『G10・作例/雑談スレ(10月:今宵ムーン・パレスで)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(10月:今宵ムーン・パレスで)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ485

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ミッドナイトブギ

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

ポーランドに行きたいんだよ。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

自分の金で行くのは嫌なんだよ。

書込番号:13576909

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/10/03 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

しょっぱなから結果連続でアレ

EF-S 18-55 IS IIの描写チェックが終わりましたのでザックリとご報告を。

開放F3.5域(18-23mm)では、F4.5-6.3の解像が良く、F5.6がベスト、
開放F4.0域(24-28mm)では、F4.5-8.0の解像が良く、F5.6がベスト、
開放F4.5域(29-37mm)では、F4.5-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.0域(39-45mm)では、F5.0-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.6域(47-50mm)では、F5.6-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.6域(53-55mm)では、F6.3-8.0の解像が良く、F7.1がベスト、
で、Exif上では、19、22、26、31、38、46、51、52、54mmの画角値が出ませんでした。

ザックリした感想では、F6.3-7.1にしとくとまずは外さないレンズなのかなと。
画角による描写は、開放F4.5-5.0の画角域が大変良いです。

F8.0以降の絞り値はF9.0は若干劣る程度、F10でF8より劣化してるのが判りますが、F11までは常用限度内かと。
F10あたりから回折の影響らしい弛みが感じられる気がします。

画角的には32ステップ、絞りは開放からF11まで1/3段刻み、三脚固定で2か所の撮影場所でチェックしましたので、
誤差やら何やら色々あるとは思いますが、実用という意味でそうは外れてないと思います。

書込番号:13580429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/04 00:01(1年以上前)

当機種

夕焼けモードで撮ってみました(^o^)

アキラ兄さん みなさん 大変です!

G12がついに、29,800円も割ってしまいましたね。
デジック5搭載のG13を待つのか!
それとも、最後のCCD機になるだろうG12をゲットしておくのか?

悩ましいなぁ〜

レンズの情報はありませんかね?
G13が24mmスタートなら待つ価値がありそうだしなぁ〜

でも、そもそもG13はあるのか?

書込番号:13580495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/04 00:20(1年以上前)

別機種

@とやまんさん

個人的な意見ですけど・・・
G13が出て、G11/12のCCDの方が良ければP7100かGRD4買えばいいかなーっていう風に思ってますです^^;

G10+ACR6.xでもう少し良さを引っ張り出せそうなので、ちょっと興味がアレでごめんなさい。

書込番号:13580582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/05 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。新機種の行方、本当に楽しみですね^^それとEF-S 18-55 IS IIの描写チェック、ありがとうございます。このレンズ、この写りがあると他のレンズに変えてC/Pも追ってもなかなか超えることは出来ない感じですね。スナップには本当に重宝しますね。インバース値上がりなんですね・・・それでもそれでも思い切って行っちゃいましょう^^

書込番号:13584417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 01:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

濃いめ

薄め

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げいただき、ありがとうございます。

★@とやまんさん、
「虎視眈々」ではないですが自分も「G12」の価格変動をずっと観察してます。
ただ、「DIGIC5」がもうすぐ出るとなって、かなりブレーキが掛かりました。

で、作例ですが、こういう殺伐とした感じ(?)の場合、皆さんならどのようにレタッチされますでしょうか。

いじっていると、よくわかなくなりました...

「元画像が...」とか、云いっこなしに、...

% 別機種で失礼いたします。



書込番号:13584475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 01:10(1年以上前)

% 追伸
アップして眺めていると、やはり左上の水色の車がウルサい感じで、
だったらトリミングした方が良かったのか、とか、
ま、とにかく、いじり回していると、よくわからなくなりました。
駄文付け足し、すみません。

書込番号:13584497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/05 01:45(1年以上前)

機種不明

ダイヤル大好きさん
なんと眠る前に見つけてしまいましたので・・・気になって取り急ぎ・・・TIFF変換省いてしまった・・・

書込番号:13584592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 02:40(1年以上前)

★アキラ兄さん、皆様、
今晩は。

★waterman3007さん、
ありがとうございます。自分は、トーンカーブばかり気にしていましたが、
そっちの方向がありました。

そう言えば、「青色使い」のwaterman3007さんでしたよね。
(記憶違いかしら...)

さわやかな感じで仕上がっていて、とてもいいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:13584686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/05 14:18(1年以上前)

機種不明

わたさん

C/Pという意味では18-55キットは素晴らしいですね^^
ただ、キヤノンにありがちな、広角側は比較的記念写真的な「写る」に留めて、
標準?望遠側は、対象を「写す」描写になってます。

解像の上がり方もキレというよりはジリジリ煮詰まっていくような上がり方なので、
もっと明確な性能が必要な場合は、上のクラスのレンズを買って下さいと言うことでしょう(笑)

18-135自体が悪いレンズとは思わないのと、状況から見て一本ですませたい気持ちも判るので、
教条的に18-55にしがみつく必要は無いと思います。値段がまた下がったようですし(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS

インバース・・・というかバッグは、僕が次のレンズ買ってからですかね^^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090025
ここら辺で済ませてしまう可能性もあるので・・・


ダイヤル大好きさん

結局、LR3あたりを持ってると差程気にしなくて良いんですけどね・・・
連写スピードとかはともかく、画質が変わってしまうのは大きいですからね^^;

僕の方はオーソドックスにトーンカーブで、階調と、シャドウ部のオレンジ味を補正してみました。

書込番号:13585956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/05 19:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

トーンカーブ適用後

オリジナル状態

トーンカーブ適用状態

ダイヤル大好きさん

前レスのは複数工程で持っていったので、トーンカーブ一発でもっていくと、こうです。
#最初のと若干階調が異なるのは、そこまでの気が無いというか、ご容赦ということでアレ^^;

色味に関してはほぼ比例直線で、R>G>Bの順番でレベルを下げ、
結果として黄色味とマゼンタ味を落としてオレンジ味を下げています。
#そのままだと若干スッキリしすぎたので、Bの中間レベルをごくわずかに落としてカウンター補正しています。

明暗については分かりやすいS字補正です。
中心固定のピンをどのくらいどちら側にずらすかでトーンの雰囲気が変わります。

書込番号:13586948

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/05 19:45(1年以上前)

機種不明

兄さんはセピアトーンが嫌いなので(笑)

で、わたさんのような修正は、コントラストをしっかり付けてからやってあげると効果的ですね^^
この弄りは比較的Adobe系のUIじゃないとやりにくいと思いますが・・・

書込番号:13587000

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/05 20:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

トリミング見本

で、あまりひとの写真にトリミングをかけるのは好きじゃないのですが・・・
邪魔というよりは、構図としてこう思ったという・・・

書込番号:13587143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 22:23(1年以上前)

★アキラ兄さん、
トーンカーブ調整を見せて頂きとても参考になりました。
解説をありがとうございます。で、質問なのですが、

「RGB を比例直線でレベルを下げる」とは、
理屈としては (?というか、仕組みでしょうか)
どういう事になるのでしょうか。

つまり、RGBそれぞれを下げると、
おのおのの下げ幅の度合いに応じて色合いは変わるにしろ、
単に暗くしているだけになるのではないか、と、
素人考えでは想像するのですが、実際の見た眼はそうではないですよね。
ガラスに映った外の特に明るい光の部分が押さえられているように見えます。
「明るさ」「露光量」とかいじってみましたが、同等の効果は得られないようです。

不思議で面白いです。






書込番号:13587792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル無調整

全体明度のS字補正(コントラスト調整)のみ適用

RGBの色調調整(オレンジ味解消目的)のみ適用

全体明度及びRGB補正を同時(合算)適用

ダイヤル大好きさん

済みません、説明が判りにくかったですね^^;

「比例直線」というのは正一次曲線比例の直線でして、数式だと「y=ax+b」、aは整数、bはオプションのグラフです。
x軸とy軸の目盛が同じピッチであれば、斜め45°の右肩上がりの直線になります。

トーンカーブ補正の大半は、元々「y=x」の直線を、ぐにゃっと曲げたり、角度を変えたりするのが殆どですが、
正比例のまま45°キープで、出発点や終着点を変更して(今回は+bのオプションでマイナスをかけて)いるので、
これを「RGB を比例直線でレベルを下げる」と書きました。

今回のトーンカーブ補正で行っていることは2つです。

ひとつは、一般的なS字補正で、全体の明度にコントラストを付けています。
コントラストの中心部を若干明るい側へ移動させている以外は、通常のコントラスト調整と同じです。

もうひとつは、全体の黄オレンジ気味の色味をニュートラルに補正して、
コントラストを高めた結果、面積が増大する暗部がうるさくならないように調整をかけています。

簡単に言えば、Bを上げて黄色を押さえ、Gは固定、Rを下げ赤味を押さえれば、オレンジ味を消すことができます。

ですが、RGBはダイヤル大好きさんご理解の通り、色味に関しては相対的ですが、絶対光量を調整させてしまうので、

ここではBを固定し、Gを「(正一次)比例直線」状態で下げ、さらにRをそれ以上に下げて、バランスを取っています。

つまり、明域・中間域・暗域それぞれがフラット(比例直線)に「B>G>R」というバランスになっていれば、
全域にわたって、オレンジ系の色がニュートラルグレー側に補正されると^^;

作業分解を行った画像をアップしますので、判らないようでしたらまた質問して下さい。

書込番号:13588328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル無調整

RGBの色調調整(オレンジ味解消目的)のみ適用

色調調整後「明るさ・コントラスト」調整

トーンカーブ補正で一括補正

で、僕がトーンカーブ補正を多用するのは、レタッチアプリの種類を問わず同じ補正をかけられるからです。
例えば、「S字補正でコントラストを上げる」のを「明るさ・コントラスト」メニューで行えばこうなります。

コントラストを最大値100に設定しましたが、若干足りないようですね・・・

このコントラスト調整も、Photoshop「従来方式」だとかかり方が異なりますし、
当然使用するレタッチアプリケーションが異なると、S字補正の曲げ方などが異なり、結果も変わります。

これがトーンカーブ補正であれば、アプリケーションごとの精度の違いこそあれ、
同じ補正がかけられるので一番汎用性が高く、アプリを変えてもスキルが無駄にならないので、推奨しています。

書込番号:13588375

ナイスクチコミ!7


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/06 01:35(1年以上前)

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。

RGBを直線的に下げる方法、参考になります〜。
写真はやはりコントラストをある程度は上げて、
シャキッと締りのある絵にしたほうが良いみたいですね。

狙ってホンワカした調子にする場合もあるとは思いますけど。


富士からX10が出ましたね。
レトロなボディデザインとちょっと大きめのセンサー、明るいレンズにそそられます。
うまい商品企画だと思いました。
ペンタQとこの富士X10のデザインは、良い狙いだと思います。
比較するとニコン1がちょっと浮いてしまった感じです。

コンデジが熱いですね!楽しいです。

書込番号:13588647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 01:56(1年以上前)

α→EOSさん

まぁ真っ当に考えればコイツが最右翼ですよね^^
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0559.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481616.html

多少X100の時に絞り系のトラブルが出たようですが、不安はその程度かな?

僕の頭の中では、G13が残念だったときはX10を買うことにしています(笑)

ニコ1はちょっと狙ってる層というか国が違うかなぁ・・・と。
BRICs向けに廉価光学レフ式デジカメで攻めるのはちょっとコストかかりすぎという事だと思いますね。

書込番号:13588692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 10:01(1年以上前)

機種不明

Requiescat in Pace

書込番号:13589420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/06 10:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

猫の額の白を抽出、コントラストを上げました

自動車切って、主役の左目を上から1/3に移動

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

アキラ兄さん殿 新板立ち上げありがとうございます!遅まきながら感謝申し上げます!!

コンパクトデジカメ新機種ですが、ようやく富士フィルム社製「X10」発表されましたね。テレ端F2.8のレンズはどうなんでしょうか?かなり興味津々です。
仰る通りG12後継機を見てからのお楽しみかなとは思いつつも、海外発表のS100によっぽど本格的な尾ひれを付けてくれないと買い増し怪しくなってきました(笑)あっ価格がこなれてきてからですが?!


ダイヤル大好き殿 こんにちわ 是非参加させてください。

子供の運動会写真だけですと正直「惰性」で現像してしまいますので、このような新鮮なお題写真を言葉は悪いですが触らせて頂けると刺激になります。

で、個人的にはガラスの汚れを目立たせなくしたいのと、まだレトロ調には早いだろう(根拠なし)とのテーマを持って弄りました。
使用SW→LR3.5 結構いいですよ!!
(駄文失礼)

書込番号:13589495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 11:53(1年以上前)

アメタボさん

X10いいですね^^
フジの仕上げ方というのは個人的に?なんですけれども、
どうせ現像はLR3でやっちゃいますから、基本と操作性がしっかりしてればいいかなーと。

ただ光学ファインダーは、僕はもう実質使わないので、あまり大きなアドバンテージでは無くて、
そういう意味ではGRD4の普通版みたいなのを求めてるという、凄く判りやすいユーザーだと思うんですが(笑)

@とやまんさんがどうもG12行かれるようで、G13がこれまでのような小変更ではないことを考えると、
特にレンズがバリフォーカルの現行から、動画中にズーム可能なズームレンズへ変更されるだろう事を考えると、
ある意味で正解なのかもしれません。

まぁ僕にはG10で充分だし、キヤノンの次期Gシリーズ開発者が
「あのクソ生意気なシロウトを黙らせてやる」勢いで作ってくれれば、御の字なんですけどね^^

でもX10バリアングル無くてすっきりしてますけど、次期Gには付いちゃうでしょうしね(笑)
スナップ用にバリアングル無しのX4購入を考えちゃうような僕には、無駄に重要だったりします^^;

書込番号:13589753

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/06 15:29(1年以上前)

別機種

FUJIFILM X10

4倍ズームでF2.0〜F2.8ですか、しかも2/3型素子で、単純に凄いですね。
似たような構成のS95(X10より素子が若干小さいから本当は有利なはず)がテレ端で4.9にまで落ちる事を考えると相当光学系を奢っているみたいですね。

あとは価格ですが予想されている7万円程だとやはり躊躇してしまいますがこなれて来たら・・
グラッと来ちゃいそう。

書込番号:13590346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 19:23(1年以上前)

★アキラ兄さん、
詳しい解説をありがとうございます。
大変勉強になりました。

★アメリカンメタボリックさん、
レタッチ・トリミング例をありがとうございます。
このようにトリミングすると良かったのですね。
どんどん、触り倒して下さい!

ところで「ガラスの汚れを目立たせなく」するのは、どうされたのでしょうか?
自分も白い斑点が気になっていたのですが、奇麗な感じに仕上がっていますよね。

LR3.5の威力?

あと、このお店の名誉のために一言申し添えますと、
ガラスに見える白い斑点は、「ガラスの汚れ」でなく多分、
アスファルトの輝点が映っているものと思います。




書込番号:13591091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 21:23(1年以上前)

★アメリカンメタボリックさん
それから、なにぶん、PSもまだまだきちんと使いこなせないので、
初歩的質問と思いますが、「猫の額の白を抽出」とは、
具体的にはどういう操作を云うのでしょうか。
それとも、何か比喩的表現でしょうか。




書込番号:13591563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/06 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず兄さんはG10で5年は戦えるな<フラグ

書込番号:13591985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/07 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

とやまんレタッチ

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

G12に入れ込んでいる「とやまん」です(^o^)

まぁ、検討中ということでまだまだ未確定なのですが、カメラ買いたい病になってきました。
本来ならデジック5搭載にG13待ちなのでしょうが、今までの予測を自分なりに列記すると

1、1インチは採用されないだろう。そのかわりCMOSが採用されて1200万画素に向上(これは歓迎しても良い)
2、素子がCMOSを採用したことで、動画がさらに良くなる。(動画は撮らないので、必要がない)
3、あわせて、レンズも変えざるを得ない。(今の完成されたレンズから良くなるのか心配)

という感じでしょうか。

となると、G13を待つよりDRが優れていて、高感度画質も向上してそうなG12に興味があり、
さらに購入価格も格安になっている。発売当初から見れば「激安!」ではないかと。


ダイヤル大好きさん

私も遅ればせながら参戦申し上げます。
ただ、諸先輩がいろんな方向でレタッチされているので、今さら?という気もしますが・・・
気持ち的には「ねこさん」の印象を強くしたいので、そんな感じを狙ってみましたが・・・
あまり変わらないかなぁ〜(駄レタッチ失礼)

書込番号:13592368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/07 00:48(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

買う気になった時が買い時ですね^^
ただ、RAW撮影できるカメラが4台になるのであれば、本当にアレですよ。耳にタコでしょうが(笑)

ひとまず今年の春に入院してた時に撮った分まで、FX150の画像をまとめようと思って作業を進めるわけですが、
当然のようにACR6に長じてきている分と、自分自身の感覚の微妙な変化で、色々な解釈が画像に出てくるんですよね。

それは60Dを購入したことや、G10を弄り回してて気が付いたこととか、色々なことがきっかけになってるわけですが、
そういう自分自身の変化なのか揺らぎなのか、そういうものが同一のプラットフォームで弄れるというのは面白いです。

興味はあるとは言っても、僕自身はX10には行かないだろうなと思っています。
FX150で「もうちょい・・・」と感じる部分がS100でほぼクリアされちゃってるんですよね。
資金繰り次第とはいえ、冗談では無くKX4導入というのも視野に入れては居ますし、
なんとなく攻めの気分なのかもしれませんね(笑)

とはいえ60Dは固める為に購入したので、固めないとイカンので、「やはりレンズ」なのですが・・・^^;

書込番号:13592458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/07 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アキラ兄さん

waterman3007さん

アメタボさん

とやまんさん

連投になります(^o^)

先ほど書き忘れましたが、G12購入の最大の検討事項は「高感度画質」です。
それも、「G10より良い」程度ではなくて、四つ切プリント時点でそこそこ一眼と勝負出来る
というのが条件です。

ちょっときついかなぁ・・・とは思うのですが、それがだめならD7000を持ち出せば良いので。


折角連投しましたし、個々のレタッチ比較や狙いが面白そうだったので、4枚並べてみました。

書込番号:13592487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 01:20(1年以上前)

★@とやまんさん、
レタッチ例をありがとうございました。
店奥の暗い部分などのディテールは拾わずに
「猫」が浮き上がってくる感じで、これまた勉強になりました。

また、皆さんのレタッチ例を並べて下さりありがとうございます。
つぎつぎクリックして、比較して行くと本当に面白いですね。

あと、@とやまんさんなら、どのようにトリミングするだろう?
と作例をアップしたときから実は気になっています。






書込番号:13592530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/07 01:57(1年以上前)

機種不明

こんなんでどうでしょう?

ダイヤル大好きさん

どーもです。
まぁ私なら・・・ということで、トリミングには正解がないのですが
とりあえず、地面は照度差が大きすぎるのでカット
それと、縦に切れてしまうのでサッシ枠もカット

で、縦位置撮影にして、出来るならばもう少し下が欲しいかな。(本の積み上げの部分)

今回はお遊びということで、ネコさんの眼に「アイキャッチ」入れてみました(^o^)

書込番号:13592592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/07 07:14(1年以上前)

@とやまんさん

四切で使える高感度をお求めなら、G12+ACR6か、素直にG13をお薦めします。
http://www.size-info.com/photo-paper/4p.html

高感度の場合は素直に3000×4000pxの1200万画素機を前提にされた方が良いと思います・

書込番号:13592867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 08:19(1年以上前)

★アキラ兄さん、皆様、
おはようございます。

★@とやまんさん
トリミング例、ありがとうございました。
たしかに、縦位置撮影で、
もう少し下の方まで撮っておく方がよかったようです。
アドバイスをありがとうございました。


書込番号:13593003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/07 08:54(1年以上前)

機種不明

ちなみにトリミングは、縦横比率を3:2から4:3に変える程度で充分と思いますが・・・

書込番号:13593097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/07 11:50(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


昨夜業界寄合にて観音裏行ってきましたが、いやぁ〜閑散としてました。相変わらず浅草寺ライトアップしているのですが、効果は・・・てな感じですね。カメラ持った若い方々がちらほらいましたが、女性が吊るしているそれが一番大きかったのにはびっくりしました(笑)


ダイヤル大好き殿 

返信遅くなり失礼しました。またこちらこそ良い被写体写真をありがとうございました。
今回の加工はLR3.5で行いました。
WBをマイナス補正・コントラストを十分に上げ(ダイナミックレンジが狭める目的)、ガラスに映った「汚れ」じゃない「アスファルト模様」の白を目立たなくさせるため黒レベルも上げました。勿論カラーNRを結構掛けました。
ちなみに「猫の額の白を抽出」はWB調整用の「スポイト」を使用しただけでした。紛らわしい表現失礼しました。


個人的にはG12の後継機はあるだろうとは思いますが、X10の詳細を読んでサンプル見ますと結構良さそうなんですよねぇ〜 レンズキャップがネックだったのですが、完全に沈まないレンズのようですのでまぁ仕方ないかな?!鉄製なのは良いかもですがこりゃ無くすな!!と。

書込番号:13593531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/07 23:29(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

アキラ兄さんのご返事で「素直にG13」という発言や、「高感度なら1200画素は必要」
とのご意見をいただき、今一度、カメラのキタムラさんのHPを確認しました。

https://kitamura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/56/related/1

キタムラさんのHPでは、アキラ兄さんのご助言よりさらに多くの画素数が必要だとあり、
ワイド4切なら1400万画素が推奨とのことで、一気にG12が遠のいてしまいました。

まぁ、A4程度なら900万画素とあるのでG12でもいいのでしょうが、どうしたものかと・・・

逆にG10は日中の低感度画質は素晴らしく、一眼と比べてもなんら遜色がない点を
考えれば、高感度が必要なら一眼で、低感度で撮影出来る場面なら、G10でも十分
戦えるとの結論になりそうです。

G13、待ってみるかなぁ〜

書込番号:13596021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/08 00:08(1年以上前)

@とやまんさん 

この、印刷時に必要なppi換算をいくつとするか?というのは、
業界の大人の都合や、A2以上の大きさになると鑑賞するのに距離を取る関係からの「見なし解像」もあって、
まぎらわしいというか、本当のことをきちんと言うべきですよね・・・

話が面倒くさくなるので、出力対象をコンシューマー用IJプリンタに限りますね。

IJプリンタはノズルピッチこそ9,600dpiだとか謳ってますが、それ込みで、フルカラー300ppiの出力を行います。
ですので、当然、元データは300ppi必要です。

しかし、ですね^^;
元画像がピンの緩い300ppiのデータだった場合、200ppi程度で出力かけても「結果」同じです。
誤差拡散手法の結果、その違いは殆ど見分けが付かないでしょう。

デジカメ(データ)というのは、ピクセル等倍時に「緩い」機種が多いので、
そういう元データだと200ppi程度にしても、最終的な見た目あまり変わらないのです。
#これは撮影された被写体の階調特性なども絡む話です。

解像の良い状態で記録されたデジカメ画像であれば、当然300ppiと200ppiの画質差は出ます。

では何故キタムラの要求画素数が一般より高めなのか?ですが、
大抵の場合、ピクセル等倍でユルユルの画像を持ち込んでくるので、相対的な実解像を稼ぐ必要があるからです。

「2000万画素だから綺麗なはずだ!」は「リアラだから綺麗なはずだ!」と同義で、
いくら粒状性が細かくても、レンズやデジタル処理が悪かったり、ブレ・ボケがあれば、緩い画像になります。

低画素神話も嘘では無いし良いのですが、予備シロがない分元画像の質(特に解像)のハードルは上がります。
ですのでG11/12ならばACR6などで元画像の質を上げておいた方が良いかな・・・と。

で、同じ画素数なら、明らかにDIGI5はDIGIC4を上回るボディ内現像を行うので、
そういう用途であって、ACR6などを使わないなら、G13なりX10なり1200万画素はキープしといた方が・・・

もちろん、カビネやL判でしか出力しない人は気にしなくて良いです。

ただ、やはりA4全面でのIJ印刷時にベストの画質に持っていく要件・ポイント等は把握しといた方がいいと思ってます。

四切はA4よりも大きいので、さらにシビアですが、前述のようにA2以上のサイズだとまた話が変わってきます。

書込番号:13596200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/08 08:54(1年以上前)

IJ(インクジェット)プリンターでの必須解像度について、もうちょい詳しくアレです。

IJプリンタは単色9600dpiレベルの「点(1bit階調)」を使って、フルカラー8-16bit階調300ppiの出力を行います。

dpi(dot/inch)は1インチ当たりの「点(1bit階調-on/off2値)」を表す解像度単位で、
ppi(pixel/inch)は1インチ当たりの「ピクセル(2bit以上の階調や色情報)」を表す単位です。

混同すると面倒なのですが、半ば混同された状態で用いられますが、それは今回の主題では無いので置いておいて。

昇華型(フォト)プリンタは最初から300ppiレベルで熱転写印刷されます。

同じ「300ppi」出力でどう違うか?というと、

IJプリンタは9600dpiの単色インク粒を撒き散らして(誤差拡散技術といいます)300ppiを実現するので、
ピクセル同士の繋がりは撒き散らかしたインク粒で繋がるので(擬似的に)階調連続性が良くなります。
その代わりインク粒の大きさや、無地(紙の素の色)との比率で、粒状感(悪く言えばノイズ感)が生じます。

昇華型プリンタは、最初から300×300ppiでカラーフィルムインクを熱転写していくので、
ピクセル同士の繋がりは、元の画像データ上での「繋がり具合」に完全依存します。
その代わり300ppiの範囲において、完全な連続階調が再現されるので仕上がりが綺麗です。

一般的な文字は通常1200dpi(ppi)の解像を必要とするので、昇華型プリンタでは綺麗に出ませんが、
IJプリンタであれば9600dpi(ノズル)×2400dpi(紙送り)で出力できるので、綺麗に出力できます。
#ですので、写真と文字を同一面に配置したような年賀状出力の場合、IJプリンタのほうが綺麗に仕上がります。

で、ラボ系の写真プリントは、方式は異なりますが、考え方は昇華型と同じ・・・
というよりも、誤差拡散方式では無いので、データは、きっちり300ppiのものが必要となります。
足りなければ、足りない度合いに比例して確実に画質が劣化するので、キタムラの受付などはうるさく言います(笑)

なので、写真プリント(印画紙出力タイプ)サービスを利用する場合は、シビアに考えた方がいいです。



本題のIJプリンタに戻ると、元データがある程度粗いデジカメ画像と、誤差拡散技術の相性は良いので、
解像度が多少足りなくても、シビアなデータで無ければ「気が付きにくい」=OKというのはあります。

ただ、今後DIGIC5レベルのボディ内現像や、ACR6レベルのRAW現像ソフトが一般化してくると、
元データのピクセル等倍段階でのクオリティが上がってしまうので、違いは出やすくなってきます。

例えば「超解像」技術は、輪郭エンハンス補正技術ですから、エッジなどは強調されます。
強調された部分においては、出力解像度の差は誤差拡散でも現れやすいですから、
「超解像」技術は、比較的カビネ〜L判出力、フォトフレーム等リサイズモニター鑑賞用技術です。

とは言っても、誤差拡散技術だと相対的な劣化比率がなだらかなので、
最終的には、その人が撮っている写真がどのような被写体か?その人の機材レベルは?腕前は?という話になります。

人物ポートレートのようなものや、花などのマクロであれば、階調感が重要なので差程問題無いですが、
きちんとした風景写真や、昆虫マクロなど、解像感も重要な被写体だと、違いが出てきます。

例えば、G10/11/12ユーザーならば、S90/95は「良いけれどレンズが甘い(柔らかい)」と感じてると思います。
ハッキリ言ってしまえば、そういう部分の「差」は、データ解像度をきちんと維持しないと出ません。
逆に言うと、きちんと300ppiで突っ込めば、差が出てきます。



この手の差には、プリンタドライバ(ソフトウェア)側の性能も大きく関わってきます。
プリンタの物理性能以外の、ソフトウェア開発能力で残念な結果になってるメーカーも多いです。

例えばLR3であれば、通常プリンタドライバに任せる部分を含めてコントロールする仕様です。

今までレタッチソフト側は、ユーザーが指定した範囲のデータを、プリンタドライバに送るだけでしたが、
LR3の場合「最終的にどうしたいのか?」を指定すると、元データから最適化され起こされたデータが
プリンタドライバを踏み台にするような形でプリンタに送られる仕組みです。

また、OSとレタッチソフトの組み合わせによっては、今まで8bit階調に落とされていたデータが、
誤差拡散技術をフル活用する前提で、16bit階調データとして送られる仕様になっています。



結構面倒くさいのは、これらの技術(誤差拡散など)と、商業印刷の網版分版技術とはまた別ということです^^;

通常の網版分版では8bit階調をフルには再現できませんし、解像度もlpi(line/inch)という概念が必要です。

ですから、商業印刷用に活躍している「プロ」の常識と、
プロ用IJプリンタで作品作りをしている「プロ」の常識とでは、別のものが要求されます。

価格.comでは、大抵、実際にどういう環境でどのレベルのプロセスでの話なのか割愛された意見が投稿されますし、
Web上の情報というのも、前提条件が明確でない「断片的な事実」が一人歩きする場合が多いので、
一概に「間違い」じゃない代わりに「実際とは異なる」話も多くて、判断が難しいですよね・・・



まとめると、

・写真プリントサービスに出す場合は、解像度(ひいてはカメラの画素数)についてはシビアに考えた方がいい。
・IJプリンタ出力の場合は、ノートリミングA4までなら(縦横比の問題含め)1200万画素あれば大丈夫と考えて良い。
・網版分版の場合、一般商業印刷と写真集・カタログ印刷とでは必要常識が異なるので、あまり情報を鵜呑みにしない。

という感じで。

少なくともこの板では、僕は人を見て、僕の理解の範囲で現状にあった情報を出しているので、
端から見た場合に、何言ってるのか全然判らないとか、吹いてるように見えるということはあると思っています。

書込番号:13597023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/09 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

某所にX10のサンプルが出ましたが、ニコワンの時ほどじゃないけどちょっとがっかりかな・・・

多少撮影設定がサイト独自なので、DPReviewあたりにサンプルが上がるまで評価はペンディングですが、
ニコワンがあれで、X10がコレなら、(将来性はさておき)現時点ではX10ですね。

でも、フジは撮像素子レベルからNR(ノイズ後除去)重視で、ノイズ自体を初段で下げるという方向では無いので、
なんというか、X100などを見ても僕自身はあまり諸手を挙げて〜という感じではありません。
ACR6とかで自分の感覚に合ったノイズの残し方ができると、印象は随分違ってくるのですけど・・・


あとIJプリンタの補足の補足ですが、

3:4比率だと、1000万画素A4全面印刷に僅かながら画素数が足りません。
300ppiから微妙にppiを下げれば当然足りますが、デジタルというのは比較的この「微妙に」という修正に弱いです。
前述のように1200万画素機がベストですが、1000万画素なら「A4フチ有り」印刷にすればきちんと足りOKです。

2:3比率のデジイチ系であれば1000万画素で300ppi/A4全面印刷分画素が足ります。
コンデジだとLX3のこの比率モード(950万画素)でギリギリ足ります。
#A4全面印刷の場合、紙位置誤差を考慮して若干画素数に余裕が欲しいので、ギリギリは嬉しくないのですが・・・

IJプリンタでA4出力をバンバンすると、専用紙代もインク代も馬鹿にならないので、必須とは言いませんが、
ピンやらノイズやら描写とかは抜きで、写真の力(構成・構図力)が分かるのは六切以上で見た時といわれます。

六切(203×254mm)はA4(210×297mm)より若干小さい程度の大きさなので、
出来ればモニター上で写真をチェックするときには、A4くらいの画像サイズで構成確認することをお勧めします。
#まぁ、もしPC類を買い換えることがあれば、そういう部分も考慮すると効率的ですよ、という話で^^

書込番号:13602943

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/09 22:17(1年以上前)

X10のサンプルですが思っていた以上!?に普通ですね。

手ごろなサイズと4倍ズーム、明るいレンズで汎用性は抜群ですが画質で積極的にアピールするカメラでは無さそうです、ちょっとしたプレミアム感は魅力ですがコンパクトで高画質が欲しいのなら素直にフォーサーズの選択が幸せになれそうです。



書込番号:13604212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/10 00:33(1年以上前)

当機種

森の詩もよろしく

とろさん

難しいところですけどね・・・^^;

例えば、G10はG7に次ぐ大ヒット商品だったわけですが、G11ではある意味方向転換されてしまいました。
一番大きいのはソニーが他では需要の低い1470万画素CCDを作らなくなっちゃったからですが。

X10を見てると、性能は現状のコンデジで良いから、所有欲を満たす利益率の良いカメラを・・・とも見えます。
そういう意味で、S100でのキヤノン(コンデジ)のソニーへの叛旗というのは興味深いものがあります。

X10、レンズ自体は良いように思いますが、デジタル処理の過程でディテールの残り方がニュートラルでは無いです。
サンプル掲載サイト特有の設定が悪さをしている可能性もありますが、メーカーサンプル見ても多少感じるので、
X100の見た目イタダキの高級コンデジというまとめかたかな・・・と。

S100/G13でキヤノンも同じ方向に振ってきたら、G10をSCに出して部品のあるウチに一回整備しとくかなとか(笑)
その後で、GF2のパンケーキキットとX沈胴ズームあたりを物色しようかなー^^;

書込番号:13604904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/10 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なんか身体休めるのがメインの連休になってしまってプチ鬱です^^;
明日はiPhone4Sの予約にアレ

書込番号:13607706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/10 22:05(1年以上前)

別機種

機種違い失礼!

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

月+ツリー 久しぶりに原色でもいける黄色い朧月が撮れましたのでチョイ貼りします。

機種違い失礼です!  ツリーに生えているクレーンも一回り小さくなり、観るところを変えると完成外観となっているようです。

と云う事で全く実の無い書き込み失礼します(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13609107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/11 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鹿の角きり、法被姿の勢子が赤い旗をもって鹿を追い込みます。

追い込んだ鹿の角に縄を掛けますが、難しいようで何回もチャレンジしていました。

鹿の力は相当なようで、何人もの勢子で取り押さえます。

勢子が押さえ込んだ鹿の角を神官が切り落とします。報道カメラマンも群れていました。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

みなさんはこの3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
お仕事の方もいらっしゃったかな?お疲れ様でした。

さて、私の方はありがたく3連休を頂戴して「大和路の年中行事」をやっつけてきました。

初日、土曜日は
@奈良の鹿の角きり
A奈良豆比古神社(ナラヅヒコジンジャ)の翁舞

2日目の日曜日は
@曽爾・門僕神社(カドフサジンジャ)の獅子舞
A往馬神社(イコマジンジャ)の火祭り
B奈良豆比古神社(ナラヅヒコジンジャ)の相撲神事

3日目は結婚記念日の為、家族で行楽&お食事(撮影なし、残念?)

