『やっと到着』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

FinePix F700富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月14日

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

『やっと到着』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F700」のクチコミ掲示板に
FinePix F700を新規書き込みFinePix F700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと到着

2003/12/24 17:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 監督志望さん

さて、さんざん配送が遅れた後、到着しました…。
ボディは思いのほか高級感が漂ってて良い感じです。
第一印象レポートをかねた質問でもあるので、答えが判る方いらっしゃいましたら、どうかご教授ください…。

結論から申し上げますと、このマシンは高感度にめちゃくちゃ強い、動作サクサクの超軽快レスポンスカメラ、といったところだと思います。明暗の幅が広いシチュエーションでの撮影はそんなにしてないので、ダイナミックレンジがどうのという方面の良さはまだ味わってません。解像度ですが、以前所有していたのがキャノンG3なので、100%表示のクッキリ感は話にならないくらい落ちるのですが、F700から出てくる600万画素の画像は、少なくとも400万画素機の画像を600万画素相当に拡大表示したのよりはシャープに見えますので(というか、F700ではなんとなくソフトな感じに見えるのに対して、拡大表示ではピクセルのカクカクが見えだす。こういう二つの画像を比べるときには(例えばフィルムとハイヴィジョン)目を細めて、というのを聞いたことがあるような気もしますので、目を細めるとどうか、というのも実験せねば…)まあ、僕の欲しい解像度は達成しているようです。

とにかく、感度がスゲエ…。G3の400もまあまあ見れるなあ、コンパクト(でかいけど)だったらこんなもんじゃろ…と思ってましたが、F700のISO800は下手をするとG3の、そして間違いなくたくさんの他機種の200を凌駕する画質、に見えます。シャドーのところはさすがにノイズっぽいですが、適正露出の部分はかなり精細に描写できてますし、ノイズにしても、よくあるゲインアップノイズのように、グレーのはずの部分に色とりどりのポツポツが盛大に乗っかってる感じではなく、本来の色にわりと近い、しかも細かめのノイズがこう、サラリ、といった感じ、に見えます。

論より証拠なので、文字化けしまくったホームページでサンプル画像を見てください。上から順に、蛍光灯のみの茶の間で撮影したビール缶ISO800、同200、非常灯しかついてなかったエレベーターの雰囲気写真ISO1600、そしてG3で撮ったネコです。文字化けしててもなんとなくリンクは判ります。

画像はいずれも回転のときに再圧縮したので、ついでに圧縮率もあげちゃってます。参考程度に。ネコの写真をアップロードしたのは、普通のCCDでも、太陽の方角などに気を使えば、ちゃんと真昼の空から黒いネコまでほぼ完璧に露出できるという例です。

そこでふと浮かんだ質問なんですが、ダイナミックレンジが広いのを良しとする傾向があるようですが、全体的に薄暗い部屋での撮影などの場合、理屈から言ってレンジが狭い方ができあがる写真の階調表現が豊かになるような気がしてしょうがないのですが…?

書込番号:2267287

ナイスクチコミ!0


返信する
ASDFGHJさん

2003/12/24 18:13(1年以上前)

こんにちは。
うす暗い部屋で蝋燭を撮ってもメリハリ良く撮れませんか?
ダイナミックレンジは広い方がいいと思います。
ようは、そのレンジのどの部分を切り出すか、トーンカーブをどうするか、だと思います。
ネガフィルムのラチュードが広いと言ってもそれを真正直に焼いていたら眠い写真になるでしょうね。実際、印画紙のラチュードはネガフィルムの数分の1しかないわけで、そこに最適な絵を焼くために、ラボの人だったり高価な現像機のソフトだったりがいじくりまわすわけだし。
F700の場合も、広いダイナミックレンジをリニアに出力してるだけではないみたいです。オーディオ風に言うなら中低音域は豊かで艶があり、高音域は突き抜けるようにねばり強い、って感じだと思います。そういう風にトーンカーブを工夫しているんじゃないでしょうか。(そういえば、スピーカーもウーハーとかツゥイターとか再生レンジによって分かれてるのが高級品ですね。)

外国のサイトにSとRの画像を別々に抽出するソフトがいくつか公開されていて、試してみると面白いです。別々のファイルの時はまだいいんですが、どのソフトもS+Rを合成する機能があって、その結果がひとつとして同じものがありません。はっきり言ってどれもめちゃくちゃ眠いです。F700やHS-V2で処理した出力とは雲泥の差でした。そこら辺のノウハウはやっぱりフィルムメーカーでもあるFujiを信用してもいいように思います。

書込番号:2267390

ナイスクチコミ!0


スレ主 監督志望さん

2003/12/24 18:41(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。僕も今のところフジの絵が眠いなどといった不満があるわけではないんですよ。ただ、ネコもしゃくしも(失礼)「ダイナミックレンジが広い=階調表現が豊か」と連呼してるので、フィルムを使ってた頃の、「ポジ(ダイナミックレンジでいうとネガより狭い)のほうがきめ細やかだが、ネガの方が失敗に強い」という、ただの特性の違い的な認識からずいぶんと時代もかわったものだなあ…と思ってしまったわけです。F700は「融通がきくカメラ」というほうが僕にはピンときます。

あのあと、画像をいろいろな大きさに変換して楽しんでいたのですが、だいたい400万画素にリサイズすると、100%表示でも隅々までクッキリとした感じになるような気がします。通常はこの状態から拡大するとピクセルになってしまうところ、F700の画像はあたかも物理的に引き延ばしたような感じで拡大されるので、気分的にはこいつを「200万画素分のゆとりがある400万画素機」と呼びたいところです。とにかく、かなりハマってます…。長時間露出でも星ノイズが出なければ、まずは3倍デジカメ完成型と呼ぶに相応しいと思います。

書込番号:2267468

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2003/12/24 19:10(1年以上前)

私も「ダイナミックレンジが広い=階調表現が豊か」という風に単純に考えていたのですが、お二人の話と私の認識を総合すると「ダイナミックレンジが広い=階調豊かに見える画像を作りやすい」という感じでよろしいでしょうか?
ただ、私なんかが「ダイナミックレンジが広い=階調表現が豊か」という風に使っていたのは、そもそもCCDはフィルムに比べるとお話にならないほどラチチュードが狭い、という認識が初めにあって、このレベルであれば少しでもラチチュードが広がった方が、階調は豊かになるだろう、という想像をしたためです。これは私の感覚的なものなのですが、F700レベルよりさらにラチチュードが広がれば、もっと階調豊かな写真を作りやすくなると思います。現状ではまだ、画面の中に色飽和している部分を時々見つけたりしますから。

書込番号:2267542

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F700
富士フイルム

FinePix F700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月14日

FinePix F700をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング