


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
DCWatchに実写速報出ましたね。ISO80の絵はなかなかシャープだと思います。
ISO800の絵もニートイメージをかけるとかなりきれいになりますし、FX01とは
比較になりません。ただこれ、ライティングをかなり変えてますね。サボテン
にも水滴がついてたりして。これって、比較用のセットでは絶対やっては
いけないことのはずなんですが...。もっとも、このライティングの方が絵にも
メリハリがつくし、今後はずっとこれで、ということなのかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/31/3558.html
書込番号:4960977
0点

>ISO800の絵もニートイメージをかけるとかなりきれいになりますし
サンプルを見ていると?という感じですが、そういう隠し味がありましたか?(笑)
低感度は変わらずCANONの絵なので、そのあたりがクリアーできれば...。
でも、一般のユーザーがそこまでやるかな...?
書込番号:4960993
0点

デジカメを買い換える時に、キャノンの新シリーズが海外発表されました。でも使いたいときに間に合わないため、FinePix F11を買いました。
僕としては、F11を買ってよかったと思います。800ISは光量が多い時はきれいですが、暗所でのノイズが酷いですね・・・。800ISのISO400ならF11のISO1600の方がノイズが少なくてきれいですね。昼間でも潰れた感じが気になります。やはり、CCDが小さくなったことが原因なのでしょうか?
他のデジカメを買いましたが、このシリーズに期待していただけに残念です。
FinePix F30がコンデジの最強機種になってしまうのでしょうか?
書込番号:4960996
0点

ISO800の画質に期待していたのですが…
高感度を最重要視する場合、やはり選択肢はFujiしかないのかな?
GWは手持ちのもので我慢してF30に期待することにします。
書込番号:4961008
0点

IXYシリーズに手ブレ補整機能いいですね、数年前こんなんあったらいいな.......の理想のコンデジですね。マタマタ売れルンでしょうね。
書込番号:4961088
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/30/3538.html
なるほどです。
こうしてみるとペンタックスA10のほうがちょっと余裕がある気がします…
書込番号:4961107
0点

なるほど、ローパスをきつくし偽色の発生を抑えた上で全体にシャープネスをきっちりかけて見た目の解像感を稼ぐ、まさにCANONらしい画質、
高感度時のノイズもここ最近はぐっと押さえ込む傾向にあって好ましいですね、
常々ぱっと見の画質を優先する人に私がお勧めしてきたCANONならではの画質です、
やはり一般の人にお勧めするにはCANONがベストですね。
書込番号:4961116
0点

人により、いろんな見方感じ方があるのですね。
私には、ISO800の画像はイマイチに思われますが・・・
書込番号:4961236
0点

100〜400の絵は、ねねここさんが言われるようにA10の方がよい感じですね。
でも、800はノイズだらけのIXYの方がマシなような。A10のCCDが600万画素以下
だったら全域で圧倒できたでしょうに、この傾向、いつまで続くんでしょうね。
国内市場の雰囲気が変化しはじめていても、海外市場の方が大事なのはわかり
ますが、4画素混合で300万画素になるCCDを1/2.5や1/1.8で作るのは無理だと
したら、はじめから画素を減らして高感度に振ったCCDを、ひとつぐらい作って
みてもよさそうなもんですが...。
書込番号:4961302
0点

自分はキャノンとして見ると適度にノイズを残して
きたなアって感じです。
400の画質が自分のA620よりはいいのかな?って
くらいですので、ちょっと残念ですけど^^;;;
でも他の機種と比べるとフジ以外と比べると良好だと
思いますけど^^;;;
でもCCDが小さいっていうのも自分のA620のISO400と
比べても向上してるように見えない所からも無理が
あるかもしれませんね…
IXY700などはどうなんでしょう?^^;;;
書込番号:4961351
0点