とまぁ、撮影三昧でクタクタとなり、連休中は投稿する間もなく寝てしまいました。

この連休中は先にご報告していたとおり、年中行事の撮影のほか、
G11のテストも計画しておりました。
アキラ兄さんとのやり取りやアキラ兄さんのご教授により1000万画素機については
当面購入しないとの判断といたしましたが、折角借りた機材ですので参考に投稿いたします。

今回の投稿画像はすべてG11で撮ってだしのリサイズのみです。
リサイズするとよくわからないかも知れませんが、画素数以外はG11も良く出来たカメラだと
実感しました。

書込番号:13609924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/11 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

奈良豆比古神社の翁舞は国の重要無形民俗文化財(平成12年)に指定

左画像の等倍

翁舞のメイン、太夫と脇二人の三人舞

左画像の等倍

連投失礼します。

今回は高感度テスト分です。

いやーびっくりしました。
G11の高感度画像は大したもんです。G10では全く太刀打ち出来ません。参りました。

G12ならさらにいいんだろうなぁ〜と思いつつも、グッとこらえて購入を見送りました。
どうして1400万画素から1000万画素にしたんだろう?ソニーさんとのお約束なのかなぁ。
やはくCanon製で1400万画素に戻してくださいね〜(^o^)

書込番号:13609976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/11 16:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リサイズ

ピクセル等倍

1000万画素相当にリサイズして等倍

@とやまんさん

まぁG11登場時の「ウリ」がそれでしたからねぇ・・・

でも、僕は画質的には困らなくなっちゃったので、流石に1000万画素まで落として、
それ専用のワークフロー作る気になれないんですよね・・・

書込番号:13611761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/11 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リサイズ

ピクセル等倍

1000万画素相当にリサイズして等倍

やっぱりACR6手に入れちゃうと「レンズ描写は良いのになぁ」とかいう機種が生き返るのが楽しいんで。

高性能なNRでノイズを消せるというのも重要なんですが、
程良い解像感にノイズを残せて、しかもそれが(DPPのように)下品にならないのがデカイです。

ボディ内デジタルエンジンが進化するということは「やりすぎ」を押しつけられる部分もあるので、
そういう事に関しても、自分のアウトプットの統合性が必要になると思います。

書込番号:13611783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/11 16:37(1年以上前)

別機種

でも、コレ以上には写らないレンズに投資ってのも・・・ですよねぇ

あめたぼさん

順番がアレしてごめんなさい(笑)

iPhone4S予約したり七回忌があったりとかで予算が思うに任せませんが
EFS18-135が新古で3万円弱、美品で2.5万強で出てきたりしてなかなか悩ましいところです。
このクラスでいいにしてしまえば、冬にコンデジの1つも買えますからね(笑)

月末くらいにはレンズを決めて、それように全部合わせて一段落させたいなぁ・・・

書込番号:13611825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/11 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昭和9年竣功

皆さんこんばんは。3連休は娘の風邪もあり、自宅待機のwatermanです。そんな中ウォーキングがてら撮影しましたが、おとものG11で撮り忘れという失態^^;撮り比べようと思っていながら・・・勿体無い!ウォーキングの圏内でかなり自然に恵まれており、そちらも撮ってみようかと
・・・

新機種については概ね情報が開示され始め、X10のついでではないですがFUJIのミラーレス話もあり、真打Canonの動向がより気になるところです。日本版S100+G13の話題が待ち遠しいです。

●アキラ兄さん
iphone4Sの4⇒4sにおける基本性能のUPは良いですね。5への期待感が強すぎて・・・諸々言われてはおりますが。何やらG11⇒G12のような感覚なんですが、実際のスペック自体はG12⇒G13(仮)に近いですかね。処理能力の向上は何よりです。

60Dですがだいぶ低ISO低SSでの安定感が出始め、ブレの軽減が感じられるようになりました。もちろんまだまだ煮詰めるところがありますが、フォーム改善に勤しんでおります。ただやっぱり露出補正ダイヤルが無いのが何とも大変でQボタン呼び出しで変更してますが、ダイヤル一つで変えられるG11の存在はかなり大きいです。

今まであまり撮ることのなかったパンフォーカス気味の撮影ですが、最近色づく葉を撮るようになったことで使うようになりました。手持ちで撮ることが多いのでちょっとのブレを生じさせることで失敗することが多く、三脚使えばそれまでの事ですが、ここでもブレの軽減が出来るような撮り方を練習していくつもりです。

●@とやまんさん
@とやまんさんがG11で撮られ何らかの手応えを感じられたのは何かのご縁ではと・・・G12行っちゃいますか?と言いながらも見送りですよね。G13の良い情報が欲しいですね。結婚記念日おめでとうございます^^

書込番号:13613779

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/12 00:04(1年以上前)

>GF2のパンケーキキットとX沈胴ズームあたりを物色しようかなー^^;

やっぱりコレが正解なんじゃないかなぁ〜と最近つくづく思って・・
それにしてもGF2ダブルレンズキットがあの価格で売られちゃうとG12(及びハイエンドコンデジ)の立場は本当に苦しいですよ、最近の値崩れの仕方を観ているとGの断末魔の様に感じます。

本当にG13を用意しているのかも半信半疑になって来たしX10も期待値を大きく上回る感じでもなさそうだし・・
ハイエンドコンデジは好き者のニッチ商品として細々と生き残るしか無いのかなぁ〜?


書込番号:13614041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/12 00:52(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

torokurozさん曰く
>本当にG13を用意しているのかも半信半疑になって来た・・・
>ハイエンドコンデジは好き者のニッチ商品として・・・

ありゃ〜、やっぱりそうなのかなぁ〜
Nikon P300なんかでもS95に対抗したハイエンドもどきで、あの小さな撮像素子。
ハイエンド!なんて言いながら多くのコンデジは四つ切プリントにも対応できない画素数で・・・

そうなると、一度買いそびれたLUMIX DMC-FX150なんかが気になるなぁ。
1400万画素で、なんちゃってライカレンズですしね(^o^)

書込番号:13614248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/12 04:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F8.0

F11

F16

F22

わたさん

iPhone4S、とりあえず予約してきましたが、14日(今週末)に届くのやら・・・^^;
iPhone3GS使い始めて2年ということで、それ以降のiApp系の進歩が凄すぎて、そろそろ限界でしたね(笑)

60Dの手振れ改善は、まずはフォームですね。シャッターを押すときに「その動き自体」でぶらしていないかです。
慣れたらISを切って、同じようにフォームを煮詰めていくことで、いざというときの「底力」になります。
#僕だって、IS無しで1秒シャッターなんて切れないですから、程々な範囲で^^

で、絞りですが、F16より絞るの禁止と言うことで(笑)

APS-Cの1800万画素だと、F9くらいから始まってF11で明確に絞りによる回折ボケが現れます。
EFS18-55で解像の良い37mm付近の中央部切り出しのピクセル等倍画像をアップしますのでご確認下さい。

まぁ、余程手前からパンフォーカスにするので無い限り、絞りはF11-16で足りますから大丈夫です^^

書込番号:13614545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/12 04:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F6.3:ピクセル等倍切り出し

F29:ピクセル等倍切り出し

F6.3:リサイズ

F29:リサイズ

とろさん
@とやまんさん 

Mフォーサーズの一部の流れは、やっぱり「がけっぷち」的な本気度がありますね(笑)

G13どうでしょう?
僕はどうも出しそうだと予測していますが、部品の(自社)供給的に年内はきついんじゃないかなぁ・・・

あと、僕はX10のレンズ見てG10より良い描写だとは思いませんでした。
もちろん開放F値の違いがありますから、並列比較するとX10がちょっと可哀想ですけれども。

素直にCMOS1200万画素+DIGIC5にG10/11/12並のレンズ載せてきたら、それだけで勝てるでしょうね。
ただ、操作性は、付け足し付け足しで混乱し始めてるので一度整理して欲しいかなぁ、とか^^

大判プリントをA4までと定義してしまえば、高級コンデジは1200万画素で打ち止めなのかもしれませんね。
でも高画素の強みは、桁違いのチップ処理能力があると補完演算の輪を拡げられるところにあります。
DIGIC5はそれを「やっている」と明言したわけですから、やはりキヤノンに期待してみるか?という気分です(笑)


アップ画像は、前レスの続きで、一番解像の良いF6.3の画像と、37mm時最小絞り値F29の比較です。
等倍だけで無く、ココの掲示板サイズまで縮小リサイズしても解像の差は明白ですね。

これは別にキヤノン・ニコン・ペンタetcを問わないAPS-Cクラスでの物理事象ですので,
銀塩135(フルサイズ)規格でレンズの絞り方を覚えた人は注意が必要だと思います。

書込番号:13614558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/12 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@とやまんさん

FX150の1400万画素素子、ソニー製とは比較にならないですけどね・・・^^;
色ノイズの乗り方が半端じゃないので、そこをどう折り合い付けるかです。

そういうのを探って解消したり、逆手に取った仕上げ方を考えるのも楽しいんですけどね(笑)

書込番号:13617896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/13 20:56(1年以上前)

別機種
別機種

やっぱり・・・

G11は良いですね^^

●アキラ兄さん
絞りの件、了解です。加減が分からず絞りすぎなんですね・・・レンズは当面今のレンズのままで行きます。もう少し自分のニーズを掘り起こします^^

http://mb.softbank.jp/mb/special/are_kore_sore/ iphone4Sのキャンペーン案内来ましたね。3GS使われているアキラ兄さんには朗報かと^^Ipad2も行けそうですが・・・

書込番号:13621815

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/14 09:29(1年以上前)

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=542/?lid=exp_100984_camera_top

もう観た方もいるでしょうが一応。
Digic5の高感度テストですがやっぱりと言うか流石と言うか二段分は改善されていますね。
特に夜景のDigic4・800とDigic5・3200を比べると同等かむしろ3200の方が若干綺麗に見えますから驚きです。
フィルムが何十年も掛けて序々に進化して来たのに対してデジタルは数年でここまで出来るのですから。

早くこのエンジンを積んだG13やKX6が観たい、G12のエンジン積み替えた版でもいいんで出さないかなぁ〜。

書込番号:13623965

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/14 09:43(1年以上前)

↑ ※注釈:映像素子の違いもありますから映像エンジンだけによる厳密な比較にはなりませんが。

書込番号:13624008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/14 12:17(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


本日神田チョイ手前を仕事で走っていましたら結構な混みようでした。今朝のTV情報でアップル社製スマートホンの事は知っていましたが、まさかこんなとこまで?!?!って感じでした。数人路上で車座になり、うつむいているとはびっくりでした。アキラ兄さん殿はこの時間手に入れているのかなぁ〜と。

話は変わり、他愛のない情報ですが実店舗(アキバ界隈)量販店でもS95とG12の販売価格が逆転しているとの事でした。約3000円 しかも万券3枚+少々でポイント付きとか・・
残念ながら裏付け取っていないので奥歯に物が挟まってごめんです!

も一つはS95の後継機は年内発売だそうですが、G12後継機の発売は年末商戦に間に合わない・合わせない?!との事でして、富士フイルムX10の予約は思いがけず順調で、割を食っているのはP7100が早くも価格改定をした?する?  でした。

もっとも相変わらずの酒の席上の戯言ですので。とは言えX10とP7100(こちらは複数商品)のカタログ戴きましたので機嫌よく純米吟醸を飲ませてやりました(笑)


torokuroz殿 こんにちわ

画像だけを見てしまうとかなりノイズ抑制をディテール保持しているなぁ〜と感心しますね!たぶんX10が発表されなければすぐじゃないけど新型画像処理エンジンを積んだG12後継機に無条件に飛び付くんだろうなと。X10同様の明るいレンズを搭載できるのであればちょっと小さいCMOSでも問題なく後継機を、仰る通りG12に新型画像処理エンジンだけならうぅぅ〜ん?!てかんじですかね(笑)もっとも撮影者の技術は進歩無いんですけどね!

今回ご提示のテストで「プログラムAE」に設定、F値固定しているのにSSが両機同じなのはなんででしょうね?裏面照射型の謳い文句に「光量をより多く受けて・・」ってあるのだからと思いまして・・・
多く受けているけど従来機とSSがずれるまでは受光量は増えていないのかなぁ〜と。チョイ疑問書いちゃいました。

わくわくするG12後継機が出てこないかなと指折り数えてまっていますけどね?!
(駄文失礼)

書込番号:13624469

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/14 13:41(1年以上前)

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=151/

>裏面照射型の謳い文句に「光量をより多く受けて・・」ってあるのだからと思いまして・・・

確かに裏面照射型が宣伝文句通りなら同じ絞り、同じSSなら当然明るく撮れるのでは?
っと思って当然ですよね、私も疑問です。
ただ受光感度は確実に上がっていて同条件ならノイズは減るみたいなので「まぁそう言う事なんだろ」っと安直な解釈をしていました・・

やっぱこの手の話は兄さんにお任せするしか無いんでしょうね。

っと言う事でよろしくお願いします。

書込番号:13624756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/14 21:24(1年以上前)

ちょこっと忙しくして今朝家に戻ると、なんか身体がギシギシ・・・
どうも軽い風邪のようで、季節の変わり目、みなさんも身体をアレ。

ちなみにiPhone4Sは、僕への予約割り当て分まで入荷が無かったようで、販売店から連絡来ませんでした。
まぁ急ぐわけでもなし、今月中に届けばいいかなー、みたいな^^


わたさん

絞りによる回折劣化は、よく画素ピッチだけで語られますが(もちろんピッチ由来ですが)、
写真のように、最終的に使う大きさに画素数を合わせる画像用途だと、フォーマット毎で考えた方がいいです。

画素数が少ない撮像素子でも、アップ画像のF29のような結像をしていれば、シャープになるわけありません。
ボケた画像が粗く記録されるので、メリハリのある(画素数とは別の意味で)解像の悪い画像になるだけの話です。
#ちょうどリサイズされたF29の画像みたいなメリハリ感で、F6.3のリサイズ画像の解像感とは別ですよね。

