PowerShot A1000 IS
1000万画素CCD/光学手ブレ補正機能付き4倍ズームレンズ/2.5型液晶モニターなどを備えたコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1000 IS
はじめまして。 手ブレ補正に関して教えていただきたい事があります。
先日 初めてのデジカメであるA1000ISを購入しました。さっそくプログラムモードで撮影すると予想以上に手ブレしていたので、オートモードやらくらくモードで撮影してみると手ブレせずに撮れました。 手ブレ機能のオン オフや動く物体の撮影などして試していたら手ブレが完全にシャッタースピード依存ではないかと感じました。
光学手ブレ補正は実際機能しているのでしょうか?オン オフによるブレの変化が感じられませんでした。どなたか回答お願いしますm(_ _)m
書込番号:8606194
0点

手ブレした写真と手ブレしなかった写真のそれぞれのシャッター速度はどうなってますか?
またISO感度の数値はどうなってますか?
もしかしたらオートやらくらくモードではブレを防ぐ為に積極的にISOを上げてるかも知れません。
プログラムモードでもISOをHiオートにするとモーションキャッチテクノロジーが機能するそうですよ。
また手ブレ補正は被写体の動きによるブレには効果はありません。
被写体ブレを防ぐにはISO感度を高くするのが一般的です。
書込番号:8606320
1点

迅速な返事ありがとうございます!
シャッタースピードに関してですか Pモードや夜景、ナイトスナップなどシャッタースピードが低く設定されているモードに関しては完全にブレます。PモードでISO感度を800まで上げると、オートモードなどのISO200とシャッタースピードが同じになり手ブレ(被写体ブレ?)もあまり目立ちませんでした(画質が荒いですが)
しかし、被写体でなくカメラ本体を振動させての撮影も行ったのですが手ブレ補正が感じられませんでした。もともと光学手ブレ補正は、シャッタースピードによるブレ補正ほど大きいものではないのでしょうか?重ねて質問すみません。
書込番号:8606485
0点

>PモードでISO感度を800まで上げると、オートモードなどのISO200とシャッタースピードが同じになり
これは同じ状況での事でしょうか? もしそうならちょっと???です。
キヤノンの手ブレ補正はシャッター速度で考えると2段〜3段程度だと言われています。
手ブレしないシャッター速度は1/焦点距離と言われていますので、広角端35oだと約1/35sとなります。
これに2段分の手ブレ補正が加わると約1/8〜1/10sまで手ブレせずに撮れるという事になります。(3段分なら約1/4〜1/5s)
望遠端だと2段分の手ブレ補正が効いたとして約1/35s必要です。
これらは撮影者の技量にもよるので、おおよその目安だと思ってください。
上記の速度より遅いシャッター速度だと手ブレする可能性は非常に高いと思います。
手ブレ補正はON/OFFが出来たはずなので、一度比較されては如何でしょうか?
また被写体ブレに関しては、ゆっくり動いている人物などであれば1/50〜1/100s程度でないとブレた写真になると思います。
書込番号:8606574
1点

なるほど・・勉強になります。
もう一度試してみたらオートモードではシャッタースピードがほぼ1/60固定、ISOが200にほぼ固定されていて ズーム時などF値を変えることで露出を変えているようです(この発見だけでもなんか得した気分です) Pモードはズームしない場合はシャッタースピードとISOを変えることで露出を決めていて、ズームするとF値も変化するようです。
つまりさっきのISOが800のとき・・・のくだりはまったく偶然ででたらめでした。m(_ _)m。
被写体ブレに関してはおかげさまで理解できました。ありがとうございます!
しかししつこいですが手ブレ補正はオン オフしてもいまいちピンときません。
一様画像貼りました。まぁ 私自身が感覚で揺れてるんで全然信頼できない画像ですorz 頑張って同じように揺れました(笑) この写真だと若干補正きいてそうですね^^;揺れ具合は小刻みに左右数センチです。
書込番号:8606642
0点

2枚の写真はカメラをしっかり構えて撮ったものでしょうか?。
それとも、割りとラフに撮ったものでしょうか?。
シャッター速度が 1/5秒になっていますので、手ブレ補正があってもかなり慎重に撮らないとブレは防げないと思います。
その人の技量によっては、慎重に撮っても防げない事もあります。
手ブレ補正機能を過信しないで、常に基本に忠実にシッカリ撮って、それでも起こってしまう小さなブレを補正してくれるのが、この機能だと思います。
書込番号:8607255
1点

Pモードというのは、「設定範囲の広いオートモード」なので同じ被写体、同じISO感度に設定すればF値もシャッター速度もほぼ同じになるはずですが・・・。
またISOオートでは200までしか上がらないので、アップしてもらった画像のようにシャッター速度が1/5s程度しか確保できないなら高感度オートか400などに設定した方が良さそうです。
ズームするとF値は大きくなりシャッター速度は遅くなります。
A1000ISの場合、広角端F2.7、望遠端でF5.6なのでアップしてもらった画像の状況でズームの望遠端にするとシャッター速度は0.4〜0.8sまで遅くなってしまいます。
厳しい状況では、F値→ISO感度の順で優先され結果的にシャッター速度が決まっていると思います。
当方でも似たレンズ構成のA570ISで比較してみましたが広角端ではあまり効果の差は見られませんでした。
望遠端では差が出ました。
画像はアップしてませんが望遠端の補正なしではss1/15〜1/20で補正ありss1/6と同等になったので、やはり2〜3段分の効果がありそうです。
アップしてもらった画像についてですが、しっかり構えればもう少しブレを抑えれると思います。
当方のキーボードの写真は、わざとブレやすい姿勢で撮ってます。
書込番号:8607369
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A1000 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2010/03/11 18:43:33 |
![]() ![]() |
5 | 2009/06/26 20:59:23 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/18 13:42:50 |
![]() ![]() |
9 | 2009/03/02 23:45:07 |
![]() ![]() |
1 | 2009/02/20 16:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/16 15:59:46 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/27 0:40:39 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/11 12:00:07 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/05 20:45:27 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/17 0:27:10 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