なんかISO800のノイズが今までのキヤノンの傾向と違う気がします。
かなりノイズが目立つのですが、
そのノイズが非常に細かいというか、砂みたいというか。
結構ディティールは描写されているので、個人的には好感触です。
このノイズの出し方が田中さん曰く「EOSシリーズとコンパクトシリーズが180度違う」って所ですか?http://www.thisistanaka.com/diary/200603.html#20060330
少なくとも最近のパナの高ISOの画質より、キヤノンのような処理のほうがいいかな。
と思います。
書込番号:4961379
0点

A620並みにノイズが消せればそれはそれでよいのですが、
1/2.5型CCDの機種で綺麗にノイズを消せる機種を見たことがありません、
FX01もそうですが、下手なノイズリダクションではノイズの消し損ねが汚くて見栄えが悪くなります、
(Photoshopのダスト&スクラッチをかけた様になる)
それと比較すると今回のIXY DIGITAL 800の用に下手に消そうとせずに粒状にしたほうが生理的に好ましく見えます、
ただ・・・
高感度時のノイズはそれでベストだと思うのですが、
最低感度にしていてもシャドーの部分に感度を上げた時と同じ傾向のノイズが出るのが最近の1/2.5型CCD機に多いのが気になります、
この場合、このカメラのような粒状ノイズでは逆に蓮画像のように気持ち悪くなります(^_^;)
書込番号:4961604
0点

こんにちは。
ここで皆さんはISOの話しをされてますが、実際ISO800と
いうのは画像から見てキツイと思います。
しかもISO800で本当に撮影しなければならないのか?
と思います。
他のメーカーはIS(手ぶれ防止)が付いてず、ISO感度だけで
売りにしてるところも多く見られます。
PanaはISO感度が上がるとアマアマ画像になってしまい、
(ぼかしを効かせたような感じ)私は使えないと感じました。
800ISは薄暗いキヤノンで何度も試し撮りしましたが、
(オート、ISO設定共に)ISOオート+ISでは久しぶりに
衝撃を受ける程良かったです。
衝撃というのはISの絶大なる効果と拡大してもノイズが
感じられないという事です。(IXY80は全然×)
私はカメラメーカーの歴史あるISに目を付けてます。
ISOはいわば「おまけ」程度にしか思っていません。
ytunさん
今、IXY40の好感度と比べましたが似ていますよ。
IXY80もため息出る程に同じです。
Panaよりはもちろん良いですね。
適当takebeatさん
>(Photoshopのダスト&スクラッチをかけた様になる)
まさにそう感じました。(上はぼかしと表現しましたが
ダスト&スクラッチです。しかもキツ目の)
書込番号:4961796
0点

こんばんは、このレスを見ていて、ついつい書き込みしました、
すごいですね。800がでるのが楽しみです。
こんな書き込みで申し訳ありません。
書込番号:4961826
0点

ISO800のサンプルを試しにLサイズでプリントしてみましょう、
(とりあえずはインクジェットプリンタでも)
前述のノイズリダクションを下手にかけた画像をプリントするとLサイズプリントでもシャドーのノイズが汚らしのが分かるのですが、
(フロンティアによる銀塩プリントをもってしても)
IXY DIGITAL 800のISO800の画像の場合、一昔前の高感度ネガフィルムのプリントのような感じに仕上がるので昔から写真をとってる私には違和感がありません。
p,s
FX01のISO800/1600はお話にならないので論外です、比較するまでもありません、あえてこの感度の画像を比較に引っ張り出す人がいたら悪意があるとしか見えません(^_^;)
書込番号:4961835
0点

すいません。文章訂正です。
ytunさん
今、IXY50(×40)の高感度(×好感度)と比べましたが似ていますよ。
IXY80もため息出る程に同じです。
Panaよりはもちろん良いですね。
適当takebeatさん
ノイズに対しては人それぞれの感じ方ですね。
以前オリのE-300を使用していましたが、ノイズがISO400から
凄く出るのですが、それが「フィルムっぽくOK」と言う方も
いれば「ノイズまみれ!」という方もいます。
私はpowershot30+40のローノイズに目が慣れており、ノイズ
嫌いです。プリントしても艶がなく料理も美味しそうに見えません。
(ちなみに一眼はKissDNに買い換えました。)
FX01の高感度はなんですかね?あれは。おまけ?形だけ?
そんな感じです。
800「IS」に期待しています。また触りに行こうかな。
書込番号:4962073
0点

