度に戻す、というような機能が付くとうれしいですね。普段ほとんどISO100で撮っているので、ほとんど撮影前に確認しないので。
書込番号:7034800
0点
ISO変更忘れってやっちゃいますよねぇ。
撮影終わってしまう時はちゃんと戻すんですが、撮影中室内だと最近平気でISO1600つかっちゃってそのまま外に出てISO戻すの忘れてる時があります。
ファインダー内にちゃんと表示されててもこれですから。
ホント撮り終わってPCに入れてから反省会の日々です。
書込番号:7034828
0点
その通潤橋に柵が無いことに誰も驚かない(気付かない)ようですね。
今の常識じゃフツーに「あぶないんじゃね〜の!」って感じ。
たしか両脇に線が引いてあって「これより先に出るな」的注意書きがあるだけだったような・・
でも小学生とかも見学旅行でワサワサ通るんですよね。
平和なところです。
書込番号:7034885
0点
何らかの撮影が、普段使っている設定と違うときは、機材を自宅で収納するときに、元の設定に戻してから収納する癖を付けた方が良いと思います。私も、以前は、設定ミスで、気づくまでに、ミスショットを続けていましたから。
書込番号:7034892
0点
ISO表示はあったほうがいいですね。
でも、意外と SS と絞り値を気にしながら撮影していると
ほとんど大丈夫だったりしますけど。
書込番号:7034936
0点
セナ&イチローさん こんばんは。
EOS5Dを買ってデジタル一眼を使用し始めて一か月弱ですが、ISO感度設定等、あわてて撮影するときは各種設定確認をつい忘れがちになりますね。
撮影時の設定は、ISO感度以外にも、記録モード、ホワイトバランス、ピクチャースタイル等があり、少なくとも4つの設定を確認する必要がありますね。
私も結構ポカをするタイプなので、テプラでファインダーの横に確認項目を書いて貼っています。確認項目は「ホワイトバランス、ISO感度、AF設定、ピクチャースタイル」です。
あと風景写真の対応を考えて「C(カスタムモード)」を活用しています。私の場合は「記録モード:RAW+Mfine、ISO感度:200、撮影モード:Av、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:風景、AF設定:親指AF、露出補正ステップ:1/2」で登録しています。
あわてるとこうした設定は忘れがちなので、Cモードにある程度基本設定し、時間があればカメラ設定を直して撮影しようと思っています。
デジカメは便利な部分もありますが、ヒューマンエラーはすぐ結果に現れるので、結構神経を使いますね。
あと人物のスナップ写真のピクチャースタイルは最近ダウンロードした「スタジオ・ポートレート」が一番気に入りました。
書込番号:7034944
0点
月曜日の夜というのに?みなさんの素早い、暖かいレスありがとうございます。
でも、我ながらずいぶん絞って撮っているのに、SS1600なんてあり得ない数字にすぐに気づかなかったことに関して反省しきりです。
しかも、そのあとISOを100にしたときにF14なんて中途半端な設定にしたことも???でした。
やっぱり修行が足りません。
>カメラ大好き人間さん、まさにその通りです。
今までの失敗は、暗い室内でISOを上げた後に、戸外に出てもそのまま撮ってしまった。というものでしたが、今回のは完全に基本的なミスでした。何せ1週間前の設定のままでしたから。
>トレイルハンターさん、今晩は。
まあ、確かにそうですね。「今時?」みたいな感じは否めませんが、「自己責任で!」という考え方からすれば、かえって健全なのかもしれません。
昔の子どもは、少なくとも男の子は池や川で「魚釣り」をするのが当たり前でしたが、今は「危険」ということで一律に禁止されていますね。
どっちがいいのでしょう?