最適な絞り値というのは(ほぼ)フォーマット(撮像素子面積)依存というのと、
レンズ毎に得意な絞りの範囲というか、絞り値による解像(被写界深度とは別の意味の結像)に違いがありますので、
余裕があるようでしたら、同じシーン・被写体を絞りを変えて撮ってみることをお薦めします。

僕は18-55の最初のチェックでF16以降は、どうしてもじゃない限り使いたくないなと感じたので(笑)、
その後の細かい、画角ごとの解像チェックは、自分が許せるF11までしか行いませんでした。

どの画角でも見事にF9.0→F10→F11と回折劣化が始まりましたが、
一部画角での開放時の緩さを考えればF11での劣化は必要十分以内で、まぁF16まで・・・という感想だったと^^

書込番号:13626378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/14 22:20(1年以上前)

とろさん
あめたぼさん

だからACR6をと口を酸っぱく言(ry

DIGIC5にしてもCore i7(ACR6)にしても、チップの処理能力が桁違いに速くなると、
ベイヤー配列による補完の精度(範囲)を飛躍的に拡大応用させていくことが出来ます。

DIGIC5では公称で縦横2倍=4倍のベイヤー配列単色画素情報から、1画素分のRGB情報を補完していますので、
通常R×1、G×2、B×1の4画素を使うのに対して、R×4、G×8、B×4の16画素と圧倒的です。

で、これ、考え方はベイヤー配列の基本ですが、ローライトモード時の高感度時も同じ種類の事してます。
ようするに、チップ処理が追いつかないので画素数を1/4に抑えていただけの話で、
受光面積を増やすことで物理光量を増やして〜というのは、原因ではありますが、処理の根本では無いです。


で、受光面積とISO感度の件ですが、
簡単に言えば、ISO感度は単純にインデックスですので、素子感度が上がれば最低ISO感度が上がるだけの話です。

ただ、この受光面積云々により〜というのはですね、多分にメーカー側の大人の都合的な説明なんです^^;

例えば、ISO100のフィルム「フジ・リアラ」の感光剤の粒子の大きさは、135でも120でも4×5でも同じです。
で、受光面積は大きく異なりますが、ISOインデックスは同じ「100」ですよね?

つまり、感度というのは、1画素あたりの感度という話で、
これは単純に利用可能な素子面積が大きければ有利ですが、なぜ有利なのか?が問題です。

フォトダイオードというのは、実は大変「応答性」歩留まりの良くない特性です。

例えば、8bit256階調の応答が欲しければ、本来、光に応答する部分が256あれば事足りるはずです。
基礎ノイズなどの関係で、足切りする部分(フッタスペース)を考慮しても、512あれば充分なんですが、
ようするに、光を受けても「返事をしない」やる気の無いヤツの比率が結構高いんです^^;

となると、ひとまず応答部分を増やして、「返事」の精度を相対的に上げるか、
当てる光の量自体を増やして、返事が返ってくる確率を上げて、精度を相対的に上げるか、になります。

応答部分を増やす考え方が、BI-CMOSのような方向ですが、
「感度」自体は上がったものの、余計な「返事」も増えて、結果的に低感度時の画質に問題が生じました。

当てる光の量を増やすのは、マイクロレンズ(オンチップレンズ)の高性能化・最適化などで、
こちらは最初から劇的な向上は望めなかったものの、確実に改善結果を残してきています。


ですが、もともと周囲の単色画素からの情報を総合してRGB1画素の情報を起こすベイヤー配列なら、
周囲の画素情報を上手に活用すれば「返事」の精度を上げられるはず・・・というのが、DIGIC5やACR6の処理です。
これはチップ性能部分とアルゴリズム以外にコストがかからないメリットがあります。

この「相互検証・相互補完」の精度を上げると、BI-CMOSの色滲みの除去も可能だろうなーとか。


まとめると、ISOインデックスというのは、ノイズに埋もれない信号を、どの程度でOKにするかで決まります。
これは「インデックス」なので、ハードウェア的構造でも、ソフトウェア処理の結果でも、どちらでもOKです。

ベクレルが放射能の絶対量、シーベルトが放射能の人体への影響度、のインデックスだというのに似ていて、
撮像素子のハードウェア的な信号量なら「ベクレル」的ですが、
ソフトウェアを介して解析可能な状態にしたデータレベルでいうなら「シーベルト」的で、
ISO感度は、どちらかというと「シーベルト」的な考え方によるインデックスということです。

SX30とSX40とで比べれば、最低感度と最高感度が、約1段分ずれている分が信号的なアドバンテージの部分で、
各ISO感度でのノイズの違いとNR処理性能がDIGIC5によるところ、と見れば「大まかには」間違いないと思います。

書込番号:13626677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/14 23:00(1年以上前)

面倒な話が済んだところでアレ。

iPad2は、どうも年明けにiPad3という噂で、チップ性能だけなら気にしないのですが、
液晶の解像度(ppi)自体が上がる(サイズは同じでピッチ&画素数が上がる)という噂で、
写真画像のプレビュー用途や、(歳で)眼が悪くなってきてる所での見やすさで、iPad3がいいなぁ・・・とか(笑)

で、マスプロダクトの基本ですが、

お金のかかる部品を外注するなら、一度に大量発注して、単価を下げた方がコスト的に利益率が上がります。
これを自社調達するならば、生産ラインで無理が出ない量を、時期を分け用意した方が相対的にコストが下がります。

これまでのIS90・95とG11・12との被り具合というのは、そこら辺が理由にあったので、
1年更新を行うなら、半年ずらして発表・発売した方が、営業的にも生産的にも、ユーザー的にもありがたいかなと。

もしG12の後継機が出るならば、S100が販売されたあとの色々なフィードバックを適用して、
より性能や生産性を向上させた(最適化させた)機種として出すでしょう。

S100、そのくらいの気合いはひとまず入れてありますよ(笑)文字通りハイエンドとして。

X10は・・・G10のような(広い)意味合いで「売れる」と思いますよ。
P7100の煮つめの良さとかは、普通のユーザーは評価しませんしねぇ・・・最初からコレ出せ的な(笑)^^;

僕は資金繰りが間に合わないのでX10はパスです(きっぱり)^^

15-85とか買わなければ何とかなるでしょうが、
何の縁かX4/5の代わりにウチにやってきた、60Dを生かしてあげたいという気持ちの方が強いのですよね(笑)
まだニッシンのDi866MK2も、煮詰めるほどには使ってないし、なかなかなかなか^^;

まずはFX150の更新が先だろうとは思いますが、FX150も今ならまだまだ頑張れるところ&個性もあって、
来年春くらい(以降?)というのがひとつの目処になるかなぁ・・・

でも愚痴ですけど、G11が真っ直ぐにG10MK2仕様だったら買い換えちゃっただろうとは思うのです。
そういう意味では、あまり買い換えに躊躇する必要の無いGRDユーザーっていいなーって思います^^;

書込番号:13626931

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/14 23:43(1年以上前)

つまり要約すると。

同じISO、同じSS、同じ絞りならどの素子(カメラ)でも大体同じ明るさになる様チューニングされている。
ただ同じ条件でも光を切り取る繊細さでは普通の素子と裏面照射型では違うので実際の撮影では裏面照射型なら実行感度を下げて撮影出来るので結果ノイズが少ない。

デジタルに置けるISO表示はSSと絞りを絡めた仕上がりの明るさを示す目安であり数字自体にあまり意味は無い、強いて言うなら比較する時に便利なだけ。

つまり正面式の素子が200で得られる明るさを裏面照射型なら100で実現出来る、ただISO表示は200にしておくけどね。

って感じでしょうか? 間違っていたら訂正して下さい。

書込番号:13627161

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/14 23:45(1年以上前)

torokurozさんご紹介の画像を見ました。

高感度ノイズ処理が良くなっているだけでなく、
低感度での解像度も上がっている(ように見える、僕には)のにはびっくりしました。
もともと裏面照射型CMOSは低感度の画質が悪いので有名だったはずなのに・・・

それだけではなく、
望遠の画質がしっかり出ていることにもびっくりです。
1/2.3インチの極小サイズのセンサーの画質は
どうしても遠景は解像せず、遠くの樹なんかがバブルっぽく滲む傾向になると感じていたのですが、
その傾向が随分と改善されているではありませんか。

800mmを超える望遠域でこれだけ使える絵を出すためには
おそらくレンズも相応のものを使っているのだと思うのですが、
それにしてもDIGIC5の威力は凄いものがありそうです。

アキラ兄さんのACR6の写真にも毎回驚かされますし、
何だかデジカメの画質が確実に世代刷新されつつあるような気がします。

パンフォーカス的に景色を撮ったり、
手持ちで夜景やナイトスナップを撮ったりする用途には、
もはや一眼レフは(本当に)必要なくなってきたなあ、と思います。
(もちろん、それでも一眼レフが絶対有利な状況は無くなりはしませんけど)

KissX2をどうしようか、真剣に悩みます。
買った当初は、
これほどバランスのとれた一眼レフなら、時代遅れになっても使ってゆけると思ったんですが、
甘かったみたいで。。。

書込番号:13627176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/15 00:29(1年以上前)

とろさん

いやいや、規格という意味ではチューニングされていないんですよ^^;

部品としては出力電圧が提示されてるだけだと思います。
これをどこまでをノイズとして判断して、どの明度レベルを「ISOなんちゃら」と呼ぶかはメーカーの勝手です。

実際、キヤノンコンデジで1/2段ほど実効感度高いですが、EOSだとそこまででもないでしょう?
撮像素子側の信号の出方(特性)によって、実際の見た目とISOインデックスには差が出ちゃつてます。

なので、メーカーによっても微妙に違うし、メーカー内でも撮像素子特性で見え方が異なる、と。
#もちろん社内基準は存在して、それに合わせてはいるわけですが。

>正面式の素子が200で得られる明るさを裏面照射型なら100で実現出来る、ただISO表示は200にしておくけどね。

これは、そこまで極端じゃ無いけれど、そういうことです。

部品として、どのくらいの受光で、どのくらいの電圧が得られるか?が全てですから。
#撮像素子自体は「アナログデバイス」なので、部品としてはアナログ信号の強弱なんですよね。

暗部ノイズが盛大でも、全体的にこれで充分と言いだせば「ISO感度」インデックスは稼げるし、
同じ素子でもNRのかけ方が巧妙であれば、そのISO感度と言われても、ユーザー的には不満を持ちません。

また高明度域のヘッドスペースを活用して、ノイズの目立ちやすい暗域側を圧縮or足切りすれば、
同じ撮像素子でも、実効感度(ISOインデックス)を微妙に落として高画質化が可能ですよね?