ISO400までならOK、ISO800は画面フィットの鑑賞では明らかに
ザラ付いて見えます。『手ブレ補正を生かすにも、ISO200程度が
必要』 が自論なので、取りあえずは安心して使えるだろうと思え
ました。
ISO800での解像感のがんばり様が評価できるように思います。
『NR処理+バイリニア縮小』すれば、意外と使えるかも知れません。
画面フィット表示をなさる時は、縮小アルゴリズムが選択できる
ビューワーで、アルゴリズムを変えて表示してみるとイイです。
ジャギーやモアレを防ぐようなアルゴリズムなら、ノイズのザラ
付き感が抑えられ、軽くNR処理されたような表示になります。
----------------
ウサちゃんの感度別作例は、背景を黒くしてしまってから、
実使用状態にそぐわない露出傾向になってしまってますね?(^^;)
書込番号:4962162
0点

>ここで皆さんはISOの話しをされてますが、実際ISO800と
いうのは画像から見てキツイと思います。
しかもISO800で本当に撮影しなければならないのか?
と思います。
同感です。
IXY700つかっていますが自分が実際コンデジ使う時ISOを400まで上げて撮影をする事はほとんどありません(画像がややノイズっぽいので)高感度に特化したコンデジを作れば.....との書き込みをまれに目にしますがそうなると多分昼間などの明るいのはあまり綺麗に写らないかもしれないし.....それでしたら昼間綺麗に撮れる方のがいいです。暗いのを綺麗に撮影したいのならデジ一を買うべきでしょう、コンデジのCCDの大きさでノイズ云々は仕方無いのでは。
書込番号:4962310
0点

>ここで皆さんはISOの話しをされてますが、実際ISO800と
>いうのは画像から見てキツイと思います。
>しかもISO800で本当に撮影しなければならないのか?
>と思います。
価格.comの掲示板をみていると、
・運動会や鳥等動きの速い被写体の撮影
・屋内撮影を含む子供の成長記録
・卒業式やバレエの発表会等屋内で動きのある被写体の撮影
等々...。
結果としてブレブレ写真しか撮れない、画質が悪い...という方が多いですね。
デジカメは何でも写せると考えておられる方がかなり多いのだろうと思います。
誰でも、どこでも、気軽に、余分な操作をせずに、綺麗な写真が撮れる。
このあたりが理想でしょうか?
となるとメーカーが一番にやらなくてはならないのは高感度化ですね。
F11を使えばすぐにわかるのですが、ISOをオートに設定しておけば、
広角端ならば屋外・屋内気にせず撮影できます。画質もマアマアです。
ただ、極小撮像素子の限界は近づいているようにも思います。
レンズにお金がかけられないので、基準感度の写りも芳しくないですしね。
大型素子の投入が期待されますが、メーカーからすれば自殺行為でしょうしね。
書込番号:4962384
0点


