『充電器はニッカド用でもOKですか?』のクチコミ掲示板

FinePix S2 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥18,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1212万画素(総画素)/617万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.0mm×15.5mm/CCD 重量:760g FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S2 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S2 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S2 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S2 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S2 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S2 Pro ボディのオークション

FinePix S2 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月21日

  • FinePix S2 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S2 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S2 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S2 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S2 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S2 Pro ボディのオークション

『充電器はニッカド用でもOKですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S2 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S2 Pro ボディを新規書き込みFinePix S2 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

充電器はニッカド用でもOKですか?

2002/07/22 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 Mikarin2さん

ニッケル水素電池がそれにあたるというのはよく分かりました、そこで質問ですが、充電器は従来のニッカド用充のそれでも代用できますか?

書込番号:847873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2002/07/23 01:00(1年以上前)

ニッカド専用のものは

書込番号:848126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2002/07/23 01:03(1年以上前)

(ごめん)
ニッカドの容量に合わせて(それでも1割くらいはオーバーランするけど)
充電を打ち切る(または鈍足化される)ので
ニッケル水素だと不揃い電池群の発生源になって
相当よくないと思います。

書込番号:848131

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/07/23 04:26(1年以上前)

S2 Pro は決して安い機械ではなく、また、消費電力が少ないわけでもありません。
やはり、それ相応の 「ニッケル水素充電池とその急速充電器」 を購入される事が、
必要不可欠だと思います。


ただ、「ニッカド充電器が、新しいニッケル水素充電池に代用できるか?」
につきましては、可能性はゼロとは言えない、という所でしょうか・・・。

まず、乾電池型ニッカド/ニッケル水素充電池の充電器には、
大ざっぱに、2種類のタイプがあります。
  1)標準充電タイプ(対象電池の充電に、8〜15時間かかる充電器)
  2)急速充電タイプ(対象電池が、1.5〜3時間で充電完了する充電器)
この中で、1) のタイプで、なおかつ、特に充電終止制御をしていない、
「準定電流充電器」 であれば、唯一流用は可能かも知れません。

「1.49V、55mA」 あたりが、昔々、よくあったタイプです。
もし、新しく購入されたニッケル水素充電池の容量が、「1900mAh」ですと、
(1900÷55×1.5)時間、つまり、約50時間、丸2日間と少しかけると、
ほぼ満充電できる計算になります。

これだけ長い時間になりますと、もしかすると、
「充電器の定格出力電流と、実際の出力電流の誤差が、累積されないか」
ということが心配になるかも知れません。
しかし、ニッカド/ニッケル水素充電池では、
0.1C 以下での多少の過充電ストレスは、まず気にしなくても良いでしょう。
ただし、充電器の加熱/発火など、危険はつきまといますが・・・。



それ以外のタイプ(とりわけ、ちょと古い急速充電器)の場合は、
新しい 「ニッケル水素充電池」 に対しては絶対に流用はやめるべきです。
「急速充電器」 は、その仕様にある対象充電池【専用】であると、
考えるべきだと思います。


う〜ん、もしかするとこれでも、詳しい方から、
「危険なことを進めるな」 というお叱りがあるかも知れません。あるいは逆に、
「もっとラフに考えても」 という揶揄もあろうかとは思います。
実際には、私自身はもう少しだけ、多少の無茶をしていたりします。
しかしまあ、論旨の中心は最初の3行だ、ということでお許しをいただければ。

書込番号:848341

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 13:37(1年以上前)

>まず、乾電池型ニッカド/ニッケル水素充電池の充電器には、
>大ざっぱに、2種類のタイプがあります。
>  1)標準充電タイプ(対象電池の充電に、8〜15時間かかる充電器)
>  2)急速充電タイプ(対象電池が、1.5〜3時間で充電完了する充電器)
>この中で、1) のタイプで、なおかつ、特に充電終止制御をしていない、
>「準定電流充電器」 であれば、唯一流用は可能かも知れません。

 理屈の上では使えますが、過充電は“絶対に”やらないでください。ニッケ
ル水素電池はいまだニッケルカドミウム電池より不安定です。そもそも出始め
は急速充電自体できませんでしたし、今でも15分なんてレベルではできません。
それにニッケル水素専用充電器は終始電圧変化を監視して充電終了をチェック
している(何時間、というきめうちではない)上、絶対上限時間を設けて充電
終了ではなくても時間が来たら無条件で電源OFF にしています。ここまでやら
なくてはならないほど「危険」なものなのです。
# もちろんリチウムイオンバッテリーよりはずっと安全ですが。

 ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし、大きな
場合でも完全充電できないかもしれないことに我慢できれば使えます(私は
1600mAh 用の充電器で1700mAh の電池を充電しています)。それとこの「充電終了」の基準がニッケル水素電池とニッケルカドミウム電池ではちょっと違
います。ニッケルカドミウム電池でニッケル水素電池がうまく充電できないの
はこの差によるところもあります。ひろ君ひろ君さんがおっしゃっている「不
揃い」はこれにより生じます。

 それと急速“放電”も苦手です。ではなぜデジカメのような大電流を消費す
る機器で使用できるのかと言うと、元の容量が大きいので“急速”放電ではな
いからです。
# 例えば700mAhの電池で2A取り出したら20分も持ちませんが、 2000mAhの電
# 池なら1時間程度持ちます。これは700mAhの電池で0.7A取り出したのと同程
# 度の放電率になりますから。

書込番号:848854

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/07/23 13:55(1年以上前)

>ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし
問題ありです。
その充電器が、デルタピーク方式を採用している場合は、過充電の可能性があります。この充電方式は、電池の電圧の変化を利用したものです。充電完了のあたりで電圧が急激?にあがり、そして下がります。これを利用したものがデルタピーク方式です。

ニッケル水素はニッカドと比較して、この電圧の変化が小さいです。なので、ニッケル水素のデルタピークを読めなかった場合、そのまま充電続けてしまいます。

>それと急速“放電”も苦手
これは、たしかにニッカドと比較してそうですが、
技術の進歩でデジカメで使うくらいの放電量は
なんてことないです。
ニッケル水素にとっても”大電流”ではなくなってます。
けっこう前というか、デジカメというものが普及する以前に。

書込番号:848884

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/07/23 14:22(1年以上前)

追記
ニッケル水素対応のデルタピーク方式はもちろんOKです、↑でいってるのは対応していないもののことです。

書込番号:848915

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/07/23 17:30(1年以上前)

長文、まことに恐縮です。例によって、携帯の方はとばして下さい。

Mikarin2 さん、混乱させたようで申し訳ありません。m(_"_)m
このカテゴリのすぐ下のスレッドの、[848372] で「注意深く」 とか、
自分で言っておきながら、自らどつぼにはまってしまいました。もとい!

【充電器の代用は出来ません】


主な理由は、yu-ki2 さんのおっしゃる通りです。
若干の補足をすれば、ニッケル水素充電池はもともと-△∨検知が難しい上に、
さらに、充電レートが下がるほど、-△ピークが検出されにくくなるようです。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/nmh_jpdf/nmht3j.pdf
の P.15、「充電レート特性の一例」 などを参照していただければ。

つまり-△∨制御充電方式を使う限り、その充電レートはせいぜい 1/2C、
私ごときが断言できませんが、それでもおおよそ 1/4C 以下だと難しいのでは。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/nickel/out_jnmh/chajnmh.htm
で、-△∨制御充電方式の推奨充電時間が1〜2時間になっているのが、その傍証です。


私事ではありますが、ちょと古めの急速充電器に、新しい高容量の電池を、
しかもたまたま使い切ってない状態で装填したことがありました。残量を考えると、
どう考えても2時間程度で終わるはずが、きっちり4時間かかっていました。
その時、どうもサーマルプロテクタは無いような気配で、結構アツアツでした。
原因は、充電率が低すぎて-△ピークを検知できず、
タイマーアウトまで行ってしまったようです。

まあ、馬鹿げた失敗だといってしまえばそれまでですが、しかし、
この広い世の中、誰がどんな使い方をするか、およそ計り知れません。
そういう意味では、場合によっては、新しい高容量ニッケル水素充電池に対して、
ちょと古めの急速充電器は、最大級の 【過充電の危険性が高い装置】 になり得ます。


しかしまあ、ほんの少し前まで、「450mAh」 だったニッカド充電池が、
今では 「1900mAh」 と、同じ大きさで4倍以上の容量のニッケル水素になりました。
見かけは同じなのでやっかいですが、中身は全く別物です。
ややもすると経験則を持ち出しがちになりますが、自戒したいと思います。
確かに、Y/N さんのおっしゃる通り、SANYO から SCR タイプが出たときは、
15分でつっこんで、6分で落とす (10C放電!)ようなことをやっていました。
それに比べると、ニッケル水素充電池は、やや繊細と言うべきでしょう。

繰り返しになりますが、中身は全く別物と考えるべきですね。

書込番号:849145

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 17:30(1年以上前)

>>ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし
>問題ありです。
>その充電器が、デルタピーク方式を採用している場合は、過充電の可能性があります。この充電方式は、電池の電圧の変化を利用したものです。充電完了のあたりで電圧が急激?にあがり、そして下がります。これを利用したものがデルタピーク方式です。

 書き方が紛らわしかったでしょうか(^^;。もちろん「ニッケル水素電池対応」
の充電器で指定容量より少ない容量のニッケル水素電池を充電した場合です。
# というか、ニッケルカドミウム電池より容量の少ないニッケル水素電池とい
# うものを考えていなかった(単3NiCd対単4NiMHならありえますが)。

書込番号:849146

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 17:46(1年以上前)

>私事ではありますが、ちょと古めの急速充電器に、新しい高容量の電池を、
>しかもたまたま使い切ってない状態で装填したことがありました。残量を考えると、
>どう考えても2時間程度で終わるはずが、きっちり4時間かかっていました。
>その時、どうもサーマルプロテクタは無いような気配で、結構アツアツでした。
>原因は、充電率が低すぎて-△ピークを検知できず、
>タイマーアウトまで行ってしまったようです。

 う〜む、こういうこともあるのですか。まあ私の場合は1600mAh 用の充電器
で1700mAh の電池を充電しているから大丈夫、かな?(^^;

 ただまあちょびっと繊細なニッケル水素電池ではありますが、、「メモリー
効果」に関しては有利ですね。症状自体ニッケルカドミウム電池と比べて軽い
(でもニッケル水素電池がはじめて世に出た時は「メモリー効果が“ない”」
とか言ってたなあ)し、完全充電->完全放電を数回繰り返せばほとんど元の状
態に戻せるとか。最近の大容量化を見ても、案外リチウムイオン電池より便利
かもしれません(少なくともコストパフォーマンスは高い)。

書込番号:849179

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S2 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S2 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月21日

FinePix S2 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング