LEICA M8.2
オリーブグリーンペイント仕上げのボディを採用した「Leica M8.2」の限定モデル




デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
次期ライカMデジタルについて、お伺いします。
噂でも推測でもいいので、情報お持ちの方教えてください。
僕が次期ライカMデジタル(仮称 LeicaM9)に望むことは、
優先順位順に、
1)フルサイズ
2)あの赤くて、ダサいUV/IRフィルターを付けなくても、
キチンと写るように、不具合を直して欲しい。
(美しいライカのレンズの見た目を活かしたい)
3)エプソンのデジタルレンジファインダーのように巻き上げレバーをつけて欲しい。
次期ライカMデジタルが、
特に1と2番か改善されないままのただのM8やM8.2の延長線上のものであるならば、
MPやM6あたりを買いたいです。
どうなるのでしょうか?M9?
書込番号:9933807
1点

そうですねぇ。
もう少し趣味人の心意気を理解してほしいです。
書込番号:9933948
1点

my name is.....さん
>もう少し趣味人の心意気を理解してほしいです。
無理なのかも知れません。
ライカもデジタル化した時点で、こう言った洗礼を受けて行かねばならないのだと思っています。
それ故に最後の砦は、ユーザー自身のモラルなのではないかと思っています。ご存じかも知れませんがM8のクチコミは、某2chでは「珍獣」とまで揶揄されていましたし......
書込番号:9934275
0点

百歩いや万歩譲るとしても、
フルサイズと巻き上げレバーはなくても譲歩できますが、
あの赤いUV/IRフィルターだけは、勘弁して欲しいです。
実用性や性能を第一に求めるなら、デジタル一眼レフを買います。
趣味性を求めるから、ライカを買うのです。
書込番号:9935445
2点

念のため、デジタルだとかフィルムだとか、
そんな宗教じみた、フィルムじゃないと駄目だとか、
古くさい懐古主義ではありません。
見た目のデザインや質感が、MPやM6やM3並で、デジタルであれば大歓迎です。
書込番号:9935468
2点

GR123さん
確かに、あのUV/IRフィルターは暫定対策と言う事で、次機種では無しでも済むようにして欲しいものですね。
また、センサーのフルサイズ化も是非実現してほしいです。
APS-Hで、焦点距離をいちいち1.33倍して考えるのは、不都合です。
(APS-C機で、1.5倍換算するのはある程度慣れてしまっているとは言えますが。)
レンズの焦点距離通りの画角になるのが、感覚的にも自然で気持ちがいいです。
ただ、Mマウントのフランジバック27.8mmを考えると、APS-Hのセンサーサイズでもかなり頑張った結果と推定され、フルサイズのセンサーを実現するには、センサー周辺部の集光効率を上げる画期的な技術開発が求められるかと思われます。
でも、日本カメラ社のムック本「ライカM8/M8.2WORLD」64ページで、ライカのレンズ設計部門リーダーが、24X36mmがライカフォーマットだと言っていますし、23ページでは、M8プロダクトリーダーが「M型デジタルのフルサイズ化は市場の要望として理解していますので、・・・・」と言っていますので、何とかフルサイズ化を実現してくれることを期待したいと思います。
書込番号:9941566
2点

M9たのしみですね。
いろいろ憶測は飛んでいますが、M8.2ユーザーとして希望は、
画素数は2200万画素(ただ画が固くなったり、諧調が犠牲にならない)
センサーはCCD CCDの前にフィルターをかけない
ボディーを大きくしない。
この条件がクリアーできればフルサイズも、IRフィルターなしも歓迎です。
今月号の日本カメラにデジタルカメラバックとフルサイズデジ1の比較がありましたが、
M8の描写はデジタルカメラバックのものに近いと思います。
できれば新しく出るMデジタルもこの描写も維持してほしいと思っています。
書込番号:9942734
1点

こちらのサイトにM9のコンセプトモデル?と思われる画像があります。
http://leicarumors.com/2009/08/01/leica-m9-makes-a-guest-appearance-on-capture-one.aspx/
M9がM8.2以上にデザインや質感でM6やMPに近づくことは無いでしょうね…。
それでもフルサイズになってUV/IRフィルターを使わずに良くなるなら欲しいです。
書込番号:9945712
1点