ISO800がはたして必要か? というのは「手ブレ補正がついている機種に」
という意味だと思いますが、私は大いに必要だと思います。それも一眼レフ
ではなく、ファミリーユースに使われるコンパクト機に。理由は簡単で、
私が撮ったダメ写真の大半は、被写体ブレのオバケ写真だからです。
マニュアル設定の方法も知らずにオートの感度が上がりにくい機種で
撮ったからですが、コンパクト機を買う人の多くは、カメラが好きだから
ではなく、必要に迫られてカメラを買うのでは。一眼レフならいざしらず、
「ここは暗いからブレないように感度を高めに固定して・・・」などという
判断をコンパクト機のユーザーが求められること自体がおかしいのです。
コンデジに感度が求められるシーンが多いことはは、F10のスレなどを
のぞくとよくわかります。入園式、卒園式、入学式、卒業式など、
「式」のつくものはたいてい屋内ですし、学芸会や発表会やコンサート、
体育館系の試合などもそう。おまけにそれらは観客席からズームして
撮らねばならないことも多いのです。ケーキにロウソクなんて、誕生日を
やる家でも年に1回じゃないか、と思われるかもしれませんが、小学校に
上がるぐらいのかわいい時期は、寝顔を撮すためだけにでも親はカメラを
買うものです。飛行機の中、劇場、博物館、レストランなど、旅行先でも
フラッシュを焚きにくい場所は多いし、実際私も劇場で階上にいる知人
(フラッシュが届かない)を撮ろうとして、見事にオバケたことがあります。
IXY 800ISが1/2.5のCCDで、ここまでの絵をつくったのは「さすがキャノン」
けれども、総体的に見ると実に「後ろ向きな製品」 私はそう感じます。
「ISつきは別」とも考えられるわけで、IXYシリーズ内の800ISの位置は
はっきりしませんが、3ケタがついているからには、最上位機種であると
考える人も多いでしょう。もしそうなら、キャノンはコンパクト機の
高感度化には見切りをつけた、ともとれるわけです。
「これ以上の感度が欲しいなら一眼レフを買ってください」
「そんなに屋内で撮りたいなら、どーぞ他社製品を買ってください」
私にはそう言われているような気がします。長い沈黙の後に出た製品だけに
期待していましたが、「質感も高く、所有する喜びを感じられる」魅力的な
フォルムの最新機種が、感度に関しては実に貧乏くさい苦労をユーザーに
強いるものであることが残念でなりません。
書込番号:4962899
0点

テヌキングさん、こんにちわ。
CANONはようやく重い腰を上げてコンデジの高感度化に着手したわけですが、
やる気が感じられないというのは事実ですね。
デジイチであれだけの技術を見せ付けているメーカーとしてはお粗末です。
かなり期待していただけに残念ですね。
>「これ以上の感度が欲しいなら一眼レフを買ってください」
結局ここなんですよね。安価なコンデジでよいものを出してしまうと、
銀塩末期のように一眼レフが全く売れなくなってしまいます。
一眼レフが売れて、高価なレンズが売れないと儲からない。
故に、技術の有無にかかわらず、他社が抜きん出たものを出し、
自社のシェアが脅かされない限り、抜本的な改善は行わない。
マーケティングが見え見えなんですよね...。
それでもCANONを買う人が後を絶たない...自分もKissDN買ったし(笑)。
もうちょっと他のメーカーさんにも頑張って欲しいですね...。
書込番号:4962942
0点

>「これ以上の感度が欲しいなら一眼レフを買ってください」
そういうマーケティングもあると思いますが、キヤノンは今のトップブランドイメージを落とさない事だけを考えていると思います。低感度ノイズレスで注目された後に、高感度ノイズでイメージが落ちるのをさけていると思います。小さいCCDならしょうがないとなりそうですし。
ユーザーを自分に近づけさせるキヤノン、ユーザーに近づいていく富士フイルム。どちらも会社のカラーでしょうね…
書込番号:4963115
0点

大型撮像素子でもライブビューが出来る機種が増えて来ましたから、
2/3インチ越えで4/3インチ以下の撮像素子サイズでのコンデジを
作って欲しいですね(^^;)
コンデジは、NRに頼った高感度で良いとしても、あと一歩の
基礎感度が欲しいですね。だいたい、ISO64が基礎感度という
のは低すぎると思います。ISO64でもノイズが見て取れるモノも
あるぐらいですし・・・(^^;)
------------
『要求性能が、2L版プリントまでの鑑賞で良い』 という発想は、
これからの時代にそぐわないと思います。ハイビジョンディスプレ
イでの鑑賞も視野に入れておいて欲しいです。
ノイズ感が画素数的に許されても、ブレに対しては、引き伸ばし
倍率的に厳しいモノが必要になると思います。 > HVディスプレイ
書込番号:4963211
0点

これからのコンデジには、2極化を期待します。
@ファミリーユース機
高感度、ノイズリダクションに特化。
お手軽な撮影と、それなり画質の両立。
Aデジ一眼のサブ機
お手軽感よりも、画質重視。
もちろん、お手軽で画質も良ければ完璧なのですが、コンデジの低価格化が進む今、それは無理な注文でしょう。
最近、私が危惧しているのは、カメラメーカーの高スペックモデルまで、「お手軽撮影機」にシフトしてきていることです。
その方が、目先の利益にはなるのかもしれませんが、「画質重視」のニーズも無視せずに、開発を続けてもらいたいものです。
そして、「お手軽」は家電メーカーの十八番です。画質だって、随分と上がってきました。
もしカメラメーカーが、画質を下げて「お手軽」だけで勝負をしていては、家電メーカーに駆逐されるのも時間の問題ではないでしょうか…?
書込番号:4964310
0点

フィルムカメラでは廉価機だと割りきりがよく作れて余計な機能をどんどん削っていけるので価格の割りに良い写りのカメラが時々生まれてましたね、
デジカメでもかなり確率は低いですが、これは!って思うカメラが時々あるのでタイミングを外さなければそういうカメラはとりあえず買うことにしています。
書込番号:4964339
0点

レンズの焦点距離の問題から、画質重視でも今以上のサイズの撮像素子を搭載するのは無理でしょうね。筐体を相当大きくしないといけないので。
画質については今でもう十分だと思います。これ以上の画質を望むなら、ある程度の筐体の巨大化は免れませんし、やはり一眼レフの「サブ機」は一眼レフしかないでしょう。
書込番号:4964856
0点

>筐体を相当大きくしないといけないので。
現状のコンデジと同じサイズで出来ないのは当然だと思います。ただ、
どこまでを以ってして大きいとするかが、ポイントでしょうね(^^;)
ライブビュー撮影さえ出来れば、ミラーもメカシャッターも必要なく
なりますから、ミラーを持つKissDN以下であることはもちろん、メカ
シャッターを持つエプソンのR-D1よりも薄く出来るハズですよね。
今のコンデジの倍以上(2/3インチに対して)の面積を確保しても、
APS-Cや4/3より一回り小さく出来ます。1/2.5インチ対してだと、
4倍ぐらいの面積になるのでしょうか? 単純計算では感度2段分です(^^;)
-------------
現状のコンデジはその名の通り、コンパクトクラスに位置付けて、
この未知の大きさのカメラを、スタンダードサイズに位置付けて
欲しいです。
書込番号:4964932
0点

>>テヌキングさん
>>Y氏in信州さんさん
>「これ以上の感度が欲しいなら一眼レフを買ってください」
その通りですね。
これがキヤノンの戦略でもあると以前キヤノンが発表会で
説明されていました。まさにその通りです。
私もKissDNを購入しレンズも4本買いました。
戦略通りになってしまってますが(^_^;)、本当にこうして正解
だと納得してます。
話しは変わりますが、昨日キヤノンへ行き800ISをまたもや
触ってきましたので報告します。
試したのは
@オートでの広角側と望遠側での手ぶれとノイズ。
AISO高感度設定での広角側と遠望側での手ぶれとノイズ。
です。
データも店内で見せて頂き(拡大して見比べたりしました)、
プリントもしてもらいました。
店内のそう明るくはない場所を選びました。
@Aどちらともスラッシュはなしです。
@の方の広角側ですが手ぶれは無し、ノイズも気にならない
画像となっています。ホワイトバランスも良です。
望遠(光学4倍ズーム)でもノイズは上手く押さえられ
気になりません。ブレもなしで素晴らしいです。
ただ望遠側にするとホワイトバランスが変わってしまうのか
壁の色、顔色が青っぽくなり(暗くなってるのか)ます。
F値が暗くなるから?
4倍モードも手ぶれ無しとは驚きました。
Aの方ですが、400、800と試しました。
個人的に400はまだいけますが、800になると劣化(ノイズ)
が分かるものの光学4倍で撮りブレがどちらもなし。
800の場合でも光学4倍で名札の名前がしっかりと読めます。
以前オリ一眼のE-300を使用しておりましたが、同じISO400
でもノイズの少なさはキヤノン800ISに圧倒的に軍配があがる
様に感じます。ISO800も同感です。
オートの場合はISO表示がないもののISO100〜200位じゃない
でしょうか?200はいってないでしょうね。
(ノイズの抑え方が素晴らしいです)
個人的には(動きの速い被写体以外は)オートで撮ると
間違いなさそうです。しかも簡単でコンセプト通りです。
今回購入は迷ってますが、このカメラは手抜きではなさそうです。
新技術満載のカメラだと思いますよ。
ただCCDが1/2.5というのもあり、画像からもその感は拒めません。
1/2.5インチ独特の写りです。
(今まで1/1.8、一眼なのでこう表現させてもらいます)
言い忘れました!白飛びはちゃ〜んとしますよ。
1/2.5だからしかたないのか、それとも室内だからなのか
もう一つ写真に艶(つや)が欲しいです。
買い換えはどうか分かりませんが、新規の方にはとても
良いカメラだと思います。
子供のいる方は室内撮影がOKですので十分に売れると思いますよ。
(新規の方ならCCDサイズもあまり気にしないと思います)
とにかくノイズの抑え方が上手いです。
長文失礼しました。
書込番号:4964973
0点

なんだかんだ言っても、キャノンのコンパクトで初のテブレ補正・ISO800対応となれば、売れないはずないですよね。
個人的には、感度は画質劣化がともなわないのであれば当然上げられた方が良いとの認識です。
KissならISO1600でもぼくレベルでは十分に綺麗と感じますが、戦略なのかわかりませんが、コンパクトでもISO800でもう少しノイズレスでかつディテールを損なっていないものを出せそうに思ってしまいます。
2/3サイズは各社いくつか出したと思うのですが、PRO1も含めてあまり売れなかったのでしょうか。2/3サイズでも本体をもう少し小さくできないのでしょうかね。
書込番号:4965139
0点

KissD等と比較されている方がいますが、
CCD(CMOS)の大きさにどのくらい差があるかご存知でしょうか?
また、各社の一眼レフの中でもCANONのCMOSがなぜ高感度でもノイズレスなのか?
せめてCANONの売り文句を知るだけでそこにノイズの出方に大きな違いがあることが分かるはずです。
もしCANONが戦略だけでコンパクト機にノイズを残したとしたなら、
コンパクト機が主流の他社がコンパクト機でのノイズレスを実現するでしょう。
書込番号:4965164
0点

>Y氏in信州さん
レスをありがとうございます。私の妻も最近KissDN買いました。実は
キャノンはF30にぶつける隠し球をもうひとつ用意しているんじゃないかと
密かに期待しているんですけどね。
>ねねここさん
「ユーザーを自分に近づけさせるキヤノン、ユーザーに近づいていく富士」
というのは非常にうまい表現ですね。「放っておいても売れる」などとうそ
ぶきながら、裏では他社をつきはなすために、革新的技術を開発している
と信じたいところですが、CMOSって感度的にはCCDより不利なんでしたっけ。
「小さいCCDだから」というのは感度の説明にはなるけれど、800ISはかなり
重いカメラなので、同じ重量なら「F30の方がいいかも」となる可能性は
高いと思います。IXYのシェアってたぶん今でもかなり高いんでしょうが、
超広角や高感度、ハウジングなし防水など、独自の価値を打ち出す機種も
増えてきましたし、このままではじりじり低下していくかも。
1/2.5使用機種の中では、800ISの絵は良い方だと思うし、1/2.5だ極小画素
だと言ってキャノンだけを責めるのは不公平な話です。でも、FX7の手ブレ
補正は瞬く間に各社に広がったわけで、シェアの大きなIXYのシリーズから
(「たったの」400万画素!)みたいな機種が出れば、技術の進化がCCD
サイズの縮小と画素数増加のために使われてしまって、なかなか実用性が
あがったことを実感できない状況も変わってくるかもしれない。そう思うと
「ウンチクオヤジが何と言おうと大半の消費者は大喜びで飛びつくのさ」と
たかをくくっているキャノンが憎らしくなってくるのです。
コンデジに高感度を求めるのは等倍でのアラ探しが趣味の人だけのように
言われたりしますが、そんなことはありません。F10系のユーザーが初めて
撮影に成功したと大喜びでUPする絵は、ひどくノイジーなものだったり
します。にもかかわらず、それが評価されるのは、被写体ブレのひどい
写真よりはずっとマシだからで、つまりは実用性が高いからです。暗い
場面ではさっさと一眼にシフトしてしまうような人の中には、ニート
イメージのようなソフトを邪道と切り捨てる人もいるでしょうが、2台も
カメラをぶらさげられない普通のユーザーにとっては、この手のソフトは
最後の希望です。ソフトを使うと細部の描写はどうしても甘くなるけれど、
それより人の肌や青空のノイズが目立たなくなることの方がありがたい。
だから多少ノイジーでも、高ISO値が使えるカメラの方が便利なのです。
そういう人が増えてきたことも、キャノンがこのカメラにISO800での撮影
を許した理由のひとつなのでしょうが、そういう現実を認識しているなら、
今のIXYに感度が足りないことも素直に認めてほしいのです。1600、3200と
いった上限値を持つカメラを選ぶ人は、何もそれらの感度を常用しようと
思って買うわけではありません。それらのカメラならば、ISO400や800でも
IXYの80に近い絵が得られることを期待して買うのですから。
書込番号:4965590
0点

>2/3サイズでも本体をもう少し小さくできないのでしょうかね。
高倍率ズームを組み合わせなければ、出来るのではないでしょうか?
IXY800のようなサイズは、そりゃムリでしょうが(^^;)、セカンド
バッグやハンドバッグに忍ばせておけるぐらいのサイズには出来そう
に思います。今のコンデジは、殆どが沈胴レンズです。沈胴させなけ
れば、ボディ部分に関しては、バッテリーが納められない程、薄くす
ることもできるハズですよね(?)
一眼レフからミラーやシャッター幕を取り除けば、そのスペースを
利用してレンズを沈胴させられるでしょうから、出っ張りの少ない
カメラが出来る事になると思います。一般向けなら、グリップを
省く考え方もアリでしょうし。
さらに、撮像素子をAPS-C(23.6X15.8→28.4)から、2/3インチ
(8.8X6.6→11)に変更すれば、イメージサークル比で2.58倍の差が
出来ます。この2/3インチより1.41倍(=面積比で2倍)大きくしても、
APS-Cのイメージサークルと比較して、1.83倍の直径差があることに
なります。光学設計的にもゆとりがあるのではないでしょうか??
受光面積だけの単純計算で良いなら、2/3インチの倍の面積をもつ
という事は、感度が2倍相当になり、相対的にみても、現状より改
善が計れるのではないかと思われます。それでもAPS-Cよりはウンと
小さい訳ですし・・・?(^^;)
書込番号:4966640
0点

22番の、ねねここさんのレスがキャノンの企業方針で有るならば、顧客から見捨てられるのは時間の問題ですねぇ〜
カメラメーカーはフジだけの独占独歩になるでしょう。
それなら家電メーカーに大期待するしかありませんわぁ〜ヲ
書込番号:5007994
0点

IXY DIGITAL 800 ISなどについてキヤノン社員の回答が載ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/04/18/3628.html
書込番号:5008361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 800 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2016/06/30 12:12:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/25 11:08:30 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/25 23:21:40 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/08 20:02:32 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/09 19:44:45 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/27 2:06:12 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/10 19:49:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/12 18:14:11 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/01 3:15:51 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/04 9:48:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