ここらへんは、フィルムのように並列比較や適用が自由だった頃に比べると、結果オーライ比率が高いです。
そういう意味で、メーカーの大人の都合的であり、総合力で誤魔化し(フォロー)が利く部分ですね。

ですから、総合的な問題を部品的な問題にすり替えれちゃう人は、理解できない部分です。
ソニー製1000万画素CCDは同じでも、キャノンはDIGIC4のお陰で(特性を)上手に活用できてたと思います。

他社がDIGIC4に追いつくタイミングでDIGIC5を出す辺りは、流石に商売上手だなと言う気がして、
さらにソニー製に劣る可能性のある撮像素子でも、総合的に勝てるという判断でニコワンを凌駕してますし、
またソニー製BI-CMOSを活用するのにも有効なアルゴリズムを載せるという、やっぱりキヤノン、ですやね・・・

まぁ、そういうメーカーが居るからこそ、リコペンのようなメーカーの良さも際立つというのもあって、
一番色々気になるのは、やっぱりニコンかなぁ・・・^^;

書込番号:13627375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/15 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F6.3:リサイズ

F29:リサイズ

F29:輪郭補正後リサイズ

α→EOSさん

SX30とSX40はレンズは同じような・・・(違ってたらごめんなさい)。

まぁデジタル補正というのは、的確な補正前データがあるなら何とかなるもんなんですよ。
デジタル補正の考え方を把握出来ていないでブラインドテストされれば、違いはわからないでしょうね・・・
でもそれ以前に、アナログ補正自体に奥深いノウハウが沢山あることが判ってないと、画像は難しいですよ^^;
例の回折劣化の画像ですが、的確なタイミングで的確に補正かけると、いけてる画像に見えちゃいます(笑)

何はともあれ、耳にタコでしょうが、ACR6を使ってみることをお薦めします^^;

たぶんDIGIC5のアルゴリズムはDPPの段階以前(RAWに記録する以前)の処理にしてくると思うので、
DPPが更新されても旧来のRAWデータは良くならないんじゃないかと・・・

そこら辺を見極めてからの導入でも良いと思うので、マジで一考された方がいいかと。洒落になってないですから。

書込番号:13627489

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/15 02:05(1年以上前)

アキラ兄さん

>SX30とSX40はレンズは同じような
ですか。。。すみません。知ったかぶりしてしまいました。

「デジタル一眼を比較してみる」というサイトが
いろいろなデジカメのデータを分析されていまして、
いつも参考にさせてもらっているのですが、
結局はレンズの性能が良くないと、
高画素のデータを上手く処理して良い画像を出すことは出来ないのだなあ、
と感じていたものですから・・・

裏面CMOSの低感度画質は、もともとキヤノンが一番上手く料理していましたから、
DIGIC5になってさらに上手になった、ということでしょうか。

ACR6はですね、導入したいと思っています。
いろいろ新製品発表を見ていると、
今ハードに投資するよりも、ソフトに投資するほうが効率が良さそうですので。

ただ、
PCがローエンドなこともあって、
高感度画質のためだけなら、RAWデータを処理するより
ノイズの少ない機種でJPG撮って出しのほうが楽かなあ、
と思ってしまうという点なんです。

ともあれ、
DIGIC5の新製品は期待を込めて待てそうですね。

書込番号:13627720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/15 02:33(1年以上前)

α→EOSさん

>結局はレンズの性能が良くないと、高画素のデータを上手く処理して良い画像を出すことは出来ないのだなあ、

間違いではないんですがね^^;

例えば「超改造」NR&輪郭補正技術を、コンデジ1200万画素レベルに適用すればソレと判りますが、
1600ー1800万画素レベルの緩い画像に若干控えめに適用されて1000万画素で出力されたら判らないと思います。

ベイヤー配列のオーバーサンプリングは、演算上の仮想画素を用意するという意味では高画素と同じですので、
この手の手法を併用されれば、実画像を見ただけで、ある程度のレンズ性能差に気付く人が何人いるか疑問です。

BI-CMOSの件も、キヤノンがうまく処理してた背景にメーカーノウハウもあったでしょうが、
単純にDIGIC4のチップ処理速度の関係で、補間アルゴリズムを動かすことができただけかもしれません。

そう考えた場合、技術力以前にDIGIC5の処理速度は脅威になると思います。
僕自身、ここまでの突き放しをチップで仕掛けてくるとは思っていませんでした。

週明けには1D系発表との噂ですから、ここでDIGIC5の全容が見えてくるのではと期待してます^^

ほら、技術を理解しても1D系買うお金もなければ活用できる腕もないので(笑)

書込番号:13627782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/15 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F6.3:リサイズ

F29:リサイズ

F29:輪郭補正後リサイズ

F29:オーバーサンプリング後、輪郭補正リサイズ

ちょい暇だったのでアレ。

PSCS5のACR6だと、オーバーサンプリング補完(RAWから直接の画像サイズ拡大)が出来たのを思い出しまして、
例のF29の緩い画像をその状態で開き、輪郭補正(シャープネス補正です)をかけてみました。

軽くトーンカーブを弄ってコントラストを付けたところ洒落にならないので止めましたが、
ある一定の性能のものを組み合わせて、それなりのノウハウで処理すれば、機材の力を最大限引き出せます。

それでも元が良い物に、ちょっとしたアシストをしたものには敵わないわけですが、
どれだけ無頓着に「使える画像」がダメ画像として捨てられてきたかを思うと複雑です^^;

書込番号:13630139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/15 17:57(1年以上前)

.アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

アキラ兄さん殿

裏面照射型CMOSの解説ありがとうございました。
比較写真の件ですが基本キヤノン社製デジカメ同志でプログラムAE・F値とISO値固定でしたら単純にSSが異なっても良いのになぁ〜と感じたわけでした。
理解できるところと正直某の知識範疇を大きく上回っている箇所についてはもちょっと勉強しようかなと・・したってかっこいい写真が撮影できるわけでも無いのですが(笑)

ただ潤沢にある光量を逆に足切りさせてしまうセンサー機能、もしくはそうせざるを得ない処理プログラムであれば日中撮影苦手かな?はわかったような気がしました。

お礼まで!!

書込番号:13630754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/15 18:14(1年以上前)

アメタボさん

>日中撮影苦手かな?はわかったような気がしました。

結局、周囲と干渉しやすい部分のフォトダイオード面積が増える結果となるので、
光量が増えれば増えるほど、干渉データが増えるということだと思います。

どのデータが相互干渉の結果なのかは、画素ごとの差分比較を続ければ抽出できるはずなので、
そういう複雑な計算を「さらり」とやってのけるチップが搭載されれば、除去処理自体は可能ですね^^

メーカー(広報)って、ウリの技術の説明の時、他の要素を過小に、該当技術を過大に説明しがちです。
もちろん難しい事を全部説明されても理解しにくくて、アピールポイントがブレちゃうからなんですけど。

逆にユーザー側も、全体の構造を説明されても、自分に理解しやすい部分だけ拾って、
その部分だけの情報で全体の仕組みを理解したつもりになる傾向があります。

「地球には質量由来の引力があるので、物質は重力に従って地面に落下する」というのは完璧な物理法則ですが、
地球の引力に逆らって地面に落下させない方法なんて「物理的に」いくらでもありますよね?

技術というのは、アイディア(クオリティ)と物量(クオンティティ)の両輪で進んでいくものなので、
「嘘では無い事実」がどの段階まで「クリティカルな要件」であるかの見極めをしくじると、見当違いになります。

書込番号:13630821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2011/10/16 22:40(1年以上前)

アキラ兄さん
4S搭載の800万画素カメラモジュールは、ソニー製だそうです
残念ながら、このモジュールの性能が解りませんが
画像を見る限り、かなり良さそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295026/SortID=13630108/#13631332
(ios5のver.up後、3Gのスピードが、かなり速くなっています)

板違いで申し訳ありません m(_ _)m

書込番号:13637436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/17 00:59(1年以上前)

当機種
当機種

キバナコスモスが夕日に照らされていました。

棚田に斜光が入りこみ少し霞んだ風景も好きです。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

今週末はご近所でご不孝事もあり、地元の秋祭りがあって、通常の撮影には出かけられませんでした。
その忙しい合間にちょっと明日香に出かけて・・・という時には、G10は非常に便利ですね。
一眼だと何かと準備が必要?になるのですが、G10をウェストバックにポイっと放り込んで
バイクでビュンと行けちゃいます。

で、夕方近くになってしまいましたが、残照の明日香路の風景を貼り付けて寝ます(^o^)

書込番号:13638135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/17 01:40(1年以上前)

機種不明

ちょっとニッコール調に

下町情緒さん

なんかいろいろ更新があるようですね<4S

でも個人的に直接の影響はバッテリーの保ちの改良とかだったりするので、
程々に使い勝手が良くなってくれてれば良いなぁ・・・程度だったりします^^

どちらかというと(導入した場合)iPadの方が仕様によるメリットが顕著なので、iPad3気になるなぁ・・・
来年はともかく、再来年以降はのiMac更新も考えとかなきゃいけないし(笑)


@とやまんさん

秋らしいなぁ・・・という感じですね^^
@とやまんさんの場合WBによる色味の出方で印象が変わる被写体が多いので、
できればやはりRAW撮影がベストなんでしょうねぇ・・・

書込番号:13638231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/18 15:28(1年以上前)

EOS1Dxきましたね^^
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111018_484450.html
http://www.dpreview.com/news/1110/11101810canoneos1dx.asp

1D系と1Ds系の統合は随分前から噂されていましたし、
1800万画素というのも、(2系列の用途の)統合を考えれば良い落としどころだと思います。

DIGIC5+のデユアル搭載・・・「+」がどんなアドバンスか説明が無いのでアレですが、
フラッグシップモデルには「デュアル」ということでしょうか^^

前のプリントのレスで「元画像が緩いので300ppi出力の本領が発揮されない」というようなことを書きましたが、
DIGIC5(やACR6)などのオーバーサンプリング補完だと、解析用の仮想画素が増えるので、
僕の計算で従来の1.4~2倍くらいの画素数からリサイズ縮小した程度の画像が得られるはずです。

ですので1DXの1800万画素は従来の2400万画素クラス(1DsMk3の2100万画素オーバー)になっている、と
もちろんノイズ除去のウェイトが低いフルサイズセンサーだからメリットを画質側に回せるのですが。

発売は3月という話ですし、実際に自分が購入することは100%あり得ませんが、
これから搭載技術の「実際」が漏れてくる→廉価機種にフィードバックされてくると思うので、興味深い所です^^

ひとつ笑ったのは「ピクチャースタイル」に「オート」が加わったこと。
「スタンダード」を基本として自動調整だそうですが、この時点で「ピクチャースタイル」の趣旨が崩れてますよね?
ようするにキヤノンも、お手軽に素人がカスタマイズした場合の「弊害」に気付いてるんだと思います。

DPPの方で気になるのはHDR機能はさておき、「新レンズ補正機能」の性能ですね^^
回折劣化やローパスフィルターによる劣化もリカバリーするとのことなので、「どの程度か」期待されます。

書込番号:13644103

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/18 21:33(1年以上前)

別機種
別機種

1DX
もちろん100%縁の無いカメラですが興味はありますね。
私は高画素に対する信仰は無いのですがキヤノンのハイエンド機が18MPは少々物足らなく感じるハイアマチュアは多そう・・

プロは撮った写真がお金になればOKですがアマチュアは「スペックの良いカメラ」を所有する事が目的の一つでもありますから価格comでの反応が面白そうです。

書込番号:13645540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/18 22:08(1年以上前)

当機種

とろさん

言ってることは判りますねー(笑)^^
でも、5Dmk3がそこらへんカバーすると思いますけど。

60Dのプラボディあたりから始まって、キヤノンは独自のラインナップにシフトするつもりのようですね。

書込番号:13645754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/20 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。PCのDドライブで画像・動画を管理、バックアップで外付け1TBHDDで諸々を運営してましたが、60Dの追加もあり空きが無くなって来たので外付け2TBHDDを購入。データの移行およびメンテ、バックアップの設定を行いました。

以前アキラ兄さんから画像管理を一つのパーテーションで、とのアドバイスがありましたので、1TBにLR3用の画像・カタログを管理することにしました。2TBはALLバックアップ用にしましたので、フローとしてはG11・60D⇒2TB⇒LR3呼び込みで1TBにコピーといった流れです。

LR3で読み込み⇒カタログのレタッチデータの移行が無事終わりましたので本日からLR3再開ですね^^データが多かったので時間はかかりました・・・^^;途中動きが遅くなったので、電力モード高パフォーマンスで行ったら結構予備しろありますね。伊達に450Wの電源ユニットにした訳ではなかったみたいです^^

1D-Xは凄いですね。DIGIC5+???何が+なのか不思議ですね。61点高密度レティクルAFこれだけでも60Dに欲しいんですが・・・

*久々にG11で撮影できました。@とやまんさんに同意でフットワーク軽く出かけられるのはのは大きいですね^^

書込番号:13650720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/20 00:58(1年以上前)

わたさん

なかなかいい勢いですね(笑)^^

バックアップ構成というのは、その人それぞれの使い勝手があるので、
最適解を得るまでは、どうしても多少の試行錯誤が生まれると思います。

逆に、一応のバックアップが取れていれば試行錯誤もしやすいということで^^
#次は多少アレですが、Win7の64bit化を(笑)

1D-Xに関しては、約半年先の発売で、しかも詳細発表の範囲が思いの外限られているということで、
1D系が今後どういう方向に進むのか、この時点で明確にして「釘」を刺しておきたかったのかなぁと。

高額コンシューマーモデルは、どうしても一定のカタログ・ハイスペックが必要となるので、
高画素モデルも出していくけれど、1D系はこの路線だから一部ユーザーは安心して(金をとって)おいてね、と。

年明けには画素数据え置きのような気がしますが、DIGIC5版KISSが出るのだろうと思われるので、
差別化をより明確にするため「DIGIC5+」がデュアル、と表記自体から差別化を図ったのかなぁとか(笑)

僕は60Dキットを、実はポイント換算で現在の価格.com最安値程度で手に入れてしまったので、
性能的にはKX4で充分なところでしたので「満足満足、あとは償却させるだけ」で、あまり食指はアレですが、

僕らには散財大王という「生ける柱」がいるので、他人事のように期待していましょう(笑)

ちなみにAFですが、僕は相変わらずセンター固定で「コサイン誤差上等」で適当に撮ってます。
一部のシビアな撮影以外では、一番信頼度の高い測距点を使ってサクサク撮る技術を身につけると楽ですよ^^

ちなみに15ー85は資金繰りの関係で月末まで延期、iPhone4Sは未だ届かずで、ちょこっと待ちぼうけ気味です(笑)

書込番号:13650959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/22 21:25(1年以上前)

別機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

ちょっと気になって購入したNikon P6000ですが、やはり手放すことになりました。
グリップ感も悪くないし、デザインも好きだし、操作性も慣れればそんなに悪くはないのですが
Canon G10が良すぎました(^o^)

だから、ちょっとしたお出かけツーリングのお供はG10だし、デジイチD7000のサブもG10で
申し分なしということで、良く考えたら5月に中古品を購入後半年で撮影回数が4回のみ。
まぁ、これ以上持っててもなぁ〜という次第です。

本来ならP6000板に・・・とも思うのですが、くだんの板は256日間カキコミなしということで
お仲間のみなさんにご報告&井戸端話ということで。

作例はP6000の最後の撮影となった奈良曽爾村の獅子舞です。

書込番号:13663935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/22 22:23(1年以上前)

別機種

28.3MP現像は、解像稼ぐ処理に良いですね

iPhone4Sを夕方やっと手に入れた兄さんです。
あー、なんか年寄りにはこの液晶のきめ細かさが嬉しい(笑)


@とやまんさん

あー・・・^^;

一応、RAW現像できる機種はACR6試してみてから・・・と思いますが、
G10とP6000だと用途が被っちゃって直接対決になっちゃいますからねぇ・・・

僕がとりあえずFX150使ってられるのは大きさが完全に違うというのと、やっぱりレンズかなぁ・・・
僕自身あんまり使い分ける方では無いので、P6000だとたぶん同じ選択しちゃいそうですが^^;

書込番号:13664343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/22 23:28(1年以上前)

別機種
別機種

今読んでいます・・・

豆柿の木の栞

皆さんこんばんは。今日は雨のため、読書に勤しんでいたwatermanです。先日仙台で『杜のクラフト展』なるものをしており、一目惚れで豆柿の木の栞を買いました。500円ですが、味が出て長く使えれば良いなぁと思っています。

所有欲といった部分で、沢山のものをコレクションする、お気に入りの普段使いのものを増やす、これどちらも楽しんです。そういった中で物への愛着が最近強くなり、出来るだけ長く使えるものを吟味するように少しだけなりました。今ある身の回りのものたちもそういったもので固められたらと・・・それがカメラであり文房具であり、時計なんですが、もっと増やして行きたいですね。(その一つにこの栞でした)

●アキラ兄さん
Iphone4Sおめでとうございます。色々とレビューを見ると、分割払いがあと10ヶ月残っている今はiphone5をおとなしく待ちますが・・・欲しいですね・・・

バックアップ後、落ち着いてきたシステムで幾分快適になりました。こころなしかLR3の処理もスムーズですし、64bitここは迷いますね・・・別スレでG10を使われている方のコメントを拝見しましたが、G10の良さを垣間見れた人だけが経験できる本来の力に魅了されているようで、うらやましい限りですね^^

●@とやまんさん
確かにP6000は用途がかぶりそうですね。そうなるとS100の発売が待たれるところですね。僕自身も発売を待ちたいですね。G11は常にバッグにを合言葉にしていましたが、常にポケットにの1台が欲しいです^^

書込番号:13664771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/22 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん

そう、正にその通り!
使い道がかぶってしまう。=ついG10を持ち出してしまう。
もちろん、P6000を使い込んだわけでもないし、P6000で素晴らしい作品も目にしますので
まぁ、相性が合わなかったと言う事かなと・・・

で、かぶらないカメラが25IS!
このカメラは毎日の通勤にも、休日の買物、お散歩にも持ち出しています。
今日は雨のち曇り、ときどき晴れ間というお天気だったので、いつもの図書館に行ってきましたが、
図書館の庭の木が少し紅葉していたので、ちょっとパチパチしてみました。

書込番号:13664795

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/23 01:03(1年以上前)

25ISですか。
最近のコンデジは樽型収差を補正する物が多いですが実はアレが嫌いです、四隅の人の顔がビョ〜ンとなったりして不自然極まりない。
25ISやGの様に少々歪んでいた方が自然に見える気がしてなりません、私だけかな?


waterman3007さん
栞(しおり)   読めなかった〜・・・普段から本を読んでない証拠です。
それにしてもS100は国内での正式発表が遅いですね、今の為替じゃ海外の儲けなんて薄いでしょうから内需の方が重要だろうに、何もったいぶってるんでしょうか?



書込番号:13665245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/23 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D

●@とやまんさん
そうでしたね!25ISが@とやまんさんにはありましたね^^http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13576909/ImageID=1033206/この反射の加減が良いですね。こういったちょっとした発見を撮るカメラ、S40直すならS100待ちかなと・・・

●torokurozさん
本当に渋っている感がありますね。X10の動向といってもニーズが若干違う気もするし・・・何はともあれ発売が待たれますね。読書楽しいですよ^^カメラ関連の本も3冊ほど買ってしまったのでそれも読まねば・・・

今朝は5時起きでウォーキングがてらの週末のいつものひと時でした。雨も上がりしっとりとした朝の様子なんぞ・・・






書込番号:13669079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/24 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズしてこのくらいならblog用には充分

HDR画像。常にHDRの方がいいというわけでは無いですね

ISO800だと、流石にこのサイズだとキツイ

低感度でも特別綺麗とまでいかないのは仕方ないところ

わたさん

大抵の場合、ファミレスや喫茶店の紙ナプキンがしおり代わりになってる兄さんです^^;

僕の場合、所有欲が強いんだか無頓着なんだかワケわかんないとこがありまして、
60Dが来た途端KDNは大阪の知人のデジイチ入門用に強制送付になったり、900ISは未だに大事に置いてあったり。
#両方とも中古で売っても二束三文ですしねぇ

まぁ、程良く貧乏なのと江戸っ子気質が上手い具合にシンクロされていて、
金が入れば本気で好きな物に使うけど、普段は無いから心配無用って感じでしょうか^^

G10は魔コンデジですからねー(笑)
でも買い戻したアメタボさんがG12メインなので判るように、普通に使うならG11/12+ACR6の威力は格別でしょう。

G10のISO80+ACR6で、結構洒落にならない絵が得られるんですが、やっぱりG10の絵なんですよ。
なので、結局はG10の絵自体が性に合ってハマってないと、そこから先はよく判らないという話なんだと思います。

ちなみにiPhone4Sは快適快適という感じですが、カメラ部分は良く出来てはいるが所詮・・・ですねぇ^^;
中途半端に良く出来てるから、別の意味で注文付けたくなるような部分もあります(笑)

いっそRAW記録も出来るようにして・・・というか、露出補正機能付けてくれるとなぁ・・・


@とやまんさん 

まぁ画素数は中途半端気味ですけど、今まで出ているサンプルなどを見るとS100いいですよ^^
「ひとまずは」G10との棲み分けも出来ますし(笑)

正直、僕も予算がグリグリされれば手を出してしまいそうなんですが・・・^^;


とろさん

僕らの世代は「栞のテーマ」で「栞=しおり」がインプリンティングされておりまする。

デジタル歪曲収差補正に関しては同感ですねぇ・・・
色収差補正とか、デジタルで行った方が効率的で劣化が少ない物は良いんですけど、
やっぱりある程度レンズ側で頑張って、それ以上はやりたい人が(後適用で)やれば?っていうシステムが良いですね。

書込番号:13670100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/24 18:15(1年以上前)

当機種

ちゃんと実も成長中です

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


いやぁ〜写真撮りたい!! 今の心境です(笑)

何となく忙しく、大した仕事でもないのに体ばっかり忙しく・・・今年は三の酉まであるのでそこら辺までには何とか何とかと目論んでおります。それまでは@とやまん殿やwaterman3007 殿の秋写真を穴のあくほど拝見させて戴きます。

話は変わりますがベランダ栽培していた「オクラ」ですがなんと未だに花咲、実が生ってきております。まったく良い根性してるなぁ〜と?!
久しぶりのG10写真貼らせて戴きますのでお目目汚し失礼します。

あっX10はともかく1DXは無いでしょう!!

書込番号:13672663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/24 22:40(1年以上前)

当機種

ひっそりとした山里で伝統芸能が受け継がれていました。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

そう、S100は大変気になるカメラですね。
G10が気に入っている要素に
@アクティブコントロールで好きな位置にピントを持ってこれる。S95には出来ない。
ANDフィルター搭載。これもS95にはない。
の2点があります。もちろん基本的な画質の良さもですが・・・

その2点に加えて
@24mmからのズームレンズ
Aそれでいて小さくまとまったサイズ
ですからね。自分なりの25IS後継機種に最高です。

ちょっとだけ気になるのはCCDからCMOSへの変更ですが、イチガンはすでに多くのカメラが
CMOS機ですので、あとはエンジンがデジック5になってどうかという事だけですね。

作例の撮影地:奈良月ヶ瀬 桃香野神社の秋祭り(翁舞)

書込番号:13674081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/24 23:19(1年以上前)

別機種

アメタボさん

なんですと?1D-Xじゃなくて5Dmk3ですと(・・?

現状出てるサンプルから察するに、X10は今一つアレなカメラに感じられます。
もちろん、どっかの勘違いしてるライターが言うような光学ファインダーがどうとかじゃないっす・・・

出回ればそのうち良い面も、僕が気に入らない面も如実になると思うので「慌てるな」とだけ(笑)
僕はG11/12+ACR6から乗り換えるほどの・・・は無いという判断をしました。

ACR6(DIGIC5)以前のNR技術というか超解像技術というのは、レンズを殺しますね^^;
最近FX150の画像を現像するコツが見えてきて、そういう種類の事をつくづく感じます。


@とやまんさん

やっぱり、フォーカルプレーン・シャッターノイズのない、ミラーノイズのない、当然ショックもないというのは、
撮る側も撮られる側も(観る側も?)本来の集中力を維持できて良いですよね^^

便利さ・手軽さもありますが、やはりレンズ交換式じゃない高画質機というのは、欲しいです。

書込番号:13674328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/25 00:33(1年以上前)

機種不明

おー!チタンの渋い銀色がニクイ

PS S100買うならシルバーがいいなぁ〜

とつぶやいてみる。

書込番号:13674753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●@とやまんさん
おーS100シルバー良いですね!!正直ブラックと迷いどころですが、チタンであればシルバーかなり惹かれますね〜

●アメタボさん
らしからぬ発言!?などといっているうちにいつの間にか買われていることに期待です^^

●アキラ兄さん
マクロ代わりに55-250mmの望遠端の最短焦点距離で撮影をしたりしてますが、思いのほかの描写の良さと望遠ならではのボケ量で結構重宝しています。ちょっとサボってISOあげちゃいましたが・・・紫の発色と結構相性がいい気がします。

書込番号:13674963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 07:06(1年以上前)

@とやまんさん

通例とは逆に、国内だけ赤ボディがあって、それで準備が遅れて国内発表が遅れてるとか無いですかね?(笑)

とりあえず米国価格でS90/95より高めに設定されてるので、「安い」ということは無いでしょうが、
S90/95だと・・・というような部分は潰してきていますし、撮像素子(なのかDIGIC5なのか)よさげですよ^^

X10ですがDC-Watchのサンプルを見ると・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111024_485958.html

これ、ぱっと見素晴らしいのですけど、50%縮小、さらに50%縮小(元に対して25%縮小)とリサイズしてくと、
シャープネスフィルターを効かせすぎたような画像になっていくんですよ。

これはどういうことかというと、ピクセル等倍元画像の時点で「超解像」的手法で絵作りを行っているので、
縮小すればするほど、NRをかけた部分は均一に、輪郭補正かけた部分は目立ってくるので、
シャープネスフィルターを効かせ過ぎたように見えちゃうわけです^^;

例えばコレでNRが浅めで階調部に輝度ノイズが乗っていると、変な表現ですが「存在感のあるベタ」になります。
なので、コレはRAW撮りしてみて程良いバランスが得られれば良いけど、JPEGだと僕にはきついなぁ、とか^^;

ただ、これはひとつの流行というか傾向の「最良解」っぽくも見えるので、
この傾向とはちょっと趣が異なるDIGIC5(S100)の中の人に興味津々なんです^^


わたさん

ISOはさておき・・・という所ですが、枚数重ねてけば「なるほど」となっていくと思うので置いておいて(笑)

マクロレンズを買うつもりでは居る人に薦めるのもアレですが、クローズアップレンズとかも面白いですよ^^
http://kakaku.com/item/K0000000065/
http://kakaku.com/item/10520811915/

EF100mm F2.8Lマクロ IS USM手に入れるまでツマラナイものに金をかけるな!・・・とはいうものの、
それを手に入れる前にシェイクダウンするべき部分もあると思いますし、
まぁ、お小遣いで手に入れやすくて、どっちのズームにも使えて、結構楽しいとか(笑)

100mmマクロISはもちろん間違いの無い良いレンズなんですが、
EFS18-135、EFS60マクロ・・・お子さんと言うこと考えると「ここら辺かなぁ」と思います^^

書込番号:13675304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 07:25(1年以上前)

●アキラ兄さん
クローズアップレンズ、ちょっと考えていてAmazonで欲しいものリストに入ってます^^例の縁側でエクステンションチューブとどちらが良いのかと聞いて見たんですが、実際にどちらが良いんでしょうか?似て非なる機能ですが、マクロレンズの機能という意味ではクローズアップレンズなんでしょうか?また、二種類発売されてますが、250 500の違いは被写体までの最短焦点距離(G11であれば1p)と考えれば良いのでしょうか?LR3のレンズ補正はそのまま適用にはならなくなりますかね?