今のM8のピクセル解像度が少しでも落ちるなら、ボディー側にUVIRフィルターなんて要らない。
今まで通りレンズにフィルターつけるのでよい。
ローパスは勿論つけてはダメ。
ただ拡大機能付きライブビューは絶対欲しい。
巻き上げなど勿論不要。あとは静かな1/8000秒シャッター希望。
書込番号:9957145
1点

女性をターゲットにした新製品が多い中、
信憑性はどうあれ、M9のスケッチは男のツール
って感じがしますよね。
また家人ともめること必至です。(笑)
書込番号:9959259
0点

ライカ版で、LPF無しで、マゼンダ被り、シアンド・リフトを避ける技術が、ライカカメラ社に有ると最高ですね。
商業的に成功する事を祈りま〜す。
書込番号:9969257
1点

5DIIのCMOSを使うなんていう噂もあるようですね。
個人的には大歓迎です。あれだけ高感度ノイズに強いセンサーを使ってもらえるとライカMのavailable light撮影にはもってこいだと思います。
いっそのこと中身もキヤノンに作ってもらって、あの気持ち悪い日本語フォントを何とかしてもらったほうがいいかも(笑)
書込番号:9979043
0点

GR123さん
>どうなるのでしょうか?M9?
僕がスウェーデンのPHASE ONEから直接購入した「Capture One 4.8.2」では、もうM9の名称が盛り込まれていましたね!
だから、必ずM9(画素数2000万位の)出ると思います。
僕は買いませんけどね。M10(画素数1600万位)の欲しいから!
5Dから5D IIに乗り換えて失敗したからね!画素数がデカイからと言って画質が良いとは限りませんからね!
あ、そうそう、M8ICCプロファイルの色彩よりM9のは何故か色彩が濃くなりますね!
書込番号:9987714
0点

いよいよM9は実際の話になってきそうですね。
どんな感じになるか楽しみです。
ただ安易にフルサイズにはしってCMOSだけは搭載しないでほしいですね。
(CMOSは日本のメーカーにまかせましょう)
できれば200オーバーになったとしても(買えなくなりますが)
CCDで(個人的にはP25 H25のCCDが好きなのですが)がんばってほしいですね。
僕は独自の道を行く、そんなライカが好みなので。
書込番号:9988672
0点

カメラっておもしろい!さん
>画素数がデカイからと言って画質が良いとは限りませんからね!
その通りですね。でも
>5Dから5D IIに乗り換えて失敗したからね!
私も5DIIに乗り換えましたが、個人的には大成功で5DIIの優位は圧倒的だとおもっています。まあこのあたりまでくると各人の好みという域に来ているかもれませんね。
M9が果たしてキヤノンのCMOSを使うかどうかは全くの噂にすぎないと思いますが、実は5Dのでも十分よいと思っています。
但し、本当にフルサイズなんですかね。
結局APS-Hサイズでさえ満足に作れず、ライカユーザーの寛大さに救われただけなのに。
例えば、EOSで、UV/IRフィルターをつけないとマゼンダ被りします。純正以外はシアンドリフトの問題があります。なんて言おうものなら。。。
素なっぷさん
>CMOSだけは搭載しないでほしいですね。
どうしてですか?
>僕は独自の道を行く、そんなライカが好みなので。
そうですね。
でもその前に極普通に(つまり銀塩Mと同じように)使えるようにというのが大前提です。良く写るカメラの実現のために日本の技術が有効なら是非とも使うべきだと思います。
書込番号:9990424
2点

mm_v8さんに激しく同感です。
撮影素子として、当初は、CCDの方が、圧倒的に優れていましたが、現在では、
コストを含めて総合的に判断して、CMOSの方が優位だと思います。
巷で見ている雑誌、、ポスターなど一部を除いて、その殆どが、キヤノン、ソニーの
CMOSだと想定されます。
CCDだと良く、CMOSだと撮れる絵が駄目だという時代では無いと思います。
たまたま、ProBack等が、Kodak、Philips、DALSA を用いていたという経緯があり、
ライカ版でConsume Useとしては、日本製のCMOSの方が圧倒的に可用性が高いと思います。
ライカカメラ社もM9が、商業的に成功しませんと、会社の存続にかかわりますので・・・
書込番号:9993002
2点

mm_v8さんさん
こんばんは。CMOSはCanon1Ds 1Ds-2 1Ds-3と使ってきました。デジタルカメラバックやM8に出会う前は
これはこれでいいなと思っていたのです。
でも大きなサイズで無理な処理をしていないCCDにあってからは、フィルムのように撮れるのはやっぱりCCDかなと思うようになりました。
確かに今使われているCFのほとんどはCMOSで撮られたものだと思います。でもその画像はかなり後処理されたもので、RAWのままではかなりひどい状態なのです。
長く書いてしまいましたが、僕の感覚ではCCDは撮ったままで空気感があるフィルムのよう、CMOSは最新のデジタル画像なのです。
書込番号:9993424
0点

素なっぷさん
>RAWのままではかなりひどい状態なのです。
この部分の意味がわかりません。
フィルムでいうと「ネガのままでは。。。」と言っているのと同じことに聞こえます。所詮後処理をする必要があるのではないでしょうか。
ちなみにフィルムでもやはり後処理していると思うのですが。
私にはフィルムがすばらしくデジタル画像がよくないという基準がありません。別物であってどちらがよいということでもないと思います。
ましてCCDだから空気感があってCMOSだとないといわれてもちんぷんかんぷんです。
とてもそこまでの違いがあるとは思えません。
強いて言うなら私の経験ではCMOSの方が処理しやすいという印象があります。
それも果たしてセンサーの形式が理由なのかどうかわかりませんが。
そういう意味ではライカMに最も適しているのはシグマのような3層センサーなのではないでしょうか。
DP2を使っていますが、これは私程度でもベイヤー配列との違いはわかりますから。
書込番号:9994425
2点

mm_v8さんさん
RAWの状態ではひどいというのは、とくにピントのことです。
このスレで一度紹介しましたが、
>今月号の日本カメラにデジタルカメラバックとフルサイズデジ1の比較がありましたが、
これ見ていただくとよくわかるのかなと思います。
あと空気感うんぬんの件は、あくまで主観のことなので難しいのですが、仕事でデジタルを使用して
空気感を表現してほしいというときは、CCDを使います。
今のところこの方が、現場ですぐにスポンサーに納得していただきやすいからです。
すみません、かなり感覚的な話なのですが、僕の中ではまだデジタルの中にフィルムを引きずっているのだと思います。ただE-P1のようにわかりやすくて楽しいデジタルは歓迎です。
書込番号:9995738
0点

素なっぷさん
>RAWの状態ではひどいというのは、とくにピントのことです。
そんなこともあるのですね。勉強になります。
>かなり感覚的な話なのですが、
いえいえ、感覚的な話が大事だと思います。
単純比較はできませんが、私はむしろCMOSの方がよいと思っていたぐらいなので。
まあライカMは趣味で使われる方が多いですから、センサーの如何に関わらず「趣味的」なものであってほしい、感覚に訴えるものであってほしいと思います。
妙な質問をしてしまいましたが、ていねいにレスいただきありがとうございました。
書込番号:9995792
0点

mm_v8さん
いまいち微妙な答えで申し訳ありませんでした。
最近DP−1をやっと手に入れたのですが、M9のセンサーがDPシリーズというのは面白いと思います。
いずれにしても、待っている間が一番楽しいですね。販売価格もわからないですし。
書込番号:9997213
0点

素なっぷさん
>いずれにしても、待っている間が一番楽しいですね。
ライカの場合は待っている間は一番不安です(笑)
なぜなら。。。
>販売価格もわからないですし。
そこです。たぶんM9は手が届かないところに行ってしまうのだろうなと思います。
書込番号:9997758
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M8.2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2020/11/09 14:23:12 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/02 22:43:14 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/16 10:58:59 |
![]() ![]() |
9 | 2016/06/15 22:21:23 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/13 21:21:11 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/07 21:23:14 |
![]() ![]() |
7 | 2016/01/05 11:59:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/26 16:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/27 0:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/11 22:37:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