>BIG_Oさん、どうも。
わたくしも、BIG_Oさんの爪のあかを煎じて飲まなければいけないのでしょうね。
因みに、ニックネームの「セナ&イチロー」というのは、この人たちのように絶対にストイックになれない、いい加減な自分が、尊敬を込めてつけたものです。
要するに、正反対なのです。
でも、努力はしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7035073
0点
銀塩カメラのように5Dのモードダイヤルの場所にISOダイヤルがあれば、
いいのになと思うときがあります。
サブ機で使っているPowerShot G9 はこの位置にISOダイヤルがあって、
結構使いやすいです。
書込番号:7035240
0点
セナ&イチローさん こんばんは。
残念でしたね。
ISOのファインダー表示は後継機で改善されるものと思います。
私は撮影のワンカット目に必ず諸設定を確認するように癖を付けてから
あまり失敗は無くなりました。その日の最初だけ確認すればその日だけ
は頭の中に設定が残っていて変更していても問題が無いのですが、一日
でも間が開くともうアウトですね。
書込番号:7035317
1点
設定ミス私もよくやります。
あわてて撮るときとか急なシャッターチャンスがあった時が焦って失敗多いです。
同じように屋内から屋外に出た時のISOの設定とか(逆はあまり無いです)、AIサーボとワンショットとか。
他にもレンズのMF/AFスイッチや最短撮影距離のスイッチが勝手に変わっていて全然ピントが来なくて焦りまくったとか…。
通潤橋は水を出してくれる時間帯が決まっているからワンチャンスを逃すと痛いですよね。
あの辺りは石橋多いし今の季節面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:7035391
0点
電源を入れるとまず「ISO」ボタンを押して確認・設定してからファインダーをのぞくというのがもう無意識の動作になっています。
でも常時表示はほしいですね、あったら便利です。
書込番号:7035460
1点
わたしもISO戻し忘れ、あります・・・
5Dの後に買った PowerShot S5IS はデフォルトだとISOはオートで、ファインダー内の上の方に「ISO800」とか、オートで設定された値が表示されるので便利です。これに慣れれば、5D使用時に(ISOは、あ、5Dはファインダー内の表示がないのか、あ、設定し忘れてる・・・)とISOの確認癖がつくかなと期待しています。
書込番号:7035472
0点
私は、ISOでは有りませんが家内と一緒に撮影に行った時に、最初に滝を撮ったんですが、
家内のカメラを「シャッター速度優先」にして滝を撮らせてそのままで、「絞り優先」に
戻し忘れてしまい、シャッター速度1秒のまま使わせてしまったので、あとの100枚ほど
は全滅になり家内に泣きながら怒られたことが有ります。
(怒る前に、「カッシャン」と1秒もかかればわかるだろ!)
やはり、人生何事も確認が基本ですよね。
書込番号:7035593
1点
ISO感度、露出補正。戻し忘れは日常茶飯事。その都度、「ボケが進んだ」と落ち込みます。
解決策は何かありませんか? 上限、下限を自分で決められるISOオートであれば、ひつつは解決。露出補正はどうします? シャッターを切るたびに補正0に戻す設定が出来るようにするも手段の一つ。でも、続けて撮る時にはめんどくさい。
便利と不便は諸刃の剣。脳味噌に活を入れるしか方法が無いのかも知れません。
書込番号:7035658
1点
残念でしたね〜。またリベンジに行かないといけませんね!
でも、車で2時間かかるのなら、なかなか気軽には行けないかもしれませんね。
私は、紅葉の撮影は、朝5時起き、7時に撮影地到着という具合に気合いを入れて頑張りましたが、やはり朝10時ぐらいになると人だらけ・・・。
人が写らないように撮影するのも難しいですよね。
ISOでの失敗はまだ無いのですが、私はもっと恥ずかしいことを何度も繰り返しています。
私は、撮影後は電源をOFFにして持ち歩くのですが、撮影するときにONにするのを忘れてファインダーを覗き、シャッターを押して「あれ?」って気づくのです。
これを何度も何度もやってしまいます・・・。
書込番号:7035790
0点
せっかく通潤橋迄行って残念でしたね。でも、もう少し余裕をもって出かけるようにしたほうが
いいと思います。
失敗は、私もちょくちょくやります。最高の失敗は、今年の春、石山寺(滋賀県)に桜の
撮影に行き、デジカメ(D70)がマニュアルになっていたのに、絞り優先モードのはずだと
思って確認しないまま撮影し、撮影時も液晶モニターを確認しなかった為、SSが1/8000秒に
なっていて、一枚も使える写真がありませんでした。サブのコンパクトカメラ(クラッセ)も
使いましたので、その分は大丈夫でしたが・・・
それ以後、撮影前にシャッター半押しして、上部液晶で絞りとシャッター速度を必ず確認し
撮影のつど、液晶で大きな失敗がないか確認するようにしています。
書込番号:7035938
0点
セナ&イチローさん
大変でしたねぇ。私も日常茶飯で良くやります。マニュアルで撮るのがほとんどなので
各種の設定をいじりまわして忘れます。
最初に撮った画像を確認して、ゴチャゴチャ設定し直してます。
書込番号:7036278
0点
私は先週の土曜日に友人に頼まれて赤いフェラーリを撮影しました。始めに流し撮りでとりました。そのさい24mm〜105mmのレンズをつかったのですがスタピライザーのスイッチをOFFにしたのですがその日はそれにきずかず全部の撮影をOFFにしたままでした。きずいたのは家に帰ってカメラのほこりをとっているときでした。トホホ。ですね。車の流し撮りははじめてですがおもったより難しいですね。よくとれたのは2枚しかありませんでした。流し撮りにISでつかうにはこのレンズではだめらしいです。
書込番号:7037438
0点
doo・dadさん,多摩川うろうろさん こんばんは。
>できれば、電源が切れたら設定をISO100に戻す、または事前に設定した感度に戻す、というような機能が付くとうれしいですね。
BIG_Oさんがおっしゃるように、Cモードでの撮影ならば電源オン・オフはもちろん、スリーブからの復帰でもあらかじめ基本設定した状態に戻るのでISOの戻し忘れはなくなりますよ。Cモードへは自分のもっとも多用する設定を登録しておくと便利です。
書込番号:7037908
1点
みなさんにもいろいろな失敗談があるようですね。
「みなさんも気をつけましょう!」
という意味も含めてスレ立てました。
失敗をすると、しばらくは気をつけるのですが、「喉元過ぎるとなんとやら」でした。
今回は失敗でしたが、紅葉が撮れなかった高千穂峡(ここは全国区ですよね)を含めてリベンジしたいと思います。
私にとって車で2〜3時間は、近所感覚ですし。
そういえば、言いたがりさんの様に、三脚で撮ったときにISを切って、切ったまま手持ち撮影をしたこともありました。
ちなみに、流し撮りの場合「モード2」(24-105にはない)ですよね。
ということは、言いたがりさんの使用法は間違っていなかった?
多くの方からレスをいただきましてありがとうございました。
書込番号:7037947
0点
森の目覚めさん、こんばんは。
>BIG_Oさんがおっしゃるように、Cモードでの撮影ならば電源オン・オフはもちろん、スリーブからの復帰でもあらかじめ基本設定した状態に戻るのでISOの戻し忘れはなくなりますよ。
がーん。そんな機能があったとは知りませんでした。本当に勉強になりました。ありがとうございます。教えられたようにやってみます。
セナ&イチローさん
いろいろなことを知ることができて有意義なスレでした。ありがとうございました。ありがとうと言いたくて、思わず返信してしまい、失礼いたしました。
書込番号:7038537
0点
セナ&イチローさん 多摩川うろうろさん こんばんは。
Cモードの設定ですが、実は弱点が1つあります。
例えばCモードで絞り優先モードを登録した場合、最初に設定したF値が登録されます。
つまりF5.6で設定し、撮影中にF11とかに絞っても電源が切れるとまたF値が5.6に戻ってしまいます。EOS5Dは電源自動OFFモードがありますので、たとえばCモードで撮影していて、撮影待ちで電源が切れると、絞りをまた設定しなおさなくてなならないという弱点があります。
しかし、一方で撮影に当たっては露出の過不足や手ぶれがネックになるので、安全面を考えてCモードの初期設定の絞りはF5.6に設定し、またカスタムファンクションのセイフティシフトを設定して対応することにしました。
私としてはCモードは便利ですが緊急時の対応として活用し、風景なら風景向けのセッティングを事前に行う方が失敗が少ないと考えています。
やはりその日の撮影目的を決めた時点で事前にカメラのセッティングを確認するのがベターで、それを忘れないためにファインダーの横にテプラのメモ書きが役に立つというわけです。
書込番号:7038763
1点
そいや、マニュアルカメラで後にフィルムの箱の一部分を
差し込むフォルダーが着いていた機種もありましたね。
まさにあれと同じか(^^;
どうでしょう、アクセサリーシューに差し込むISO感度
設定大きく表示させておくプレートとか・・・売れないかな??
書込番号:7038916
0点
BIG_Oさん今晩は
またもやガーン。ちょっと自分で色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7038926
0点
多摩川うろうろさん、わざわざどうもでした。
Cモードなんて考えてもいませんでしたので、私も勉強になりました。
BIG_Oさん、ありがとうございました。
やはり、探究心が大切だと切に思いました。
弱点はあるかもしれませんが、使えそうな機能を教えていただきスレした甲斐がありました。
これからもよろしくお願いいたします。
TAILTAIL3さん、そんなんありましたね。
今の今まで、すっかりと忘れておりました。
それと同時に、パトローネの表示が見えるように窓もついていましたよね。
ISOというか昔はASAでしたが。
ということは、当時からそんな失敗があったということでもありますよね。
時代は巡る?
森の目覚めさんも、ご指摘ありがとうございました。
気づくのがちょっと遅れておりました。
スレを立てればすぐに有益な情報が得られるこの板を、これからも大切にしていきたいと改めて思いました。
書込番号:7039282
0点
>今回は失敗でしたが、紅葉が撮れなかった高千穂峡(ここは全国区ですよね)を含めてリベンジしたいと思います。
高千穂峡もいいですね。
先々週高千穂には行きましたが、その時はまだちょっと早そうだったし人が多かったので峡谷はいくのやめて竜ヶ岩の滝や常光寺の滝の方に行きました。
こちらはその時かなりいい感じでした。
高千穂と言えば今は夜神楽の時期。
こちらも被写体としては面白いと思いますよ。
書込番号:7039796
0点
くろちゃネコさん、今晩は
私はそのときは天岩戸神社に行きました。
夜神楽も(撮影対象としては)面白そうですね。
でも、難しそうでもあります。
また、明るいレンス(EF135 F2など)も欲しくなってしまうかもしれません。
私の場合、高千穂から延岡までの道や、祖母・傾山なども好きなのですが、
さすがに延岡まで行っちゃうと、帰りがきつそうだったのでやめました。
近隣の在住ということで、情報がありましたら、またよろしくお願いします。
家の近くでは、竈戸神社がおすすめです。
書込番号:7041582
0点
森の目覚めさん、
Cモードですね!
皆さんの書き込みを参考にしながら試してみます。
どうも有り難うございましたm(__)m
セナ&イチローさん、横レス失礼しました。m(__)m
書込番号:7043752
0点
>私はそのときは天岩戸神社に行きました。
私は前を通ったのですが、駐車場停められなかったので素通りしました。(^^;)
天安河原には行きたかったのですが。
>夜神楽も(撮影対象としては)面白そうですね。
>また、明るいレンス(EF135 F2など)も欲しくなってしまうかもしれません。
ですね。
EF135mmF2で夜神楽は楽しそうです。でも酔っぱらっちゃうから手ぶれが怖い。(^^;)
>家の近くでは、竈戸神社がおすすめです。
火渡りする所ですよね。
行った事ないですが、あっちの方はたまに行くのでよって見ようと思います。
今年の紅葉は高千穂、国東、由布院と行きましたが、何処も味が違って楽しめました。
大きな台風が来なかったのも良かったですね。
書込番号:7043983
0点
くろちゃネコさん,こんばんは。
気づくのが遅れました。
竈戸神社は、以前は小学校高学年は「宝満山」という山に登ることが秋の遠足の定番だったので、その出発地点ということでこの辺りでは有名です。
太宰府天満宮や九州国立博物館に来られたついでにお立ち寄りください。
とは言っても、紅葉の時季じゃないと???かも知れませんが。
明日は、ラストチャンスっぽいので、北山ダムあたりに行こうかと思っているのですが、どうでしょう?
夜神楽で酔っぱらうと、135F2にはない、アルコールISが働くかも?
「酔拳」みたいな?
書込番号:7051468
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