書込番号:13675343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 08:01(1年以上前)

凄く簡単に言えば、

レンズが暗くならず、ピントの合う範囲が狭めで使い勝手に制限が出やすいのが「クローズアップレンズ」
結果的にレンズが暗くなる代わりに、ピントの合う範囲はある程度確保されるのが「チューブ」

ですが、

装着したレンズの収差特性などが劣化するのが「クローズアップレンズ」
装着したレンズの基本性能の延長線上で薄まるのが「チューブ」

結局、複写じゃないマクロ=クローズアップって、大抵イメージ撮影ですよね^^
ならば、収差が乱れても、乱れた感じが面白ければOKっていうのが「クローズアップレンズ」の考え方です。

チューブの方は、光量が落ちて中央部拡大になる代わりに、素のレンズ特性を生かしたい場合有効です。
言ってしまえば、超高性能なレンズほど有効だといえます^^

Wズームの2本は、C/Pは高いですが、そのため解像パフォーマンス優先の収差補正です。
ですので後ボケはあまり綺麗ではないので、これをクローズアップレンズで収差を乱してボケさせようという腹です。

チューブだと拡大率は上がりますが、描写の根本は元の2線ボケ気味のままです。

Wズームの2本は、フィルター系が同じ58mmで使い回しが出来るということもあって、お薦めしてみました^^
ちなみに両方とも、LR3の自動レンズ収差補正はNGですが、手動レンズ収差補正機能で結構補正できます。

二種類発売・・・というのはチューブですかね?クローズアップレンズのACタイプは三種類のはずなので。

12と25は長さの違いです。
バックフォーカスが伸びることになるので、合焦範囲が変わり、結果撮影倍率も変わりますが、
結果的に「寄れなく」なれば、チューブで拡大する率よりも、被写体が遠くに存在する効果が正ったりします。

少なくとも現状お持ちのレンズで遊ぶなら「クローズアップレンズ」の方がお薦めです^^

マクロレンズで複写を行うが、撮影倍率をさらに稼ぎたいときなどには「チューブを使うべき」です。

書込番号:13675419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 08:09(1年以上前)

書き損じましたが、
フィルター径の大きいレンズでは、クローズアップレンズも大きく重く高価になるので、あまりお薦めしにくいです。

もし18ー135あたりを買う可能性があるのであれば、63mmのものを買って、
Wズームキットレンズにはステップアップリングを併用すると良いです。

書込番号:13675437

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 09:49(1年以上前)

別機種

白いザクは手を抜いたのではありません、存在するんですよ。

昨日三ツ星カメラから「Lite E-PL1s 14-42レンズキットが23000円」とメールが入っていて「どうしよう?」と悩んでいたら一晩で売り切れちゃいました。
それにしてもフォーサーズは安くなりましたね、もちろん本命はX6や70Dですが出ても直ぐに飛び付ける分けでも無いので何時までミラーレスの誘惑に耐えられるか自信の無い今日このごろです。
GF2のWレンズキットもめちゃ気になってますし。

書込番号:13675684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 10:07(1年以上前)

とろさん

白いザクは、真っ白に燃え尽きたんですよね?死んだりなんかしてないですよね?

書込番号:13675736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 10:47(1年以上前)

別機種
別機種

手前のボケも綺麗でしょ?!

背景ボケもうるさくないです

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


G12とG10のISO値比較写真を撮り終わり只今PCの前です。寸暇を惜しんで遊んでましたが、ふとマクロレンズの話題が・・・
今年の夏は100Lマクロ大活躍しましたよ?!と関係各位の物欲を刺激してみますね(笑)

うまく行ったらお慰み!!

終盤戦に入っているのでG12地方でアップしようかなと・・・

(駄文失礼)

書込番号:13675856

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 11:15(1年以上前)

兄さん、詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=RSz7nKYNSTo

書込番号:13675927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 15:31(1年以上前)

休憩中にチョロチョロと・・・
●アキラ兄さん
クローズアップレンズはCanonのホームページだけ確認した種類です。アキラ兄さんのご紹介分はケンコーですね・・・失礼致しました。NDフィルターもPRO1シリーズを使っているので帰ったらゆっくり見てみます。純正は6000円前後なので、Amazonでは倍近くの価格差がありますね。Canonとケンコー、この違いは結構あるんでしょうか?さほど無ければケンコーで即ポチの予定です^^最短焦点距離はちょっと考えて見ます。18-135mmは迷いどころです。G11の出来が良いので併用でもと思いますが、夕方の動体撮りはやはり一眼には勝てないのも事実ですので^^自ら寄るしかないですね。

アメタボさんの誘惑…乗りたいなぁ…でも買えない…

書込番号:13676676

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/10/25 21:43(1年以上前)

色々立て込んでおりまして御無沙汰しております。
10月を何とか乗り切れば、それなりに時間も作れそうな雰囲気です。
ゆっくり写真も撮りたいです。

torokurozさん
MSイグルー重力戦線のホワイトオーガーですね。
イグルーは個人的に好きなシリーズなのですが、どうしてもマイナー系のイメージがあり、
色替えのみとはいえ、キット化されたときにはちょっと驚いた記憶があります。

アキラ兄さん
新しいカメラの話、楽しく見させて頂いております。裏面照射の撮像素子ってなんとなく
出てくる絵が通常の撮像素子よりもっさり(微妙な表現ですいません)している気がするのですが
気のせいでしょうか?以前より使っているCX2でも日中で十分な光量さえあれば、後継モデルより
シャープな絵が撮れる気がするんですが、気のせいでしょうか?S100には結構期待してますけど…


今晩辺りより急に冷え込むようですので、皆様御自愛下さいませ。

書込番号:13678245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/26 19:56(1年以上前)

アメタボさん

画素数の問題は至近距離のものを撮るのか、遠景を撮るのかでも違ってくるので、結構面倒な話です。
なので、ごく普通に撮るのならばG11/12で構わないと思っています。

あと、自然(というか世の中)に存在している物は、滑らかに見えていて、
実はざらざらだと言うことにどの程度気付くかどうかです。

写真というのはいくつも方向性があるので、実際を写し出すも良し、想定されるイメージを写し出すも良し、です。
それを抜きにして考えて行くと、そこそこに偏った中庸に収まってしまいます。

コンデジ、コンパクトなカメラというのはそういう意味で難しい部分がありますね。


とろさん

なんか、蜂相手にエアガンぶっ放してふざけてた人間が逆襲に遭うような内容ですね(笑)

モビルスーツ系はリアリティを追求すると逆に嘘臭くなってしまう部分があって難しいです。
砂漠系ならサンド・ベージュ主体というより「全塗り」でしょうし、スノー系なら薄灰色「全塗り」でしょうが、
現状の戦争で既に、視覚確認で敵機を探る事自体が希ですから、熱反応やらなんやらで遠隔攻撃されるのがオチです。

ミノフスキー粒子自体が、現実を「チャラ」にするために用意された小道具ですから、
レーダーなどの遠隔索敵、百歩譲って赤外線感知が効かないと考えると、もっと有視覚的な偽装があるべきですね。

第二次大戦までの海戦では、深夜に当直兵が甲板で吸った煙草の火を、
遠方からUボートや敵艦側に視認されて攻撃され沈没というケースはままあります。
#多分に光学技術は、この索敵と、砲撃のための測距で技術が磨かれてきたわけですからね・・・

こういうとこのツメとエンターティメントとしての嘘のバランスが重要と考えると、
下手にリアリティを追求されたものは僕などは醒めてしまう傾向が(笑)

例えば、ジェット戦闘機に装甲は存在しない=喰らったら終了、という流れのような緊張感って無いです。

だからこそ嘘にどれだけ上手に(勢いで)引き込むかなんですよねー^^

こういう話は、まぁ僕は大抵ネガ的な立場から言いますけど、ネタは尽きないということで、
その時点で立場はどうにせよ「同じ穴のムジナ」という気がしますが(笑)

ちなみに「さらば宇宙戦艦ヤマト」の「超巨大戦艦」以上に、見ただけで「怖い」と思ったニセモノはないですねぇ。
#宮武一貴と大河原だと、どうしても宮武のインパクト重視なデザインに惹かれます(笑)


わたさん

クローズアップレンズは、シビアな用途以外だと結果オーライ的な要素が大きいので、ケンコーでいいと思います^^
#シビアな用途だとクローズアップレンズは使わないので、やはり「フィルター」なのかな(笑)

18-135については、それが良いレンズと言うよりも、わたさんの実情に合ったレンズという意味で、推します。
新古品で28000円、中古美品で23000円ならば、という前提ですけど(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS

例えば、僕が単焦点の中望遠を追加購入するよりも15-85を入手しようとするのは、
様々な理由で「レンズ交換が難しいシチュエーションでの使用」が想定されるからです。

そういう時(予算が赦すのであれば)無理な運用して機材を傷めるor撮影チャンスを逃すよりは、
的確な機材選択で、ストレス無くフローが組めるようにするべきです。

こういうのは「個人的には単焦点が好き」という嗜好とは別に考えないといけない(と思ってる)部分でして、
ただまぁ、Lレンズぽこポーンと買える人ならともかく、お金がかかることですからねぇ(笑)

G10/11/12の28-140mm相当というのは、ホント、ズームとしてはベストな設定ですよね。
キヤノンも18-90で、画質は18-135程度というような常用しやすいキットレンズを出してくれると良いのですが。

ちなみに
100Lマクロの何がいいって、あのピントリングのトルク感とスムーズさを体感したら、旧モデルは使えませんな^^;

でも、それ以前にやっとく事が結構あるように見受けられますので、まぁ、まずは量撮りましょう(笑)


eineisenさん

ちょい、お久しです^^

裏面照射の撮像素子(Back-side Illuminated = BI or BSI)というのは、多少その傾向がありますが、
この現象の主な要因は、隣接撮像素子への微妙な信号漏れにあるようです。

個人的には「基板側を削る」場合、表面精度はシリコンと基板の設置部分の「コンポジット精度」に影響されるため、
基板自身や、シリコン側の精度管理も面倒なのではないかとは思っていますが・・・

で、隣接素子への微妙な信号漏れに関しては、理論上、高速チップでの演算処理で取り除けるので、
DIGIC5レベルのデジタルエンジンが一般化すれば、結果的に解決されていくように思います^^

東北の震災の他にもタイの洪水など、リーマンショックによる企業レベルの問題の次は、
製造業的な物理面での障害が出てきて大変だなというのはありますが、S100頑張って欲しいところですね。


で、長々とレス文が続きましたが、100レス目なので新レスに移行でございます^^

書込番号:13682057

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング